JPS62111543A - 多重伝送制御装置 - Google Patents

多重伝送制御装置

Info

Publication number
JPS62111543A
JPS62111543A JP60251526A JP25152685A JPS62111543A JP S62111543 A JPS62111543 A JP S62111543A JP 60251526 A JP60251526 A JP 60251526A JP 25152685 A JP25152685 A JP 25152685A JP S62111543 A JPS62111543 A JP S62111543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
multiplex transmission
control signal
control
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60251526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685514B2 (ja
Inventor
Takao Saito
孝夫 斎藤
Kazuo Hirano
和夫 平野
Toshihiro Toda
戸田 敏宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP60251526A priority Critical patent/JPH0685514B2/ja
Publication of JPS62111543A publication Critical patent/JPS62111543A/ja
Publication of JPH0685514B2 publication Critical patent/JPH0685514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、自動車に搭載された電子制御装置の自己診
断を容易にもたらす多重伝送制御2II置に関する。
[発明の背景1 近年のエレクトロニクスの発展に伴って、自動車におい
ても各種の制御装置が電子化されてきている。このよう
な電子化された制御装置を設けることにより、従来の夜
械式の制御装置を用いた場合よりも精度良く自vJ巾の
たとえばエンジン動作制御を行なうことができるように
なってぎている。
また、従来性なうことのできなかった改能をも自動車に
新しく付加できるようになってぎている。
しかし、このように各種制御II装置が電子化されるに
従って、たとえばセンサ、制tiO器その他の電子部品
の相互接続および電源への接続に使用されるワイヤハー
ネスは複惟化し、かつ肥大化し、配線コストの上昇およ
び取付性の悪化等の問題点が発生してきている。
このような問題点を解消するために、データ伝送を多重
化して行なう多重化伝送システム、特に電磁妨害を受け
ない光ファイバを用いた光多重伝送システムが開発され
ている。
しかし、データ伝送を多重化して行なった場合、故障箇
所や異常内容を特定することが困難となるため、故障箇
所や異常内容等を自動車に設けられた制御装置が検出す
るいわゆるダイアグノーシス機能が必要不可欠となって
きている。
それゆえ、この発明の目的は、自動車に搭載された制御
装置が正常に動作しているか否かを容易に診断すること
のできる多重伝送制御装置を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 送信および受信の双方向の多重伝送路と、多電伝送路と
異なる経路で信号を出力するための出力インターフェイ
ス回路と、この出力インターフェイス回路に接続されて
いる入力インターフェイス回路とを有する第1の制御装
置に対し、第1の制御装置と多重伝送路を介して多重伝
送を行なう相手側の第2の制m+装置から特定のパター
ンを有する診断情報を第1の制御fO装置へ伝送し、こ
の診断情報が第1のル1ItiO装置の多重伝送受信部
→出力インターフエイス回路→入カインターフエイス回
路→多電伝送送信部の経路で第2の制御装置へ情報が送
り返されてくるようにし、この送り返された診断情報を
最初に伝送した診断情報と比較することにより第1の制
御装置が正常に動作しているか否かを判別するようにし
たものである。
好ましくは第1の制御装置は、多重伝送システムにおけ
る多重信号の仲介点となる多重ターミナルであり、信号
の出力インターフェイス回路および入力インターフェイ
ス回路は、エンジン制御ユニッl−の自己診断(エンジ
ン制御ユニット自身で正常に動作しているか否かを診断
する)するための信号を与えるデス1〜端子に接続され
ている。
[作用] 相手方の第2の制御装置において、最初に送信する診断
情報を上述の経路を経て第1の制御装置から送り返され
た診断情報と比較することにより第1の制御装置が正常
に動作しているか否かを第2の制御[I装置において診
断することが可能となり、新たに付加回路を設ける必要
もない。
[発明の実施例] まずこの発明の一実施例について説明する前に、この発
明が適用される多重伝送システムについて説明する。
第1図はこの発明が適用される多重伝送システムの構成
の一例を示す図である。
第1図において、多重伝送システムは、信号を多重化し
て伝送量するための第1の制御I装万(好ましくは多重
ターミナル)1と、第1の制御装置1と双方向の多重伝
送路(好ましくは光ファイバ)5を介して接続される第
2の制御装置2と、第1の制御装置1の■/○ボート1
2を介して接続される第3の制御装置(好ましくはエン
ジン!fi御ユニット)とから構成される。第3の制御
装置3に接続されるI10ボート12の入力および出力
インターフェイス回路は接続され番とともに、テスト端
子4を介して接地される。
第1の制御装置1は、信号の多重化および多電−化され
た信号の伝送量の制御を行なうCPU11と、CPUI
Iと第2の制御装置2との多重化された信号の伝送量を
行なうための多重通信用I10ボート13と、多重通信
用I10ボート13と第2の制御装置2との間で伝送量
される信号を光−電気変換および電気−光変換を行なう
光電変換部14とを含む。第1の制御装置1と第2の制
御装置2との信号の伝送量は周辺からの電磁妨害を避け
るため好ましくは光信号を用いて行なわれる。
第2の制tla¥7ft置2および第3の制御装置3は
それぞれが受は持つ制御l1作を行なうためのCPU2
1.32をそれぞれ備える。テスト端子4は、第3の制
御装置に含まれるCPU31が正常に機能しているか否
かをCPU31自身が判定する自己診断を指令する信号
を発生するための端子スイッチである。次に動作につい
て説明する。
テスト端子4が接地電位に接続されると、CPU31へ
診断指令信号が入力端子32を介して与えられる。CP
U31はこの診断指令信号に応答して、自己が正常に動
作しているか否かの診断を行なってその診断情報を出力
端子33より出力する。この診断情報は図示しないがた
とえば表示装置上に表示される。
一方、この診断指令信号はI10ボート12の入力イン
ターフェイス回路を介して第1の制御装置1のCPU1
1へも与えられる。CPU11は、この診断指令信号に
応答して第3の制御装置3が自己診断動作中であるとい
う信号(以下、テスト端子情報と記す)を発生する。こ
のテスト端子情報は、多重通信用I10ポート13.光
雷変換部14および多重伝送路5を介して第2の制御1
]装置2のCPIJ 21へ与えられる。CPU21は
このテスト端子情報に応答して第3の制御装置3が自己
診断動作中であるという情報を発生して、図示しないが
たとえば表示装置上に表示する。以上の動作はテスト端
子4を接地電位に接続した場合の動作である。また一方
においては、第2のil tjrJ装置2が第3の制御
装置3に自己診断を指令する場合がある。次にこの場合
の動作について説明する。
第2の制御fO装置2が、第3の制ffO装置3の自己
診断を指令する信号を発生して多重伝送路5を介して第
1の制御I表装置へ与える。第1の制御I表装置のCP
U11はこの自己診断指令信号を光電変IIAM 14
 、多重通信用1’10ボート13を介して受けでその
診断指令信号を■/○ボート12の出力部(出力インタ
ーフェイス回路)より出力する。
このI 、/○ボート12の出力インターフェイス回路
からの診断指令信号はテスト端子4が接地電位に接続さ
れたと同じ状態の信号であればよい。一方、この診断指
令信号はI10ボート12の出力部と入力部とが相互接
続されているので、I10ボート12の入力部(入力イ
ンターフェイス回路〉を介してCPU11へ再び与えら
れる。CPU 11はこの診断指令信号に応答して第3
の制御1]装置3が自己診断動作中であるという信号を
発生する。
この後の動作は上述のテスト端子4が接地電位に接続さ
れた場合と全く同様である。以上の構成および動作によ
り、第3の制御2Il装置3の自己診断を第1の制御装
置1を介して第2の制御IS謂2を用いて指令して行な
わせるいわゆる遠隔診断を行なうことが可能となる。
しかし、この構成においては、第1の制η口装置のCP
U11専用のテスト端子が設けられていないので、第1
の制御装置1が正常に動作しているか否かの判定を行な
うのには新たに付加回路を設けなくてはならない。
そこで、本願発明は新たな付加回路を設けることなく多
重ターミナルく第1の制御装置)1が正常に動作してい
る否かを容易に判断できる多f伝送制御2TI装冒を提
供する。
この発明の多重伝送$り御装置においては、第1の制御
I装置1の診断指令信号入出力部分が接続されでいるの
で、この経路を利用する。すなわち、第1の制御装置1
に多重伝送路5を介して接続される第2の制御装@2か
ら、たとえば外部から与えられる診断モード指令信号に
応答して特定の1、、/Qパターンを有する診断情報を
発生させ、この診断情報を多重伝送路5を介して第1の
制御+装置1へ伝送する。第1のFil 12[1装置
1のCPU11はこの診断情報を受けると予め定められ
た演紳処理を施した+D I /○ボート12の出力部
から出力し、次に1/′○ボート12の入力部にこの診
断信号を再び受ける。CPLlllはI10ボート12
の入力部より与えられた診断信号を受けると、予め定め
られた演算処理を施した侵再び多重通信用I10ボート
13.光電変換部14および多重伝送路5を介して第2
のill lit装置2”\伝送する。第2の制!Jl
l装置2のCP LJ 21は送り返された診力i情報
を最初に伝送した診断情報と比較し、第1の制御装置1
が正常に動作しているか否かをTIJ定する。
この判定結果はたとえば表示装置上に表示される。
この一連の動作により、第1の制υ0装買1の遠隔診断
が可能となる。
ここで、I10ボート12の入出力インターフコ、イス
回路は第3の制御装置(好ましくはエンジン制御ユニッ
ト)のテスト端子4に接続されているので、第1の制御
装置(多重ターミナル)ゴの診断信号が]ンジン制御ユ
ニット3の動作に影響を与えないように、エンジンの停
止中に上述の診1I7i′ljJ作を行なうのが好まし
い。
なお、上記実施例においては、第1の制御装置として多
重ターミナル、第3の制御装置どしてエンジン制御ユニ
ットとし、多1nタープル1の自己診断にエンジン制御
ユニットのテスト端子の経路を用いているが、この発明
は上述の経路に限定されるものでなく、同様の構成を有
するシステムにずべて適用できるものである、。
[発明の効果] 以1のように、この発明によれば、■/○ボートの入出
力部分が接続された第1の制m装置において、第1の制
御2Il装置と双方向の多重伝送路を介して接続される
第2の制御装置から診断信号を発生しで、第1のin+
1170装胃へ与えて、第1の制御装置rtの閉ループ
を用いることにより第1の制tffl装置の遠隔診断が
可能となるように構成しているので。
第1の制御装置の自己診flJi用に新たに付加回路を
段(」る必要がなく、安価に故障診断用の多重伝送制御
II装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である多重伝送制御装冒の
戦略構成を示寸図ひある。 図に63いで、1は第1の制御¥;蹟、2は第2の制御
装置、3(,1第3の制御it表装置4はデス1一端子
、5は双方向多重伝送路、11.21.31は01〕I
J、12は入力部と出り部が接続されたI/○ボー1〜
.13は多重通信用i、′oボー1−114は光電変換
部である、。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 送信と受信の双方向を有して多重化されて伝送
    される信号の通路となる多重伝送路を介して接続される
    第1の制御装置と第2の制御装置との間の多重伝送を制
    御するための多重伝送制御装置であつて、 前記第1の制御装置は、 前記多重伝送路へ信号を出力するための多重出力インタ
    ーフエイス回路と、 前記多重伝送路から与えられる信号を受けるための多重
    入力インターフエイス回路と、 前記多重伝送路と異なる経路で第1の制御信号を出力す
    るための出力インターフエイス回路と、前記多重伝送路
    と異なる経路を介して与えられる前記第1の制御信号を
    入力するために設けられ、かつ前記出力インターフエイ
    ス回路に結合される入力インターフエイス回路と、 前記第2の制御装置から前記多重伝送路を介して与えら
    れる予め定められたパターンを有する第2の制御信号を
    受けて、前記第2の制御信号パターンに対応するパター
    ンを有する第3の制御信号を前記出力インターフエイス
    回路を介して出力する第1の制御手段と、 前記第3の制御信号を前記入力インターフエイス回路を
    介して受けて、前記第3の制御信号パターンに対応する
    パターンを有する第4の制御信号を発生して前記多重伝
    送路を介して前記第2の制御装置へ出力する第2の制御
    手段とを備え、前記第2の制御装置は、 診断モード指令信号に応答して前記第2の制御信号を発
    生して前記多重伝送路を介して前記第1の制御装置へ与
    える第3の制御手段と、 前記多重伝送路を介して前記第4の制御信号を受けて、
    前記第2制御信号と前記第4の制御信号とを比較して、
    前記第1の制御装置および前記多重伝送路が正常である
    か否かを判別する判別手段とを備え、 これにより前記第2の制御装置からの前記第1の制御装
    置の遠隔診断を可能にした、多重伝送制御装置。
  2. (2)前記多重伝送制御装置は、CPUによって制御さ
    れるエンジン制御装置を有する自動車に用いられており
    、 前記第1の制御信号は前記CPUの自己診断指令信号で
    ある、特許請求の範囲第1項記載の多重伝送制御装置。
  3. (3)前記第1の制御装置は多重ターミナルである、特
    許請求の範囲第1項または第2項に記載の多重伝送制御
    装置。
JP60251526A 1985-11-09 1985-11-09 多重伝送制御装置 Expired - Fee Related JPH0685514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251526A JPH0685514B2 (ja) 1985-11-09 1985-11-09 多重伝送制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251526A JPH0685514B2 (ja) 1985-11-09 1985-11-09 多重伝送制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62111543A true JPS62111543A (ja) 1987-05-22
JPH0685514B2 JPH0685514B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=17224121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60251526A Expired - Fee Related JPH0685514B2 (ja) 1985-11-09 1985-11-09 多重伝送制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685514B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191870A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの点火時期調整装置
JPH0596976A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Nissan Motor Co Ltd 自動車用マイクロコンピユータのデータプロテクト装置
WO2000017620A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-30 Automotive Electronics Limited Vehicle diagnostics interface apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107661A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Nec Corp デ−タ通信方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107661A (ja) * 1982-12-13 1984-06-21 Nec Corp デ−タ通信方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191870A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの点火時期調整装置
JPH0596976A (ja) * 1991-10-07 1993-04-20 Nissan Motor Co Ltd 自動車用マイクロコンピユータのデータプロテクト装置
WO2000017620A1 (en) * 1998-09-18 2000-03-30 Automotive Electronics Limited Vehicle diagnostics interface apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685514B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5162623A (en) Elevator monitor and control system with multiple power sources
JPS62111543A (ja) 多重伝送制御装置
CN105723127B (zh) 操纵杆和用于运行操纵杆的方法
US4910678A (en) Failure memory device
US4803411A (en) Industrial sewing machine
JPS60147553A (ja) 自己診断機能を有する制御装置
JP3401985B2 (ja) 制御通信システム
JP3472891B2 (ja) 制御通信システム
KR100478656B1 (ko) 차량의 디지털데이터 통신제어장치
JP2846660B2 (ja) 車両用故障診断装置および方法
JPS60106247A (ja) 送受信回路の診断方式
JPH09284229A (ja) 閉空間光伝送システム
JPS584373B2 (ja) 電子交換システム
JP2023022749A (ja) サーボシステムおよびサーボシステムの制御方法
JPS6011175A (ja) 車載制御装置の入出力状態監視方式
JPS6260860B2 (ja)
JPH0989968A (ja) ケーブル布線接続監視方式
JPS63305648A (ja) 通信制御装置のデ−タ送受信用クロックパルス供給方式
JPS62180441A (ja) 伝送バス診断方式
KR100454185B1 (ko) 버스제어 시스템의 카드자동인식시스템 및 그 방법
JPH01313772A (ja) 自動車用電子装置の故障診断支援装置
JPS6356042A (ja) デ−タ伝送自己診断方法
KR950030542A (ko) 집합 주택관리 시스템의 데이타선로 및 통화선로 자기 진단 방법 및 장치
JPH03246735A (ja) モニタ信号検出方式
JPH0385048A (ja) 電子交換機における接続状態診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees