JPS5876437A - 絶縁性熱伝導性組成物 - Google Patents

絶縁性熱伝導性組成物

Info

Publication number
JPS5876437A
JPS5876437A JP56175961A JP17596181A JPS5876437A JP S5876437 A JPS5876437 A JP S5876437A JP 56175961 A JP56175961 A JP 56175961A JP 17596181 A JP17596181 A JP 17596181A JP S5876437 A JPS5876437 A JP S5876437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
thermal conductivity
metallic particles
particles
metal particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56175961A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Yasuda
直史 安田
Masaki Nagata
正樹 永田
Kozo Arai
新井 洸三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP56175961A priority Critical patent/JPS5876437A/ja
Publication of JPS5876437A publication Critical patent/JPS5876437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電気絶縁性に優れ、かつ熱伝導性の良好な無
機光てん材を含有した絶縁組成物に関する。
近年の電気電子回路の高密度化の動きの中で、回路にお
ける放熱技術の重要性はますます増大している。すなわ
ち、電子部品は、使用時において発生する熱のために温
度が上昇し、その結果、部品の特性の低下や信頼性の低
下をまねく。
このこと社回路が高密度化されるkしたがって重要な問
題となシ、いかに効率よくかつコンバク)K放熱設計を
行なうかが、回路設計において非常に重要なポイントに
なってきている。
通常、電子部品の放熱方法としては、放熱フィン表どの
放熱体が取り付けられる。この放熱体の材料としては金
属が一般的であり、放熱体と発熱体である電子部品との
間には、電気絶縁性及び熱伝導性のすぐれた材料からな
る絶縁体が必要となる。この絶縁体としては、従来マイ
カやポリエステル箔、高熱伝導性セラミックなどが使用
されている。このうち、マイカは均一なものが得難くか
つ高価であシ、またポリエステル箔は熱伝導性の点で適
当でない。−実高熱伝導性のセラミックとしてはアルミ
ナ、酸化ぺ131Jウム、窒化硼素などが用いられてい
るが、これらは電子部品の発熱体と放熱体との間に介在
させた場合、表面が粗いため密な接触状態が得られず、
接触をよくするために一般的にはグリースを塗布して使
用している。この場合ハンドリングが繁雑となる一方、
グリースのコールドアロウ。埃の吸着によるショートな
ど問題点もあり、特定の分野しか使用できない。
近年1.上記の問題点を解決する手段として、電気絶縁
性でかつ熱伝導性のすぐれた無機物質を充填材として合
成ゴム中に分散した亀のが用いられている。(特開昭4
7−82400 )用いる充填材としては、酸化ぺ13
13ウム、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、酸化マグネシ
ウム窒化硼素などがあげられるが、これらは酸化ベリリ
ウムを除いて、金属より・は相当に熱伝導率が劣る。ま
た酸化ベリリウムは毒性上問題があり、充填材として使
用するには不適当である。
複合材料における熱伝導率は、充填材の熱伝導率、充填
材の充填量、分散材の熱伝導率などに依存する。したが
って充填材の熱伝導率が大きい程、複合系の熱伝導率を
上げるためには有利である。したがって従来使用されて
いる充填材では熱伝導率を向上させるKも限界があシ、
また過度の充填を行なえば、引き裂き強度などの力学的
特性の低下を招くなど問題点が生じてくる。一方、より
熱伝導率を向上させるために金属粒子あるいは金属繊維
を充填材とすることが考えられるが、これは、充填材の
体積分率の向上とともに電気抵抗が大幅に低下し、絶縁
性を得る目的にとって好ましくない。
本発明はこれらの限界と欠点を解決することを目的とす
る本ので、金属粒子あるいは金属繊維の表面を酸化処理
、コーティング々どの操作を施こすことによシ、金属粒
子あるいは金属繊維を絶縁化し、このものを充填材とし
て天然ゴム又は合成ゴム中に分散させたことを特徴とす
る絶縁性熱伝導性組成物を提供するものである。
本発明においては、充填材として熱伝導率の良い金属を
用い、その表面を絶縁化するので、絶縁性がよく、かつ
熱伝導率もよい組成物を得ることができる。
本発明に用いル傘属粒子は、アルミニウム。
銅、銀、ニッケル、鉄、コバルト、亜鉛、マグネシウム
、チタンなどをあげることができ、これらのうち、アル
ミニウム、ニッケル、銀表トがとくに好ましい。
上記金属粒子の粒径は、0.、Ql〜8010ttm 
、好ましくは0.1−150 Rnである。粒径が0.
01μm未満であると充填し九場合、系の高充填化が非
常に困難になシ、加工性も悪くなるため、好ましくない
。また粒径が800踊をこえると、それ以下の粒径のも
のに較べて同じ体積分率であっても粒子数は少なく表り
、組成物中に均一に分散させることが困難となり、好ま
しくない。粒径が0.01〜800Rnの間のものであ
れば、異種の粒径のものを混合して用いることができる
金属粒子の表面に絶縁層を形成させる方法は、%に限定
されない。例えば、金属粒子を酸化する方法、金属粒子
を絶縁性の皮膜で皮覆する方法などがある。絶縁層の厚
さは、500A以上が好ましい。500A未満では、耐
電圧、電気抵抗の低下を招き好ましくない。
絶縁層の厚さの上限については特に制限はないが、経済
性、生産性等から決められる。
金属粒子を酸化する方法としては、例えば、空気ないし
は酸素の存在下で800℃以上の高温で処理する方法が
あげられる。また金属粒子を絶縁性の皮膜で被覆する方
法としては、例えば溶媒可溶な高分子材料を用い、この
ものの高分子溶液と金属粒子とを均一に混合し、溶媒を
蒸発させ、表面を高分子で皮覆した金属粒子を得る方法
、あるいは、金属粒子を水ガラス、液状シリカなどの無
機の液状物と均一に混合し、水分を蒸発させる方法かと
が挙けられる。この場合、金属粒子に表面酸化処理を施
こしたものに1さらに絶縁性を向上させるため、上記の
絶縁性皮膜を施こす操作を行なってもよい。
絶縁層の厚さを側る方法には、薄膜の厚さを測定する方
法を適用することができる。高分子や水ガラスなどで絶
縁層を粒子表面に形成した場合I/cFi、処理前の重
量と処理後の重量を測定し、その重量差から算出するこ
とができる。また酸化処理を施こして酸化膜層を形成さ
せた粒子の場合、その酸化膜の厚みを測定する方法とし
ては、まず簡便で精度的にもか表シ信頼がおける測定方
法として、目視ないしは光学顕微鏡の観察による干渉色
の決定からおよその厚みを知ることができる。より正確
に厚みを測定するためKは、6m1角程度の表面平滑な
金属板をその金属粒子といっしょに酸化処理を施こし、
酸化処理後その金属板を用いて、繰り返し反射干渉法(
HBI法)や電気抵抗測定により膜厚を測定することが
できる。
本発明において、表面が絶縁処理された金属粒子の天然
ゴム又は合成ゴム中の充填量は、体積分率で10〜60
憾、好ましく#i20〜50%である。
1096未満では、熱伝導率はゴム単独の場合と#1と
んど変わらず、60憾をこえると、加工性が悪くなり、
また組成物の力学的性質も低下するため好ましくない。
表面処理を行なった金属粒子を天然ゴム又は合成ゴム中
に充填する際、高充填による力学強度の低下を防止する
ために1シランカツプリング剤などを添加することが好
ましい。この場合使用されるシランカップリング剤の量
は、充填材粒子の表面をぬらすにたシる量であればよく
、通常充填材粒子の体積に対して6容量嗟以下、好まし
くは0.5〜1゜0容量憾である。
本発明に使用する合成ゴムとしては、シリコンゴム、ク
ロルスルフォン化ホリエチレン、エチレンプロピレン系
ゴム、弗素ゴム、ウレタンゴムなどがあげられるが、特
にシリコンゴムが好ましい。
天然ゴム又は合成ゴムと表面に絶縁処理を施こした金属
粒子との組成物は、通常、加硫成形されてシート状とさ
れる。成形方法としては圧縮成形、押出成形、圧延加工
々どの通常の手段がとられてよいが、これらの加工中、
粒子や繊維を配向させることKより熱伝導率に異方性を
持たせることも可能である。
以上詳述したとおシ、本発明の組成物は、ゴム弾性体に
絶縁処理を施した金属粒子ないし金属繊維の少なくとも
一種を一定量配合して、これを常法で加硫、成形したも
のである。これを使用すればゴム特有の弾性によシ物体
との密着性が良好となシ、シートと物体との有効接触面
積が増大する。すなわち本発明の組成物を介在させて温
度の異なる物体を配すれば、その間の電気絶縁はもちろ
んのこと物体間の熱の移動が速やかにおき、シリコーン
グリース、シリコーンオイル郷の使用は不必要となる。
以下実施例に基づいて本発明を説明する。
実施例1〜4 ニッケル粒子(平均粒径4ot&、シエリット社製)を
500℃で6時間アランダムバス中で焙焼し、黒色の表
面酸化ニッケルを得た。このようにして得られ九酸化ニ
ッケルの厚みを、同時に酸化処理を行なった5ss角の
ニッケル板について、そのIII化層の厚みを電気抵抗
測定及び繰り返し反射干渉法で評価するととによって測
定した。その結果、厚みはそれぞれ2000 A程度と
なった。
次に’/リコンゴム(信越化学製KE1800RTV)
30F。
架橋剤8りに上記酸化処理を施こしたニッケル粒子を添
加量を変えて(表1参照)混練し、シート状に成形した
後120℃で加硫し、さらK 140℃で2時間アフタ
ーキュアーを行なった後、厚さ0.5 msの絶縁シー
トとした。
作成した絶縁シートの電気抵抗及び熱伝導率について測
定した結果を表1にまとめて示す。
実施例5〜6 ニッケル粒子(実施例1と同じもの)100重量部に対
し、水ガラス5重量部を加え、混合した後、アランダム
バス中で攪拌しながら150℃で乾燥し、その後800
℃で2時間処理を行なった。
得られた水ガラス処理ニッケルの重量を測定し、処理前
の重量との差より絶縁層の厚さがおよそ1500 Aで
あることを確認した。
このようにして得られた粒子を実施例1〜4と同様にし
てシートを作成し電気抵抗及び熱伝導率を測定した。結
果を表1に示す。
比較例1〜8 表面未処理のニッケル粒子(実施例1〜4で使用のもの
)を用い、実施例1〜4と同様にシートを作成し、電気
抵抗及び熱伝導率について測定した結果を表1に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面に1厚さ500A以上の絶縁層を形成して表る粒径
    0.O1〜800 踊の金属粒子を、天然ゴム又社合成
    ゴム中に体積分率で10−6016分散させたことを特
    徴とする絶縁性熱伝導性組成物。
JP56175961A 1981-11-02 1981-11-02 絶縁性熱伝導性組成物 Pending JPS5876437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175961A JPS5876437A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 絶縁性熱伝導性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56175961A JPS5876437A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 絶縁性熱伝導性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5876437A true JPS5876437A (ja) 1983-05-09

Family

ID=16005280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56175961A Pending JPS5876437A (ja) 1981-11-02 1981-11-02 絶縁性熱伝導性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5876437A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115062A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Nippon Mektron Ltd 粉末状チタン充てんエラストマ−複合材
JPH01282264A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Sumitomo Cement Co Ltd 熱伝導性高分子成形材料
JP2003096301A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 電気・電子部品封止・シール用シリコーンゴム組成物
JP2008302098A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Fujifilm Corp 超音波探触子、超音波探触子用バッキング材及びその製造方法
JP2019131669A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 帝人株式会社 樹脂組成物および絶縁熱伝導性シート
CN110776715A (zh) * 2018-07-30 2020-02-11 三星Sdi株式会社 用于封装半导体装置的环氧树脂组成物和半导体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115062A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Nippon Mektron Ltd 粉末状チタン充てんエラストマ−複合材
JPH0479380B2 (ja) * 1985-11-13 1992-12-15 Nippon Mektron Kk
JPH01282264A (ja) * 1988-05-09 1989-11-14 Sumitomo Cement Co Ltd 熱伝導性高分子成形材料
JP2003096301A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 電気・電子部品封止・シール用シリコーンゴム組成物
JP2008302098A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Fujifilm Corp 超音波探触子、超音波探触子用バッキング材及びその製造方法
JP2019131669A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 帝人株式会社 樹脂組成物および絶縁熱伝導性シート
CN110776715A (zh) * 2018-07-30 2020-02-11 三星Sdi株式会社 用于封装半导体装置的环氧树脂组成物和半导体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510174A (en) Thermally conductive materials containing titanium diboride filler
CN102067719B (zh) 厚膜高温热塑性绝缘加热元件
US4574879A (en) Mounting pad for solid-state devices
Aal et al. New antistatic charge and electromagnetic shielding effectiveness from conductive epoxy resin/plasticized carbon black composites
US4361723A (en) Insulated high voltage cables
JP2001503471A (ja) 伝導性樹脂組成物
JPS59502161A (ja) 自己制御電気加熱装置
JP3718350B2 (ja) 熱伝導性・電気絶縁性シリコーンゴム組成物およびシリコーンゲル組成物
Lu et al. Synergetic effect of graphite nanosheets and spherical alumina particles on thermal conductivity enhancement of silicone rubber composites
JPS5876437A (ja) 絶縁性熱伝導性組成物
EP0822224A3 (en) Antistatic aromatic polyimide film
JP4746803B2 (ja) 熱伝導性電磁波シールドシート
TWI222651B (en) Organic PTC thermistor
US2883502A (en) Electrical resistors and other bodies with negligible temperature coefficient of expansion
Bar et al. The electrical behavior of thermosetting polymer composites containing metal plated ceramic filler
CN113939605B (zh) 层压成形用铜粉末、层压成形体、层压成形体的制造方法及层压成形装置
US2761849A (en) Conductive plastic product
JP3813301B2 (ja) 熱伝導性ゴム組成物および熱伝導性ゴムシート
JP2004315761A (ja) 放熱体
JPH0316387B2 (ja)
KR20180075137A (ko) 절연성 방열 무기재 테이프 및 이의 제조방법
JPH0370754A (ja) 高熱伝導性ゴム組成物
US3295090A (en) Electrical resistor having a core element with high heat dissipating properties
US3469224A (en) Printed thermistor on a metal sheet
US3592771A (en) Tubular heating elements and magnesia insulation therefor and method of production