JPS6211104A - 寸法測定装置 - Google Patents

寸法測定装置

Info

Publication number
JPS6211104A
JPS6211104A JP15047885A JP15047885A JPS6211104A JP S6211104 A JPS6211104 A JP S6211104A JP 15047885 A JP15047885 A JP 15047885A JP 15047885 A JP15047885 A JP 15047885A JP S6211104 A JPS6211104 A JP S6211104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
measurement
data
output
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15047885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058964B2 (ja
Inventor
Katsuya Mizuide
水出 克也
Kanji Ikegaya
池ケ谷 款治
Takuji Sato
卓司 佐藤
Minoru Ogawara
大河原 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP15047885A priority Critical patent/JPS6211104A/ja
Publication of JPS6211104A publication Critical patent/JPS6211104A/ja
Publication of JPH058964B2 publication Critical patent/JPH058964B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童呈上皇肌里光互 本発明は、被測定物の像をイメージセンサ上に形成し、
そのイメージセンサの出力によって被測定物の寸法を測
定する装置に関する。
皿米及歪 従来から、被測定物を照明し、被測定物の反射光又は透
過光により被測定物像をイメージセンサ上に形成し、イ
メージセンサの出力を適当なスライスレベルによって2
値化し、この2値信号から被測定物の寸法を測定する装
置が提案されている。
ところで、上記装置においては、主として照明光源の輝
度低下や被測定物像の投影光学系の汚損等の測定条件の
変化、及びイメージセンサスはその出力を処理する信号
処理部の特性変化が測定精度を低下させる原因となって
いる。上述した測定精度低下の原因の1つである測定条
件の変化が測定精度の低下を招かないようにするために
、イメージセンサへの入射光量によるピークレベルを変
化させ、これに応じてスライスレベルを変化させる寸法
測定装置が特開昭54−128361号公報により提案
されている。
本 日が”パシようとする間 壱 上記特開昭54−128361号公報においては、測定
条件の変化により測定精度が低下しないようにしている
が、イメージセンサ又はその出力の処理回路はその大き
な温度依存性による特性変化に十分に対処しきれないも
のである。すなわち、イメージセンサスはその出力の処
理回路の温度依存性によっても被測定物の像のピークレ
ベル付近での感度は変化せず、スレッショルドレベル付
近での感度が増減したと仮定した場合、特開昭54−1
28361号公報の寸法測定装置によると、イメージセ
ンサの出力信号のピークレベルに変化がないためスレッ
ショルドレベルを変化させることなく寸法測定を行うこ
とから、実際の寸法より長め又は短めに測定されるとい
う測定誤差が生じていた。
本発明は、従来の測定装置の上記問題点に鑑みなされた
ものであって、イメージセンサ又はその5力の処理回路
に特性の変化が生じたとしても、これにより測定精度の
低下を来たさず、高精度の測定が可能な測定装置を提供
することを目的とする。
炎里久璽底 本発明は、上記目的を達成するため以下の構成上の特徴
を有する。すなわち、本発明は、形成された像に応じた
信号を出力するイメージセンサと、レチクルを有するレ
チクル部材と、被測定物と上記レチクルの像を上記イメ
ージセンサ上に投影する光学系と、上記イメージセンサ
の出力から形成された像のデータを生成する信号処理部
と、基準寸法測定時に上記信号処理部から出力された上
記レチクル像のデータdoを記憶する記憶部と、未知寸
法測定時の上記信号処理部から出力された上記レチクル
像のデータdnoと被測定物の像の検出データWns、
Iを受け、上記記憶部からデータを読出して被測定物の
真のデータWを により演算して求める演算部とを有することを特徴とし
て構成される。
また、本発明の一実施態様は、上記記憶部は、基準部材
の所定寸法W@6と上記イメージセンサから出力された
基準部材の像のデータWnsとをさら本発明によれば、
基準寸法測定時にイメージセンサから出力されたレチク
ル像のデータdoと、未知寸法測定時にイメージセンサ
から出力されたレチクル像のデータdno及び被測定物
の像データ法測定時のイメージセンサ又はその出力の処
理回路の特性に変化が生じたとしても、その影響を除去
できる。
さらに、未知寸法WRTを基準部材の所定寸法とができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例に係る寸法測定装置について説明
する。本測定装置は、第8図及び第16図に示すように
、複数のビデオヘッド用モールドM1、M2、MNを上
面に設けたかまぼこ部2を基台部4の上に有する磁気ヘ
ッド部材lOにおける複数の該磁気へラドギャップ(通
常透明ガラスが充填されている)gの幅を自動的に測定
し、ギャップgの幅が所定範囲内にある部材10と、な
い部材10とを分類するためのものである。
本測定装置は、第1図に示すように、概ね、搬送保管系
100と、測定系200と、制御演算系400とからな
る。搬送保管系100は、基台102に、搬送ロボット
104と、第1ないし第3パレット収容部106.10
8.110とを設けてなる。搬送ロボット104は、回
動ポール112に固着された第1アーム114、第1ア
ーム114の先端に揺動可能に取付けられた第2アーム
116、及び第2アーム116の先端に取付けられ、磁
気ヘッド部材10を吸着するバキュウムチャック118
を有する。第1パレ・ノド収容部106は測定前の部材
10を入れたバレン) 120を収容するためのもので
あり、第2及び第3パレット収容部108.110は、
それぞれ測定によりギヤツブgが所定範囲内にあった部
材lO及び所定範囲内になかった部材lOを入れたパレ
ット120を収容するためのものである。各パレット収
容部106.108.110はエレベータ式に構成され
、パレット120を多段式に収容する。
搬送ロボット104は、第1パレット収容部106から
送り出されたパレット120内の部材10を順次、測定
系200へ送り、また測定後の部材10を測定系200
から第2パレット収容部108又は第3パレット収容部
110に収容されるべきパレット120へ分類搬送する
測定系200は、基台202に、各種測定部を有する測
定要部204と、測定操作を行うための操作部206と
、部材10の被測定部を拡大表示するためのモニタテレ
ビ208とからなる。
制御演算系400は、各種制御B装置を収容した制御部
402と、制御部402を操作するためのマイコン40
4と、測定値等をプリントアウトするためのプリンタ4
06と、制御部402の制御信号や測定値信号を記憶す
るためのフロッピーディスク装置40Bとを有する。
本測定装置の構成を、第2図のブロック図に基づいてさ
らに詳しく説明する。搬送保管系100は、搬送口ボッ
)104と各パレット収容部106.108.110と
がシーケンサ−130を介して接続されて構成され、全
体としてマイコン404によって制御される。
測定系200は、アライメント光学系210及び測定光
学系230からなる光学系250と、照明光源を作動さ
せるための照明駆動系300と、被測定部を拡大観察す
るための観察系290と、光学系250を被測定部に自
動的に合焦させるためのオートフォーカス駆動系280
と、光学系250の出力信号を処理するための信号処理
系260と、部材10を載置するステージ及び該ステー
ジを駆動制御するためのステージ駆動系320とを有す
る。
アライメント光学系210は、部材10を測定に適した
所定の位置に置くためのものであって、第3図に示すよ
うに、対物レンズ212、対物レンズ212の光軸21
4上の部材10と反対側に以下の順序で配置された、ハ
ーフミラ−216、赤外光反射可視光透過のビームスプ
リッタ218、及び対物レンズ212に関し部材IOと
共役な位置に配置されたリニアの第1イメージセンサ2
20を有する。ハーフミラ−216による反射光軸22
1上には、ハロゲンランプ222、リレーレンズ22β
、及び赤外光吸収フィルター224が設けられ、リレー
レンズ223はノぐロゲンランプ222の像を対物レン
ズ212の後側(部材10と反対側)の焦点位置に結像
させ、従って、部材10は平行光束によって照明される
一方、ビームスプリッタ218の反射光軸225上には
、ビームスプリッタ218から順に、ハーフミラ−プリ
ズム226、正の円柱レンズ227及び4分割受光素子
228が設けられている。また、ハーフミラ−プリズム
226の入射光軸229上には、赤外LED211、リ
レーレンズ213、及びピンホール部材215が設けら
れている。そして、赤外LED211において発生させ
られた赤外はリレーレンズ213によってピンホール部
材215上に結像させられ、ピンホール部材215を通
過した光束はハーフミラ−プリズム226の2つの反射
面217.219及びビームスプリッタ218で反射さ
れ、対物レンズ212を透過後部材10によって反射さ
れ、再び対物レンズ212を透過し、ビームスプリッタ
218で反射され、反射面219及び円柱レンズ227
を透過して4分割受光素子228に達する。ここで、円
柱レンズ227は、その円柱軸が第3図の紙面に対し直
角となるように配置され、また、対物レンズ212を2
度透過しかつ円柱レンズ227を透過した赤外光束が、
その第3図の紙面と平行な面内の光束と、紙面と直角を
なす面内の光束とに分けられ、両光束によるピンホール
部材215のピンホールの2つの像を、4分割受光素子
228をはさみ、かつこれから等しい距離だけ離れて形
成するときに部材10が対物レンズ212に関し第1イ
メージセンサ202と共役となるように設計される。
従って、部材10の上面が所定位置にあると、4分割受
光素子228Φ各分割受光素子はそれぞれ等しい出力を
なし、−労咳上面が所定位置にないと、不均一な各分割
受光素子の出力からそのずれ方向及びずれ量を検出する
ことができる。第1イメージセンサ220はその画素が
紙面と直交する方向に配列され、対物レンズ212によ
って部材10の像が20倍で第1イメージセンサ220
上に投影される。
測定光学系230は、測定光軸231上に、部材IOの
側から対物レンズ232、ハーフミラ−233、ビーム
スプリッタ234、第ルチクル235、第1リレーレン
ズ236、負の円柱レンズ237、正の円柱レンズ23
8、及びリニアの第2イメージセンサ239を配置して
なる。第ルチクル235は、対物レンズ232に関して
所定位置に置かれた部材10と共役となるように配置さ
れ、第4図に示すように、測定しようとする磁気へラド
ギャップgの幅に対物レンズ232による投影倍率約1
00倍を乗じた幅Gのレチクル線240が磁気ヘッドギ
ャップ像と平行となるように設けられている。第1リレ
ーレンズ236は第ルチクル235を10倍で第2イメ
ージセンサ239上に投影する。負・正の円柱レンズ2
37.238はその円柱軸線が紙面と直角となるように
配向され、負の円柱レンズ237は紙面と平行な面内で
射出光束が平行光束となるように配置され、従って、紙
面と平行な面内において正の円柱レンズ238を光軸2
31上で移動させることによりピント合せが可能である
。負・正の円柱レンズ237.238によって紙面と平
行な面内の投影倍率は1/2となる。第2イメージセン
サ239は紙面と直角の方向に並んだ複数の画素を有す
る。
以上の構成により、第2イメージセンサ239上には、
紙面と直角をなす面内で1000倍、紙面と平行な面内
で500倍の部材10の像が投影される。
ハーフミラ−233の反射光軸241上には、ハロゲン
ランプ242、第1リレーレンズ243、円形絞り24
4及び第2リレーレンズ245が順次配置されている。
円形絞り244は第1リレーレンズ243に関しハロゲ
ンランプ242と共役であり、第2リレーレンズ245
は円形絞り244の像を対物レンズ232のハーフミラ
−233側の焦点に形成する。従って、部材10は、平
行光線によって照明される。
ビームスプリッタ234の反射光軸246上には、ビー
ムスプリッタ234の側から順次、第2レチクル247
、リレーレンズ248、ミラー249、及びテレビカメ
ラ251が配置される。
ビームスプリッタ234は入射光束の80%を第2イメ
ージセンサ239側へ透過させ、20%をテレビカメラ
251側へ反射させる。第2レチクル247は、第5図
に示すように、その中心に小円形レチクル線252を有
し、レチクル線252の中心が光軸246と一致するよ
うに、かつ対物レンズ232に関し部材10と共役であ
るように位置決めされる。テレビカメラ251の受光面
はリレーレンズ248に関して第2レチクル247と共
役であり、モニタテレビ208には、第6図に示すよう
に、部材10の磁気へラドギャップの像g−1と小円形
レチクル線252の像252−1が重ねられて表示され
る。
信号処理系260は4分割受光素子228に接続された
入力端子を有し、後述のコントロール回路287に出力
端子を接続し、I10インタフェイス410からのスタ
ート信号St1によって作動する差動検出回路262、
第1イメージセンサ220に入力端子を接続し、出力端
子を増幅回路263及びサンプルホールド回路264を
介してマルチプレクサ265に接続し、さらに入力端子
を後述のI10インタフェイスユニット410に接続し
た駆動回路DC,,及び第2イメージセンサ239に入
力端子を接続し、出力端子を増幅回路266及びサンプ
ルホールド回路267を介してマルチプレクサ265に
接続し、さらに入力端子をI10インクフェイスユニッ
ト410に接続した駆動回路DC3を有する。これら駆
動回路D Cr 及’Cj D C3はI10インタフ
ェイスユニット410からのスタート信号Stz及びS
t3によって読出しを開始する。
マルチプレクサ265の出力端子は、I10インタフェ
イスユニット410によって制御されるスイッチS1に
よって2値化回路268又はA/D変換回路269に切
換え接続される。A/D変換回路269には駆動回路D
C,の出力も入力しており、A/D変換された出力は積
算回路270に入力される。2値化回路268の出力は
カウンタ271に入力され、また積算回路270の出力
はメモリ272に入力される。
オートフォーカス駆動系280は、光学系250をZ方
向(光軸214.231の方向)に移動させて部材10
に合焦させるためのものであって、I10インクフェイ
ス410から出力される制御信号がコントロール回路2
82に入力され、マイクロステップドライバー283を
介してモーター284が駆動される。モーター284の
回転軸には蝶合装置285が取付けられて粗金焦光が構
成され、該回転軸の回動により光学系250が粗合焦さ
れる。
オートフォーカス駆動系280はまた、コントロール回
路287、及びピエゾ素子からなるオートフォーカス駆
動系288からなる微合焦系を有し、コントロール回路
287には差検出回路262及びI10インクフェイス
ユニット410の出力が入力し、これにより光学系25
0の微合焦が行われる。
観察系290と、テレビカメラ251に接続されたカメ
ラコントロールユニット(以下、CCUという)292
及びCCU292接続されたモニタテレビ208からな
り、部材10の被測定部をモニタテレビ208により拡
大表示する。
照明駆動系300は、I10インタフェイスユニット4
10の出力が入力するコントロール回路302及びコン
トロール回路302の出力が入力するドライバー304
からなり、I10インタフェイスユニット410の制御
によりドライバー304に接続された赤外LED211
、ハロゲンランプ222.242を所定条件で点灯させ
る。
測定のために部材10を載置するステージ310は、第
7図及び第8図に示すように載置ディスク312上にX
軸方向に延びたY軸突当て313、同じくY軸方向に延
びたX軸突当て314、及びY軸突当て313及びX軸
突当て314の隅部付近を向いた、エアシリンダ315
を有する押当て装置316を有する。Y軸突当て313
、X軸突当て314及び載置ディスク312にはそれぞ
れ吸着アパーチャー317.318.319が設けられ
ている。X軸突当て314の高さは部材10の高さに一
致し、上面は鏡面仕上げされている。
そして、ステージ駆動系320は、第2図に示すように
、ディスク312をX軸方向に移動させるための、X軸
方向ドライバー322及びX軸方向コントロール回路3
23を介してI10インタフェイスユニ7ト410に接
続されたX軸方向モーター324と、ディスク312を
Y軸方向に移動させるための、Y軸方向ドライバー32
5及びY軸方向コントロール回路326を介してI10
インタフェイスユニット410に接続されたX軸方向モ
ーター327と、ディスク312を回動させるための、
回動ドライバー328及び回動コントロール回路329
を介してI10インクフェイスユニット410に接続さ
れたディスク回動モーター330とを有する。X軸方向
モーター324は蝶合装置331の回動軸を回動させる
ことによりディスク312をX軸方向に移動させ、X軸
方向モーター327は蝶合装置332の回動軸を回動さ
せてディスク312をY軸方向に移動させ、ディスク回
動モーター330は歯車装置又はベルト装置(図示せず
)介してディスク312を回動させる。
一方、エアシリンダ315はI10インクフェイスユニ
ット410によって制御されるポンプP、によって加圧
制御され、るたアパーチャー317.318.319の
吸引はI10インクフェイスユニット410によって制
御されるポンプP2によって吸引され、各アパーチャー
317.318.319の吸引はI10インクフェイス
410によって制御されるバルブV3、■4、■、によ
って制御される。
制御演算系400は、上述したように、各種指令を入力
する操作部206と接続され、各種制御を行うマイコン
404と、マイコン404の入出力を各駆動部及び検出
部に適した信号に変えるためのI10インクフェイスユ
ニット410と、マイコン404の入出力を行うための
プリンタ406、及びフロッピーディスク装置408と
からなる。
続いて、上記構成の寸法測定装置の作動を、第9図に示
すフローチャートに基づいて説明する。
ステップS−1において、搬送ロボット104を作動さ
せて測定すべき部材10をステージ310上に載置して
固定する。ただし、測定開始当初においては、この部材
10は、ギャップgの値WPが知られている基準部材1
0.、である。次にステップS−2において、アライメ
ント光学系210により測定光学系の最初の合焦である
プリオートフォーカスを行い、ステップS−3において
、部材10の磁気ヘッドギャップgを正しい測定方向に
位置決めするためのアライメント調整を行い1、  ス
テップS−4において測定光学系230の測定光軸がX
軸突当て314の鏡面仕上げの上面と一致するようにス
テージ312を移動させる。
ステップS−5において、第2イメージセンサ239の
各画素の感度の不均一性を補正するための補正係数を求
める。ステップS−6において、測定すべき磁気へラド
ギャップgの像g−1が第2イメージセンサ239上に
結像するようにステージ310をX軸方向に移動させる
。ステップS−7において、第2イメージセンサの出力
が読出され、磁気ヘッドギャップ像g−1による出力ピ
ークが最も鋭くなるように光学系250がZ方向に移動
させられてファインフォーカスがなされる。
ステップS−8において、基準部材10.のギャップg
を測定するか又は未知寸法の測定を行うかが判別される
。測定開始当初においては、ステップS−8において基
準部材101のギャップgの測定が選択され、ステップ
S−9に進んで基準部材106のギャップgと第ルチク
ル235に設けられたレチクル線240の幅Gが測定さ
れ、さらに被測定部材10の測定の補正係数が演算され
る。その後、後述のステップS−120へ進む。
ステップS−8において、未知寸法の測定であると判別
されると、ステップ5−10へ進み、被測定部材10の
磁気へラドギャップgの幅が測定される。続いて、ステ
ップS−110に進んで所望の全箇所の測定が終了した
か否かが判別される。
ステップS−110において全箇所の測定が終了したと
判別されると、ステップS−120へ進み、搬送ロボッ
ト104のバキュームチャック118、第1アーム11
4及び第2アーム116を作動させて測定の終了した部
材10をステージ310から退去させ、該測定値に基づ
いて第2パレット収容部108又は第3パレット収容部
110のいずれかのパレット120に分類搬入する。
続いて、ステップS−130において所望の全ての部材
IOの測定が終了したか否かが判別され、終了している
と判別されると全測定が終了し、終了していないと判別
されるとステップS−1に戻る。また、ステップS−1
10において全箇所の測定が終了していないと判別され
ると、ステージ310をX軸方向へ移動させて次のギャ
ップgを測定位置に配置するステップS〜140を経て
ステップS−7へ進む。
続いて、上述の各ステップのうちのいくつかについて更
に詳しく説明する。部材10のセツティングを行うステ
ップS−1は、第1O図に示すように、まずステップ5
−11において、搬送ロボット104を作動させて、第
1パレット収容部106にあるパレット120の中から
測定すべき部材10をステージ310上へ搬送する。次
に、ステップ5−12において、エアシリンダ315に
圧搾空気を送って押当て装置316を前進させる。これ
により、第8図に示すように、部材10がY軸突当て3
13及びX軸突当て314のつくる隅部に押圧される。
次に、ステップ5−13において、載置ディスク312
に設けられた吸着アパーチャー319を介して10がX
軸方向に吸着される。ステップ5−14において、エア
シリンダ315がら空気から抜かれ、押当て装置316
が上記押圧位置から退去する。続いて、ステップS〜1
5において、再びエアシリンダ315に圧搾空気を送っ
て押当て装置316を前進させ、部材10を上記隅部に
押圧する。
さらに、ステップ5−16において、部材10を、X軸
突当て314及びY軸突当て313に設けられた吸着ア
パーチャー317.318を介してX軸方向及びY軸方
向に吸着する。最後にステップ5−17において、エア
シリンダ315がら空気が抜かれ、押当て装置316が
退去する。
プリオートフォーカスを行うステップS−2は第11図
に示すように、最初にステップ5−20においてスイッ
チSlを2値化回路268に接続する。次に、ステップ
S−21において、モーター324を駆動させてステー
ジ312をX軸方向すなわち部材10の長手方向に、部
材lOの像10−1が第1イメージセンサ271に形成
されるように方向に低速度で移動させる。この時、ステ
ップ5−22において第1イメージセンサ220の出力
を続出し、ステップ5−23において上記出力を2値化
回路268により2値化し、更にステップ5−24にお
いて2値化された第1イメージセンサ220の出力をカ
ウンタ271により計数する。
続いて、ステップ5−25において、カウンタ271の
計数値が所定数、例えば第1イメージセンサ220の画
素数の50%になったか否かが判別される。もし、上記
計数値が所定数に達していなければ、ステップ5−21
に戻り、ステージ312が継続してX軸方向の移動を続
ける。一方、上記カウンタ271の計数値が所定数を越
えたと判別されると、ステップ5−25’に進み、第1
6図に■で示すように、部材IOの像10−1の端部す
なわちエツジが第1イメージセンサ220上に来たと判
断して、その時のX軸方向の座標を読取る。
ステップ5−26において、ステージ312をX軸方向
にさらに移動させて、第16図に■で示すように、像1
0−1の第1ギャップ像g+   1の中間部が第1イ
メージセンサ220上に形成されるようにする。次に、
ステップ5−27において、4分割受光素子228の出
力を検出し、ステップ5−29において4分割受光素子
228の出力がOか否かを判別する。4分割受光素子2
28の出力が0でない場合には、ステップ5−28へ進
み、オートフォーカス駆動部288のピエゾ素子を駆動
させることにより微合焦を行い、さらにステップ5−2
7へ進む。ステップ5−29において、4分割受光素子
228の出力が0であると判別されると、プリオートフ
ォーカスが終了したものと判断され、ステップS−2が
終了する。
部材10を正しい測定方向に位置決めするためのアライ
メント調整であるステップS−3は、第12図に示すよ
うに、最初にステップ5−31において、部材10の第
1モールド像M、−1の中間部が第1イメージセンサ2
20上に形成されるように、ステージ312をX軸方向
に移動させる(第16図■)。次に、ステップ5−32
において、第1イメージセンサ220により第1モール
ド像M1−1の上端及び下端に対応する画素、すなわち
第1モールド像M、−1の上端及び下端の第1イメージ
センサ271上の座標を検出する。
ステップ5−33において、第16図の■で示すように
、ステージ312をX軸方向に移動させて一番最後のモ
ールドすなわち第Nモールドの像M、−1の中間部が第
1イメージセンサ220上に形成されるようにする。続
いて、ステップ5−34において、ステップ32と同様
に、第1イメージセンサ220により第Nモールド像M
、−1の上端及び下端に対応する画素、すてわち第Nモ
ールド像M−1の上端及び下端の第1イメージセンサ2
20上の座標を検出する。
ステップ5−35において、第1モールド像MI  1
及び第Nモールド像MN  1の上端及び下端の座標値
から各モールド像M−1の中間座標を求め、該中間座標
が等しくなるようにステージ312の回転により部材1
0を点Oを中心に回転させる。次に、ステップ5−36
において、ステージ312をY軸方向に移動させて、第
1イメージセンサ220の中心とモールド像M−1の中
心が一致するよう番こして、ステップS−3が終了する
第2イメージセンサ239の各画素の不均一性を補正係
数を求めるステップS−5は、第13図に示すように、
最初にステップ5−51においてスイッチS1をA/D
変換回路269へ接続する。
ステップ5−52において、X軸突当て314の鏡面仕
上げ面の反射による第2イメージセンサ239の各画素
PI、・・・、PMの出力を検出し、次のステップ5−
53においてこの出力をA/D変換回路269によりA
/D変換する。続いて、ステップ5−54において、各
画素毎にA/D変換された出力を積算し、次のステップ
5−55において各画素において出力が3回積算された
か否かが判別される。3回積算を行うのは、出力の精度
を高めるためであり、3回の積算が行われていない場合
には、ステップ5−52へ戻る。
第2イメージセンサ239の各画素の出力が3回積算さ
れると、ステップ5−56において各画像について積算
値の平均化演算がなされ、かつそれらの平均値P1のう
ちの最大値P mmaxが検出される。続いて、ステッ
プ5−57において、各画素について出力値P、と上記
最大値、Pa+e□とから、により各画素の補正係数X
ゎを求め、ステップ5−58において、該補正係数xn
をマイコン404において記憶する。
ステップS−9における基準寸法の測定は、第14図に
示すように、最初のステップS−91において、基準部
材101の磁気ヘッドギャップgの基準値Wssを入力
する。続いて、ステップ5−92において、第17図に
示すように、第2イメージセンサ239の各画素におけ
る最大出力すなわちピークレベルPLが検出され、さら
にステップ5−93において、ギャップ像g−1と第ル
チクル235のレチクル線の像240−1における最小
出力すなわちボトムレベルBL、 、BL。
が検出される。ステップ5−94において、測定スライ
スレベルSLI、及びレチクルスライスレベルSL、が ■ SL、1 =   (PL+BL+ )SL! =  
 (PL+BLz ) として決定される。
ステップ5−95において、上記スライスレベルSL、
 、SL、によるギャップ像g−1及びレチクル像24
0−1のそれぞれの検出データ(ビット数)Wns、d
、が検出され、マイコン404に記憶される。次にステ
ップ5−96において、検出データWns、d@により
目盛定め、すなわちある部材10の測定における検出デ
ータ(ビット数)Wnsdが求められたとき、正しい測
定値W7を により求めるために補正係数((Wns、xd、)/W
ns)を演算して、マイコン404によりこれを記憶す
る。
未知の磁気へラドギャップgの寸法の測定を行うステッ
プ5−tOは、第15図に示すように、ステップ101
において、ステップ92と同様に、第2イメージセンサ
239の各画素における最大出力すなわちピークレベル
PL、、が測定される。
次に、ステップS−103において、第17図に示すよ
うに、ピークレベルPL、、が所定範囲内にあるか、す
なわちa、<Pl、、<a、にあるか否かが判定され、
所定範囲内にないときには第2イメージセンサ239の
受光量が不適量すなわち過不足であったと判断し、マイ
コン404はそのずれ量に基づいてI10インクフェイ
スユニット410を介して駆動回路DCI 、及びDC
3に信号を送り、第2イメージセンサ239の受光時間
すなわち蓄積時間を増減調節してステップS−101へ
戻る。
ステップS−103においてピークレベルPL、1が所
定範囲内にあると判断されると、ステップS−104に
おいて、ステップ5−93と同様に、ギャップ像g−1
とレチクル線像240−1におけるボトムレベルBL1
、BL−zが検出される。
ステップS−105において、ステップ94と同様に、
測定スライスレベルSL1及びレチクルスライスレベル
5L11!が 5L1−− (PL、%+BL、l) ■ SL、z=  (PLn+BL、lz)として決定され
る。
次に、ステップ106において、上記スライスレベルS
L1.5L11!によりギャップ像g7−1及びレチク
ル像240−1のそれぞれの検出データW□、d no
が検出され、マイコン404に記憶される。続いて、ス
テップS−107において、ステップ5−96において
マイコン404に記憶した( (WIIX do ) 
/ws )を読出し変化等を原因とする誤差を補正する
ために施こさ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の微小寸法測定装置の斜視図、
第2図は本発明の実施例のブロック図、第3図は第2図
の光学系の光学図、第4図は第ルチクルの平面図、第5
図は第2レチクルの平面図、第6図はモニタテレビの表
示の説明図、第7図はステージの斜視図、第8図はステ
ージの作動説明図、第9図は本実施の作動を示すフロー
チャート図、第10図はセツティングステップのフロラ
チャート図、第11図はプリオートフォーカスステップ
のフローチャート図、第12図はアライメントステップ
のフローチャート図、第13図は補正値検出スナップの
フローチャート図、第14図は基準寸法測定ステップの
フローチャート図、第15図は未知寸法の測定ステップ
のフローチャート図、第16図はアライメント調整の説
明図、第17図はイメージセンサの出力を解析するため
の説明図である。 10・・・磁気ヘッド部材、g・・・磁気ヘッドギャッ
プ、104・・ ・搬送ロボット、210・・・アライ
メント光学系、212・・・対物レンズ、218・・・
ビームスプリッタ、220・・・ダイICCD、227
・・・円柱レンズ、228・・・4分割受光素子、23
0・・・測定光学系、232・・・対物レンズ、239
・・・第2CCD、235・・・第ルチクル、237・
・・負の円柱レンズ、238・・・正の円柱レンズ、2
39・・・第2レチクル。 第6図 第8図 第15図 第16図 スラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)形成された像に応じた信号を出力するイメージセ
    ンサと、レチクルを有するレチクル部材と、被測定物と
    上記レチクルの像を上記イメージセンサ上に投影する光
    学系と、上記イメージセンサの出力から形成された像の
    データを形成する信号処理部と、基準寸法測定時に上記
    信号処理部から出力された上記レチクル像のデータd_
    oを記憶する記憶部と、未知寸法測定時の上記信号処理
    部から出力された上記レチクル像のデータd_n_oと
    被測定物の像の検出データW_n_sを受け、上記記憶
    部からデータを読出して被測定物の真のデータWを W=W_n_s×(d_o/d_n_o) により演算して求める演算部とを有することを特徴とす
    る寸法測定装置。
  2. (2)上記記憶部は、基準部材の所定寸法W_s_sと
    上記イメージセンサから出力された基準部材の像のデー
    タW_sとさらに記憶し、また上記演算部は、未知寸法
    W_n_γをW_n_γ=W_n_s×(d_o/d_
    n_o)×(W_s_s/W_s)により演算して求め
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の
    寸法測定装置。
JP15047885A 1985-07-09 1985-07-09 寸法測定装置 Granted JPS6211104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15047885A JPS6211104A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 寸法測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15047885A JPS6211104A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 寸法測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6211104A true JPS6211104A (ja) 1987-01-20
JPH058964B2 JPH058964B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=15497766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15047885A Granted JPS6211104A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 寸法測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6211104A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058964B2 (ja) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2756620B2 (ja) 半導体露光方法およびその装置
KR19980024238A (ko) 노광장치
US8810799B2 (en) Height-measuring method and height-measuring device
US7197176B2 (en) Mark position detecting apparatus and mark position detecting method
FR2536873A1 (fr) Appareil et procede d'exposition
WO2021135044A1 (zh) 一种缺陷检查的装置和方法
JPS63220521A (ja) 焦点合せ装置
JP2006242722A (ja) 位置計測方法、この位置計測方法を実施する位置計測装置、この位置計測方法を使用するデバイス製造方法、及びこの位置計測装置を装備する露光装置
JP2007115801A (ja) マーク位置計測装置、マーク位置計測方法、露光装置、及び露光方法
JPS5983165A (ja) 照明光源装置
JPS6211104A (ja) 寸法測定装置
JPH01164032A (ja) 半導体露光装置のアライメント装置
JPS62103507A (ja) 寸法測定装置
JPS6211103A (ja) 微小寸法測定装置
JP2001166202A (ja) 焦点検出方法及び焦点検出装置
JP2000002664A (ja) 欠陥検査方法とその装置
JPS6235209A (ja) 被測定物の端部検出機能を有する寸法測定装置
JPS62263403A (ja) 微小寸法測定装置
JPH03232215A (ja) 位置合せ方法
US11822233B2 (en) Image pickup apparatus and focus adjustment method using bending correction to adjust focusing
TWI693386B (zh) 取像參數最佳化調整系統與方法
WO2021033377A1 (ja) 基板の位置合わせ方法
JPS61277004A (ja) 寸法測定装置
JP3118839B2 (ja) 位置合わせ方法、投影露光方法、位置合わせ装置、投影露光装置
JP2001034743A (ja) 比較検査方法とその装置