JPS6211262B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6211262B2
JPS6211262B2 JP57015675A JP1567582A JPS6211262B2 JP S6211262 B2 JPS6211262 B2 JP S6211262B2 JP 57015675 A JP57015675 A JP 57015675A JP 1567582 A JP1567582 A JP 1567582A JP S6211262 B2 JPS6211262 B2 JP S6211262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
indoor
heat exchanger
temperature
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57015675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58133545A (ja
Inventor
Takashi Kawasaki
Kenji Ishii
Akira Nakazawa
Kenichiro Imasu
Shingo Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP57015675A priority Critical patent/JPS58133545A/ja
Publication of JPS58133545A publication Critical patent/JPS58133545A/ja
Publication of JPS6211262B2 publication Critical patent/JPS6211262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/001Compression cycle type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/12Tube and panel arrangements for ceiling, wall, or underfloor heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/18Hot-water central heating systems using heat pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヒートポンプ式床暖房装置に関する
もので、暖房時における快的性の改善をはかるこ
とを目的の一つとし、さらに居住空間の有効に利
用されない熱量を回収することによりシステムの
効率を改善することを他の目的とするものであ
る。
一般に体感上、頭寒足熱の暖房方式が最も快的
な暖房方式とされ、床暖房による暖房は温度分布
がほぼ均一となることから、天井部が高温で、床
面部が低温となる強制対流による暖房よりもより
頭寒足熱の暖房に近いとされている。このことか
ら従来よりヒートポンプ式床暖房装置は種々提案
されている。
その従来よりの一例として実公昭55−34546号
公報に示される構成がある。この考案の構成は、
暖房時には、室内熱交換器および床用熱交換器を
ともに凝縮器(つまり放熱器)として用いてい
る。この構成の床暖房装置においては、前述の如
く、暖房時の室内温度分布が極めて均一化されて
いることから人体の周囲温度は殆んど等温とな
り、このような雰囲気中では、頭部の温度は相対
的に高くなり過ぎ、輻射による顔面のほてり、お
よび眠気を誘うなどの体感上および健康上の欠点
がある。また暖房中においては、天井部、壁部等
の人体の暖房に供さない空間をも暖房している。
これら空間の熱の大部分は、外部へ熱洩漏されて
無駄に使用されてしまい、効率が悪い欠点を有し
ていた。
本発明は、暖房運転時に、室内冷房ユニツトの
送風装置の運転を室内温度検出装置により制御
し、室内冷房ユニツトと床暖房ユニツトを併用運
転することにより前記従来よりの欠点を改善する
ものである。
以下、本発明をその一実施例を示す添付図面を
参考に説明する。
第1図は本発明の一実施例をなすヒートポンプ
式床暖房装置の概略構成図である。
同1図において、Aは床暖房ユニツト、Bは室
内天井近くに設置された室内冷房ユニツトで、そ
の冷風の吹出方向は人体の頭部もしくはそれ以上
の方向に設定されている。Cは室外ユニツトであ
る。1は室内床面に設置された床用熱交換器、2
は室内冷房用熱交換器、3は送風装置、4は圧縮
機、5は四方切換弁であり、暖房時は実線矢印の
如く、また冷房時は一点鎖線矢印の如く冷媒を流
すように切換わる。6は室外熱交換器、7は冷・
暖両用のキヤピラリーチユーブ、8は前記室内冷
房用熱交換器2から前記床用熱交換器1への冷媒
の流れを阻止するように設けた逆止弁、9は暖房
用キヤピラリーチユーブ、10は前記逆止弁8、
前記暖房用キヤピラリーチユーブ9および前記床
用熱交換器1を側路する管路中に設けた逆止弁で
あり、前記室内冷房用熱交換器2から前記四方切
換弁5の方向に冷媒の流れを許すように設けられ
ている。11はマイクロコンピユータなどからな
る室内温度検出装置であり、前記室内冷房ユニツ
トBの近くで、前記室内冷房ユニツトBの送風装
置3の吸入側の空気温度が検出できる位置に設け
られている。またこの室内温度検出装置11は内
部に設定温度Tを有しており、検出温度が設定温
度T以上であれば、内部の電気回路は短絡し、設
定温度T以下であれば開放される。さらに12は
前記送風装置3、圧縮機4、四方切換弁5等の運
転制御装置である。
次に第2図により、本実施例の運転制御電気回
路について説明する。ここで第1図と同じものは
同一番号を付して説明を省略する。
同図において、13は電源、14は電源スイツ
チであり、システム運転時にONされる。15は
冷房切換スイツチであり、暖房運転時にONされ
る。16は電磁開閉器であり、その接片には室内
温度検出装置11および、それを短絡する回路が
接続されている。この電磁開閉器16は暖房運転
時には通電され、これによつて前記室内温度検出
装置11が働らき、その短絡回路は開放される。
以上の構成により次に動作の説明を行う。
まず暖房運転について説明する。電源スイツチ
14および、冷暖切換スイツチ15がONされる
と前記圧縮機4、四方切換弁5、電磁開閉器16
が通電される。前記圧縮機4が運転されると、前
記圧縮機4から吐出された高温、高圧の冷媒は第
1図中の実線矢印のように、前記四方切換弁5を
介して、前記床用熱交換器1で放熱し凝縮され、
前記暖房用キヤピラリーチユーブ9で室内を冷房
可能な中間圧力まで減圧され、前記逆止弁8を介
して前記室内冷房用熱交換器2に流入する。ここ
で一部蒸発し、前記冷暖両用キヤピラリーチユー
ブ7でさらに減圧されて、低温、低圧となり前記
室外熱交換器6で蒸発して、前記四方切換弁5を
介して前記圧縮機4に戻る冷媒回路を構成する。
一方前記電磁開閉器16が通電されることから
前記送風装置3の運転は、前記室内温度検出装置
11により制御される。前記室内温度検出装置1
1の検出温度が、内部の設定温度Tよりも低い場
合には前記送風装置3は通電されず、したがつて
室内冷房ユニツトBから強制対流による冷房は成
されない。
ところで、この内部の設定温度Tは、実験もし
くは理論により、床暖房時に、人体頭部周辺温度
が快適となるときの、室内温度検出装置11の位
置における温度が設定されている。このことから
前記室内温度検出装置11の検出温度が設定温度
T以下の場合は室温が低過ぎる状態であり、室内
冷房ユニツトBから冷房すると室温の上昇を妨げ
ることになり、逆効果となることから室内冷房ユ
ニツトBによる冷房を停止する必要がある。逆に
前記室内温度検出器11の検出温度が、内部の設
定温度Tよりも高い場合には、前記送風装置3は
通電され、室内冷房ユニツトBから強制対流によ
る冷房が成され、人体頭部周辺温度を低下させ
る。
このように前記送風装置3の運転停止を行うこ
とにより、人体頭部周辺の温度は床暖房時におけ
る快適温度に維持され、顔のほてり、眠気等を誘
うことなく、頭寒足熱の暖房が成されることから
かつ健康にも良い。また、室内冷房ユニツトB周
辺の温度が一定温度以下の時には冷房を行わない
ことから、システム立上がり等の低室温時に連続
的に冷房する場合の室温上昇妨害を無くすること
ができる。また、天井部、壁部等の暖房時に、人
体の暖房に有効に利用されない熱量が、前記室内
冷房用熱交換器2で回収され、間接的に床面に利
用できることから、システム全体の効率を著しく
向上できる効果が得られる。
次に冷房運転について説明する。
冷房運転時は、冷暖切換スイツチ15は開放さ
れ前記四方切換弁5は第1図の一点鎖線矢印の如
く冷媒を流すように切換わる。前記電磁開閉器1
6も通電されないことから、前記送風装置3は、
前記室内温度検出装置11によらず運転される。
前記送風装置3、圧縮機4が運転されると、前記
圧縮機4から吐出された高温、高圧の冷媒は前記
四方切換弁を介して前記室内熱交換器6で凝縮さ
れ、前記冷暖両用キヤピラリーチユーブ7で減圧
されて低温、低圧となり、前記室内冷房用熱交換
器2で蒸発し、前記逆止弁10、前記四方切換弁
5を介して前記圧縮機4に戻る周知の冷房回路が
構成される。
一方前記床用熱交換器1には、前記逆止弁8に
より冷媒が流れないことから冷却されることもな
く、結露することもない。さらに冷媒が溜ること
もない。
なお、先の実施例で、室内温度検出装置11の
内部に一つの設定温度Tを有していたが、この設
定温度を可変とすることにより、周囲温度状態、
人間各人の好みに合つた人体頭部の空調がより細
かく調整できる。さらに、室内冷房ユニツトは天
井近くに設置せず、床置形とした時には、その冷
風の方向および室内温度検出装置11の取付け位
置を人間の頭部もしくはそれより上方にすること
により、頭寒足熱の効果が得られ、また前記室内
ユニツト周囲の人体の暖房に供さない熱も回収さ
れることから、システム全体の効率を低下させる
ことはない。
以上の説明から明らかなように本発明のヒート
ポンプ式床暖房装置は、床用熱交換器を有する床
暖房ユニツトと冷房用熱交換器および送風装置を
有する室内冷房ユニツトと熱交換器を有する室外
ユニツトにより冷媒循環回路を構成し、さらに、
室内温度検出装置を設け、この室内温度検出装置
の信号により、暖房運転時検出温度が設定温度よ
りも高いとき前記室内冷房ユニツトの送風装置を
運転する電気回路を設け、暖房運転時に前記室内
冷房ユニツトと前記床暖房ユニツトを併用運転す
る運転制御装置を設けたもので、人体の足部を暖
房し、かつ人体頭部周辺を一定温度に調整するこ
とにより、頭寒足熱の暖房を行うことができ体感
上快適で、かつ健康的な暖房を行うことができる
という大きな効果が得られ、さらに人体の暖房に
供さない空間の熱を回収して、床面からの放熱に
利用することにより、システム全体の効率を著る
しく向上できるという大きな効果をも発揮できる
などの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるヒートポン
プ式床暖房装置の概略構成図、第2図は同床暖房
装置における運転制御の電気回路図である。 A……床暖房ユニツト、B……室内冷房ユニツ
ト、C……室外ユニツト、1……床用熱交換器、
2……冷房用熱交換器、3……送風装置、6……
熱交換器、11……室内温度検出装置、12……
運転制御装置、15……冷暖切換スイツチ、16
……電磁開閉器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 床用熱交換器を有する床暖房ユニツトと、冷
    房用熱交換器および送風装置を有する室内冷房ユ
    ニツトと、熱交換器を有する室外ユニツトとによ
    り冷媒循環回路を構成し、さらに、室内温度検出
    装置を設け、この室内温度検出装置の信号によ
    り、暖房運転時検出温度が設定温度よりも高いと
    き前記室内冷房ユニツトの送風装置を運転する電
    気回路を設け、暖房運転時に前記室内冷房ユニツ
    トと前記床暖房ユニツトを併用運転する運転制御
    装置を設けたヒートポンプ式床暖房装置。
JP57015675A 1982-02-02 1982-02-02 ヒ−トポンプ式床暖房装置 Granted JPS58133545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015675A JPS58133545A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 ヒ−トポンプ式床暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57015675A JPS58133545A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 ヒ−トポンプ式床暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58133545A JPS58133545A (ja) 1983-08-09
JPS6211262B2 true JPS6211262B2 (ja) 1987-03-11

Family

ID=11895318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57015675A Granted JPS58133545A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 ヒ−トポンプ式床暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133545A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175975A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 松下電器産業株式会社 空気調和機の運転制御方法
JPS60175974A (ja) * 1984-02-22 1985-09-10 松下電器産業株式会社 空気調和機の運転制御方法
DE102004020611A1 (de) * 2004-04-27 2005-11-24 Dan Klein Heiz- und Kühleinrichtung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937663U (ja) * 1972-07-10 1974-04-03

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433174Y2 (ja) * 1975-12-11 1979-10-13
JPS6311541Y2 (ja) * 1980-12-08 1988-04-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937663U (ja) * 1972-07-10 1974-04-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58133545A (ja) 1983-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101065905B1 (ko) 공기조화설비, 방사공조 시스템 및 방사공조 시스템의 제어방법
JP3634818B2 (ja) 空気調和機
JP4042480B2 (ja) 空気調和装置
JPS6329177B2 (ja)
JPS6211262B2 (ja)
JPH0642780A (ja) 輻射空調装置
JP2008241063A (ja) 放射冷暖房システム
KR920008885B1 (ko) 공기 조화기
JPS6211263B2 (ja)
JP3653261B2 (ja) 空気調和機
JPS6349669A (ja) 空気調和装置
JP4452083B2 (ja) 床暖房付き空気調和機
JP2610271B2 (ja) 空気調和機
JPH08303840A (ja) 室温調節機能付除湿機を有する冷暖房システム
KR910000410B1 (ko) 고,저온 겸용 사우나 장치 및 내부 온,습도 조절방법
JP3993617B2 (ja) 空気調和機
JPH10103791A (ja) 冷凍サイクル装置および空気調和機
JPS599433A (ja) ヒ−トポンプ式床暖房装置
JPH0641055Y2 (ja) 空気調和機
JPH03224513A (ja) 就寝装置
JPS585902Y2 (ja) 冷暖房装置
JPS58133572A (ja) ヒ−トポンプ式床暖房装置
JPH0145532B2 (ja)
JPH04236073A (ja) 空気調和装置
JP2001324196A (ja) 空気調和装置