JPS62114043A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JPS62114043A
JPS62114043A JP25368885A JP25368885A JPS62114043A JP S62114043 A JPS62114043 A JP S62114043A JP 25368885 A JP25368885 A JP 25368885A JP 25368885 A JP25368885 A JP 25368885A JP S62114043 A JPS62114043 A JP S62114043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
write
read
main memory
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25368885A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Aoki
宏道 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25368885A priority Critical patent/JPS62114043A/ja
Publication of JPS62114043A publication Critical patent/JPS62114043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、情報処理システムに関し、特に主記憶装置に
対するアクセスシステムに関する。
〔従来の技術〕
従来、情報処理システムの主記憶装置は、システムにお
いて単体に存在し、当該システムを構成する各装置はそ
の主記憶装置を共有して使用するという構成になってい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように従来の情報処理システムは、主記憶装置
を単体としてシステムで共有する構成となっておシ、そ
の主記憶装置が一度に複数の装置の読出し要求を受けつ
けることが不可能であることから、中央処理装置と入出
力装置とが同時に主記憶装置をアクセスした場合に一方
の装置が主記憶装置をアクセスできずに待たされたシ、
一方の装置が主記憶装置を使用中であるために他系の装
置が待たされたシする場合が生ずる欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の情報処理システムは、主記憶装置の他に新たに
これと同等な第2の記憶装置(以下メインメモリBと記
す)を設け、そのアドレスパスとデータパスとを主記憶
装置とは別個に設けたものである。
〔作用〕
中央処理装置および入出力装置ともに主記憶装置に対す
るリードの際には他系の主記憶装置のリードアクセスに
かかわシなく山系に属するメインメモリA又はメインメ
モリBをリードできる。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する図は本発明
の一実施例を示すブロック図である。本システムは、中
央処理装置(以下CPUと記す)1、入出力装置(以下
I10 と記す)2、メインメモリ制御装置(以下MM
Cと記す)3、メインメモリ(A)(以下MMAと記す
)4およびメインメモリ(B)(以下MMBと記す)5
によって構成される。また、制御線としてCPUIから
MMC3に対するメモリリクエスト信号線11、この信
号に対するMMC3からCPUIへのアクセプト信号線
12、CPUIからMMC3に対するリード(書込み)
/ライト(読出し)信号線16、アドレス/データ判別
信号1i117.MMC3からMMA4に対するリード
/ライト判別信号線13、l102からMMC3に対す
るメモリリクエスト信号線21、この信号に対するMM
C3から工102へのアクセプト信号線22、MMB3
から工102へのアクセプト信号線22とl102から
MMC3に対するリード/ライト信号線28、アドレス
/データ信号線29およびMMC3からMMB5に対す
るリード/ライト信号線23が接続されている。さらに
、データ(アドレス)線としてMMC3からMMA4に
対するアドレス信号線15、l102からMMC3に対
するアドレス線27、MMC3からMMB5に対するア
ドレス線25、MMB 5から工102へのデータ線2
6およびアドレスとデータの転送に使用されるバスM3
0が接続されている。
次に、動作説明に入るが、まず、MMA4とMMB5に
対するライト動作は次のように行なわれる。
すなわち、CPU1と工102とから同時期にメモリリ
クエストが信号線11と信号線21とによって送られた
場合に、どちらか一方でもライト要求であれば、MMC
3は受付は順位と所定の優先順位とを考慮してアクセプ
トをいずれか一方の装置のみ=3− へ返し、他方の装置は待たされることになる。
今、CPU1側のライドリクエストを受けつける場合に
は、MMC3は信号線12によシアクセブト信号を返す
るアクセプトが返されると、CPU1は信号線1Tによ
ってアドレス情報送出であることをMMC3に知らせ、
アドレス情報をバス30上にのせてMMC3に送る。続
いて、CPU1は信号線1Tをデータモードに切換え、
バス線30に書き込みデータをのせてMMA4とMMB
5とに送る。この時、MMC3は信号線13と信号l1
I23とをライトモードにし、さらに信号線15と信号
線25とにアドレス情報をのせてMMA4とMMI15
とに書き込みを行なう。
このライト動作は、l102がメインメモリに書込みを
行なう時も同様であfiMMA4とMMB5との両方に
ついて同じアドレスに書き込みを行なう。
一方、リード動作のとき[、CPUIはバス線30のバ
スを使用し、し勺2の方はアドレス信号線27とデータ
信号線26とを使用するため、他方のリードアクセスに
かかわシなくメインメモリ内情報を読み出すことができ
る。
ここで、MMC3は一方の装置がライト状態かリード状
態かによって他方の装置のリクエストが受けつけ可能で
あるかを判断しなければならない。
すなわち、一方の装置がリード状態で他方からメモリリ
ードリクエストがきた場合には、受付は可能としてすぐ
にアクセプトを返すが、一方の装置がライト状態である
ときにはMMA4およびMMB5ともに使用中であるた
め、そのライト動作が終了するまでアクセプトは返さな
いという判断をしなければならない。このため、CPU
1とIlo 2とはともにリクエストを出す際、同時に
信号線16または信号線28によってリード/ライト信
号を出している。l102がリード動作をするシーケン
スは次のようになっている。
l102は、信号線21によってリクエスト信号をMM
C3に送出すると同時に、リード/ライト信号線28に
よってリードモードであることをMMC3に知らせる。
MMC3は、他装置のリード/ライト状態によってリク
エスト受付は可能性を判断し、リード状態であったなら
ば信号線22によってアクセプトを返す。アクセプトが
返されたならば、l102は信号線29によってアドレ
スモードであることをMMC3に伝達し、同時に信号線
2Tにアドレス情報をのせてMMC:(にアドレス情報
を伝達する。続いて、l102は信号+l1129をデ
ータモードに切換える。この時に、MMC3は信号線2
Tによって送られたアドレス情報を信号線25にのせ、
同時に信号線23をリードモードにすることによって、
MMB5よシリードデータを信号線26上に引き出し、
信号線26上のリードデータをl102が保持すること
によシリード動作を終了する。
以上のように、CPU1とIlo 2とはメインメモリ
リード時においてはアクセス対象物とアクセスバスとが
異なるために、CPU1とIlo 2とが互いにリード
アクセスである場合のメモリコンテンションが生じない
システムとなる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、メインメモリと同等なメ
モリ装置を新たに設け、中央処理装置と入出力装置とが
メインメモリリード時におけるアクセス対象物を別々に
持つようにしたことによ)、中央処理装置と入出力装置
が互いにリードアクセスである場合にメモリコンテンシ
ョンが生じないシステムを構築でき、他系がメモリライ
ト中である場合以外では常にメモIJ IJ−ドが可能
となシ、システム全体としての高速性能を向上できる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 1・・・・中央処理装置、2・・・・入出力装置、3・
・・−メインメモリ制御装置、4・Φの・メインメモリ
(A)、5・・・0メインメモリ俤)、15・・・・ア
ドレス信号線、25・・・・アドレス信号線、26・・
・・データパス信号線、27会・0.アドレス(1線、
30−−・拳/< ス線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中央処理装置、主記憶装置および入出力装置を含む情報
    処理システムにおいて、上記主記憶装置と同等の記憶装
    置を付加するとともにそのアドレスパスおよびデータパ
    スとを主記憶装置とは別個に設け、記憶装置に対する書
    き込み時はアクセスする装置のいかんにかかわらず上記
    2種の記憶装置の同じアドレスに同時にアクセスし、読
    み出し時には中央処理装置と入出力装置とはそれぞれ専
    用に割当てられた上記2種の記憶装置のいずれか一方に
    それぞれ異なるパスを用いてアクセスするようにしたこ
    とを特徴とする情報処理システム。
JP25368885A 1985-11-14 1985-11-14 情報処理システム Pending JPS62114043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25368885A JPS62114043A (ja) 1985-11-14 1985-11-14 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25368885A JPS62114043A (ja) 1985-11-14 1985-11-14 情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62114043A true JPS62114043A (ja) 1987-05-25

Family

ID=17254763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25368885A Pending JPS62114043A (ja) 1985-11-14 1985-11-14 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62114043A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100207887B1 (ko) 데이타 프로세싱 시스템 및 방법
US4181974A (en) System providing multiple outstanding information requests
US6175888B1 (en) Dual host bridge with peer to peer support
EP0522582B1 (en) Memory sharing for communication between processors
JPS62114043A (ja) 情報処理システム
EP0169909B1 (en) Auxiliary memory device
JPH0227696B2 (ja) Johoshorisochi
JPS61165170A (ja) バス制御方式
US6085297A (en) Single-chip memory system including buffer
JP2504528B2 (ja) 主記憶制御装置間バス制御方式
JP2574821B2 (ja) ダイレクトメモリアクセス・コントローラ
JP2705955B2 (ja) 並列情報処理装置
JPH056333A (ja) マルチプロセサシステム
JP2632859B2 (ja) メモリアクセス制御回路
JP2966038B2 (ja) ディジタルデータ処理ユニット調停装置及び方法
JPH08185371A (ja) バス調停装置
JPS619747A (ja) バス制御装置
JPH0520253A (ja) データ処理装置
JPH0131224B2 (ja)
JPS61131152A (ja) Dmaバツフア制御方式
JPS5836380B2 (ja) マルチプロセツサ・システムにおけるダイレクト・メモリ・アクセス方式
JPH0512219A (ja) プロセス転送方式
JPS62175851A (ja) メモリ管理システム
JPS62546B2 (ja)
JPH0424733B2 (ja)