JPS62112882A - 引戸装置 - Google Patents
引戸装置Info
- Publication number
- JPS62112882A JPS62112882A JP25232385A JP25232385A JPS62112882A JP S62112882 A JPS62112882 A JP S62112882A JP 25232385 A JP25232385 A JP 25232385A JP 25232385 A JP25232385 A JP 25232385A JP S62112882 A JPS62112882 A JP S62112882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- door body
- bodies
- frame
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、雨戸、扉、パーティションあるいはいわゆる
サンルーL・用の採光用引戸等に用いる引戸装置に係り
、より詳しくは、戸体どうしの係合構造に関する。
サンルーL・用の採光用引戸等に用いる引戸装置に係り
、より詳しくは、戸体どうしの係合構造に関する。
、(従来の技術)
第7図に示すように、本発明者等は、戸体5A〜5Cの
幅方向の端面c、dが戸体パネル面に対して非直角をな
す傾斜面に形成された複数枚の戸体をレール等に沿って
摺動させるか、あるいは戸占 jh 9 十 屯 +、
−,1,lデ、v\ −イよ=ぷh セ↓ト 1
操士 小 21 τゴ装置を開発している。このような
戸体端面c、dの構造は、戸体を戸体収容部(図示せず
)に収容する場合に、各戸体どうしが戸体収容部内に収
容される際に端面c、dどうしが擦動して容易に重なり
合うようにするためである。なお、27は戸体どうしを
連動させるための連結リンク、42はシール材である。
幅方向の端面c、dが戸体パネル面に対して非直角をな
す傾斜面に形成された複数枚の戸体をレール等に沿って
摺動させるか、あるいは戸占 jh 9 十 屯 +、
−,1,lデ、v\ −イよ=ぷh セ↓ト 1
操士 小 21 τゴ装置を開発している。このような
戸体端面c、dの構造は、戸体を戸体収容部(図示せず
)に収容する場合に、各戸体どうしが戸体収容部内に収
容される際に端面c、dどうしが擦動して容易に重なり
合うようにするためである。なお、27は戸体どうしを
連動させるための連結リンク、42はシール材である。
しかし、この引戸装置においては、例えば第8図に示す
ように、戸枠1の曲成部lxにおいて、戸体5A、5B
どうしの突合わせ部の端面c、dの向きが異なるため、
シール材42によるシール作用が不完全となり、気水密
性が劣るという問題点があった。
ように、戸枠1の曲成部lxにおいて、戸体5A、5B
どうしの突合わせ部の端面c、dの向きが異なるため、
シール材42によるシール作用が不完全となり、気水密
性が劣るという問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は、上記した問題点に鑑み1戸体端面どうしの突
合わせ部における気水密性を向上させた引戸装置を提供
することを目的とするものである。
合わせ部における気水密性を向上させた引戸装置を提供
することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、戸体の幅方向の端部に、水モ断面形状が内外
の曲線部からなる係合部を形成し、隣接する戸体の前記
係合部どうしを相互に係脱自在に係合させたことを特徴
とするものであり、戸枠の曲成部で端部が突合わされる
戸体は、端部が係合したままとなるので、気水密性が保
持される。
の曲線部からなる係合部を形成し、隣接する戸体の前記
係合部どうしを相互に係脱自在に係合させたことを特徴
とするものであり、戸枠の曲成部で端部が突合わされる
戸体は、端部が係合したままとなるので、気水密性が保
持される。
(実施例)
以下本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す全体図であり、第1図
および第3図はそれぞれ第2図の戸体の直線状、曲線状
突合わせ部を示す平面図、第4図は第2図における戸体
収容状態を示す一部拡大平面断面図、第5図は第2図の
A−A断面図であり、これらの図において、まず、戸枠
1や戸体収容部4等の構成について説明する。
および第3図はそれぞれ第2図の戸体の直線状、曲線状
突合わせ部を示す平面図、第4図は第2図における戸体
収容状態を示す一部拡大平面断面図、第5図は第2図の
A−A断面図であり、これらの図において、まず、戸枠
1や戸体収容部4等の構成について説明する。
戸枠lは左右それぞれ複数枚(本例では5枚)の戸体5
A〜5E 、 5A’〜5E′(以下これらを戸体5と
称することがある)の走行部Aおよび障子の装着部Bを
左右対称に備えたものであり、左右にそれぞれ2個所の
戸枠曲成部lxを有する。該戸枠lは、室内外に並設す
る上レール2a、2bを設ける上枠1a、下レール3を
設ける下枠tbおよび縦枠1cにより構成され、これら
の枠1a、lb、lcはいずれもアルミニュウム等の型
材により製作される0戸枠lの両端にはそれぞれ5枚の
戸体5A〜5E 、 5A’〜5 E’を収容する戸体
収容部4が設けられている。この戸体収容部4は片側の
みに設けられる場合もある。
A〜5E 、 5A’〜5E′(以下これらを戸体5と
称することがある)の走行部Aおよび障子の装着部Bを
左右対称に備えたものであり、左右にそれぞれ2個所の
戸枠曲成部lxを有する。該戸枠lは、室内外に並設す
る上レール2a、2bを設ける上枠1a、下レール3を
設ける下枠tbおよび縦枠1cにより構成され、これら
の枠1a、lb、lcはいずれもアルミニュウム等の型
材により製作される0戸枠lの両端にはそれぞれ5枚の
戸体5A〜5E 、 5A’〜5 E’を収容する戸体
収容部4が設けられている。この戸体収容部4は片側の
みに設けられる場合もある。
第4図に示すように、上レールの戸体収容部4の天井部
に設けられる上レールは、室外側レール2aにつながる
部分2Elは上レール2aに対して鈍角をなすようにな
だらかに曲成され、室内側レール2bにつながる部分は
、該レール2bがそのまま延長された部分2b″と、該
部分2b″から鈍角をなすようになだらかに曲成され、
前記レール21に対する間隔が拡大されて該レール2a
に対して平行をなす部分2 b’とにより構成される。
に設けられる上レールは、室外側レール2aにつながる
部分2Elは上レール2aに対して鈍角をなすようにな
だらかに曲成され、室内側レール2bにつながる部分は
、該レール2bがそのまま延長された部分2b″と、該
部分2b″から鈍角をなすようになだらかに曲成され、
前記レール21に対する間隔が拡大されて該レール2a
に対して平行をなす部分2 b’とにより構成される。
なお、障子収容部Bを第4図の反対側に設け、戸体収容
部4の前面(室外)側を後面(室内側)として構成する
場合もある。
部4の前面(室外)側を後面(室内側)として構成する
場合もある。
次に戸体5について説明する0戸体5は、第5図に示す
ように、いずれも型材でなる上下の横桟7と左右の縦桟
8とを図示しないねじで連結してなる枠内に、前後2枚
の薄板9を設け、その薄板9内に発泡材10を充填した
ものを示しているが、この戸体の構造としてはこの例規
外に、透明パネルを用いたもの、格子を用いたもの等、
用途に応じて種々のものが採用される。
ように、いずれも型材でなる上下の横桟7と左右の縦桟
8とを図示しないねじで連結してなる枠内に、前後2枚
の薄板9を設け、その薄板9内に発泡材10を充填した
ものを示しているが、この戸体の構造としてはこの例規
外に、透明パネルを用いたもの、格子を用いたもの等、
用途に応じて種々のものが採用される。
各戸体5の上部には、戸体幅方向に間隔を有して、第4
図、第5図に示すように、各戸体に対してそれぞれ2個
ずつの吊車6を、軸16を中心として首振り自在に取付
け、上レール2a、2a’。
図、第5図に示すように、各戸体に対してそれぞれ2個
ずつの吊車6を、軸16を中心として首振り自在に取付
け、上レール2a、2a’。
2 b 、 2 b” 、 2 b’上に転勤自在に載
設する。なお、18は吊車6の取付は枠17の側面に横
方向に回転自在に取付けられ、上レール2a、2a’(
または2 b 、 2b”、 21/)の側面に転勤自
在に接触することにより1戸体5の移動を円滑化するロ
ーラである。
設する。なお、18は吊車6の取付は枠17の側面に横
方向に回転自在に取付けられ、上レール2a、2a’(
または2 b 、 2b”、 21/)の側面に転勤自
在に接触することにより1戸体5の移動を円滑化するロ
ーラである。
しかして1本実施例においては、第1図、第4図および
第6図に示すように、戸体5の幅方向の鴎螺 50
51 ル −に車杯面感4+ −h< 山麓り碗
;ば図示のような弧状の曲線部a、bを有する鉤形に形
成し、これらの隣接する戸体の前記端部(保合部)50
.51どうしを相互に回動自在に、かつ着脱自在に噛合
させることにより係合させている。
第6図に示すように、戸体5の幅方向の鴎螺 50
51 ル −に車杯面感4+ −h< 山麓り碗
;ば図示のような弧状の曲線部a、bを有する鉤形に形
成し、これらの隣接する戸体の前記端部(保合部)50
.51どうしを相互に回動自在に、かつ着脱自在に噛合
させることにより係合させている。
本実施例においては、第6図に示すように、縦桟8およ
びその上下端に設けたコーナーピース31を鉤形に形成
し、前記これらの鉤形形成部の先端に軸20を植設して
該軸20にガイドローラ19を回転自在に取付けた例を
示している。該ガイドローラ19は、下枠ibに設けら
れる凹溝状の下レール3に回転自在に嵌合され1戸体5
の移動を円滑化する役目を果たす。
びその上下端に設けたコーナーピース31を鉤形に形成
し、前記これらの鉤形形成部の先端に軸20を植設して
該軸20にガイドローラ19を回転自在に取付けた例を
示している。該ガイドローラ19は、下枠ibに設けら
れる凹溝状の下レール3に回転自在に嵌合され1戸体5
の移動を円滑化する役目を果たす。
本発明において、各戸体5はそれぞれ単独で動かすよう
にしてもよいが、連動させるようにすることにより、開
閉操作が容易となるので1本実施例においては、戸体ど
うじを連動させる機構を設けている。この連動機構につ
いて、第5図および第6図により説明する。
にしてもよいが、連動させるようにすることにより、開
閉操作が容易となるので1本実施例においては、戸体ど
うじを連動させる機構を設けている。この連動機構につ
いて、第5図および第6図により説明する。
この実施例の連動機構24は、移動連結子25と、固定
連結子26と、連結リンク27とにより構成され、移動
連結子25は、矩形状をなす基板25aの上下面に複数
個の転勤子25bをそれぞれ取付けると共に、その基板
25aに長孔25cを設けて形成されており、この移動
連結子25は、戸体5の上桟7および下桟7にその全長
にわたって設けられたガイド21に沿って移動自在に係
合されている。なお、前記転勤子25bの代わりにスラ
イダーを取付けてもよい。
連結子26と、連結リンク27とにより構成され、移動
連結子25は、矩形状をなす基板25aの上下面に複数
個の転勤子25bをそれぞれ取付けると共に、その基板
25aに長孔25cを設けて形成されており、この移動
連結子25は、戸体5の上桟7および下桟7にその全長
にわたって設けられたガイド21に沿って移動自在に係
合されている。なお、前記転勤子25bの代わりにスラ
イダーを取付けてもよい。
前記固定連結子26はほぼL字形をなす金属板であって
、戸体収容部側戸体5Aのガイド21内を移動する移動
連結子25をリンク27を介して取付けた固定連結子2
6は、ねじ28により戸体5Aに隣接する戸体5Bに取
付けられ、また、戸体5Bのガイド21内を移動する移
動連結子25をリンク27を介して取付けた固定連結子
26は、戸体5Bに隣接する戸体5Cに取付けられる。
、戸体収容部側戸体5Aのガイド21内を移動する移動
連結子25をリンク27を介して取付けた固定連結子2
6は、ねじ28により戸体5Aに隣接する戸体5Bに取
付けられ、また、戸体5Bのガイド21内を移動する移
動連結子25をリンク27を介して取付けた固定連結子
26は、戸体5Bに隣接する戸体5Cに取付けられる。
しかも、固定連結子26は、戸体5B 、 5Cの縦桟
8に設けた凹部8a、および縦桟8に取付けたコーナー
ピース31に設けた凹部31aにわたって収容されてい
る。そして、連結リンク27は、その一端部を固定連結
子26の水平部に枢軸29を介して回動自在に取付ける
と共に、他端部に取付けた枢軸30を移動連結子25の
長孔25Cに移動自在に係合させて設けられている。こ
の連結リンク27は、前記コーナーピース31の溝31
bに出入自在であり、従って以上の構成の連動機構24
は、前記溝31b、凹部8aおよび31aにより、戸枠
lにおいて、戸体5の厚み以内に納められるようになっ
ている。
8に設けた凹部8a、および縦桟8に取付けたコーナー
ピース31に設けた凹部31aにわたって収容されてい
る。そして、連結リンク27は、その一端部を固定連結
子26の水平部に枢軸29を介して回動自在に取付ける
と共に、他端部に取付けた枢軸30を移動連結子25の
長孔25Cに移動自在に係合させて設けられている。こ
の連結リンク27は、前記コーナーピース31の溝31
bに出入自在であり、従って以上の構成の連動機構24
は、前記溝31b、凹部8aおよび31aにより、戸枠
lにおいて、戸体5の厚み以内に納められるようになっ
ている。
この連動機構24の作用について説明すると、第4図の
ように1戸体収容部4内に戸体5A、5B、5Gが収容
された状態においては、戸体5Cに取付けられた連結リ
ンク27は、反戸枠l側に位置し、連結リンク27の先
端の転勤子25bは1戸体5Cのガイド21の反戸枠1
側に収容されている。
ように1戸体収容部4内に戸体5A、5B、5Gが収容
された状態においては、戸体5Cに取付けられた連結リ
ンク27は、反戸枠l側に位置し、連結リンク27の先
端の転勤子25bは1戸体5Cのガイド21の反戸枠1
側に収容されている。
ここで、まず戸体5Cを矢印40に示すように戸枠lの
方向に移動させると、戸体5Cに取付けられた連結リン
ク27の先端の転勤子25bは、戸体5Bのガイド21
に沿って転勤し、戸体5Cはその先の戸体5Dと鉤形の
係合部50 、51が係合したままで移動する。そして
、移動中の転勤子25bが戸体5Bのガイド21の端部
に当接すると、戸体5Bが連結リンク27を介して引張
られ、戸体収容部4から引出され1戸体5Bの係合部5
1が先行する戸体5Cの係合部50に掛かり、戸枠l側
へと移動する。すなわち、第1図に示すように、戸体5
Cを矢印40の方向に移動させると、隣接する戸体5B
は、Pに示す位置から矢印43に示すように動き、係合
部51が戸体5Cの係合部50の内面曲線部aに沿って
擦動し、実線に示すように、保合部50.51どうしが
係合する。
方向に移動させると、戸体5Cに取付けられた連結リン
ク27の先端の転勤子25bは、戸体5Bのガイド21
に沿って転勤し、戸体5Cはその先の戸体5Dと鉤形の
係合部50 、51が係合したままで移動する。そして
、移動中の転勤子25bが戸体5Bのガイド21の端部
に当接すると、戸体5Bが連結リンク27を介して引張
られ、戸体収容部4から引出され1戸体5Bの係合部5
1が先行する戸体5Cの係合部50に掛かり、戸枠l側
へと移動する。すなわち、第1図に示すように、戸体5
Cを矢印40の方向に移動させると、隣接する戸体5B
は、Pに示す位置から矢印43に示すように動き、係合
部51が戸体5Cの係合部50の内面曲線部aに沿って
擦動し、実線に示すように、保合部50.51どうしが
係合する。
戸体5A〜5Eを第2図のように閉じた状態においては
、戸枠lの直線部においては、第1図に示すように、隣
接する戸体の鉤形をなす係合部50.51どうしが噛合
しているように係合しているので、気水密性が良いこと
は勿論のこと1曲成部lxにおいても、第3図に示すよ
うに、係合部50.51どうしが相互に係合した状態を
保持することができるので1曲成部lxにおいても、気
水密性を高めることができる。
、戸枠lの直線部においては、第1図に示すように、隣
接する戸体の鉤形をなす係合部50.51どうしが噛合
しているように係合しているので、気水密性が良いこと
は勿論のこと1曲成部lxにおいても、第3図に示すよ
うに、係合部50.51どうしが相互に係合した状態を
保持することができるので1曲成部lxにおいても、気
水密性を高めることができる。
全戸体5が建物開口部すなわち戸枠lにある状態から戸
体収容部4に収容する場合は、前記と逆の動作により戸
体5が戸体収容部4内にて重ねて収容されるが、この場
合、戸枠lを戸体5が走行する間は係合部50.51が
係合した状態で戸体5が移動し1戸車6が上レール2a
から2a’、および2b″から2b′に移動する際に、
これらのレールによって戸体5がガイドされることによ
って係合部50.51が離れ、戸体5どうしが重ね合わ
される。
体収容部4に収容する場合は、前記と逆の動作により戸
体5が戸体収容部4内にて重ねて収容されるが、この場
合、戸枠lを戸体5が走行する間は係合部50.51が
係合した状態で戸体5が移動し1戸車6が上レール2a
から2a’、および2b″から2b′に移動する際に、
これらのレールによって戸体5がガイドされることによ
って係合部50.51が離れ、戸体5どうしが重ね合わ
される。
以上本発明を実施例により説明したが、本発明を実施す
る場合、各戸体5の戸車が下レール上を転動する場合に
も本発明を適用できる。また、前記連動機構24を設け
た場合には、モータ等によって自動的に開閉する構成あ
るいは、カーテンの開閉機構のように、紐やチェーンを
引くことにより、戸体を連動させる機構も採用できる。
る場合、各戸体5の戸車が下レール上を転動する場合に
も本発明を適用できる。また、前記連動機構24を設け
た場合には、モータ等によって自動的に開閉する構成あ
るいは、カーテンの開閉機構のように、紐やチェーンを
引くことにより、戸体を連動させる機構も採用できる。
(発明の効果)
以上述べたように、本発明においては、戸体の幅方向の
端部の水平断面形状を内外曲線部からなる形状に形成し
、隣接する戸体の前記端部の保合部どうしを相互に係脱
自在に係合させたので、直線部で突合わされる戸体どう
しの間の気水密性が向上することはいうにおよばず、戸
枠曲成部で戸体の戸体端部が突合わされる場合も、端部
の係合部は係合したままの状態であるので、気水密性が
保持される。
端部の水平断面形状を内外曲線部からなる形状に形成し
、隣接する戸体の前記端部の保合部どうしを相互に係脱
自在に係合させたので、直線部で突合わされる戸体どう
しの間の気水密性が向上することはいうにおよばず、戸
枠曲成部で戸体の戸体端部が突合わされる場合も、端部
の係合部は係合したままの状態であるので、気水密性が
保持される。
第1図は本発明の一実施例を示す戸体突合わせ部の平面
図、第2図は本発明の一実施例を示す引戸装置の全体の
平面図、第3図は該実施例における戸枠曲成部の戸体突
合わせ部を示す平面図、第4図は該実施例の戸体収容部
における戸体収容状態を示す平面図、第5図は第2図の
A−A断面図、第6図は該実施例における連動機構およ
び戸体どうしの係合機構を示す分解斜視図、第7図は従
来の引戸装置の組合わせ状態を示す平面図、第8図は従
来の問題点を説明する平面図である。
図、第2図は本発明の一実施例を示す引戸装置の全体の
平面図、第3図は該実施例における戸枠曲成部の戸体突
合わせ部を示す平面図、第4図は該実施例の戸体収容部
における戸体収容状態を示す平面図、第5図は第2図の
A−A断面図、第6図は該実施例における連動機構およ
び戸体どうしの係合機構を示す分解斜視図、第7図は従
来の引戸装置の組合わせ状態を示す平面図、第8図は従
来の問題点を説明する平面図である。
Claims (1)
- 戸体の幅方向の端部に、水平断面形状が内外の曲線部か
らなる係合部を形成し、隣接する戸体の前記係合部どう
しを相互に係脱自在に係合させたことを特徴とする引戸
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60252323A JPH0627475B2 (ja) | 1985-11-11 | 1985-11-11 | 引戸装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60252323A JPH0627475B2 (ja) | 1985-11-11 | 1985-11-11 | 引戸装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62112882A true JPS62112882A (ja) | 1987-05-23 |
JPH0627475B2 JPH0627475B2 (ja) | 1994-04-13 |
Family
ID=17235660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60252323A Expired - Lifetime JPH0627475B2 (ja) | 1985-11-11 | 1985-11-11 | 引戸装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0627475B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0672326U (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-11 | 株式会社アトム農機 | バケット |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5052837A (ja) * | 1973-09-07 | 1975-05-10 |
-
1985
- 1985-11-11 JP JP60252323A patent/JPH0627475B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5052837A (ja) * | 1973-09-07 | 1975-05-10 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0672326U (ja) * | 1993-03-26 | 1994-10-11 | 株式会社アトム農機 | バケット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0627475B2 (ja) | 1994-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2718675A (en) | Reversible sash hardware | |
JPS62112882A (ja) | 引戸装置 | |
JPH0356625Y2 (ja) | ||
JPS62112883A (ja) | 引戸装置 | |
JPH0439983Y2 (ja) | ||
JP4469115B2 (ja) | 連動引戸ユニット | |
JP4638632B2 (ja) | 連動引戸装置 | |
JPH024234Y2 (ja) | ||
JPS6221982A (ja) | 建築用開閉パネル装置 | |
JPS6341477Y2 (ja) | ||
JPH0450789Y2 (ja) | ||
JPS5916632B2 (ja) | 片引防音障子の引寄せ装置 | |
JPH0311345Y2 (ja) | ||
JP4289989B2 (ja) | 引き戸のガイド機構 | |
JPH0326233Y2 (ja) | ||
JPH0423190Y2 (ja) | ||
JPS6140985A (ja) | 建築用開閉パネル装置 | |
JPH0446468Y2 (ja) | ||
JP2707033B2 (ja) | 出窓用雨戸 | |
JPH0329512Y2 (ja) | ||
JPH0328687Y2 (ja) | ||
JPS60258394A (ja) | 建築用開閉パネル装置 | |
JPS61109885A (ja) | 連動開閉装置 | |
JPH037510Y2 (ja) | ||
JPH0239000Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |