JPS621157Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621157Y2
JPS621157Y2 JP10911280U JP10911280U JPS621157Y2 JP S621157 Y2 JPS621157 Y2 JP S621157Y2 JP 10911280 U JP10911280 U JP 10911280U JP 10911280 U JP10911280 U JP 10911280U JP S621157 Y2 JPS621157 Y2 JP S621157Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cassette
paper feed
paper feeding
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10911280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5733639U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10911280U priority Critical patent/JPS621157Y2/ja
Publication of JPS5733639U publication Critical patent/JPS5733639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS621157Y2 publication Critical patent/JPS621157Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はたとえば電子複写機における複写紙
などの用紙を収容し、1枚ずつ給紙する給紙装置
に関する。
複写紙などの用紙を積層尽態で収容する給紙装
置には剥離爪が設けられ、最上部の1枚の用紙を
給紙するとき2枚目の用紙が同時に給紙されない
ように剥離爪によつて分離するように構成されて
いる。この剥離爪には給紙装置本体に固定されて
いるもの、または用紙を押えることができるよう
に上下方向に移動可能なものが実用化されている
が、剥離爪の大きさすなわち用紙に対する接触面
積は同一である。
ところが、用紙は厚さ、材質等によつて腰の強
さが種々異なるものであり、このように腰の強さ
が異なる用紙を装填した場合、上記のように一定
の大きさの剥離爪のみでは給紙時に複数枚同時に
送られたり、不安定な状態で送られることにな
る。特に最近の複写機は普通紙が使用可能にな
り、用紙の厚さも従来より広範囲のものが使用さ
れるが、極端に厚いもの、薄いものを使用した場
合には剥離爪で確実に分離できないという問題が
出ている。
この考案は上記事情にもとづいてなされたもの
で、用紙の厚さによつて用紙先端と給紙ローラと
の距離を可変できるようにすることにより、用紙
を1枚ずつ確実に給紙する給紙装置を提供するこ
とを目的とす。
以下、この考案を図示の一実施例を参照しなが
ら説明する。第1図は電子複写機の基本的構成を
示すもので、1は複写機本体である。この本体1
の上面には原稿載置台2が設けられ、これは本体
1内に設けらた駆動モータ3により往復運動する
ようになつている。本体1内のほぼ中央部には上
記載置台2と同期的に回転するドラム状の酸化亜
鉛−樹脂分散剤感光体4が軸支されている。感光
体4と原稿載置台2との間にはランプ5、集束性
光伝送体6などからなる露光系7が設けられ、原
稿載置台2上にある原稿を照射し、その反射光を
感光体4に導びいて原稿像を結像するようになつ
ている。この結像位置から感光体4の回転方向に
沿つ順に現像装置8、転写装置9、清掃装置10
および帯電装置11が配置されている。上記現像
装置8は上記露光系7によつて感光体4の表面に
形成される原稿の潜像を顕像化するものである。
上記転写装置9は感光体4に形成される原稿トナ
ー像を複写紙Pに転写するものであり、上記清掃
装置10は感光体4の表面に残留するトナーを除
去するものである。また、上記本体1の底部には
用紙たとえば複写紙Pを収容する着脱自在な後述
する給紙カセツト12と上記複写紙Pを給出する
給紙ローラ13、整位ローラ14とからなる給紙
装置15が設けられている。また、転写装置9は
転写ローラ16と複数個のガイドローラ17,1
7との間に張架された絶縁性を有する転写ベルト
18とから構成されている。さらに、この転写ベ
ルト18の搬出端側には定着装置19および搬出
ローラ20aが設けられ、画像が転写された複写
紙Pが定着したのちトレイ20に搬出されるよう
になつている。
つぎに、上記給紙装置15について第2図ない
し第7図にもとづき説明する。図中12は給紙カ
セツトで、この給紙カセツト12は上部開口した
矩形箱状をなし、内部に複写紙Pを積層状態に収
容するようになつている。給紙カセツト12の左
右側壁の前部側すなわち複写紙Pの給出側には複
写紙Pのコーナー部P1,P1をその上面から押える
ための剥離爪21,21が設けられている。つぎ
に、給紙カセツト12の前面には複数個所(この
一実施例においては3個所)に調整部材としての
階段状の突起部材22を選択的に嵌装することが
できるようになつている。すなわち、給紙カセツ
ト12の前面にはL字形の複数組(この1実施例
においては3組)の取付部材23…が隣接して設
けられていて、上記突起部材22を嵌装させるよ
うになつている。突起部材22には複数(この一
実施例においては3個)の突起が設けられ、両側
に上記取付部材23…に嵌装させるための嵌装部
22a,22aが設けられている。また、給紙カ
セツト12はカセツト装着部24を介して複写機
本体1に装着されるようになつている。上記カセ
ツト装着部24は前面25、両側面および底面か
らなり、上面には給紙カセツト12の左右側壁の
上端に弾性的に嵌着させるための取付片26,2
6が設けられている。そして、カセツト装着部2
4の前面25には給紙カセツト12の前面左端の
取付部材23,23に嵌装された突起部材22と
対向する位置に上記突起部材22の2段目の突起
22bが嵌入する透孔27が設けられている。ま
た上記左端の取付部材23に隣接する取付部材2
3と対向する位置には突起部材22の1段目の突
起22cが嵌入する透孔28が設けられている。
そして、給紙カセツト12の前面の右端の取付部
材23に嵌装された突起部材22と対向する位置
には透孔は設けらていない。つぎに、給紙カセツ
ト12の底部には第4図に示すように凹陥部29
が設けられていて、この凹陥部29には圧縮スプ
リング30が嵌装されている。この圧縮スプリン
グ30の上部には底板31を介して複写紙Pが載
置されるようになつていて、圧縮スプリング30
はその弾力により複写紙Pの一番上のものを常に
複写機本体1内部に回転自在に軸支された上記給
紙ローラ13に接触させる一方、複写紙Pのコー
ナ部P1,P1を剥離爪21,21の下面に押圧させ
るようになつている。
つぎに、上記のように構成されたこのカセツト
装置の作用につて説明する。まず、任意の腰の強
さを有する複写紙Pを収容した給紙カセツト12
の前面の左端の取付部材23,23に突起部材2
2を嵌装したのち、カセツト装着部24を給紙カ
セツト12に装着するとカセツト装着部24の前
面25に設けられた透孔27に突起部材22の2
段目の突起22bが嵌入する。このように組合わ
された給紙カセツト12とカセツト装着部24と
を複写機本体1に装着すると、給紙カセツト12
の先端から給紙ローラ13の中心までの距離はl1
となる。同じように、中央の取付部材23,23
に突起部材22を嵌装したのち、カセツト装着部
24を給紙カセツト12に装着するとカセツト装
着部24の透孔28に突起部材22の1段目の突
起22cが嵌入する。このようにカセツト装着部
24を装着された給紙カセツト12を複写機本体
1に装着すると、給紙カセツト12の先端から給
紙ローラ13の中心までの距離はl2となり、突起
部材22の突起の前後方向の距離Sだけ小さくな
る。さらに同じように、右端の取付部材23,2
3に突起部材22を嵌装したのち、カセツト装着
部24を給紙カセツト12に装着すると、カセツ
ト装着部24の前面25には突起部材2222と
対向する位置に透孔が設けられていないから、カ
セツト装着部24は突起部材22の一段目の突起
22cの先端と当接する。このようにカセツト装
着部24を嵌装された給紙カセツト12を複写機
本体1に装着すると、給紙カセツト12の先端か
ら給紙ローラ13の中心までの距離はl3となり、
l2よりもさらにSだけ短かくなる。いま、たとえ
ば上記のように給紙ローラ13をl3に設定し、給
紙カセツト12を複写機本体1に装着したのち、
給紙ローラ13を回転させると、最上部の1枚の
複写紙Pは給紙ローラ13によつて前方へ給出さ
れる。このとき、複写紙Pのコーナ部P1,P1は剥
離爪21,21の押圧力F1および複写紙Pの腰
の強さF2の合力F1+F2によつ反発し複写紙Pの
最上部の1枚は上方に撓むが、給紙ローラ13が
複写紙Pを給紙しようとする力F3が上記F1+F2
よりも小さければ、複写紙Pを剥離爪21,21
から剥離させることはできない。この場合に、給
紙カセツト12の先端から給紙ローラ13の中心
までの距離を上記l3より大きいl2となるようにす
れば給紙ローラ13と複写紙Pとの間の押圧力は
同じであるがl2−l3だけ力の作用点が大きくな
る。したがつて複写紙Pの腰の強さF2は相対的
に小さくなり、複写紙Pを剥離爪21,21から
剥離し給紙することができる。逆に腰の弱い複写
紙Pの場合には給紙カセツト12の先端から給紙
ローラ13の中心までの距離を大きくすることに
より腰の強さF2を相対的に大きくすることがで
き、いかなる腰の強さの複写紙が装填されても対
処できる。
なお、上記一実施例においては、複写紙につい
て述べたが、帳票、カードなどの用紙の給紙装置
についても応用できること勿論である。
以上説明したように、この考案は給紙カセツト
に調整部材を(選択的に)設けることにより給紙
カセツト先端と給紙ロール中心と間の距離を用紙
の腰の強さに応じて可変できるようにしたから、
用紙の腰の強さに応じて給紙ロールに最適の押出
し力を付与することができる。したがつて、用紙
が給出時に折曲されたり、複数枚同時に取出され
ることはなく、1枚ずつ確実にしかも安定して給
紙できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図は電子複写機の概略的構成図、第2図は給紙装
置の分解斜視図、第3図は突起部材を拡大して示
す斜視図、第4図は給紙カセツトの縦断側面図、
第5図ないし第7図は作用説明のための給紙カセ
ツトの縦断側面図である。 12……給紙カセツト、13……給紙ローラ、
P……複写紙(用紙)、21……剥離爪、22…
…調整部材(突起部材)、23……取付部材、2
4……カセツト装着部、27,28……透孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 給紙カセツト12内に積層状態に収容される
    用紙Pを給紙ローラ13および剥離爪21によ
    り1枚ずつ給紙する給紙装置において、 上記給紙カセツト12を装着するためのカセ
    ツト装着部24と、このカセツト装着部24に
    装着される上記給紙カセツト12に用紙Pの腰
    の強さに応じて給紙カセツト12先端から給紙
    ローラ13までの距離l1,l2,l3を選択的に可
    変する調整部材22とを、具備してなることを
    特徴とする給紙装置。 (2) 調整部材22が、突起部材からなることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    給紙装置。 (3) 突起部材が、選択的に取付けられることを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第2項記載の
    給紙装置。 (4) カセツト装着部24には突起部材と嵌合する
    透孔27,28が設けられ、上記突起部材が上
    記透孔27,28に対して選択的に嵌合状態が
    変えられる階段状に形成されていることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第2項または第
    3項記載の給紙装置。
JP10911280U 1980-07-31 1980-07-31 Expired JPS621157Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10911280U JPS621157Y2 (ja) 1980-07-31 1980-07-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10911280U JPS621157Y2 (ja) 1980-07-31 1980-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5733639U JPS5733639U (ja) 1982-02-22
JPS621157Y2 true JPS621157Y2 (ja) 1987-01-12

Family

ID=29470317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10911280U Expired JPS621157Y2 (ja) 1980-07-31 1980-07-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621157Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5733639U (ja) 1982-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3366597B2 (ja) 用紙後端規制部材
US5398108A (en) Sheet supplying apparatus having a plurality of pressurizing means
JPH03166135A (ja) 踏子操作のモジュール式巻き上げ給紙装置
JPH0215462B2 (ja)
US5144385A (en) Curl removing device for an image recorder
JPS621157Y2 (ja)
JPS6365570B2 (ja)
JP2001187642A (ja) 給紙カセット
US6155557A (en) Sheet feeding device
JP3962471B2 (ja) 画像形成装置
JP3646247B2 (ja) 給紙カセット
US4618137A (en) Sheet imaging apparatus
JP3369356B2 (ja) 給紙カセット
JP2899004B2 (ja) シート収納装置
JP3764674B2 (ja) 給紙装置
JPS6346435Y2 (ja)
JPH06138799A (ja) クリーニング装置
JPH0469785B2 (ja)
JPH052505Y2 (ja)
JPH0141576B2 (ja)
JPH032530Y2 (ja)
JP2001247226A (ja) 給紙装置及びプリンタ
JP2527952Y2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP3155904B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3929036B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置