JPS62109098A - プログラマブルコントロ−ラの出力ユニツト - Google Patents

プログラマブルコントロ−ラの出力ユニツト

Info

Publication number
JPS62109098A
JPS62109098A JP25042785A JP25042785A JPS62109098A JP S62109098 A JPS62109098 A JP S62109098A JP 25042785 A JP25042785 A JP 25042785A JP 25042785 A JP25042785 A JP 25042785A JP S62109098 A JPS62109098 A JP S62109098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
output
messages
command
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25042785A
Other languages
English (en)
Inventor
森 一寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP25042785A priority Critical patent/JPS62109098A/ja
Publication of JPS62109098A publication Critical patent/JPS62109098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、プログラマブルコントローラの出力ユニット
に係り、特に音声信号が直接得られるプログラマブルコ
ントローラの出力ユニットに関する。
(発明の概要) 本発明に係る出力ユニットでは、予め用意されたメツセ
ージ群から一連のメツセージがユーザプログラムによる
音声出力指令に従い選択され、それらメツセージが音声
信号へ逐次変換されている。
そしてそのメツセージ群には各種の有音メツセージとと
もに無音メツセージが含まれており、音声信号へ変換さ
れる一連のメツセージは有音メツセージ間に無音メツセ
ージが挿入されて形成されている。
(従来技術とその問題点) プログラマブルコントローラを用いて各種産業機械の制
御が行なわれる際には、機械側からプログラマブルコン
トローラ利用者に対して必要な情報を音声で与えること
が多くの場合において好ましい。
従来ではそのような場合において、音声合成LSIなど
を用いて構成された音声信号発生装置、エンドレステー
プ装置などが用意され、プログラマブルコン1−ローラ
の出力ユニツ1〜からその種の装置へ2値信号が与えら
れることにより機械側の情報が音声でプログラマブルコ
ン1−ローラ利用者に与えられていた。
しかしながら従来においては、音声信号の得られる装置
かプログラマブルコントローラの出力ユニッj・とは別
に用意されるので、システムが復雑かつ高fITfiと
なる問題か生じていた。
((5を明の目的) 本発明は上記従来の課題に鑑みて為されたものであり、
その目的は、他の装置を用意することなく音声信号が直
接得られるプログラマブルコントローラの出力ユニット
を提供することにある。
(発明の構成と効果) 上記目的を達成するために本発明は、 無音メツセージを各種の有音メツセージとともに記″臆
するメツセージ記憶手段と、 ユーザプログラムにより得られた音声出力指令をプログ
ラマブルコントローラのシステムバス上から取込む指令
取込み手段と、 有音メツセージ間へ無音メツセージが挿入された一連の
メツセージを音声出力指令に従いメツセージ記憶手段か
ら読出すメツセージ読出し手段と、各メツセージを音声
信号に逐次変換する音声信号発生手段と、 を含む、ことを特徴とする。
このように本発明によれば、他の装置を別に用意するこ
となく出力ユニットで音声1言号が直接得られるので、
プログラマブルコントローラの構成を簡略カリ安価なも
のとすることが可能となる。
そして特に本発明によれば、有音メツセージ間に無音メ
ツセージが挿入されるので、メツセージ間に一定長の無
音部を容易に形成することが可能となる。
また無音部を形成する無音メツセージのデータが他の有
音メツセージのデータと同様な命令形態をユーザプログ
ラム上でとれるので、その確認をモニタされたユーザプ
ログラムから直ちに行なうことが可能となる。
これに対してタイマを用いて上記無音部が形成される場
合には先に発声されるメツセージの艮ざが計算または実
測され、これによりタイマ時間が予め設定されたタイマ
が発声終了後にタイムアツプしたときに後のメツセージ
が発声されるが、先に発声されるメツセージの変更が行
なわれる毎にそのメッセージ長を求める必要が生じ、ま
たユーザプログラム作成時にそのタイマ時間を意識する
ことが必要となり、さらにメツセージ発声のために用い
られる命令と形態の異なる無音部形成用タイマ命令をモ
ニタされたユーザプログラム上から直感的にF「認でき
ないなどの不都合が生ずる。
このように本発明ににればタイマを用いて無音部がメツ
セージ間に形成される場合に比して、ユーザプログラム
の作成、確認、変更などを容易に行なうことが可能とな
る。
(実施例の説明) 以下図面に基づいて本発明に係る装置の好適な実施例を
説明する。
第1図に外観が示されたプログラマブルコントローラ1
00は電源ユニット102、CPUユニット104、複
数のI10ユニット106、そして音声出力ユニツt−
108により構成されている。
そして各ユニット102.104.106.108はブ
ックケース形とされており、それらの背面に設けられた
プラグがラック110側のソケットに差込まれることに
より相互に接続されている。
そして音声出力ユニット108で得られた音声信号はア
ンプ112に供給されており、そのアンプ112により
スピーカ114が駆動されている。
第2図には音声出力ユニツ1〜108の外観が、第3図
にはその回路構成が示されている。
第2図においてハウジング116の前面パネルには32
個のLED表示器118、音声信号が取り出されるジャ
ック120.8ビツトのDIPスイッチ122、前面N
124が設けられており、ジャック’120には第1図
におけるアンプ112のプラグ126が差込まれる。
ここで、音声出力ユニット108には蓋424が取外さ
れて音声メモリカード128が差込まれており、その音
声メモリカード128には各種有音メツセージとともに
無音メセージを含む32種類のメツセージデータが書込
まれた第3図のROM130が内蔵されている。
このROM130は1ワード8ビツトのものとされてお
り、そのROM130内には第4図に示されるようにメ
ツセージNo、別にスター1−アドレス、ストップアド
レスがそれぞれ記憶されたアト′ レス記憶エリア13
0a、メツセージNo、別にメツセージデータが記′l
された音声データ記°lエリア130bが設けられてい
る。
またこのROM130には第3図におけるジャンパ線1
32の切離により状態設定が可能な識別ビットが設けら
れており、音声出力ユニット108に与えられる音声出
力指令が第5図に示されたコード形式のものであるか、
あるいは第6図に示されたビット形式であるかがその識
別ビットの内容により音声出力ユニット108で識別さ
れている。
それら音声出力指令のうら第5図に示されたコード形式
のものは32ピツl〜艮とされており、MOv命令が使
用されたユーザプログラムの実行により得られている。
そしてOピッ1〜〜7ビツ1〜.24ビット〜31ビッ
ト、16ビツト〜23ピツi〜の1パイ1〜部分には最
初に発声されるメツセージ、次に発声されるメツセージ
、最後に発声されるメツセージに相当するデータがBC
Dコードで各々挿入されてあり、その第14ビツト目(
メツセージ認識ビット)がOから1へ状態変化すること
により音声出力の開始が指令されている。
なお15ビツト目(優先機能選択ビット)が1となるこ
とによりこれら一連のメツセージの優先的な発声が指令
されており、第12ビツト及び13ビツトと第8ピツ[
−〜第11ビットのデータとによりメツセージ数と繰り
返し回数とが各々指示されている。
他方第6図に示されたビット形式の音声出力指令も32
ビツト長とされているが、この指令はOUT命令が使用
されたユーザプログラムの実行により得られている。
そしてそれら32ピツ1〜はROM130に書込まれた
32種類のメツセージに各々対応しており、何れかのビ
ットがOから1に変化することによりこれに対応するメ
ツセージの音声出力が指令されている。
したがって、一連のメツセージが音声出力される場合に
は、複数のビット形式音声出力指令が音声出力ユニット
108に順次与えられる。
以上の音声出力指令は第3図において示されたシステム
バスSB(第1図のラック110に設けられている)か
らそのソケット134へ差込まれたプラグ136を介し
て音声出力ユニット108内に取込まれており、第7図
に示されたCPUユニット104でユーザプログラムが
実行されることにより得られている。
第7図においてラック110のシステムバスSBに5堪
プられたソケット138ヘプラグ140が差込まれるこ
とによりシステムバスSBにCPUユニット104が接
続されており、このCPUユニット104に設けられた
ソケット142には図示されていないプログラミングツ
ールが接続される。
そのプログラミングツール側で作成されたニー量アブロ
グラムは1ワード8ビツトのPROM144に書込まれ
ており、そのユーザプログラムは高級言語のプログラマ
ブルコントローラ言語とされている。なお本実施例では
そのプログラムはラダー図入力用のフォーマットとされ
ている。
このユーザプログラムは1ワード8ビツトのROM14
6に書込まれたシステムプログラム(本実施例ではEN
Dリフレッシュ方式〉に従い8ビツト構成のMPU14
.8で実行されており、その実行の際においては1ワー
ド8ビツトのRAM150が演算値一時記憶のために利
用されている。
またRAM152には1ワード8ビツトのものが使用さ
れており、そのアドレス空間、は8ビット単位で入出力
のυ1当てが可能な入出カニリアのほかに、補助リレー
エリア、カウンタ素子のカウント情報エリア、キープリ
レーエリア、タイマ素子のタイム情報エリアに割当てら
れている。
第8図にはROM146に書込まれたシステムプログラ
ムが示されており、電源投入によりシステムプログラム
が起動されると、RAM150.152などに対する初
期設定が行なわれる(ステップ200>。
次いて各種のシステムナービス処理が行なわれ(ステッ
プ202) 、そのサービス処理で1はモニタ、故障診
断などの番犬−ビス処理のほか、プログラミングツール
か接続されている場合にはPROM144に対するプロ
グラム書込み処理などが行なわれる。
次いで入力更新処理が行なわれ(ステップ204)、こ
の入力更新処理ではI10ユニット4の中で入力にυ1
当てられた端子の状態が8ビット単位で順次取込まれ、
これがRAM152内の該当アドレスに転送される処理
が行なわれる。
ざらにプログラマブルコントローラ100の運転モード
がRUN (運転)モードであるか否かが判定され(ス
テップ206> 、RUNモードが選択されていないと
きには以上の動作が繰り返し行なわれる。
その後サービス処理(ステップ202)でRUNモード
を選択するキー操作が行なわれてその選択が確認される
と(ステップ206で肯定的な判定)、プログラムカウ
ンタの内容に従ってPROM144からユーザ命令が読
込まれ、ラダー図上の接点接続関係に応じた回路演咋な
どが行なわれ、その演算結果に応じRAM152の該当
する出カニリアが書替えられる(ステップ208)。
なお本実施例ではROM146に予め用意されたインタ
プリタプログラムを介してプログラマブルコントローラ
言語のユーザプログラムが間接的に実行されている。
そして命令実行が繰り返されてEND命令が読み出され
ると、その命令実行処理が終了され、出力更新処理が行
なわれる(ステップ210)。
この出力更新処理ではI10ユニット4の出力として割
当てられた8gの端子へ命令実行の結果で書替えられた
RAM152の出カニリア内容が転送されており、その
後RUNモードが継続して選択されることを条件として
システムナービス処理(ステップ202> 、入力更新
処理(ステップ204>、命令実行処理(ステップ20
8>、出力更新処理(ステップ210)が繰り返して行
なわれる。
その際に、第9図のラダー図で示されたMOV命令によ
るユーザプログラムがPROM144に書込まれていた
場合には、命令読込み後にOPコードかMOV命令によ
るものであることが確認されると、入力1000がON
か否かが確認される。
そして入力1000かONのときにはデータ2001が
第10図に示されるRAM152のQch(データOO
で示される)に転送され、データ0203が同図の1c
h(データ01で示される)に転送され、前記第5図に
示されたコート形式音声出力指令の第14ビツト目に相
当するピッ1〜が1とされる。
本実施例では第9図に示されたデータ2001のうらデ
ータ20でメツセージ連結数3を示すBCDコード、デ
ータ01で第4図の音声データ記憶エリア130bのう
ち最初に音声出力されるNO,2メツセージデータ、デ
ータ0203のうちデータ02で次に音声出力されるN
003メツセージデータに、そしてデータ03で最後に
音声出力されるNO,4メツセージデータに対応するB
CDコードが各々指示されている。
なおOUT命令が使用されたニーザブ白ダラムの場合に
は、所定の接点がONとなると、例えば第11図に示さ
れるようにOビット目、7ビツト目、10ビツト目に相
当するRAM152のエリアに1が順次書込まれる。
但しOPコードの0LIT命令が実行されると該当出力
の演算結果に応じた内容へ必ずエリア書替えが行なわれ
るが、MOVコードの場合には演算結果がONの場合に
限りチャンネルの内容が書替えられ、OFFの場合には
そのN替は行なわれない。
以上のようにして得られた第5図または第6図の音声出
力指令は8ビット単位で4回に分けて時分II 的にC
PUユニツl−104からシステムバスSB上に送出さ
れ、第3図に示されるように音声出力ユニツl−108
内に設けられたラッチ部154により並列32ビツトに
変換される。
そのラッチ部154は8ビット構成のラッチ回路が4個
並列に接続され、アドレスデコーダを介し各ラッチ回路
にアクセスが択一的に可能とされたもので、これにラッ
チされた並列32ビツトデーテ(音声出力指令)はラッ
チ部156により8ビット単位で音声出力ユニット10
8内のデータバスDB上に送出される。
なおこのラッチ部156は8ピツ1〜構成のラッチ回路
が4個並列に設けられて各ゲート出力が8ピツ]・単位
で共通接続されたもので、各ラッチ回路が同時に1−リ
ガされかつ各ゲートがアドレスデコーダの出力で択一的
に動作されることによりデータバスDB上への8ビット
単位のデータ送出が可能とされている。
このようにして音声出力指令が取込まれると、音声出力
ユニット108のMPU158ではROM160に予め
書込まれたシステムプログラムに従いラッチ部156か
らのデータに対する処理が行なわれ、その処理でROM
130から一連のメツセージが読み出され、それらメツ
セージは音声合成部162により音声信号に変換されて
いる。
なお本実施例では音声信号の発生にADPCM方式が採
用されており、音声合成部162で得られた音声信号は
ローパスフィルタ164を介して出カドランス166及
びモニタ用アンプ168に供給され、それらの出力は切
替スイッチ170により切替えられてジャック120か
ら取り出されている。なお第1図に示されるように音声
出力ユニット108にアンプ112が接続されているの
で、その切替スイッチ170は出力1−ランス166側
へ切替えられている。
またワーキングRAM172には第12図に示されるよ
うに第1、第2のスタックエリアが用意されており、各
LED表示器118はラッチ部174を介してデータバ
スDBに接続されている。
このラッチ部174はラッチ部154と略同−構成とさ
れており、また前記各DIPスイッチ122の出力はグ
ー1〜部176を介して取込まれている。
以上の音声出力ユニット108に電源が投入されると、
図示されていない一般的なイニシャライズ処理が行なわ
れ、次いでシステムバスSBから取込まれる音声出力指
令が第5図のコード形式のものかあるいは第6図のビッ
ト形式のものであるかが前記ジャンパ線132で設定さ
れた識別ビットを用いて判定される(第13図 ステッ
プ212)。
その際に音声出力指令が第5図のコード形式であるとの
判定が行なわれたときにはワーキングRAM172の第
1、第2スタツリエリアなどについてのイニシャライズ
処理が行なわれる(ステップ214〉。
そして音声出力指令の第14ビット目がOから1へ変化
したときに割込信号(割込2)がMPU158に与えら
れ、これにより第14図の処理が開始される。
その処理ではまずラッチ部154の音声出力指令がラッ
チ部156へ転送ラッチされ(ステップ216)、次い
でデータバスDBを介してMPU158へ読込まれる(
ステップ218)。
ざらに音声出力中でないことが確認されると(ステップ
220で否定的な判定)、音声出力指令はFIFOスタ
ックとして機能する前記第2スタツクエリアに転送され
る(ステップ222)。
他方前記第13図の処理ではイニシャライズ処理(ステ
ップ212)の復に音声出力中でないことが確認され(
ステップ224で否定的な判定)、かつ第14図の処理
で第2スタツクエリアへの音声出力指令の転送が確認さ
れると(ステップ226で否定的な判定、ステップ22
Bで向定的な判定)、第5図における第Oビット目〜7
ビツト目のBCDコードで示され最初に音声出力すべき
メツセージのNo、(第9図のユーザプログラムの場合
にはNo、2メツセージデータ)が読込まれる(ステッ
プ230)。
ざらにそのメツセージNo、に対応するスタート、スト
ップアドレスか読込まれ(ステップ232)、スタート
アドレスに基づいてROM130のアドレス設定が行な
われる(ステップ234)。
そしてそのメツセージNo、に対応するLED表示器4
18か点灯されると(ステップ236)、音声合成部1
62に対しスター1〜指令が出力されるとともに音声出
力中を示すフラグがセラ]〜される(ステップ238)
その音声合成部162にはスター1〜アドレスの設定に
応じ該当アドレスに記憶されたコバイト分のデータか音
声データROM130側から読出され、この音声合成部
162ではスタート指令により音声合成処理が行なわれ
る。
その音声合成処理により当該メツセージNo、に対応す
る音声信号が微小時間分合成され、その合成が終了する
と割込信号(割込1)がMPU158に返送される。
そのυ1込信弓により第15図の処理が開始され、現在
の設定アドレスがストップアドレスに達したか否かが判
定され(ステップ240で否定的な判定→ステップ24
2で音声出力指令がコード形式であるとの判定→ステッ
プ244>、その際にはス]・ツブアドレスに達してい
ないとの判定が行なわれる。
これにより現在の設定アドレスがインクリメン1〜され
(ステップ246>、その新アドレスでROM130の
アドレス設定が行なわれる(ステップ248)。
そのアドレス設定にJ二り当該メツセージNo、に対応
する微小時間分の音声信号が合成されるとともにυ11
信号(υ1込1)がMPU158に返送され、これによ
り以上の動作が繰り返される。
その後現在の設定アドレスがストップアドレスに達する
と(ステップ244で肯定的な判定)、音声合成部16
2に対してストップ指令が送出され(ステップ250)
、それまで点灯されていた発音メツセージNo、に対1
芯するLED表示器118が消灯される(ステップ25
2)。
次いで音声出力されたメツセージが第1メツセージであ
ることが確認されかつメツセージ連結が1でないことが
確認されると(ステップ254で肯定的な判定、ステッ
プ256で否定的な判定)、第2メツセージ(第5図参
照)のスタートアドレス、スタートアドレスが読込まれ
る(ステップ258)。
ざらに第2メツセージのスタートアドレスがセットされ
るとくステップ260> 、そのメツセージNo、に対
応するLED表示器118が点灯された後(ステップ2
62> 、音声出力部162にスタート指令が送出され
る(ステップ264)。
これにより第2メツセージの音声出力が第1メツセージ
のときと同様にして行なわれ、その音声出力の終了が確
認されると(ステップ244で肯定的な判定)、最後に
第3メツセージも同様にして音声出力される(ステップ
254で否定的な判定、ステップ266で尚定向な判定
、ステップ268で否定的な判定、ステップ270、ス
テップ272、ステップ262、ステップ264)。
ここで第9図のユーザプログラムにより2番目に音声出
力すべきものと指定されたNO,3メツセージデータ(
第4図参照)は無音のメツセージデータとされてあり、
その長さは1秒とされている。
したかって第9図のユーザプログラムで最初と最後に音
声出力すべきものとして指定されたNo。
2メツセージデータとNO34メツセージデータ(第4
図参照)の間にその無音のメツセージデータ(NO,2
)が挿入され、その結果第1のメツセージが音声出力さ
れた後、1秒間の無音期間が経過したときに第3のメツ
セージが音声出力される。
このように本実施例では有音メツセージ間に一定長の無
音メツセージが挿入されることにより両メツセージ間に
無音部が形成されている。
なおメツセージ連結数が1または2であるときには(第
15図 ステップ256及びステップ268で肯定的な
判定)、第5図の第8ピッl−〜第11ビットで示され
た回数だけ繰り返してそれらが音声出力されたか否かが
判定され(ステップ274)、その繰り返し数だけそれ
らメツセージが繰り返して音声出力される(ステップ2
75)。
さらに音声出力中(第14図 ステップ220で肯定的
な判定、スタート指令が送出された後ス[ヘツプ指令が
送出されるまでの間)に1または2以上の新たな音声出
力指令が取込まれた場合には第2スタツクエリアに音声
出力指令がブツシュされ(ステップ276)、音声出力
指令の到来順に各一連のメツセージが音声出力される。
また音声出力中に新たに取込まれた音声出力指令か優先
すべきものでおることか第5図の15ビツト目から確認
されたとぎには(ステップ278で肯定的な判定)、音
声出力中の音声出力指令も優先すべきものであるか否か
が判定され(ステップ280> 、音声出力中の音声出
力指令が優先すべきものとされていないときにはその音
声出力が中断されるとともに新たな音声出力指令による
音声出力が開始されてその音声出力後に中断された元の
音声出力積゛令による音声出力が再開される(ステップ
277.279.281.282)。
そして音声出力中の音声出力指令も優先すべきものであ
るときには到来順に音声出力が行なわれる(ステップ2
82)。
ざらに音声出力が行なわれていないときに優先すべき音
声出力指令か取込まれたときには(ステップ283で肯
定的な判定〉、優先側の第1スタツクエリアにその指令
が格納され(ステップ284)、音声出力される(第1
3図 ステップ285)。
そして音声出力が行なわれていないとぎにおいて(第1
3図 ステップ224.226.22Bで否定的な判定
)、DIRスイッチ122の第2ビツトに相当するテス
トスイッチが操作されると(ステップ286て肯定的な
判定)、DIRスイッヂ122の3ビット〜7ヒツトの
操作で指定されたメツセージNo、が読込まれ(ステッ
プ287)、そのメツセージが音声出力される。
以上の処理がコード形式の音声出力指令に従い行なわれ
るか、ビット形式の音声出力指令の場合には次の処理が
行なわれる。
その場合には第13図の処理においてイニシャライズ処
理が予め行なわれる(ステップ288)。
そして第11図、第6図の第Oピッ1〜目が1となると
その音声出力指令のラッチ後にこのビット変化が確認さ
れ、その第Oビットに相当するメツセージNO,1がワ
ーキングRAM172の第1スタツクエリアに格納され
る(ステップ290.292、および294で否定的な
判定、ステップ296.298で肯定的な判定、ステッ
プ300)。
そして次周期処理ではそのスタックにNO,1メツセー
ジデータの格納されていることが確認され(ステップ2
92で肯定的な判定)、その音声指令に相当する第1の
メツセージが音声出力される(ステップ302.304
.306.308、第15図 ステップ310.312
.314.316.318.320)。
次いで指令の第7ビツト目がONとされ、更に第10ピ
ツ]・目がONとされると、No、8メツセージデータ
、No、11メツセージデータが第4図の音声データ記
憶エリア130bから逐次読み出され、それらのメツセ
ージが同様にして順次音声出力される。
ここではNo、8メツセージデータは無音メツセージの
データとされており、したがってNO,1メツセージデ
ータとNO,11メツセージデータとの間に無音のNo
、8メツセージデータが挿入され、その結果筒1、第3
メツセージ間に所定長の無音部が形成される。
なおりIRスイッチ122の第3ビット〜第6ビツトス
イツチが操作されることにより繰り返し回数が指定され
ていた場合には、その回数弁だけ各メツセージが繰り返
して音声出力される(ステップ320で否定的な判定、
ステップ322.324.326)。
また音声出力中に新たな音声出力命令かラッチされ、か
つそれまでと異なるビットに状態変化が認められた場合
で必って優先機能選択スイッチ(DIPスイッヂ122
の第Oビットに相当)が操作されていないとぎにはくス
テップ290で肯定的な判定、ステップ328、ステッ
プ330で肯定的な判定、ステップ332で否定的な判
定)、その新たなメツセージNo、のデータがスタック
エリア内に順次ブツシュされ(ステップ334)、それ
らは音声出力指令の到来順に順次音声出力される。
そして前記優先機能選択スイッチが操作されたときには
メツセージNo、の小さいものが優先して音声出力され
る(ステップ336で肯定的な判定、ステップ33B、
340.342.334)。
ざらに音す出力中でなくスタックにメツセージが格納さ
れている場合であって優先機能が選択されているときに
はメツセージNo、の小さいものが優先して出力され、
選択されていないときには到来順に出力される(ステッ
プ344.346.348)。
またDIRスイッチ122の第2ビツトとされたテスト
スイッチの操作が確認されるとくステップ290.29
2で否定的な判定、ステップ294で肯定的な判定)、
DIRスイッチ122の第3ビツト〜第7ビツトの5ビ
ツトバイナリデータにより指定されたメツセージNO,
が読込まれ(ステップ350) 、そのメツセージNo
、のメツセージが音声出力される。
そして音声出力中に前記テストスイッチが操作されると
、第15図の処理でメツセージ中断指令の発生が確認さ
れ(ステップ240で肯定的な判定)、直ちに音声合成
部162に対してスl−ツブ指令が発けられるとともに
(ステップ352)、IED消灯が行なわれる(ステッ
プ354)。
その結果任意の時点でメツセージの音声用ガを強制的に
中断することが可能となる。
以上説明したように本実施例によれば、他の装置を別に
用意することなく出力ユニツl−108で音声信号が直
接得られるので、プログラマブルコントローラ100の
構成を簡略かつ安価なものとすることが可能となる。
そして特に本実施例によれば、有音メツセージ間に無音
メツセージが挿入されるので、メツセージ間に一定長の
無音部を容易に形成することが可能となり、また無音部
を形成する無音メツセージのデータが他の有音メツセー
ジのデータと同様な命令形態をユーザプログラム上でと
れるので、その確認をモニタされたユーザプログラムか
ら直ちに行なうことが可能となる。
このためユーザプログラムの作成、確認、変更などを容
易に行なうことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はプログラマブルコントローラの外観図、第2図
は音声出力ユニツi〜の外観図、第3図は音声用カニニ
ットの構成説明図、第4図は音声データROMの記憶内
容説明図、第5図、第6図は音声出力指令のフォーマッ
ト説明図、第7図はCPUユニットの構成説明図、第8
図はCPUユニットのシステムプログラム説明図、第9
図はユーザプログラム説明用ラダー図、第10図、第1
1図は入出力状態RAMのデータ格納内容の説明図、第
12図はワーキングRAMのスタックエリア説明図、第
13図、第14図、第15図、第16図は音声出力ユニ
ツl〜のシステムプログラムを説明するフローチャート
である。 100・・・プログラマブルコントローラ104・・・
CPUユニット 108・・・音声出力ユニツ1へ 128・・・音声メモリカード 130・・・音声データROM 132・・・ジャンパ線 158・・・MPU 160・・・システムプログラムROM162・・・音
声合成部 172・・・ワーキングRAM 174・・・ラッチ部 SB・・・システムバス 特許出願人    立石電機株式会社 第4図 第5図 第6図 メジ“亡−ヅNo、0〜八す、!5 ノー/l−ゾNo、1G−No、31 手続ネ甫正書(方式) 昭和61年7月29日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)無音メッセージを各種の有音メッセージとともに
    記憶するメッセージ記憶手段と、 ユーザプログラムにより得られた音声出力指令をプログ
    ラマブルコントローラのシステムバス上から取込む指令
    取込み手段と、 有音メッセージ間へ無音メッセージが挿入された一連の
    メッセージを音声出力指令に従いメッセージ記憶手段か
    ら読出すメッセージ読出し手段と、各メッセージを音声
    信号に逐次変換する音声信号発生手段と、 を含む、ことを特徴とするプログラマブルコントローラ
    の出力ユニット。
JP25042785A 1985-11-08 1985-11-08 プログラマブルコントロ−ラの出力ユニツト Pending JPS62109098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25042785A JPS62109098A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 プログラマブルコントロ−ラの出力ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25042785A JPS62109098A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 プログラマブルコントロ−ラの出力ユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62109098A true JPS62109098A (ja) 1987-05-20

Family

ID=17207722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25042785A Pending JPS62109098A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 プログラマブルコントロ−ラの出力ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62109098A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229117A (ja) * 1984-04-25 1985-11-14 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブル・コントロ−ラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229117A (ja) * 1984-04-25 1985-11-14 Omron Tateisi Electronics Co プログラマブル・コントロ−ラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0048835A2 (en) Electronic teaching apparatus
JPH0210960B2 (ja)
JPS608900A (ja) 音声シンセサイザ
US4946391A (en) Electronic arithmetic learning aid with synthetic speech
JPS62109098A (ja) プログラマブルコントロ−ラの出力ユニツト
JP2738308B2 (ja) 音声作業指示装置
JPS62131330A (ja) プログラマブルコントロ−ラの出力ユニツト
JPS62121517A (ja) プログラマブルコントロ−ラの出力ユニツト
JPH0454959B2 (ja)
JPS6365504A (ja) プログラマブル・コントロ−ラの出力ユニツト
EP0036559A1 (en) Electronic reading learning aid
JPH01184503A (ja) プログラマブル・コントローラ
WO2003040910A8 (fr) Generateur de sequences de nombres aleatoires, procede de generation de sequences de nombres aleatoires, programme et support d'enregistrement d'informations
JPS60229117A (ja) プログラマブル・コントロ−ラ
JP2511298Y2 (ja) 音声出力学習機
JP2511299Y2 (ja) 音声出力学習機
JP2655579B2 (ja) プログラマブル・コントローラの音声出力ユニット
JPS61249118A (ja) プログラマブル・コントロ−ラの音声出力ユニツト
JPS61249117A (ja) プログラマブル・コントロ−ラの音声出力ユニツト
JPS61249135A (ja) プログラマブル・コントロ−ラの音声出力ユニツト
JPH0614287B2 (ja) プログラマブル・コントロ−ラの音声出力ユニツト
JPS6044824A (ja) 計測制御装置
JPS62139594A (ja) プログラマブル・コントロ−ラの音声出力ユニツト
JPS61249116A (ja) プログラマブル・コントロ−ラの音声出力ユニツト
JPS61249115A (ja) プログラマブル・コントロ−ラの音声出力ユニツト