JPS6211337A - デ−タ伝送制御方式 - Google Patents

デ−タ伝送制御方式

Info

Publication number
JPS6211337A
JPS6211337A JP14913685A JP14913685A JPS6211337A JP S6211337 A JPS6211337 A JP S6211337A JP 14913685 A JP14913685 A JP 14913685A JP 14913685 A JP14913685 A JP 14913685A JP S6211337 A JPS6211337 A JP S6211337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
token
transmission
node
communication
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14913685A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Arakawa
荒川 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14913685A priority Critical patent/JPS6211337A/ja
Priority to US06/883,050 priority patent/US4780871A/en
Publication of JPS6211337A publication Critical patent/JPS6211337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 通信媒体により複数の伝送装置を互いに接続して通信権
委譲命令であるトークンを受は取った装置のみが送信権
を獲得するネットワークシステムのデータ伝送制御方式
に関するものである。
[従来の技術] 近年、通信媒体である伝送路を介して多数の通信制御装
置(以下ノードと称す)を接続し、これらメート間でデ
ータ通信を行なうローカルエリアメットワークシステム
、いわゆる’ LAN”が盛んである。LANにおける
種々の通信方式の中で、通信権委譲命令であるトークン
を受信したノードのみが送信権を獲得するトークンパッ
シング方式はネットワークが高トラヒツク状態でも均等
に全ノードに通信サービスを行なうことができ、それ故
伝送効率の低下を招かないという点で特に優れたもので
ある。
尚、トークンパッシング方式のネットワークは、その物
理的形状によってトークンリング方式とトークンバス方
式に分けられる。これらのLANの標準仕様がI EE
Eプロジェクト802により提案されている。
ここでは、トークンリング方式はトークン周回方向が予
め定められており、トークンの委譲光は物理的に定めら
れた隣のノードとなる。
トークンリング方式によるLANのシステム構成例を第
2図に示す0図中1は伝送路100〜160はLANを
構成する各ノードA−Gである。各ノーFA−G(10
0〜160)にはそれぞれ伝送情報の処理を行なうホス
トA−G(200〜260)が接続されている。トーク
ンアクセスの基本動作は次のとおりである。
(1)送信データを有するノードは受信信号列を再生中
継しなからトークンの周回を監視し、送信データの優先
度がトークンの優先度に等しいか、より大であるときに
、トークン内のアクセス制御のTビットを書換えフレー
ムの始めであることを示し、続いてフレーム制御以下フ
レームステータスに至るビット列を送出する。
(2)フレームの宛先アドレスの7−ドでは、受信信号
列を再生中継しながら、宛先アドレスが自ノートアドレ
スと一致するかを調べ、一致しているとフレームをコピ
ーする。その後アドレスが認識され、またフレームがコ
ピーされたことをフレームステータスにセットして発信
元ノートに報告する。
(3)発信元ノートは受信フレームを消去する一方、既
送出フレームの先頭が一巡したことを発信元アドレスが
自ノートアドレスに一致することで確認後、トークンを
送出し、送信権を次のノードに渡す。
トークンバス方式のLANのシステム構成を第3図に示
す0図中ノート等は第2図と同様であるので同一番号を
付した。
こノヨウに一般にバスLANでは一本の伝送路を共用し
ている為、論理的なリングを構成し、順次トークンを渡
す0例えば第2図と同様の論理リングを構成する。この
論理リングによるトークン周回図を第4図に示す、即ち
、各ノードは、トークンをもらう先行ノード、次にトー
クンを渡す下流ノートをMAC制御コマンド”1110
−follow”と”5et−successor″の
送受により知ることができる。また新たに追加されたノ
ートがあるかどうかをMAC制御コマンド”5olic
it−successor″を送出し、応答を監視する
ことにより調べ、あった場合そのノードを論理的なリン
グに組み込む。
新たに追加されたメートが複数台のとき、応答が競合す
るので、それを回避するため、MAC制御コマンド″r
esolve−contention”が用いられてい
る。
そしてトークンにより送信権を獲得したノードのトーク
ン最大保有時間はLANシステムで予め決められており
、トークン最大保有時間の範囲内で送信権を保持し、そ
の後下流ノードにトークンを委譲することになる。
[発明が解決しようとする問題点コ トークンパツシング方式はこの様に優れた伝送制御方式
であるが、実際にLANを利用して各)−ドに機器を接
続し、運用すると、このトークンパッシング方式の特徴
である均等なトークンの周回及びトークン最大保有時間
内のトークン移譲がかえって不具合いを発生させる原因
となる。
例えば機器としてパーソナルコンピュータとホストコン
ピュータが共存するシステムでは、全ノートヘサービス
するホストコンピュータの方が頻繁に通信要求が発生す
るが、1度トークンを委譲すると他の全ノードにトーク
ンが周回する迄は再度送信権を得ることができず、その
間に送信待ち状態になる送信要求は増加しつづける。
その様な状態で再度トークンを得ても、全ての送信要求
を処理する前にトークン最大保有時間の制約により、ト
ークンを次ノードへ委譲することになってしまう。
すなわち、従来のトークパッシング制御方法では、通信
要求量の多いノードへの通信サービスの与えられる機会
は他のノードとの間で差異がなく、充分に通信要求に答
えることができず、極端な場合には処理動作を停止して
しまうこともあった。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために、ネットワークを構成する
伝送装置は送信待の情報量を保持し、更にネットワーク
システムの特定伝送装置はネットワークを構成する各伝
送装置に保持されている送信待情報量を記憶更新し、該
特定伝送装置がトークンにより通信権を獲得した場合に
は記憶している最も送信待情報量の大なる伝送装置に対
してトークンにより通信権を委譲する構成とする。
[作用] 以上の構成により、ネットワークシステム中の特定伝送
装置はネットワークを構成する各伝送装置に対する送信
待情報量を示す情報を記憶しておき、トークンにより通
信権を委譲する場合に、送信待情報量の最も多い伝送装
置に対して該トークンを委譲し、この通信権委譲後に次
にトークンの返送があった時(通信権を獲得した時)に
は、続いて通常の次に通信権を委譲すべき伝送装置に対
してトークンを送出することにより、送信待の多い装置
に対する通信権獲得の機会を多くしている。
[第1実施例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
[ノードの構成(第1図)] 第1図は本発明の一実施例のノードのブロック図であり
、第3図に示すネットワークシステムを構成している。
第3図の説明については上述してあるため省略する。
第1図中1はLANのネットワーク伝送路、2は伝送制
御装置であるノード、3はノード2に接続される各種コ
ンピュータ機器や事務機器(以下ホストと称す)である
ノード2は伝送路1との間でデータ通信を行う送信回路
11、及び受信回路12、受信回路12での受信データ
がトークンか否かを判別するトークン判別回路4、ノー
ドの全体制御及び送信データの加工や受信データの解読
、分解や通信動作のタイミング制御等を行なう制御部(
以下CPUと称す)5、送受信データ、CPU5の制御
手順等を蓄積するメモリ回路6、ホスト3との間のイン
タフェース回路7、各ノードに固有のアドレス番号(ノ
ードアドレス)を設定するスイッチ等で構成されるアド
レス設定部8、ネットワークの各構成ノードのアドレス
情報、送信キュー登録数等のネットワーク構成を記憶す
るネットワーク構成テーブル9、最大トークン保有時間
等を設定するタイマ回路10、宛先アドレス判別回路1
3、メモリ回路6内に格納されているホスト3よりの送
信要求フレーム数を更新記憶する送信要求待テーブル1
4より構成されている。
アドレス設定部8に設定されたアドレス値、及びネット
ワーク構成テーブル9のノード情報はCPU5により読
み出され、送受信時の宛先アドレス、送信元アドレス等
として利用される。
また、送信要求待テーブル14はスレーブノードに必ず
備えられている。
ホスト3よりの送信すべきデータは、受信回路12で目
ノード宛のトークンを受信し、送信権を獲得した時に初
めて送信回路11を介して伝送路1に送出することがで
きる。
伝送すべきデータは一旦ノード2内のメモリ回路6に蓄
えられ、通信データとしての適切なるフォーマット化(
パケット化)がなされ、ネットワーク構成テーブル9よ
りの送信先ノードアドレスを宛先アドレス値、アドレス
設定回路8の設定値を送信元アドレスとして付加した後
、伝送路1に送出する。
伝送情報の受信は伝送路1上の通信データを受信回路1
2にて受信し、宛先アドレス判別回路13で受信データ
中の宛先アドレス値を調べ、自ノード内のアドレス設定
回路8の設定値、即ち自ノード宛のデータであると判断
すると、これをCPU5に報知し、このデータを自ノー
ド内に取り込み、通信制御データの如きノード間通信デ
ータのときは自ノートで処理し、ホスト3への配送デー
タである場合にはCPU5で多少の分解1編集処理を行
なった後、接続されたホスト3へと配送する。
以上のハードウェア構成と前述トークンパッシングの原
理に基づき、ネットワーク内の各々のノードで、トーク
ンを次々に下流ノードに受は渡していく事で一本の伝送
路を共用した通信がなされるわけである。第3図の各ノ
ードが全て立ち上がっている時にはトークンは第4図に
示す如くに周回する。
本実施例のネットワークシステム構成を第3図に示す構
成として以下説明を行う。
[ネットワークの伝送フレーム(第5図)]本実施例ネ
ットワークシステムで用いる伝送フレームの構成を第5
図(A)、(B)、(C)に示す。
図中200はトークンフレーム、201は送信元アドレ
ス(以下SAと称す)、202は送信先アドレス(以下
、DAと称す)、203はトークンフレームラ表ストー
クンコード、204はトークン送信元ノートの送信要求
特数情報(以下送信キューと称す)であり、送信キュー
204は、トークン送信元ノード内に送信待として現在
登録されている送信要求数を示したものである。即ち、
トークン最大保有時間内に送信要求全ての処理を行うこ
とができず、次回のトークン受信時に処理を持ち越した
送信要求数である。250はデータ伝送フレームであり
、205はデータフレームを表す伝送コード、206は
伝送情報である。また、300は特殊トークンフレーム
であり、207は送信処理終了後トークンを送信元ノー
ドに返却することを要求する返却、要求コードである。
本実施例は以トの構成より成るネットワーク内に、伝送
路1上の全てのトークンフレーム200を受信し、トー
クンフレーム200中の送信キュー204をネットワー
ク構成テーブル9に当該トークンフレーム200の送信
ノード情報としてたえず更新し書き込む特定のノード(
以下マスタノードと称す)を1つ設ける。
従ってマスタノードはネットワークを構成する全ノード
の各ノード毎のトークン獲得時点での送信要求待ち数を
掌握することになる。
[データ伝送制御(第6図、第7図)]以下、本実施例
のデータ伝送制御を第6図及び第7図のフローチャート
を参照して説明する。
[マスタノードのデータ伝送制御(第6図)]第6図は
マスタノードのデータ伝送制御を示すフローチャートで
ある。
以下、第6図に従いマスタノードのデータ伝送制御を説
明する。
まずステップS1で受信回路が伝送路lより伝送フレー
ムを受信するのを待ち、伝送フレームを受信するとステ
ップS2に進み、トークン判別回路4が受信した伝送フ
レーム中の伝送コード領域(203,205)を調べ、
ここがトークンコード203か否かを調べる。トークン
フレームの受信の場合にはステップS3に進み、受信フ
レーム中の送信キューを取り込む、そして続くステップ
S4でネットワーク構成テーブル9のノード情報のうち
受信したトークンフレームの5A201に対応するノー
ドの送信キューを取り込んだ送信キューに更新する。
そしてステップS5に進み、宛先アドレス判別回路13
は受信フレーム中のDA202とアドレス設定回路8に
設定された自ノードアドレス値とを比較する。モして両
値が一致しない場合、即ち自ノード宛伝送フレームでな
い場合にはステップS1に戻り、目ノード宛の伝送フレ
ームの受信に備える。
自ノード宛伝送フレームの場合にはステップS6に進み
、返却要求コード207は付加されているか、即ち、特
殊トークンフレーム300の受信か否かを調べ、特殊ト
ークンフレーム300の受信でない場合にはステップS
7に進み、トークンの受信により送信権を獲得する。そ
してタイマ回路10の計数をスタートさせる。このタイ
マ回路10は1ノード当りのトークン最大保有時間に設
定されており、タイマ回路10に設定された所定時間経
過した場合には次ノードにトークンを送出し、送信権を
委譲しなければならない。
そして続くステップS8でホスト3又は自ノードよりの
送信すべきデータがあるか、即ち送信要求があるか否か
を調べ、送信要求があればステップS9でデータを送信
すべき伝送フレームを生成する。具体的には送信元ノー
ドに固有のノードアドレス(宛先アドレス)をDA20
2に、アドレス設定回路8により設定された自ノードア
ドレス(送信元アドレス)を5A201にそれぞれセッ
トし、続いて伝送コード205、伝送情報206をセッ
トすることによりデータ伝送フレーム250を生成する
。そして、ステップSIOでこのデータ伝送2レーム2
50を予め定められた伝送制御手順に従い、伝送先ノー
ドに送信する。この伝送制御手順は公知であるので説明
を省略する。
そして続くステップSllでタイマ回路10の設定時間
経過したか否かを調べる。タイマ回路10は設定時間経
過するとその旨のステータス信号をCPU5に出力する
。ここで設定時間以内、即ちトークン保有許可時間内の
場合には再びステップS8に戻り、次の伝送データの送
信処理を実行する。
設定時間が経過した場合にはステップS12に進み、ネ
ットワーク構成テーブル9の各7−ドの送信キューを調
べ、最も送信キューの大きなノードを選出する。そして
ステップ513で選出したノートに対する特殊トークン
フレーム300を生成して送゛出し、ステップS1に戻
る。この特殊トークンフレーム300は特殊トークンフ
レームを表わす返却要求コード207を付加することに
より生成し、DA202にはステップS12で選出した
ノードアドレスがセットされる。
尚、ステップS12で同一の送信キューを有するノート
が複数存在する場合は、その各々のノードに対して、順
次特殊トークンを送出すればよく、例えばノードアドレ
スの小さい順(又は大きな順)に送出すればよい、また
、ステップS8で送信要求のない場合はステップ512
に進み、特殊トークンフレーム300の送信を行なう。
一方、ステップS6で特殊トークンフレーム300の場
合には、先にマスタノードが他のノード(スレーブノー
ド)に対して送出した特殊トークンフレーム300に対
する1回の送信処理が終了し、マスタノードに返送され
てきたトークンであるためステップS16に進み、次に
トークンを委譲すべき下流ノードに対して通常のトーク
ンフレーム200を生成し、これを送信回路11を介し
て伝送路1に送出し、送信権を下流ノートに委譲した後
、ステップS1に戻る。
ステップS2でトークンフレームの受信でない場合には
ステップS20に進み、ステップSIOと同様に宛先ア
ドレス判別回路13により受信フレーム中のDA202
とアドレス設定回路8に設定された自ノードアドレス値
とを比較する、そして両値が一致しない場合、即ち自ノ
ード宛伝送フレームでない場合にはステップS1に戻り
、自。
ノート宛の伝送フレームの受信に備える。
目ノード宛伝送フレームの場合にはステップS21に進
み、予め定められた伝送制御手順に従い、自装置宛デー
タ伝送フレーム250を自ノード内に受信し、ステップ
S22で受信した伝送情報がホスト3へ送るべき情報か
否かを調べ、ホスト3へ送るべき情報であればステップ
S23に進み、この情報を多少の分解、編集を行った後
、このノードに接続されたホスト3へ送信しステップS
1に戻り次のデータ伝送に備える。
ホスト3に送信すべきデータでない場合、即ち、ノード
間の通信データである場合にはステップS24に進み、
受信データに対応した処理を実行した後ステップS1に
戻り、次の伝送フレームの受信に備える。
この様に、本実施例においてはマスタ/−ドは自らの送
信要求がある場合は送信を実行後にトークンを委譲する
ことになるが、委譲光は次ノードではなくネットワーク
構成テーブル9内にある各ノードの送信要求待ち数を全
て比較し、最も待ち数の多いノードを選び、そのノード
ヘト−クンを委譲する。
この特殊トークンを受信したスレーブノードは最大トー
クン保有時j11!すなわち1ト一クン時間内の送信権
を得ることになる。そして送信処理を実行した後、特殊
トークンをマスタノード宛に返送する。この特殊トーク
ンを受信したマスタノードは、自らの送信は行わずに、
通常のトークン委譲光すなわち下流ノードヘト−クンを
渡す。そして再びトークンはネットワークを周回する。
[スレーブノードのデータ伝送制御(第7図)コ次にネ
ットワークを構成する他のノード、即ちスレーブノード
のデータ伝送制御を第7図のフローチャートを参照して
説明する。
第7図において、第6図と同様処理については同一ステ
ップ番号を付してあり、同様処理部の説明は重複するの
で省略する。
スレーブノードにおいてはステップs2でトークンフレ
ーム受信の場合には直ちにステップs5に進み、ステッ
プS5で5A201が自ノードアドレスの場合には無条
件でステップS7に進み、ステップ57以下の処理にて
送信処理を実行する。
そして、送信処理が終了すると、マスタノードではステ
ップS12に進んだが、スレーブノードにおいてはステ
ップ314に進み、ホスト3より送られてきてまだ送信
されていない、メモリ回路6に格納されている送信デー
タの数(ここではデータ伝送フレームでの送出回数に換
算した数)等を記憶する送信要求待テーブル14の送信
キューを読み出し、送出すべきトークンフレームの送信
要求特数領域204に展開する。そして続くステップS
15で受信したのが特殊トークンか否かを調べ、特殊ト
ークンでなければステップS16でトークンフレーム2
00を生成して下流ノードにトークンを送出する。
特殊トークンであった場合にはステップS17に進み、
受信した特殊トークンのDA202を5A201にセッ
トし、DA202にアドレス設定回路8に設定された自
メートアドレスを格納し、特殊トークンフレーム300
として送出する。従ってこの特殊トークンフレームはマ
スタノードに返送されることになる。
なお、ステップS2でトークンフレーム受信でない場合
にはマスタノードと同じステップ320以下の処理を実
行する。
以上の動作により、トークンが1周するたびにその時に
最も送信要求待ち数の多いノードは、特別に1ト一クン
時間分の通信権が与えられ、送信要求の処理を促進させ
ることができる。
すなわち、送信要求を頑繁に発生する機器は。
他ノートに接続された送信要求の少ない機器に比べて、
より多くの通信サービスを得ることができる。
[第2実施例] 以上の説明では、ネットワーク内に存在するマスタノー
ドは唯一の場合を説明したが、必ずしもマスクノードを
1つに限定する必要なく、ネットワーク構成テーブル9
に各ノートの送信キューを交信できるノードであればマ
スタノードとなり得る。
ネットワークシステムに複数のマスタノードが存在して
も各マスタノードが第6図の制御フローを実行すればよ
い。
但し、マスタノードが多くなると、マスタノードにおい
ても第7図に示すステップ314の処理、即ち自ノード
の送信要求待テーブル14より送信キューを読み出し、
送出トークンにセットする処理を実行する必要がある。
以上の様に制御することにより、トークン1周の間にマ
スタノードの数だけの特殊トークンによる通信権委譲が
可能となり、よりダイナミックに送信待ち数の異常増加
が防止できるとともに、1つのマスタノードに障害が発
生した場合にも、他マスクノードによる制御が行なわれ
るため、障害に強いトークン委譲制御が可能となる。
以上の説明では特殊トークンフレーム300として返却
要求コード207を付加したフレーム構成としたが、返
却要求コード207に変えてトークンコード203を特
殊トークンコードとしてもよく、トークン判別回路4に
この特殊トークンコードとトークンコード203の両コ
ードの判別機能を備えればよい。
また以上の説明において、送信要求キューがそれぞれ同
一のノートが複数存在している場合においては、マスタ
ノードは特殊トークンフレーム300の付加情報にて、
その該当するノードを全て指定し、−斉回報通信にて、
そのノード全てにトークンを送る様制御すれば良い、ト
ークンを受信したノードは例えばその中で最も小さいア
ドレスを有するノートが初めに送信権を獲得し送信を実
行し、次に小さいアドレスを有するメートは、最も小さ
いアドレスを有するノードが送信を終了し、特殊トーク
ンをマスタノードに返却するのを確認した後に、次に自
ノードが送信権を獲得し、送信を開始するという順番に
て、順次該当するノート全てが送信権を獲得していけば
、各ノードからの送信時間が重なり合うことはなくなり
、かつマスタノードにおける特殊トークンの送信は1回
ですむ、またスレーブノードにおいても特殊トークンを
マスタノードに返却せずに前述の次に小さいアドレスを
有するノードに送出してもよい。
[第3実施例(第8図、第9図)] 以上の説明では第5図(C)に示す特殊トークンフレー
ム300を用いて送信キューの多いノードに対して通信
権委譲し、そのノードは送信終了後特殊トークンフレー
ム送信元ノードに該トークンの返送を行なう例について
説明したが、トークンフレームを受は取ったノードは通
常の下流ノードにこのトークンを委譲する様制御しても
よい。
モして゛この時マスタノードは通常の下流ノードへの送
信権委譲と、送信キューの多いノートへの送信権委譲と
を交互に行なってもよい。
この場合にはスレーブノードは特殊トークン受信時と通
常のトークン受信時との制御手順における差異がなく、
特殊トークンフレーム300を用いず、トークンフレー
ム200のみで伝送制御を行なうことも可能である。
この場合のマスタノードの伝送制御手順を第8図に、ス
・レープノードの伝送制御手順を第9図に示す。
両図において、第6図及び第7図と同一処理ステップに
は同一ステップ番号を付してあり、そのステップに対す
る説明は重複するので省略する。
マスタノードにおいては、ステップS5で受信トークン
フレームのDA202が自ノードアドレス、即ちアドレ
ス設定回路8の設定アドレスの場合には直ちにステップ
S7に進み、送信権を獲得する。
そしてステップSllで送信権専有時間が経過した場合
及びステップS8で送信処理が終了した場合にはそれぞ
れステップS17に進む、ステップS17でCPU5は
メモリ回路6中の不図示の“S′′フラグがセットされ
ているか否かを調べ、“S′°フラグがセットされてい
ない場合にはステップ312及びステップSL3の処理
を実行し、ネットワーク中の最も送信キュー数の多いノ
ートに対してトークンフレーム200を送出する。そし
てステップS18で“S”フラグをセットしてステップ
SLに戻る。
一方ステップ517で゛S′′フラグがセットされてい
た場合にはステップ316を実行し、ネットワークに予
め定められた下流ノードにトークンを送出し、ステップ
S19で′S″フラグをリセットする。
以上の処理により、マスタノードは1回目のトークンに
よる送信権獲得によりネットワーク中の送信キューの最
も多いノードに対してトークンを送出し、2回目のトー
クン受信時には通常の下流ノートに対してトークンを送
出することができる。
次にスレーブノードについては第9図に示す如く、第7
図に示す処理において、特殊トークンフレーム300に
対する処理を行なわない様にするのみでよく、ステップ
S14より直接ステップ316に進む処理を実行すれば
よい。
[第4実施例] 以上の説明では特殊トークンフレームの委譲によって、
1ト一クン専有時間分の送信権を余分に与える制御であ
ったが、異状に送信要求待ちが増加するノードが存在す
るシステムでは、複数分のトークン専有時間与える制御
方法によって同様の効果を得ることができる。例えば、
そのようなノードに対しては、−律に2ト一クン専有時
間を与える方法である。この与えるトークン専有時間が
長い程、異状な送信要求待ちの増加は防げる。
また、この様なシステムにおいても各ノードの受ける通
信サービスを可能な限り均等にしたい場合には、与える
トークン専有時間を固定にせず、可変にすれば良い。例
えば、特殊トークンの付加情報にて、与えるべきトーク
ン専有時間を指定する方法である。
この方法の場合、マスタノード側にノードに与えるべき
トークン専有時間を設定する手段が必要となる0例えば
、CPU5でセンス可能な様にスイッチ設定部を備え、
このスイッチ設定部で設定された値とノートの送信キュ
ーとを比較し、ノードの送信キューが多い場合には2ト
一クン専有時間、それより少ない場合にはlトークン専
有時間とすればよい。このスイッチ設定部の設定を更に
細分化し、トークン専有時間を更に3レベル、4レベル
と拡張し、よりきめ細かく制御することも可能である。
この場合の各ノードのトークン専有時間は、タイマ回路
10への設定値を変えるこ、とにより容易に任意の値と
することができる。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、ネットワークシステ
ムを構成する各伝送装置のうち、送信要求量の大きい装
置に多くの通信権を与える伝送制御方式とすることがで
き、伝送装置の送信要求量に対応して1通信権の獲得回
数を増加させることができ、伝送効率のよい通信権配分
を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は未発IIIに係る一実施例の伝送装置のブロッ
ク構成図、 第2図はトークンリング方式LAN構成図、第3図はト
ークンへス方式LAN構成図、第4図は論理リングによ
るトークン周回図。 第5図(A)〜(C)は本実施例伝送フレーム構成図、 第6図は本実施例におけるマスタノードの伝送制御フロ
ーチャート、 第7図は本実施例におけるスレーブノードの伝送制御フ
ローチャート、 第8図は本発明に係る他の実施例のマスタノードの伝送
制御フローチャート、 第9図は本発明に係る他の実施例のスレーブノードの伝
送制御フローチャートである。 図中、1・・・伝送路、2.Zoo〜170・・・ノー
ド、3・・・ホスト、4・・・トークン判別回路、5・
・・CPU、6・・・メモリ回路、7・・・インタフェ
ース回路、8・・・アドレス設定回路、9・・・ネット
ワーク構成テーブル、10・・・タイマ回路、11・・
・送信回路、12・・・受信回路、13・・・宛先アド
レス判別回路、14・・・送信要求待テーブル、201
・・・送信元アドレス、202・・・宛先アドレス、2
03・・・トークンコード、204川送信要求待数、2
05・・・伝送コード、207・・・返却要求コードで
ある。 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通信媒体により複数の伝送装置を互いに接続して
    通信権委譲命令であるトークンにより通信権を獲得した
    伝送装置のみが送信権を得るネットワークシステムのデ
    ータ伝送制御方式において、前記伝送装置は送信待の情
    報量を保持し、更にネットワークシステムの特定伝送装
    置はネットワークを構成する各伝送装置に保持されてい
    る前記送信待情報量を記憶更新し、該特定伝送装置がト
    ークンにより通信権を獲得した場合には記憶している最
    も送信待情報量の大なる伝送装置に対してトークンによ
    り通信権を委譲すると共に、前記特定伝送装置は通信権
    委譲後にトークンの返送があった時には続いて通常の次
    に通信権を委譲すべき伝送装置に対してトークンを送出
    することによりネットワーク中の送信待情報の多い伝送
    装置に対して多くの通信権獲得の機会を与えることを特
    徴とするデータ伝送制御方式。
  2. (2)特定伝送装置はネットワークシステム中に唯一存
    在することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデ
    ータ伝送制御方式。
  3. (3)特定伝送装置はネットワークシステム中に複数存
    在することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデ
    ータ伝送制御方式。
  4. (4)伝送装置は特定伝送装置によるトークンの委譲が
    あった時には送信処置終了後当該トークンを前記特定伝
    送装置に返送することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項〜第3項記載のデータ伝送制御方式。
JP14913685A 1985-07-09 1985-07-09 デ−タ伝送制御方式 Pending JPS6211337A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14913685A JPS6211337A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 デ−タ伝送制御方式
US06/883,050 US4780871A (en) 1985-07-09 1986-07-08 Data Transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14913685A JPS6211337A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 デ−タ伝送制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6211337A true JPS6211337A (ja) 1987-01-20

Family

ID=15468532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14913685A Pending JPS6211337A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 デ−タ伝送制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6211337A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074636B2 (ja) 並列計算機システム
JPH03158959A (ja) 多重プロセッサコンピュータ・システムおよびコンピュータネットワークを動作させる方法
JPH11505986A (ja) 高効率なポーリング手順によるデータ通信
US6374316B1 (en) Method and system for circumscribing a topology to form ring structures
JP2633900B2 (ja) 共通バス制御方法
JPH0345042A (ja) データ伝送装置
JPH02246444A (ja) データ伝送方法およびシステム
US6751697B1 (en) Method and system for a multi-phase net refresh on a bus bridge interconnect
US6584539B1 (en) Method and system for message broadcast flow control on a bus bridge interconnect
JPS6211337A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS6211338A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS6211335A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS6211336A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS61285844A (ja) 優先通信制御方式
JPS6211340A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS6211339A (ja) デ−タ伝送制御方式
JPS61285847A (ja) 優先通信制御方式
JPH077519A (ja) ローカルエリアネットワークにおける端末装置
JPS61285849A (ja) 優先通信制御方式
JPS61285846A (ja) 優先通信制御方式
US6865630B2 (en) Apparatus and method of preventing congestion in message transmission system
JPS61285845A (ja) 優先通信制御方式
JPS61285848A (ja) 優先通信制御方式
JP2755306B2 (ja) 広域電子メールシステム
JPH08149148A (ja) ループ状シリアル通信手順及びループ状シリアル通信網