JPS62109173A - プリント基板設計装置 - Google Patents

プリント基板設計装置

Info

Publication number
JPS62109173A
JPS62109173A JP60250106A JP25010685A JPS62109173A JP S62109173 A JPS62109173 A JP S62109173A JP 60250106 A JP60250106 A JP 60250106A JP 25010685 A JP25010685 A JP 25010685A JP S62109173 A JPS62109173 A JP S62109173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
cell
circuit board
printed circuit
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60250106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476154B2 (ja
Inventor
Takeshi Toyoda
健 豊田
Junichi Takahashi
純一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP60250106A priority Critical patent/JPS62109173A/ja
Publication of JPS62109173A publication Critical patent/JPS62109173A/ja
Publication of JPH0476154B2 publication Critical patent/JPH0476154B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、[発明の目的、1 (産業上の利用分野) 本発明は、複数個の集積回路を搭載するプリント基板の
接続パターンを自動的に設計する装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
キー入力装置と、CRT画像表示装置と、ホト・ブロッ
クとを備え、これら各装置にそれぞれ結合されこれらを
制御する中火処]5!装置と、この中央処理8A置に接
続された記憶装置とを備え、この中央処理装置は、キー
入力装置から与えられるプリント基板上の接続情報に従
ってそのプリント基板上の接続パターンを演1スし、そ
の演算結果の図形を1記CRT画像表示装置内に表示す
るとともに上記ホト・ブロックにホト・マスクとして出
力するように構成されたプリント基板設計装置が知られ
ている。この装置では、多数個の集積回路を搭載した複
雑な配線の接続パターンを高速度にかつ能率的に設計す
ることができる。
このような装置では、キー入力装置(キーボード装置又
は入力タブレット装a)からプリント基板上の接Vc”
Jべき2本のピン座標が与えられると、その間の可能な
かつ合理的な配線経路を自動的に探索するように構成さ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来の手段は次の問題点を有している。
従来の装置では、2点間の経路を探索する場合、セル・
マップ(cell map)と呼ぶ基板モデルをメモリ
上に構築し、セル・マップ上の空きセルを調べ、2点間
を結線する経路が存在するか否かを判定している。セル
・マップとは、プリント基板の配線領域を配線格子の間
隔(通常、ピン間に1本の配線を通すなら2.54 /
2 mJ ピン間2本なら2.54 / 3 IIlm
)で縦横に区切った時にできる小正方形の領域であって
配線の最小単位で構成したちのある。
ここでプリント基板の配線面が表裏の2層の場合、各セ
ルには第1層、第21!lのそれぞれについて、配線障
害有りを示す″既配線”、″部品ピン゛′、“°スルー
ホール″、“配線禁止″と、配線R害無しを示す“空白
”の状態を示すデータが格納されている。
ここで、プリント基板設計装置で設計を行なうことがで
きる最大基板サイズを、例えば650111m Xθ5
(mnとし、部品取付はピン間(2,54mm)におい
て、2本の配線を通すことができる配線密度でプリント
基板を設v1すると仮定するれば、1層に対して768
X  768個のセル・マップとなる。このような非常
に多数個のセルを逐次走査して、2点間を接続する経路
が存在するか否か(″空白”のセルが連続的に存在する
か否か)判断することは、かなりの時間を必要とする。
従って、従来のプリント基板設計装置は、経路設計のス
ピードに関して改良の余地がある。
本発明は、このような背景に基づいて行なわれたもので
、与えられた2点間の配線経路が存在するか否かを高速
にマり定することができるプリント1.1設計装置を提
供することを目的とする。
口、「発明の構成」 (問題点を解決するための手段) 本発明は、上記問題点を解決するために、キー入力装置
と、 CRT画鍮表示装置と、 キー入力装置どCRTii@fl+表示装置とにそれぞ
れ結合されこれらを制御する中央処理装置と、この中央
処理装置に接続された記憶装置と、を備え、 上記中央処1′!11装置は、 キー入力装置から与えられるプリント基板上の接続情報
に従ってそのプリント基板上の接続パターンを演算し、 その演算結果の図形を上記記憶装置に記録し、CRT画
像人示装置に表示するように構成されたプリント基板設
計装置において、 上記中央処理装置にて。
配線領域内の第1層、2層の各々について、上記プリン
ト基板を最小配線間隔で縦横の格子状のセル(a)に分
割して、このセルに“配線障害パと“空白″情報を格納
したセル・マップを作成し、更に、配線領域内の第1層
、2層の各々について、上記プリント基板を前記セル(
a)の5層5倍の面積に該当するセル(8)に分割して
、配線基本格子単位で、配線障害の有無を示すピットデ
ータで構成されるバリア・マップを作成し、このバリア
・マップにより、2点間の配線経路の存イf有無を判定
するようにしたものである。
〔実施例〕
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例装置のブロック図である。
この装置には、CRT画像表示装置1と、キーボード装
置2と、入力タブレット装置3とが操作位置に備えられ
、これらは入出力インターフ工−イス4に接続されてい
る。更に、この装置には中央処理装置5と、この中央処
理装置5に接続された記憶装@6と、ホト・プロッタ7
とを備えている。中央処理装置5はマイクロプロセッサ
を内蔵し、前記入出力インターフェイス4に接続された
各装置を制御する。ホト・ブロック7は上記入出力イン
ターフェイス4を介して中央処理装置5に接続され、中
央処理装置5の演障結果をホト・マスク用の写真図形情
報として出力する。
このように構成された装置では、プリント基板上に配置
される集積回路その他の部品の多数のビンまたは端子の
うち、相互に接続することが必要なものの接続情報をキ
ーボード装置ff12および入力タブレット装置3から
入力する。中央処理装置5はこれを演算処理して、プリ
ント基板゛上の接続パターンを定め、この結果をCRT
画像表示装置1に表示するとともに、ホト・マスク用の
写真図形情報として出力する。
ここで本発明の特徴ある動作の概要を第2図を用いて説
明する。
■ キー入力装置からの接続情報に基づいて中央処理装
置5は、従来のセル・マップを作成する。
更に、このセル・マップを走査して新たにバリア・マッ
プ(barrier map )を中央処理装置5は、
作成する。水引ll1l場では、発明を分り易く説明す
るため、設計しようとするプリント基板の配線面は、プ
リント基板の表面と裏面の2層とする。従って、セル・
マップとバリア・マップは、表面と裏面について各2枚
づつ作成される。
第2図で示す2点S、Eの間を接続する場合、この間の
障害の有無は次のように探索する。
■ 例えば第1層(この層は例えば横方向の配線ライン
のみで構成される)のバリア・マップ上において、点S
、Eから矢印の向きにそれぞれ障害の有無を探索する。
バリア・マップは、セル(a)の5層5倍の面積に該当
する大きナヒル(B)でプリント基板の配線領域を分割
し、配線基本格子単位で配Ijl障害の有無を示すビッ
トデータで構成されたものである。このごットデータを
走査し、障害が有った所でストップする。この場合、点
SとEからそれぞれ矢印方向へ伸びた探索領域(第2図
における右下がりの斜線エリア)がX軸上で重なれば(
第2図では×1の部分)、第1層に関しては障害が無か
ったと判断する。
もし、X軸上で重なり合うことが無ければ、次の第2層
(この層は例えば縦方向の配線ラインのみで構成される
)の探索をするまでもなく、X軸方向の障害のため、2
点を結ぶ経路は存在しないこととなる。
■ 第2図の如< X +の区域で重なり合う場合、次
に第2層において、上述と同じ動作で、図の左下がりの
領域で、障害の有無を探索する。そして、この領域も障
害が無ければ、2点S、E間を接続する経路は存在する
ことになるので、次にこのS。
E間の詳細な経路探索を行ない、具体的な配線経路を決
定する。
■ この配線径路が決定されると、その配線が通過しだ
部分のセル・マップを更新し、更に中央処理装置5は、
バリア・マップの更新も行なう。この結果、この新たに
inき換えられたセルは、次の配線経路の障害となる。
以下、詳細に動作の説明する。
第3図は、セル・マップのセルaとバリア・マップのセ
ルBの大きざを比較した図である。本発明に係る装置に
おいては、部品取付は位置及びスルーホールの位置は、
同図に示すように2.54 mmおきのセルa(第3図
中で黒丸で示したセル)に限定されるものとする。この
2.54 n+mの間隔にあるセルを配線基本格子点と
呼ぶ。また、以下では、この部品取イ](ノピン間隔(
2,54mmの間)に配線を2本通すものとして説明す
る。従って、セルaの大ぎさは、2.54 / 3 m
nlの正方形となる。
バリア・マップのピルBは、縦と横がセルaの5イ8の
大きさをしており、配線基本格子上のセル(黒丸)ごと
に1つのセルBが割当てtうれることになる。従って、
PI3合うセルBでは、2(テのセルa h<互いに重
なり合う関係になっている。
次にこのセル・マップからバリア・マップを作成する方
法およびバリア・マップの内容を説明する。
バリア・マップは、第1層及び第2層に関して後述(第
6図)する配線障害情報を持ち、EMA(extend
ed memory area)に配置される。第4図
はバリア・マップを構成するセルBの概念を説明するた
めの図である。
fi)  第3図に示す総べての配線基本格子上のセル
(黒丸)に関して第4図に示すような大きさのセルBを
考える。即ち、セルBの中心を(Xo 、 Y。)とし
、5層5個のセルaの正方領域でセルBを設定する。そ
して第4図に示す如くセルBをY座標により4つのセル
グループに分ける。
(11)  上記それぞれのセルグループについて、セ
ル・マップ上の第1層に関する配線障害の情報であるパ
既配線″、“″部品ビン′°、スルーホール”、“配線
禁止″のデータ、及び配線障害無しの情報である゛空白
″のデータを取出し、状態ビットの論理和をとる。
(口1)  第5図は配線が左右間を通過できるパター
ンの組合せをセル・マップ上のデータとして描いた図で
ある。同図において、斜線部は゛既配線″、パ部品ビン
″等配線陣害有りのセルを意味している。即ち、配線が
左右間を通過できるのは、゛°空白゛のセルが左右間で
連続した状態で存在しなければならない。従って、少な
くとも第5図に示した5通りのパターンのどれか1つに
、上記(11)の論理演篩により得られるビットパター
ンが一致しな番プれば、経路不通と見なす。ただし、こ
の場合、セル・マップ上におけるビットパターンの“空
白部が第5図(1)〜(5)に示したパ空白″部のパタ
ーンのいづれかを満足すれば良いのであり、完全に第5
図のどれかに該当することを意味しない。例えば、セル
・マップ上のビットパターンデータが第5a図に示した
ものである場合は、第5図の(3)のパターンに該当し
ているものと見なす。また、総べてが゛空白′°である
場合は、第5図の(1)〜(5)の全部に該当している
と見なす。
(M  (In)のようにしてセルグループ1〜4が、
第5図のいずれに該当するかを判断し、この結果を第6
図のよ)なビットデータとして、配線基本格子01f1
Lで格納する。第6図はバリア・マップの情報として格
納されるビットデータの一例を示したものであり、各セ
ルグループについて第5図(1)〜(5)のいづれかに
該当する場合(左右間を結ぶ経路がある場合)は、” 
o ”とし、該当しない場合(障害がある場合)1″と
する。
このようにして、配線領域内の第1位、2層の各々につ
いで、プリント基板をセル<a>の5層5倍の面積に該
当するセル(B)に分割し、配線基本格子単位で第6図
のデータが中央処理装置5で演nされ、バリア・マップ
が作成される。
以上のように作成されたバリア・マップを用いて、2点
間の障害の有無を判断する動作を説明する。第7図はセ
ル・マップを示したものである。
同図において、8点とE点を接続する経路に関して障害
の有無を探索する場合、まず、8点及びE点から第7図
に示す矢印の方向にバリア・マップに書込まれている配
線基本格子点のごットデータを読み出す。
8点に関して、バリア・マップから読み出した配線基本
格子点のビットデータ例を第8図に示し、E点に関する
ビットデータ例は、第9図に示す。
ここで第8図、9図に示した各点のピッ1−データは、
第6図で説明した内容を表わしている。
な、6、本発明の実施例においては、セルグループ1と
2を一組とし、セルグループ3と4を別の一相として区
別している。そして、同−相内のセルグループ間では配
線が互いに出入りして通過することを認めるようにして
いるが、責なる組のセルグループへ渡る配線は認めてい
ない。即し、セルグループ2とセルグループ3との間を
渡る配線を認めていない。
具体的に障害有無の探索を説明すると、第8図では、8
点からスタートした探索に関し、セルグループ1と2の
組はp4魚にて、”11”であるからこの障害のためこ
れhl +ら先へは進めないことになる。しかし、セル
グループ3と4の組の方が、この04点までセルグルー
プ3と4のうらどららか一方に○”〈障害無し)がある
ので、障害が無いと判断され、04点よりも先に経路を
進めることができる。そして、06点において、セルグ
ループ3と4の組も’11”となり、この障害のため8
点からスタートした経路は、これ以上進行できないこと
になる。
一方、E点に関しても、第9図に示すようにセルグルー
プ3と4の相はpb点で障害有りと見なされるが、セル
グループ1と2の組は、pb点より先へ配線経路を進め
ることができ、pe点にて障害(”11”)のため進行
がストップされる。
以上の結果、第7図に示す如く、8点からは、pbまで
進むことができ、E点からは、pdまで進むことができ
る。従って、p3〜p5とpb−pdの間で、X軸方向
に関し、重畳しているので、障害は無かったと判断する
以上はバリア・マップの第1層(横方向の配線)につい
ての探索であり、次は、p3〜p5とpb−pdの間で
、バリア・マップの第2層(縦方向の配線)について、
上述と同じ動作で、障害の有無を探索する。
このようにして、8点とE点との間に障害か無いと判断
されたら、次に詳細な経路の探索をし、これの配線経路
が確定したら、この新1=な経路に対応してセット・マ
ツプ及びバリア・マ・ンブを改、定しておく。
なお、以上の動作により、障害有りと判断された場合は
、別のルートで探索をする。例え(工、上述ではまず始
めに8点、E点からX軸方向に探索をした後に、ここで
重畳した部分に関してY@力方向探索をした。今麿は、
このX、Yの順序を逆にして探索をする等、別のルート
での探索を行なう。そして、このような探索でも障害有
りとされた場合は、この旨をCRT画像表示装ご1−ヒ
にメツセージとして表示する。
以上に説明した動作のフローを第10図及び第11図に
示す。
ハ、F本発明の効果1 以上述べたように、本発明によれば、次の効果が得られ
る。
プリント基板設計装置における自動配線の処理スピード
は1.2点間の配線経路探索において、経路が存在しな
いことを知るのに要する時間に依存する。
本発明のバリア・マップを用いることにより、詳細な経
路決定(経路探索に時間がかかる)前の概略経路の選択
段階で経路障害を発見することができる。その結果、実
験によると、従来のプリント基板設呂!装置と比較して
約1/4の配線処理時間で配線探索を終了させることが
できた。
その連山は、例えば650X 650 mmの基板サイ
ズに対して、本発明によれば256X 256X 2ビ
ツトのステータスを走査するだけで良いことになる。
一方、従来装置では、これが768X  7138X 
2ビツトである。
また、本発明では、Illなる1ビツトの“l Q I
T。
II 11+の判定で経路の障害をチェックすることが
できるので、プログラム構造が簡単であり、かつ実?テ
ステップ数が少なくて済む。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置のブロック図、第2図は
本発明の特徴ある動作の概要を説明するための図、第3
図はセル・マップのセルaとバリア・マップのセルBと
を比較して示した図、第4図はバリア・マップを構成す
るセルBの概念を説明するだめの図、第5図は配線が左
右間を通過できるパターンの相合1tを描いた図、第5
a図はセル・マップ上のパターン例を示した図、第6図
はバリア・マップの情報として格納されるビットデータ
の一例を示した図、第7図は本発明にJ:つ2点間の障
害有無の判面動作を説明づるための図、第8図と第9図
はバリア・マップ上におけるビットデータ例を示した図
、第10図と第11図は本発明に係る装置の動作を示す
フローチャートである。 1・・・CR下画(像表示装置、2・・・キーボード装
置、3・・・入力タブレット装置、4・・・入出力イン
ターフェイス、5・・・中央処理装置、6・・・記憶装
置、7・・・ホ1へ・プロッタ。 ”i/図 f 第7図 :′x3図 第4図 第5図   第6図 九       石 下7図 第1図   19図 セルブルーフ“2    七ルアL−7−4第1O図 第71図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 キー入力装置と、 CRT画像表示装置と、 キー入力装置とCRT画像表示装置とにそれぞれ結合さ
    れこれらを制御する中央処理装置と、この中央処理装置
    に接続された記憶装置と、を備え、 上記中央処理装置は、 キー入力装置から与えられるプリント基板上の接続情報
    に従つてそのプリント基板上の接続パターンを演算し、 その演算結果の図形を上記記憶装置に記録し、CRT画
    像表示装置に表示するように構成されたプリント基板設
    計装置において、 上記中央処理装置にて、 配線領域内の第1層、2層の各々について、上記プリン
    ト基板を最小配線間隔で縦横の格子状のセル(a)に分
    割して、このセルに“配線障害”と“空白”情報を格納
    したセル・マップを作成し、更に、配線領域内の第1層
    、2層の各々について、上記プリント基板を前記セル(
    a)の5×5倍の面積に該当するセル(B)に分割して
    、配線基本格子単位で、配線障害の有無を示すピットデ
    ータで構成されるバリア・マップを作成し、このバリア
    ・マップにより、2点間の配線経路の存在有無を判定す
    るようにしたことを特徴としたプリント基板設計装置。
JP60250106A 1985-11-08 1985-11-08 プリント基板設計装置 Granted JPS62109173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60250106A JPS62109173A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 プリント基板設計装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60250106A JPS62109173A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 プリント基板設計装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62109173A true JPS62109173A (ja) 1987-05-20
JPH0476154B2 JPH0476154B2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=17202905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60250106A Granted JPS62109173A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 プリント基板設計装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62109173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179432A (ja) * 1988-01-07 1989-07-17 Nec Corp 配線処理方式
JP2008242834A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 O Shukuchin 基板の配線位置決定方法およびこれを用いて製造した基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179432A (ja) * 1988-01-07 1989-07-17 Nec Corp 配線処理方式
JP2008242834A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 O Shukuchin 基板の配線位置決定方法およびこれを用いて製造した基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476154B2 (ja) 1992-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6598206B2 (en) Method and system of modifying integrated circuit power rails
JP4187947B2 (ja) パターン補正方法、パターン補正装置、およびパターン補正プログラムを記録した記録媒体
KR0153392B1 (ko) Lsi용 상호접속 배선 설계 방법
WO2006012741A1 (en) Method and apparatus for locating short circuit faults in an integrated circuit layout
JPS63225869A (ja) 配線経路探索方式
JPH0481226B2 (ja)
EP0950966B1 (en) Automatic routing method for a logic circuit
US8250514B1 (en) Localized routing direction
JPS62109173A (ja) プリント基板設計装置
JP2000067102A (ja) 半導体集積回路の階層配線方法
JP2004039933A (ja) マスク設計システム、マスク設計方法、およびマスク設計処理またはレイアウト設計処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2000057175A (ja) 半導体集積回路装置の自動配線方式
JP2766284B2 (ja) 半導体集積回路のレイアウト支援装置
Kessenich et al. Global forced hierarchical router
JPS60180200A (ja) 部品重なりチエツク処理方式
JPH05189509A (ja) 配電系統図面作成装置
JP3235636B2 (ja) 列車ダイヤ作成支援システム
JP2713969B2 (ja) 自動配線パターン設定方式
JPH02222071A (ja) プリント基板の配線方法ならびに配線装置
JPH01292473A (ja) 配線経路決定法
JP2570075B2 (ja) 自動製図装置
JPH06236416A (ja) プリント配線パターン表示処理方式
JP2000311944A (ja) 半導体装置の配線設計方法
JPS61134878A (ja) 配線制御処理方式
JPH01125669A (ja) プリント基板の自動配線装置