JPS62110288A - 面状発熱体 - Google Patents

面状発熱体

Info

Publication number
JPS62110288A
JPS62110288A JP25128485A JP25128485A JPS62110288A JP S62110288 A JPS62110288 A JP S62110288A JP 25128485 A JP25128485 A JP 25128485A JP 25128485 A JP25128485 A JP 25128485A JP S62110288 A JPS62110288 A JP S62110288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
oxides
elements
heating element
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25128485A
Other languages
English (en)
Inventor
正雄 牧
磯谷 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25128485A priority Critical patent/JPS62110288A/ja
Publication of JPS62110288A publication Critical patent/JPS62110288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電気エネルギーを利用する面状発熱体に関す
るもので、暖房器、調理器、乾燥機などの熱利用機器の
熱源、とくに輻射加熱源?提供するものである。
従来の技術 従来の面状発熱体の多くは、マイカなどの絶縁基板に電
熱線を巻回した構造のものが用いられている。
また最近では、アルミナ等の基(才に銀などの導電ペー
ストを用いて、導電パターンを形成シ、セラミック被覆
して焼結した面状発熱体もある。
更には、ホウロウ用金属基板にホウロウ層によって波頂
して面状発熱導電体を結合した面状発熱体が提案されて
いる。(例えば「特開昭60−25176号公報」) その他、シリコーン樹脂、ポリイミド樹脂などのフィル
ムの間に導電パターンをサンドインチ状に形成し、これ
(il−ラミネートして用いる発熱体などがある。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、従来の技術では、以下のような問題があ
った。
マイカヒータの場合は、ヒータとマイカとの接触が悪く
なるとヒータが空焼きとなり高温となって断線し易いこ
と。更には、ヒータが封口されていないため、耐湿性に
問題があった。またマイカ自体の熱伝導が低いため、ヒ
ータ温度が高温になり、劣化し易いという問題があった
またアルミナなどを用いるセラミックヒータの場合には
焼結温度が高く、接点材料の酸化・溶融などにより、T
i、極の取出しに問題があった。また発熱体の熱容量が
大きいため、温度の立上がりが遅いなどの欠点があった
更にホウロウヒータの場合には、ホウロウ層の電気絶縁
性の観点からすると、ホウロウ層を緻密に、Na、にな
どのアルカリ分を少なく、ホウロウ層の厚みを厚くする
ことが望ましいが、これは耐熱性の而からは、1岨熱性
が低下する方向となり、両者のバランスを考慮すると、
300℃以との高温での(走用は困難であった。
またシリコーン樹脂、ポリイミド樹脂などのフィルムを
用いるヒータの場合には、耐熱温度が250℃程度であ
り、その寿命特性にも問題があった。
従来の面状発熱体の場合、輻射体まで含めて構成を検討
された例は、はとんどない。
本発明の目的は、300℃以Eの温度域において、信頼
性が高く、赤外線輻射特性に優れ、輻射面自身の各種の
汚れに強く、加熱特性が良好でかつ安価な面状発熱体を
提供することにある。
問題点を解決するだめの手段 と記問題点を解決するために、本発明は、発熱導電体を
、ポリボロシロキサン樹脂およびC&、Mg、 S i
、 A/、 T iの群から選定した元素の酸化物、炭
化物、窒化物の1種以上を含む被覆層の間に固定して、
金属基板に結合して用いる。面状発熱体による加熱面の
輻射を良好にするため、面状発熱体素子の金属板を介し
た裏面に、ポリボロシロキサン樹脂およびFe%Ni、
Co%Mn、 Cu、 Cr  の群から選定した1種
以上の元素の酸化物、もしくは複合酸化物オヨびZrO
2、TiO2、A#203の群から選定した1種以上の
化合物およびA B O3なるペロブスカイト型複合酸
化物より成る被覆を形成する。
但シ、A−ランタノイド元素、アルカリ土類金属元素の
1種以上 B = Co、Mn%Feの1種以上 作   用 本発明はと記の構成により、優れた面ヒータを得ること
ができる。すなわち、ポリボロシロキサン樹脂は、耐熱
性に優れ、体■i固有抵抗率が常温で101’Q−Cm
−500℃で1013Ω・cmでであり、絶縁破壊電圧
も50〜80KV/mmと優れた?IX、’X絶縁性を
有している。これに、Ca、Mg、Si、A5.Tiの
甫から選定した元素の酸化物、炭化物、窒化物の1種籾
Eを添加することで、電気絶縁性はほとんど変化なく熱
伝導性を改善できる。
面状発熱体素子の金属板を介した裏面に、ポリボロシロ
キサン樹脂およびFe、 Ni、 Co、 Mn、 C
a。
Crの群から選定した1種以上の元素の酸化物、もしく
は複合酸化物およびZrO2、TiO2、Al2O3の
群から選定した1種以上の化合物およびABO3なるペ
ロブスカイト型複合酸化物 但し、A−ランタノイド元素、ア/レカリ土類元素の1
種以上 B=Co、Mn、Feの1種以上 より成る被覆全形成することで、赤外線の輻射率が高く
、有機物の酸化分解能の高い放射面が得られる。
Fa%Ni、 Co1Mn、 Cu、 Crの群から選
定した1種以上の元素の酸化物、もしくは複合酸化物は
、有色化合物であり、近赤外線領域に大きな吸収係数を
有する。また、ZrO2、TiO2、’Lg203の群
から選定した1種以上の化合物は、遠赤外線領域に大き
な吸収係数を有する。ポリボロシロキサン樹脂は赤外線
領域では低屈折率である。したがってこの被層はほとん
ど黒体に近い赤外線輻射体となる。
また、A B O3なるペロブスカイト型複合酸化物は
、優れた酸化触媒能を有する。とくに炭化水素類の完全
酸化能力が優れている。
ベロゲスカイト型複合酸化物はポリポロシロキサン系樹
脂中に分散させる場合、反応して変化することなく、触
媒活性の高い状態のまま被覆内で分散する。そこで、こ
の面を輻射体として、加熱や、乾燥の目的で用いるとほ
ぼ黒体に近い輻射特性を示すとに、乾燥や加熱に伴って
輻射面に有機物が付着しても、この有機物を完や酸化し
て、輻射面を常に汚れの少ない状態を保ち得る。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の面ヒータの断面図である。
第1図において、1が金属基板で、鉄、表面処理鋼、ス
テンレスなどを用いる。1のとに、4の発熱導電体を2
のポリボロシロキサン樹脂および3のCa、Mg、Si
、A6.Tiの群から選定した元素の酸化物、炭化物、
窒化物の1種線J:’を含む被覆層に固定して用いる。
本発明に使用し得る発熱導?E体としては、アルミニウ
ム、銅、ニッケル、銀、ステンレス、鉄および合金など
があシ、蛇行状、渦巻き状などの所望の形状に形成でき
る箔などがある。
更に、ポリボロシロキサン樹脂としては、ケイ素、酸素
、ホウ素を主要骨格とする高分子化合物はどれも用いる
ことができる。しかしながら、耐熱性などの点から、と
くに、ジメチルシリコンオイルやフェニルシリコンオイ
ルのようなシリコンオイIVを溶媒とし、ジフェニルジ
ヒドロキツノランやジメチルジヒドロキシシランのよう
なヒドロキシシラン、及びホウ酸化合物を縮重合させて
得られた重合体を用いることが望ましい。
尚被覆の形成は、ポリボロシロキサン樹脂tN−メチル
ピロリドン、ジメチルアセトアミドなどの溶剤中に溶解
させ、これに、Ca、 Mg、 S is A6、Ti
の群から選定した1種以りの元素の酸化物、炭化物、窒
化物の1種以J:1に分散機で分散させて得た塗料を用
いて、スプレー、ロールコートなどの方法で基材上に塗
布し発熱導電体をはさみ込んだ状態で焼成することによ
り行なわれる。
ポリボロシロキサン樹脂に対する充填剤の添加量は5w
t噛〜50wt1+の範囲が望ましい。5wtφ以下の
場合には、塗膜としてのいんぺい性が悪く、50wt9
6以上となと塗膜のピンホールが増加し、絶縁性が低下
する。10〜20 w t %の範囲が最良である。
史に裏面に、5のF a%Nls Cos Mns C
us Crの群から選定した1B以との元素の酸化物、
もしくは複合酸化物および6のZrO2、TiO2、A
6203の群から選定した1種以丘の化合物および7の
A B O3なるベロゲスカイト型複合酸化物但し、A
=ランタノイド元素、アルカリ土類金属元素の1種以上 B−Co s M n s F eの1種以上および2
のポリボロシロキサン樹脂より成る被覆を形成する。
この被覆も、先の絶縁A’Jと同様、塗料化したものを
基材丘に塗布、焼成して形成する。
ポリボロシロキサン樹脂に対するF@% Nis Co
5Mn、Cu、Crの群から選定した1種以上の元素の
酸化物または複合酸化物の割合は重量比で1/4〜1/
1の範囲、ZrO2、A#203、TiO2の群から選
定した1種以りの化合物のポリボロシロキサン樹脂に対
する配合割合は、重量比で1/2〜3/2の範囲が望ま
しい。更にペロブスカイト型複合酸化物の配合割合は、
重量比で塗膜中の5〜20wtチの範囲が望ましい。
5弔以下では、触媒効果が低下し、20チ以北では触媒
効果がほとんど差がなくなるためである。
この構成で、塗膜は面ヒータの加熱時にほぼ擬似黒体と
しての輻射性能を示す。ベロゲスカイト型複合酸化物は
表面に露出して、有効な完全酸化触媒効果を示す。
塗膜の色は黒色で、まだ汚れ跡も目立ち難い。
次に具体的実施例について説明する。
ポリボロシロキサン樹脂として、昭和電線電纜(株)の
「無機ポリマーSMP−32J’に用いた。
これは、ポリボロシロキサン樹脂の40 w t * 
N −メチlレビロリドン溶液である。当バインダー:
100重量部に、MgO; 9重量部を分散させ、絶縁
塗料を調合した。
基材として、アルミニウムメッキ鋼板を用い、この北に
、150μmの膜厚で絶縁塗料を塗布、焼成したのち1
1007zの板厚で、約8Ωに回路形成した発熱素子の
5OS430の箔を置き、史に1501zmの膜厚で絶
縁塗料を塗布、焼成して面ヒータを製作した。焼成は、
150℃で10分後、400℃で30分焼成した。
尚、裏面には「無機ポリマーSMP−32Jを100重
毒部、ZrO2:30重量部、Ae203 :20重量
部、Fe、 Mns Cu系複合酸化物:20重量部を
、La□、BSro2Co○3:2o重量部をトルエン
:180重量部とともに分散した塗料を約20tLmの
膜厚で同様の条件で塗布焼成した。
この試料について、金属基板と発熱導電体間の′11y
λ絶縁性金室温および500℃で測定した。その結果、
室温で絶縁抵抗が2x 109 (Ω)以上、絶縁耐力
が1.8 KV、500℃で絶縁抵抗が8.6×106
(Ω)、絶縁耐力が1.5 KVであった。
また、輻射面の赤外線放射率は0.94であった。
また、加熱面を400℃に加熱し、2tt/)のサラダ
油を添加して、表面の汚れ跡を観察したが、1〜2秒で
汚れは跡かたもなく浄化された。
発明の効果 以とのように本発明の面状発熱体は、500℃と高温で
の電気絶縁性に優れている。
しかも、薄型であるため、熱容量も少さく、温度の立上
がりが早いという利点を持っている。
400〜500℃での高温での使用が十分可能である。
輻射特性が優れているだめ、輻射加熱の多くの分野で適
用可能であり、使用時の有機物による表面の汚れが防止
されるため、いつも清浄な表面状態で輻射特性の経時変
化がなく、安定である。
などのような多くの利点を有している。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例における面状発熱体の断面図であ
る。 1・・・・・・金属基板、2・・・・・・ポリボロシロ
キサン樹脂、3−Ca、 Mg、 St、 Aff、 
Tiの群から選定した元素の酸化物、炭化物、窒化物の
1種以上、4・・・・・・発熱導電体、5・・・・・・
Fe、 Ni、 Co、 Mn、 Cu。 Crの群から選定した1種以上の元素の酸化物もシくハ
複合酸化物、6・・・・・・ZrO2、TiO2、A 
(! 203のInから選定した化合物、7・・・・・
・ベロブヌカイト型複合酸化物1、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属基板に結合した、ポリボロシロキサン樹脂お
    よび、Ca、Mg、Si、Al、Tiの群から選定した
    元素の酸化物、炭化物、窒化物の1種以上を含む被覆層
    の間に固定した発熱導電体を有する面状発熱体。
  2. (2)面状発熱体素子の金属板を介した裏面に、ポリボ
    ロシロキサン樹脂およびFe、Ni、Co、Mn、Ca
    、Crの群から選定した1種以上の元素の酸化物、もし
    くは複合酸化物およびZrO_2、TiO_2、Al_
    2O_3の群から選定した1種以上の化合物およびAB
    O_3なるペロブスカイト型複合酸化物より成る被覆を
    形成して成る特許請求の範囲第1項記載の面状発熱体。 但し、A=ランタノイド元素、アルカリ土類金属元素の
    1種以上 B=Co、Mn、Feの1種以上
JP25128485A 1985-11-08 1985-11-08 面状発熱体 Pending JPS62110288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25128485A JPS62110288A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 面状発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25128485A JPS62110288A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 面状発熱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62110288A true JPS62110288A (ja) 1987-05-21

Family

ID=17220511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25128485A Pending JPS62110288A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 面状発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62110288A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311579A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd パネルヒータ
JP2016154125A (ja) * 2015-02-21 2016-08-25 向伯 西田 薄膜ヒーターおよびこれを用いた自己加熱型触媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311579A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd パネルヒータ
JP2016154125A (ja) * 2015-02-21 2016-08-25 向伯 西田 薄膜ヒーターおよびこれを用いた自己加熱型触媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5436409A (en) Electrical conductor member such as a wire with an inorganic insulating coating
WO1984000275A1 (en) Panel heater
KR970705012A (ko) 온도센서 소자와 그것을 가지는 온도센서 및 온도센서 소자의 제조방법
JPS62110288A (ja) 面状発熱体
JPS62219486A (ja) 面状発熱体
JPS62168376A (ja) 面状発熱体
US4731257A (en) Process for producing a temperature and moisture sensitive element
JPH11345523A (ja) 耐熱電線、耐熱絶縁材およびその耐熱電線の製造方法
JPS63276888A (ja) 面状発熱体
JP2007173038A (ja) 面状発熱体
JPS62147690A (ja) 面状発熱体
JPS5876437A (ja) 絶縁性熱伝導性組成物
JPS62290087A (ja) 面状発熱体
JPS62126579A (ja) 面状発熱体
JPH03201311A (ja) 絶縁電線
JP2709592B2 (ja) 耐熱絶縁電線
JPS6441188A (en) Manufacture of heating element
JP3182282B2 (ja) 平面発熱体
JPS62110290A (ja) 面状発熱体
JPS6321781A (ja) 面状発熱体
JPH07169337A (ja) 耐食性絶縁電線
JPS5897283A (ja) 発熱素子
JPH04303517A (ja) 絶縁電線
JPS6376294A (ja) 電熱ユニツト
JPS6249634A (ja) 絶縁物