JPS6210942B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210942B2
JPS6210942B2 JP22940082A JP22940082A JPS6210942B2 JP S6210942 B2 JPS6210942 B2 JP S6210942B2 JP 22940082 A JP22940082 A JP 22940082A JP 22940082 A JP22940082 A JP 22940082A JP S6210942 B2 JPS6210942 B2 JP S6210942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
glass tube
tube
synthetic
synthetic quartz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22940082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59121137A (ja
Inventor
Haruo Okamoto
Katsuya Sawada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP22940082A priority Critical patent/JPS59121137A/ja
Publication of JPS59121137A publication Critical patent/JPS59121137A/ja
Publication of JPS6210942B2 publication Critical patent/JPS6210942B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01853Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • C03B37/01807Reactant delivery systems, e.g. reactant deposition burners
    • C03B37/01815Reactant deposition burners or deposition heating means
    • C03B37/01823Plasma deposition burners or heating means
    • C03B37/0183Plasma deposition burners or heating means for plasma within a tube substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は石英ガラス管、特にはその内面が合成
石英ガラスで被覆された石英ガラス管の製造方法
に関するものである。
石英ガラス管については天然石英を溶融処理し
て作つたもの、四塩化けい素などのけい素化合物
の燃焼で作つた合成石英製のものが知られている
が、この合成石英ガラス管は粘性が低く加工が難
しいということ、また高価であるということから
一般的には天然石英製のものが汎用化されてい
る。
しかし、この天然石英ガラス管は通常OH基を
100ppm以上含んでおり、これはまた直径が数μ
mから数10μmの気泡を数多く含んでいるため、
例えばこの管から内付け法で作つた光通信用フア
イバープリフオームはそのコア部にまでOH基が
滲み出し、このOH基によつて光伝送ロスが生じ
るという不利があるほか、このプリフオームは延
伸するとその気泡部から容易に切断されてしまう
という欠点があり、これを半導体用の拡散チユー
ブとしてあるいはこのチユーブを加工して得たる
つぼを半導体の引上げ用に使用すると、この天然
石英中に数10〜数百ppmの量で含有されている
アルカリ金属、アルカリ土類金属、重金属によつ
て半導体が汚染されるという不利を与えるもので
あつた。
他方、この石英ガラス管については前記したよ
うにけい素化合物の燃焼などで作る合成石英製の
ものも知られており、これについては四塩化けい
素を酸水素炎で処理して比較的安価に量産すると
いう方法も開発されているが、この方法で作られ
たものはOH基を500〜1200ppmも含有している
ため、これから作られた光通信用フアイバープリ
フオームは光伝送損失の大きいものになるという
不利がある。
本発明はこのような不利を解決した石英ガラス
管の製造方法に関するものであり、これは石英ガ
ラス管内に設置した合成石英ガラス製基体にプラ
ズマ火炎を照射して合成石英ガラスを気化させ、
この気化されたシリカを石英ガラス管内壁に堆積
させると共に、これを火炎の顕熱で融解して合成
石英ガラス層とすることを特徴とするものであ
る。
これを説明すると、本発明者らは石英ガラス管
の改質処理について種々検討した結果、天然石英
ガラス管、合成石英ガラス管のいずれに対しても
その内面にOH基含有量の少ない合成石英ガラス
管を積層させればその不利、欠点が解決されると
いう点に注目し、この処理方法については石英ガ
ラス管内でプラズマ火炎で合成石英基体からシリ
カを発生させ、これを溶融すればOH基の少ない
合成石英層を内層として所有する石英ガラス管を
確実にしかも容易に得ることができるということ
を見出し、この装置などについても検討を進めて
本発明を完成させた。
本発明方法で始発材とされる石英ガラス管は天
然石英塊の溶融成形で作つたものでも、あるいは
四塩化けい素などのけい素化合物の火炎処理で作
られたもののいずれでもよいが、これはこの種の
石英ガラス管を製造母材とされる延伸加工を施す
前の肉厚の中空インゴツト材であつてもよい。
また、本発明方法で使用される合成石英ガラス
管基体はこの気化によつて生じるシリカ粉を石英
ガラス管内壁に合成石英ガラス層として積層させ
るものであり、これがOH基を多量に含んでいる
とこの内壁被覆層もOH基を含むものとなるの
で、これは目的に応じてその組成を選択すること
がよい。したがつてこの被覆層としてOH基の少
ない合成石英ガラス層を得る目的においては、こ
の基体として四塩化けい素の燃焼などにより得た
多孔質シリカ焼結体の溶融ガラス化を塩素ガスな
どの流通下で行なつてOH基を減じた合成石英体
を使用することがよい。
本発明の方法は前記した石英ガラス管の内に上
記した合成石英ガラス基体を設置し、この基体に
プラズマ火炎を照射してこの合成石英ガラス基体
を気化し、この気化されたシリカを石英ガラス管
に堆積させるのであるが、このプラズマ火炎の発
生は石英ガラス管内に作動ガスとしてのアルゴン
ガスまたはアルゴンと酸素の混合ガスを送つたの
ち、電極を挿入し、外部から高周波磁界を加えれ
ばよい。
つぎにこれを添付の図面にもとづいて説明する
と、内壁処理をする石英ガラス管1にはこの管内
を封止する上部管状体2と下部管状体3が連結さ
れており、この上部管状体には作動ガス吹込管4
が、また下部管3には石英ガラス管1の中に設置
される合成石英ガラス基体5を把持し、これを回
転および上下動させるための機構(図示せず)を
もつ移動装置6が設けられている。この発明方法
の実施は、石英ガラス管1にガス吹込管4からプ
ラズマ作動ガスとしてのアルゴンガスまたはアル
ゴンと酸素との混合ガスを吹込んだのち、このガ
ス吹込管4から電極を挿入し(図示せず)、石英
ガラス管1の外側に設けた高周波ワークコイル7
に0.5〜10MHz、1〜100KWの高周波電力を印加
すると、この電極からプラズマ火炎8が発生し、
この火炎8によつて合成石英ガラス基体5が加熱
される。この加熱によつて合成石英ガラス基体5
の頭部は約2000℃以上にまで容易に到達し、この
温度で合成石英シリカは気化されてシリカとな
り、これが基体5との衝突で方向を変え、拡散し
て管壁に沿つて流れる火炎流に運ばれて石英ガラ
ス管の管壁に堆積され、このシリカはさらに火炎
のもつ顕熱によつて融解され、ガラス状となつて
管壁に層9として積層される。この場合、合成石
英ガラス基体5は移動装置6によつて回転させら
れているが、これはその気化により順次消耗さ
れ、この消耗にしたがつて石英ガラス管1の管壁
に順次シリカガラス層9が形成されていくが、こ
の基体5は必要に応じ移動装置6によつて回転と
同時に上下動させてもよい。なお、この方法にお
けるプラズマ火炎についてはその顕熱が多すぎる
と合成石英ガラス基板から気化したシリカが管壁
に堆積されないばかりか、この顕熱によつて石英
ガラス管1の管壁からシリカが気化されてしまう
し、これが少なすぎるとシリカがガラス化されず
に白色の不透明シリカとなつてしまうので、これ
には処理対象となる石英ガラス管の内径に応じて
作動ガスの量、ワークコイル7に印加される高周
波電力の負荷を適宜に調節することが必要とされ
る。
この本発明の方法で石英ガラス管1の内壁に積
層される合成石英ガラス層の厚さは、目的に応じ
て調節すればよく、例えば光通信フアイバー用プ
リフオームロツドについてはこれを10〜200μm
とし、半導体用拡散チユーブ、さらにこのチユー
ブの一端を封止して作られる半導体引上げ用るつ
ぼについてはこれを1〜3mmとすればよいが、こ
れが管引き前の母材である場合にはその母材の厚
さの1/20〜1/5の厚さとすることがよい。なお、
上記では作動ガスとしてアルゴンガスまたはアル
ゴンと酸素との混合ガスを使用する場合について
説明したが、これには四塩化けい素または四塩化
けい素と酸素との混合ガスを混在させてもよく、
これによれば四塩化けい素の分解により生成する
シリカを石英ガラス管の内壁に堆積させることが
できるので、石英ガラス管1の内壁処理をさらに
有効に行なうことができるが、この四塩化けい素
の添加はプラズマ火炎を不安定なものにすること
があるのでこの添加はできるだけ少なくすること
がよい。
つぎに本発明方法の実施例をあげる。
実施例 1 内径46mm、厚さ1.5mm、長さ300mmの天然ガラス
管1に、第1図に示したように石英ガラス管の上
部管状体2を連結すると共に、その内部に外径20
mmでOH基含有量が5ppm以下である合成石英ガ
ラス基体5を収納した下部管状体3を連結し、こ
の上部管状体から作動ガスとしてのアルゴンガス
を800/時で吹き込むと共に、石英ガラス管1
の外側に設けた高周波ワークコイル7に4MHz、
10KWの高周波電力を印加したところ、石英ガラ
ス管内にプラズマ火炎8が発生し、このプラズマ
火炎8で合成石英ガラス基体5が加熱された。
この加熱で発生したシリカは石英ガラス管1の
内壁に堆積されたのち融解されて、この管壁にガ
ラス層9として積層されたが、合成石英ガラス担
体を石英ガラス管の上端から下端で30分間で移動
させたところ、この基体は15gが消耗され、石英
ガラス管1の内壁にはその全体に平均120μのガ
ラス層が積層された。
実施例 2 内径30mm、厚さ1.5mm、長さ270mmの合成石英ガ
ラス製管引き用母材(OH基含有量800ppm)
に、実施例1と同様に上下管状体を連結し、これ
に900/時のアルゴンガスを吹き込むと共に
4MHz、12KWの高周波電力を印加してプラズマ
火炎を発生させ、下部管状体に収納した直径18
mm、OH基含有量5ppm以下の合成石英ガラス基
体から発生シリカをその内壁に堆積させ、これを
融解してガラス層を形成させた。
この場合、合成石英ガラス基体を石英ガラス管
の上端から下端に27分間で移動させ、これを5往
復させたところ、基体は88gが消耗され、石英ガ
ラス管内壁はその全体に厚さ1.2mmのシリカガラ
ス層が積層された。
実施例 3 前記した実施例1の方法において、作動ガスと
してアルゴン800/時、酸素100/時、四塩化
けい素13/時の混合ガスを使用し、4MHz、
15KWの高周波電力を印加したほかは実施例1と
同様に処理したところ、基体の消耗は10gとな
り、石英ガラス管1には厚さ180μmの合成石英
ガラス層が形成された。
実施例 4 前記した実施例2の方法において、作動ガスと
してアルゴン900/時、酸素100/時、四塩化
けい素15/時の混合ガスを使用し、4MHzに、
15KWの高周波電力を印加したほかは実施例2と
同様に処理したところ、基体の消耗は62gとな
り、石英ガラス管には厚さ1.5mmの合成石英ガラ
ス層が形成された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法による合成石英の製造方法
に使用される装置の縦断面要図を示したものであ
る。 1……石英ガラス管、2……上部管状体、3…
…下部管状体、4……ガス吹込管、5……合成石
英ガラス基体、6……移動装置、7……ワークコ
イル、8……プラズマ火炎、9……合成石英ガラ
ス層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 石英ガラス管内に設置した合成石英ガラス製
    基体にプラズマ火炎を照射して合成石英ガラスを
    気化させ、この気化されたシリカを石英ガラス管
    内壁に堆積させると共にこれを火炎の顕熱で融解
    して合成石英ガラス層とすることを特徴とする内
    面が合成石英ガラスで被覆された石英ガラス管の
    製造方法。 2 石英ガラス管が天然石英ガラス管である特許
    請求の範囲第1項記載の内面が合成石英ガラスで
    被覆された石英ガラス管の製造方法。 3 OH基含有量が500ppm以上である合成石英
    ガラス管の内面にOH基含有量が10ppm以下の合
    成石英ガラス層を積層させてなる特許請求の範囲
    第1項記載の内面が合成石英ガラスで被覆された
    石英ガラス管の製造方法。 4 プラズマ作動用ガスがアルゴンガスまたはア
    ルゴンと酸素との混合ガスあるいはこれらに四塩
    化けい素を添加したガス混合物である特許請求の
    範囲第1項、第2項または第3項に記載した石英
    ガラス管の製造方法。
JP22940082A 1982-12-27 1982-12-27 石英ガラス管の製造方法 Granted JPS59121137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22940082A JPS59121137A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 石英ガラス管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22940082A JPS59121137A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 石英ガラス管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59121137A JPS59121137A (ja) 1984-07-13
JPS6210942B2 true JPS6210942B2 (ja) 1987-03-09

Family

ID=16891611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22940082A Granted JPS59121137A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 石英ガラス管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59121137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238058B2 (ja) * 1986-08-21 1990-08-28 Nippon Steel Corp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238058B2 (ja) * 1986-08-21 1990-08-28 Nippon Steel Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59121137A (ja) 1984-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1080562A (en) Method of and apparatus for manufacturing an optical fibre with plasma activated deposition in a tube
RU2217391C2 (ru) Способ образования трубчатого элемента для производства оптического волокна с использованием плазменного внешнего осаждения из паровой фазы
JP5305585B2 (ja) 溶融シリカを製造するための方法および装置
US4125389A (en) Method for manufacturing an optical fibre with plasma activated deposition in a tube
US4292063A (en) Manufacture of an optical fiber preform with micro-wave plasma activated deposition in a tube
US4203744A (en) Method of making nitrogen-doped graded index optical waveguides
JP5032986B2 (ja) 材料にドーピングするための方法およびドーピングされた材料
JPS6411713B2 (ja)
JPS59152239A (ja) 光導波体の製造方法
US20120285202A1 (en) Method Of Fabricating Optical Fiber Using An Isothermal, Low Pressure Plasma Deposition Technique
JPS6210942B2 (ja)
US20110067451A1 (en) Method of Fabricating Optical Fiber Using An Isothermal, Low Pressure Plasma Deposition Technique
KR100521958B1 (ko) 수정화학기상증착법에 있어서 이중토치를 이용한 광섬유모재의 제조 방법 및 장치
JPH02217331A (ja) 光ファイバの製造方法
JPS6259059B2 (ja)
JPS6024057B2 (ja) ガラス体の製造方法
JPS63147840A (ja) 石英ガラス材の製造方法
JP3417962B2 (ja) 合成石英ガラス部材の製造方法
JPS5738332A (en) Manufacture of glass rod by vapor axial deposition method
JPS6114085B2 (ja)
JPS6350340A (ja) 機能性石英光フアイバ母材の製造方法
JPH0616429A (ja) 酸化物ガラス薄膜の製造方法およびその製造装置
JPS6086043A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH01239034A (ja) 光フアイバの製造方法
JPH0710571A (ja) 合成石英ガラス部材の製造方法