JPS62108964A - 冷凍サイクルの制御方法 - Google Patents

冷凍サイクルの制御方法

Info

Publication number
JPS62108964A
JPS62108964A JP25015585A JP25015585A JPS62108964A JP S62108964 A JPS62108964 A JP S62108964A JP 25015585 A JP25015585 A JP 25015585A JP 25015585 A JP25015585 A JP 25015585A JP S62108964 A JPS62108964 A JP S62108964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
refrigerant
expansion valve
pressure
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25015585A
Other languages
English (en)
Inventor
一敏 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP25015585A priority Critical patent/JPS62108964A/ja
Publication of JPS62108964A publication Critical patent/JPS62108964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、容量可変制m型コンプレッサーと、開度が変
更自在な電気作動式エクスパンションバルブとを組合せ
て備えた冷凍サイクルの制御方法に関するものである。
[従来技術] 従来から、冷凍サイクルのコンプレッサーとして、省消
費動力及び円滑な運転の点から容ヤ可変制御型コンプレ
ッサーが用いられている。
容量可変制御型コンプレッサーを用いた場合、冷媒の流
量が変化するが、この冷媒流量変化にかかわらず過熱度
を一定に保つ必要がある。そのため、開度を自由に変更
り−ることのできる電気作動式エクスパンションバルブ
が組合されて設けられている。
し問題点] 容量可変制御型コンプレツリーは、冷媒の吸入圧力を一
定に保持すべくその容量が変更されるようになっている
。すなわち、コンプレッサーの起動直後等は、熱負荷(
冷房負荷)が大きいためコンプレッサーの容量も大きく
なっており、冷凍サイクルが十分作動した後は、熱負荷
(冷房負荷〉も減少しコンプレッサーの容量も小さくな
っている。また、この種のコンプレッサーでは非作動時
の容量が再作動(起動)まで保持される。よって、コン
プレッサーが十分作動した後に、このコンプレッサーを
非作動にした場合、コンプレッサーの容量は小容量に保
持されている。そのため、必要とされる起動トルクは小
さくてすみ、円滑な再起動を行うことができる。しかし
、コンプレッサーの容量が大容量の時に非作動にした場
合、例えばコンプレッサーの起動直後に非作動にした等
の場合、コンプレツリーの起動には大きな起動トルクが
必要となり、円滑な再起初が行え!よいという問題があ
った。
[問題点解決のための手段] この問題を解決するため、本発明では、コンプレッサー
を非作動にすべき信号の入力後、直ちにエクスパンショ
ンバルブを一定時間の間全閉または、全閉に近い状態に
し、この一定@間の経過後にコンプレッサーを非作動に
するという手段を用いている。
[作用] 本発明によれば、コンプレッサーを非作動にすべき信号
の入力後も、一定時間の間コンプレッサーを作動させか
つエクスパンションバルブを仝閑に保持することにより
、コンプレッサーへの冷媒の吸入圧力が低下し、よって
コンプレッサーの各組が小さくなった後にコンプレッサ
ーが非作動になる。
[実施例]  6 次に、本発明を添付した図面に示された実施例について
説明する。
第1図にそのフローチャートが示されている本発明の一
実施例を適用したエアコン用冷凍サイクルの配管図が第
2図に示されている。
この冷凍サイクルでは、冷媒はコンプレッサー1により
高温、高圧のガス状冷媒に圧縮される。圧縮されたガス
状冷媒はコンデンサー2に圧送され外部に熱を放出して
高温、高圧の液冷媒に凝縮される。凝縮された液冷媒は
−Hレシーバ3に貯えられた後、ソレノイドエクスパン
ションパルプ4を通って低温、低圧の冷媒に減圧される
。減圧された冷媒はエバポレータ5内で周囲の空気から
熱をうばって蒸発した後、コンプレッサー1に戻される
コンプレッサー1は、容量可変制御型のもの、すなわら
冷媒の吸入圧力に応じて容量が可変し、非作動中は非作
動直前の容量が保持されるようになっているものであれ
ばいかなる形式のものでもかまわない。本実施例ではU
SP 4.428,718により知れているワッブルタイプの
容量可変制御型コンプレツリー1が用いられている。こ
のコンプレッサー1の構成の詳細が、第3図に示されて
いる。コンプレッサー1は、作動・非作動を切り換える
クラッチ6を介して車両のエンジン(図示せず)により
作動される。エンジンからの回転はシャフト1oOに伝
達され、更にシャット100の回転がプレート101へ
伝わる。プレート101はシャフト100に対して傾い
ている。プレーに101は回転すると、同時にスラスト
ベアリング102を介してワッブルプレート103を1
z動運動さぼる。ワッブルプレート103とピストン1
04とはロッド105により共に1iA動運fJJL、
冷媒の吸入・圧縮を行う。
次に、吐出容量を変更−づ゛る機構について説明する。
基本的には、プレート101とワッブルプレート103
とのシャフト100に対i7る角度を変更し、ビス1〜
ン104のストロークを変えることにより行う。
シャフト100にピン106がねじ止めされており、こ
のピン106にはガイドii!107が設けられている
。ガイドII!107にはピンガイド108が、はめ込
まれており、かつ、このピンガイド108はプレート1
01に固定されている。またプレート101はスリーブ
109に対して回転可能にピン止めされている。スリー
ブ109とシャフト100は軸線方向に活動可能である
。このような礪構において、ワッブルプレート1030
角度の変更はクランクケース110内の冷媒圧力を制御
して作動室111内の圧力との圧力差を制御することに
より行う。
すなわち、クランクケース110内の圧力を上昇させる
と、ワッブルプレート103はシャフト100に対して
垂直になるように動く。その結果ビストンストロークは
短くなり、容量は小さくなる。逆に、クランクケース1
10内の圧力を低下させると容量は大きくなる。
クランクケース110内の圧力はコンプレッサー1に内
臓されたプレッシャレギュレーク200により制御され
る。プレツシA7レギユレータ200は2個のボール弁
201,202と各々のボール弁と対応する弁座を備え
た通路203 +、 204とを有する。2個のボール
弁201.202はロンド205に連動可能に互いに結
合されており、ボール弁202は更にベロフラム206
に結合れている。ベロフラム206が収容されている空
間207内は低圧室112と連通しており、空間207
の圧力が上界するとベロフラム206は軸線方向に縮み
、圧力が低下すると伸びる。このべOフラム206の伸
縮によりボール201.202が各々の通路弁203.
204を開閉する。これによりクランクケース110内
の圧力が制御される。
たとえば低圧室112内の圧力が低下すると、これと連
通ずる空間207内の圧力も低下しベロフラム206は
内装()たスプリング208により伸びる。その結果、
ロッド205は図中、上方へ移動し、ボール弁201は
通路203を開放し、ボール弁202は通路204を閉
じる。
空間209は連通路210を介して高圧室113と連通
しているため、通路203が開となると空間209内の
高圧冷媒は通路114を通りクランクケース110内へ
流入し、クランクケース110内゛の圧力を上昇させる
。それにより、上述したようにコンプレッサーの容量が
低下する。逆に低圧室112内の圧力が上昇すると、ベ
ロフラム206は内装したスプリング208に抗して縮
み、通路203が閉じられ、通路204は開放される。
それによりクランクケース110内は通路114を介し
て低圧側207および112と連通し、圧力が低下し、
よって、コンプレッサーの容量は大きくなる。
次に、上述の冷凍サイクルの作動について第1図のフロ
ーチャートを参照して説明する。
まず、ステップ701において、コントロールユニット
7に内装されたメモリーからコンプレッサーに吸入され
る冷媒の目標温度下。と、設定係数K  、K・とを読
み出づ。次に、ステツブ702において、クラッチをO
FFにする信号、すなわちコンプレッサーを非作動にす
べき信号5oEFがコントロールユニット7に入力され
ているかどうか判断する。クラッチOFF信号の入力が
ない場合にはステップ703に移る。ステップ703で
は、■バポレータ5の出口側に配設された温度センサー
8によりコンプレッサーへの吸入冷媒温度T。が測定さ
れ、コントロールユニット7に信号S1が送られる。
次にステップ704において、冷媒の目標温度■ と実
際の冷媒温度T どの差E。を求める。
n ステップ705では、K  、K・、Eo等からソレノ
イドエクスパンションバルブの開度を決めるためのデユ
ーティ比DT  を求める。すな口 わら、デユーティ比はPI制御により決まる。
ステップ706では、ステップ705で求めたデユーテ
ィ比DToで3秒間ソレノイドエクスパンションバルブ
4をデユーティ制御l!するための指令C1をバルブ4
へ送る。次に、3秒後には、ステップ707でE 及び
DToを更新した後、ステップ702に戻り、バルブ4
のデユーティ制御が続行される。
ここで、ステップ702において、クラッチをOFFに
する信号S。4.が入力した場合、例えば、搭乗用が車
室内のエアコンのスイッチをOFFにしたような場合に
ついて以下に説明する。ステップ702でクラッチOF
F信号が入力したと判断されるとステップ708に移り
、デユーティ比DT、をOとする。次にステップ709
に移り、ソレノイドエクスパンションバルブ4を2秒間
デユーティ比DTo=Oで作動させる。ソレノイドエク
スパンションバルブ4は、デユーティ比がOのときには
全閉となる構成になっている。その結果、冷媒のコンプ
レッサーへの吸入圧力が低下し、その容量が小さくなる
。2秒後に、ステップ710において、クラッチを非作
動にする。すなわち、クラッチのOFF信号入力後、直
ちにクラッチをOFFにせず、一定時間(上述の実施例
では2秒)dらけてからクラッチをOFFさせ、その間
にエクスパンションバルブを全閉にしてコンプレッサー
への冷媒の吸入圧力を低下させ、コンプレッサーの容量
を小さくしてからクラッチをOFFしようとするもので
ある。よって、ステップ708及び709では、デユー
ティ比り工。を0としているが、これは上述のエクスパ
ンションバルブ4がデユーティ比Oの時に仝閉となる構
成になっているからであり、デユーティ比1の時に全閉
となる構成のソレノイドエクスパンションバルブを用い
る場合には、ステップ708及び709でのデユーティ
比DToは1とならなければならない。
第4図には別の実施例のフローチャートが示されている
。この実施例では、クラッチを非作動にする信号が、前
述の実施例のように搭乗用のエアコンスイッチのOFF
だけでなく、外気温センサー(図示せず)により測定さ
れた外気4TH1がエアコンの作動を必要としない気温
かどうか、例えば5℃未満かどうかもクラッチを非作動
にする信号の1つとして加えられていずなわち、ステッ
プ711で、外気IT。IITを測定し、ステップ71
2で外気温度T。tlTが5℃以上かどうか判断し、5
℃以上であれはエアコンの作動が必要かもしれないので
ステップ702に進/υで前述の実施例と同じ工程を行
う。
5℃未満であればエアコンの作動が不必要、すなわちク
ラッチOFFが必要と判断され、ステップ708に進ん
で前述の実施例と同じ工程を行う。
[発明の効果] 以上、説lT11シたように、本発明によれば、コンプ
レッサーを非作動すべき信号の入力後も、一定時間の間
コンプレッサーを作動させかつエクスパンションバルブ
を全閉に保持することにより、コンプレッサーへの冷媒
の吸入圧力が低下し、よってコンプレッサーの容量も小
さくなる。容量可変制御型コンプレツナーでは非作動後
しその容量が再起動時まで保持されるが、本発明では、
再起動前の容量は常に小さくなっているので円滑な再起
動ができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第2図に示された冷凍サイクルに適用された
本発明の一実施例を示すフローチャート、 第2図は、冷凍サイクルの配管図、 第3図は、第2図に示されたコンプレッサーの断面図、
そして 第4図は、別の実施例のフローチA’ −+−である。 1・・・・・・容量可変制iz−+ンブレツサー2・・
・・・・コンデンサー 4・・・・・・ソレノイドエクスパンションバルブ5・
・・・・・エバポレータ 6・・・・・・クラッチ 7・・・・・・コン1−ロールユニット8・・・・・・
冷媒温度センサー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 冷媒を圧縮する容量可変制御型コンプレッサー
    であって、非作動時の容量が再作動時まで保持される型
    式のコンプレッサーと、該コンプレッサーからの圧縮さ
    れた前記冷媒を凝縮させるコンデンサーと、該コンデン
    サーからの凝縮された前記冷媒を減圧させ、かつその開
    度が変更自在な電気作動式エクスパンションバルブと、
    該エクスパンションバルブからの減圧された前記冷媒を
    蒸発させ前記コンプレッサーに戻すエバポレータと、前
    記コンプレッサーの作動・非作動を切り換える切り換え
    装置とを有する冷凍サイクルを制御するための制御方法
    において、前記コンプレッサーを非作動にすべき信号の
    入力後、直ちに前記エクスパンションバルブを一定時間
    の間全閉もしくは全閉に近い状態に保持し、該一定時間
    の経過後に前記コンプレッサーを非作動にすることを特
    徴とする冷凍サイクルの制御方法。
JP25015585A 1985-11-08 1985-11-08 冷凍サイクルの制御方法 Pending JPS62108964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25015585A JPS62108964A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 冷凍サイクルの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25015585A JPS62108964A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 冷凍サイクルの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62108964A true JPS62108964A (ja) 1987-05-20

Family

ID=17203638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25015585A Pending JPS62108964A (ja) 1985-11-08 1985-11-08 冷凍サイクルの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62108964A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221692A (ja) * 1992-12-24 1994-08-12 Carrier Corp 膨張弁制御システム及び膨張弁の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06221692A (ja) * 1992-12-24 1994-08-12 Carrier Corp 膨張弁制御システム及び膨張弁の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0313433B2 (ja)
JP3467989B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JPH1182300A (ja) 可変容量圧縮機
CN114779858B (zh) 样本分析装置的启动方法、装置、设备及存储介质
JP2001021230A (ja) 容量可変圧縮機が用いられた冷凍サイクルの膨張弁
JP2006010278A (ja) 冷蔵庫
JPS62108964A (ja) 冷凍サイクルの制御方法
KR20030096251A (ko) 조정 가능한 크랭크핀 스로우 구조물을 갖는 가변 용량형압축기
JPH10205443A (ja) 可変容量圧縮機
US20080034772A1 (en) Method and system for automatic capacity self-modulation in a comrpessor
JPS59191855A (ja) 冷凍装置
JP2003028522A (ja) 冷凍サイクル
JP3593476B2 (ja) 冷蔵庫および冷凍サイクル用電動弁
JP2003042585A (ja) 空気調和機
JP3968841B2 (ja) 冷凍サイクル
JPH0752031B2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH0429099Y2 (ja)
KR100568526B1 (ko) 냉장고의 제어 방법
JPH0429102Y2 (ja)
JPS6321457A (ja) 冷凍サイクル装置
JPS62131158A (ja) 冷凍サイクルの制御方法
JPS6333092Y2 (ja)
JPH0429103Y2 (ja)
JPH06337177A (ja) 冷凍装置
JPH0245667A (ja) エアコン用のコンプレッサの液圧駆動装置