JPS6211193A - 核燃料要素 - Google Patents

核燃料要素

Info

Publication number
JPS6211193A
JPS6211193A JP60149182A JP14918285A JPS6211193A JP S6211193 A JPS6211193 A JP S6211193A JP 60149182 A JP60149182 A JP 60149182A JP 14918285 A JP14918285 A JP 14918285A JP S6211193 A JPS6211193 A JP S6211193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellet
fuel
fission product
blanket
cladding tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60149182A
Other languages
English (en)
Inventor
水野 峰雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Atomic Power Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Atomic Power Industries Inc filed Critical Mitsubishi Atomic Power Industries Inc
Priority to JP60149182A priority Critical patent/JPS6211193A/ja
Publication of JPS6211193A publication Critical patent/JPS6211193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は高速増殖炉の核燃料要素に関するものである。
〈従来の技術〉 高速増殖炉用の核燃料要素は、通常、上部または下部、
あるいはその両方に核分裂生成ガスを収容し、燃料要素
内圧を許容値以下に抑えるためのガスプレナムを有する
構造となっている。放出される核分裂生成ガスは上部ガ
スプレナム型の燃料要素では、燃料ペレット−被覆管ギ
ャップ部を充たした後、上部ガスプレナムに移動する。
また下部ガスプレナム型の燃料要素においても、核分裂
生成ガスは、燃料ペレット−被覆管ギャップ部を通過し
た後下部ガスプレナムに到達する移動経路をとる。
しかして、従来の下部ガスプレナム型の燃料要素におい
ては、被覆管内に充填した中空の炉心ペレット及び下部
ブランケットの下端は、多数の孔を穿設した円板状のス
ペーサにより下方より支持され、このスペーサは被覆管
内側面の突起等により上記被覆管に係止され、その下方
に下部ガスプレナムが設けられている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 高速増殖炉燃料は高線出力及び高温条件(ペレット最高
温度、2300℃〜2600℃)下で使用されるため、
xe、Krを主成分とする核分裂生成ガスの放出率が大
きくなり、初期にはHeが充填されている、燃料ペレッ
ト−被覆管間ギ・ヤップ部への、熱伝導率の低いXs、
Kr (Heの熱伝導率の1/3〜1/15)の混入が
ギャップ熱伝導率の低下を招き、燃料ペレット最高温度
を押し上げることが設計上の問題となっている。
また、この燃料ペレットの温度上昇が核分裂生成ガスの
放出を促進し、それがまた燃料ペレットの温度上昇につ
ながるという現象(サーマルフィードバックと呼ばれて
いる)の存在も問題となっている。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものである。
しかして、燃料要素において、炉心ペレット内に生成し
た核分裂生成ガス(80〜90%がXs。
残りの大部分がKr)は特に燃料ペレットの約1500
℃以上の高温領域では顕著に放出される。
燃料ペレットにはクラックが生じることや、ペレット間
には僅かながら間隙が存在することから、核分裂生成ガ
スのごとく一部はペレット−被覆管ギャップ部にも放出
されるが、放出が顕著となるペレットの約1500℃以
上の高温領域ではペレット内のクラックやペレット境界
部が癒着(healingと呼ばれている)することが
知られており、かつ、この様な高温領域では核分裂生成
ガスの気泡は低温側より高温側、即ちペレット軸心中空
孔側に移動することから、放出される核分裂生成ガスの
大部分は中空孔内に放出されることになる。
上記原理を利用して、本発明では、下部ガスプレナムを
有し、炉心ペレット及び下部ブランケットに中空ペレッ
トを採用した燃料要素において、核分裂生成ガスの下部
ガスプレナムへの移動路を確保し、下部ガスプレナム内
でのHeガスと核分裂生成ガスの置換を円滑に進行され
得る構造を有する燃料スタック下部支持スペーサを使用
した核燃料要素を提供せんとするものである。
く問題点を解決するための手段〉 そのなめ、本発明の核燃料要素は、その構成を、被覆管
内上端に配設したスプリング下方に、中実の上部ブラン
ケットペレットと、これに連続して軸心が中空孔の炉心
ペレット及び下部ブランケットペレットと、その下方に
下部プレナムを配した燃料要素において、上記下部ブラ
ンケットペレット下端に、軸心が核分裂生成ガス導入官
で、その上部外周が上記被覆管内径に嵌合する本体部で
ある、燃料スタック下部支持スペーサを設け、上記本体
部には、上下に通じる流通路を設け、上記本体部下端を
被覆管内面側に突出した突起により係止するようにした
ものである。
く作 用〉 燃料ペレットから放出された核分裂生成ガスの密度(X
e:  5.90g/I、Kr:  3,74g/l、
atO℃、latm)はHeの密度(0゜179g/j
、at20℃、latm)に比べるとはるかに大きいた
め、第1図に示す燃料ペレット軸心中空孔5内を鉛直下
方に移動し、燃料スタック下部支持スペーサ8の軸心に
設けられた、核分裂生成ガス導入管9を通過して下部ガ
スプレナム10下方に滞留する。
これにより、放出される核分裂生成ガスのペレット−被
覆管ギャップ部への移動を低く抑えられ、特に燃料初期
におけるギャップ熱伝達率の大幅低下を避けることがで
きるから、その結果として燃料ペレット温度の上昇とそ
れに伴う核分裂生成ガスの追加放出(サーマルフィード
バック)の抑止が可能となる。
この他、被覆管内面腐食の原因になるとされているCs
、Te、I等の揮発性の核分裂生成物の挙動は核分裂生
成ガスの挙動と比較的似ていることから、これらの揮発
性核分裂生成物を下部ガスプレナムに導入し1、ペレッ
ト−被覆管ギャップ部への移動を抑えることにより、被
覆管内面腐食を低減化することができる。
〈実施例〉 以下、添付図に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図(a)は本発明の燃料要素の一実施例を示す縦断
面図、第1図(b)は第1図(a)のA−A線断面図、
第1図(c)は第1図(a)のB−B線断面図、第1図
(d)は第1図(a)のC−Cm断面図、第2図(a)
は本発明の核燃料要素の他の実施例の燃料スタック下部
支持スペーサを示す平面図、第2図(b)は同縦断面図
、第2図(C)は同上方斜視図、第2図(d)は同下方
斜視図である。
1は上部端栓、2はスプリング、3は被覆管、4は上記
ブランケットペット、6及び7はそれぞれ軸心に中空孔
5を有する炉心ペレット及び下部ブランケットペレット
、8は突起12により係止された燃料スタック下部支持
スペーサで、上記上部ブランケットペレット4は核分裂
生成ガスが上部に逃げないよう中実となっている。上記
上部ブランケット4、炉心ペレット6及び下部ブランケ
ットペレット7はスプリング2と燃料スタック下部支持
スペーサ8間に弾発支持される。上記燃料スタック下部
支持スペーサ8軸心の核分裂生成ガス導入管9は下部ガ
スプレナム10内に突出しており、この下部ガスプレナ
ム10下端は下部端栓により閉塞されている。
燃料スタック下部支持スペーサ8は第1図(C)に示す
歯車状の本体部8aと核分裂生成ガス導入管9とにより
構成され、これらは溶接固定される。また、燃料スタッ
ク下部支持スペーサ8はその本体部8aが被覆管3の全
周にわたり、内面側に押し出された形で設けられた支持
スペーサ固定用突起12と接触することにより係止され
る。この接触位置において、燃料スタック下部支持スペ
ーサ8と突起9との間には気体の流通路を確保する。
第2図は他の実施例を示すが、この実施例では核分裂生
成ガス導入管9の下端部が閉じられ、導入管側孔15が
設けられていることにより、ペレット破片の直接落下を
防止でき、また、本体部8aの上部における上部側孔1
3と、下部における下部側孔14により流通路を形成す
ると共に、これらの側孔の存在により落下物による核分
裂生成ガス移動路16の閉塞は生じない。燃料スタック
下部支持スペーサ8の固定は、第1図とn様、支持スペ
ーサ固定用の突起12(第1図)による。
〈発明の効果〉 以上詳細に説明した本発明の核燃料要素は、燃料ペレッ
ト−被覆管ギャップ部への核分裂生成ガスの放出量を小
さく抑え、ギャップ熱伝達率の低下とこれに伴う燃料ペ
レットの温度上昇を抑制することができる。
また、核分裂生成ガスの放出−燃料温度の上昇−核分裂
生成ガスの放出といった悪循環(サーマルフィードバッ
ク)の発生を防止する乙とができる。これにより、燃料
温度に関して設計上の安全裕度が大きくなるとともに燃
料の性能向上を実現できる。
さらに、核分裂生成ガスと同様に被覆管内面腐食の原因
となる揮発性核分裂生成物についても、燃料ペレット−
被覆管ギャップ部への移動を抑制できることから、被覆
管内面腐食量の低減効果も期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の核燃料要素の一実施例を示す縦
断面図、第1図(b)は第1図(a)のA−A線断面図
、第1図(c)は第1図(、)のB−B線断面図、第1
図(d)は第1図(a) (7)C−C1s断面図、第
2図(a)は本発明の核燃料要素の他の実施例の燃料ス
タック下部支持スペーサを示す平面図、第2図(b)は
同縦面図、第2図(c)は同、上方斜視図、第2図(d
)は同、下方斜視図である。 1・・・上部端栓、2・・スプリング、3・・・被1管
、4・・上部ブランケットペレット、5 ・軸心中空孔
、6・・・炉心ペレット、7・・・下部ブランケットペ
レット、 8・・・燃料スタック下部支持スペーサ、8a・・本体
部、9・・・核分裂生成ガス導入管、10・・・下部ガ
スプレナム、11・・・下部端栓、12・・・突起、1
3・・・上部側孔、14・・・下部側孔、15・・・導
入管側孔、16・・・核分裂生成ガス移!l1Il路特
許出願人  三菱原子カニ業株式会社ゴt2)之 <b )     (t>

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被覆管内上端に配設したスプリング下方に、中実の上部
    ブランケットペレットと、これに連続して軸心が中空孔
    の炉心ペレット及び下部ブランケットペレットと、その
    下方に下部プレナムを配した燃料要素において、上記下
    部ブランケットペレット下端に、軸心が核分裂生成ガス
    導入管で、その上部外周が上記被覆管内径に嵌合する本
    体部である、燃料スタック下部支持スペーサを設け、上
    記本体部には、上下に通じる流通路を設け、上記本体部
    下端を被覆管内面側に突出した突起により係止したこと
    を特徴とする核燃料要素。
JP60149182A 1985-07-09 1985-07-09 核燃料要素 Pending JPS6211193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149182A JPS6211193A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 核燃料要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149182A JPS6211193A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 核燃料要素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6211193A true JPS6211193A (ja) 1987-01-20

Family

ID=15469589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60149182A Pending JPS6211193A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 核燃料要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6211193A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382994A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Hitachi Ltd 高速炉用燃料集合体及び高速炉の炉心並びに高速炉用燃料棒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382994A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Hitachi Ltd 高速炉用燃料集合体及び高速炉の炉心並びに高速炉用燃料棒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926450A (en) Fuel assembly
JPS6211193A (ja) 核燃料要素
JPS5935183A (ja) 高速増殖炉
JPH11183674A (ja) 原子炉用液体金属ボンド型燃料棒
JPS6247115Y2 (ja)
JPS58165085A (ja) 核燃料要素
JPS61286788A (ja) 高速増殖炉用燃料要素
JPS60127489A (ja) 燃料集合体
JP2003262692A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体及び該燃料集合体内の燃料棒配置の決定法
JPS63253291A (ja) 原子炉の核燃料集合体及びラツパ管
JP2005172746A (ja) 燃料集合体
JPS636490A (ja) 原子炉燃料集合体
JPS6224183A (ja) プルトニウム燃料集合体
JPH03183990A (ja) 燃料集合体
JPH0221295A (ja) 原子炉の燃料棒
JPS6120886A (ja) 核燃料集合体
JPH01248091A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料棒
JP2001091682A (ja) 高速炉の燃料集合体及び炉心
JPS63168589A (ja) 燃料集合体
JPS5937488A (ja) 燃料棒
JPS60259988A (ja) 原子炉用燃料棒
JPH11142560A (ja) 原子炉用燃料棒
JPH0799398B2 (ja) 核燃料要素
JPS61153588A (ja) 圧力管型原子炉用燃料集合体
JPS60146181A (ja) 高速増殖炉の運転方法