JPS62108318A - 減圧弁 - Google Patents

減圧弁

Info

Publication number
JPS62108318A
JPS62108318A JP24957785A JP24957785A JPS62108318A JP S62108318 A JPS62108318 A JP S62108318A JP 24957785 A JP24957785 A JP 24957785A JP 24957785 A JP24957785 A JP 24957785A JP S62108318 A JPS62108318 A JP S62108318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
piston
rectifying
piston rod
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24957785A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Fujiwara
勝司 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP24957785A priority Critical patent/JPS62108318A/ja
Publication of JPS62108318A publication Critical patent/JPS62108318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は減圧弁、即ち、通過する流体そのもののエネル
ギーにより弁体の開度を変化させ、−次側圧力から所定
の二次側圧力に減圧する自動調整弁に関する。
減圧弁としては、二次側圧力の検出部そのものか直接、
弁体を作動させる操作部となる形式の直動形と、直劾形
減圧弁をパイロット部として、主弁体操作部の圧力を調
整することにより、主弁体を作動させる形式のパイロッ
ト作動形がある。本発明は弁体と操作部との連結部の構
造に関し、直劾形減圧弁にもパイロット作動形減圧弁に
も適用できる。
本発明は減圧弁のオフセット特性と定格流量特性の改善
に係わる。空気調和・衛生工学会規路、HASS  1
06−1978では、用語を次ぎの様に定義している。
最小調整可能流星: 安定な流れの状態を維持すること
ができる減圧弁の最小流m 設定圧カニ 最小調整可能流量における二次側圧力 オフセット二 −次側圧力を一定に保持した状態で、流
量を最小調整可能流量から 減圧弁の定格流量まで漸次増加させた 場合、変化する二次側圧力と69定圧力との差 定烙流量二 −次側圧力を一定とする場合、所定のオフ
セット内において保証しjqる最犬流m 減圧弁は、上記の意味において、オフセットが小さくて
、定格流量が大きいものが優れている。
従来の技術 本出願人は第5図に示すパイロット作動形減圧弁を開発
した。これは蒸気用減圧弁で、減圧弁部101と気水分
離器部102と排水弁部103とから成る。
弁ケーシング110で入口112.弁口114゜出口1
16を形成する。入口は一次側の高圧流体源に出口は二
次側低圧域に接続する。弁口は弁座部材で形成する。
主弁体118を弁口114の入口側端の弁座にコイルば
ねで弾性的に付勢して配置する。
ピストン120をシリンダ122内に摺動自在に配置し
、ピストン棒を弁口114を通して主弁体118に当接
ぜしめる。入口112とピストン120の上部空間、即
ちピストン室を連通ずる一次圧通路124にパイロット
弁126を配置する。
ダイヤフラム128をその外周縁をフランジ130.1
32の間に挟んで取り付ける。ダイヤフラム128の下
方空間は二次圧通路134を通して出口116に連通ず
る。
パイロット弁126の弁棒136の頭部端面はダイヤフ
ラム128の中央下面に当接する。
ダイヤフラム128の上面にばね座138を介して、圧
力設定用のコイルばね140を当接ぜしめる。調節ねじ
144を弁ケーシング110にねじ結合して取り付ける
調節ねじ144を左右に回すと、圧力設定ばね140の
ダイヤフラム128を押し下げる弾性力が変る。この圧
力設定ばね140の弾性力を基準値として、ダイヤフラ
ム128はその下面に作用する二次側圧力に応じて湾曲
し、弁棒136を変位せしめてパイロット弁126を開
閉せしめる。
この結果、−次側流体圧力がピストン室に導入され、ピ
ストン120が駆動され、主弁体118が変位せしめら
れ、入口112の流体が弁口114を通って出口116
に流れる。これは二次側の流体圧力が低下すると弁口1
14が開き、上昇すると閉じる様に6動的に作動する。
弁口114の下方に円筒形状の隔壁部材146を取り付
け、これを囲む弁ケーシング110との間に環状空間1
48を形成し、そのの上部はコーン形状のスクリーン1
50を通して入口112に連通し、下部は排水弁室15
2の上部に連通する。
また、排水弁室152の上部は隔壁部材146の中央開
口を通して弁口114に連通ずる。環状空間148には
傾斜壁から成る旋回羽根154を配置する。
従って、入口112の流体は、弁口114が開いて環状
空間148を通過するときに、旋回羽根154で方向を
曲げられて旋回せしめられる。液体は外側に撮り出され
て周囲の弁ケーシング内壁に当たって排水弁室152に
流下し、軽い気体は中央部を旋回して、隔壁部材146
の中央開口から弁口114に向い、そこを通過して出口
116に流れ去る。
排水弁室152の底部には、排水口156に通じる排水
弁口158を形成する。フロートカバー162で覆って
、球形の弁フロート160を変位自在に収容する。フロ
ートカバー162の上部には通気孔164を開ける。
従って、弁フロート160は排水弁室152の水位と共
に浮上降下して排水弁口158を開閉し、排水弁室15
2に溜る水を自動的に排除する。
本発明が解決しようとする問題点 上記減圧弁の流量特性は、オフセットが比較的大きく、
定格流量が比較的小さくて、従来の減圧弁と大差ない。
この流量特性の限界の原因は、ピストンが下方に変位し
て主弁体を押し下げるときに、弁口からの噴出流体を受
けて、押し上げられ、かっ]辰動せしめられることによ
ると推定される。
従って、流量特性を改善するには、ピストン即ち操作部
と弁体との連結部の構造を改善することである。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決するために講じた本発明の技術的手
段は、操作部の可動壁の変位を弁体に伝える操作棒の外
周に、板状の整流羽根を複数枚、操作捧の軸方向に設け
たものである。
可動壁は、直動形減圧弁ではダイヤフラムそれ自体であ
り、パイロット作動形減圧弁ではピストンの端壁である
整流羽根の側壁面は操作棒の軸に平行な平面、又は湾曲
面に形成する。
整流羽根の弁口側先端部は鋭角の流線形にすることが望
ましいが、直角であってもよい。可動壁側後端部は可動
壁に接続しても、可動壁の前方で途中切れてもよく、後
者の場合は整流羽根の後端部を鋭角の流線形にすること
が望ましいが、直角であってもよい。
作用 上記の技術的手段の作用を説明する。
弁口から噴出した流体は操作棒の外周を整流羽根に沿っ
て流れ、操作部の可動壁の近くで方向を変えて出口に向
かう。
この時、操作部の可動壁や操作棒は傾かずに、所期の変
位方向に自ら姿勢を保つ。即ち、操作棒が傾くと、これ
に設けた整流羽根が傾くので、弁口からの噴出流か整流
羽根の側壁面に当たり、元の姿勢に戻される。
従って、操作部の可動壁と操作棒は傾斜したり、振動を
受けたすせずに、噴出流の中心軸に沿って滑かに変位す
る。
発明の効果 本発明は下記の特有の効果を生じる。
操作部の可動壁と操作棒が弁口側に滑かに変位するので
、定格流mが大きくなる。
操作部の可動壁と操作棒が振動や傾斜力を受けないので
、二次側圧力の変動が小ざい。また、ピストンとシリン
ダーや、弁体と弁座なとの固接部の摩耗が少なく、初期
の良好な作動が長期間維持される。
実施例 上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説明する。
実施例1(第1図ないし第2図参照) 本実施例は操作棒の外周に4枚の整流羽根を設けたもの
でおる。第5図に対応する部位には第5図と同じ参照番
号を付して詳細な説明は省略する。
ピストン120の下端壁(即ち操作部の可動壁)には、
ピストン棒(即ち操作棒)12が一体に、同軸的に設け
である。ピストン棒12の先端は弁口114を貫通して
、弁体118の中央突起に当接する。ピストン120の
外周とシリンダ122の間にはバッキング、即ちピスト
ン・リング14を介在する。参照番号16はオリフィス
である。
ピストン棒12は円柱で、外周に4枚の整流羽根10を
互いに90度隔てて等間隔に52ける。
整流羽根10は板状で、1llll壁面22はピストン
棒12の軸に平行な平面である。弁口(114)剣先端
部18は鋭角の流線形である。整流羽根10の側後端部
20はピストン120の前方で途中切れ、鋭角の流線形
である。
実施例2(第3図ないし第4図参照) 本実施例は操作捧の外周に6枚の整流羽根を82けたも
のである。第5図に対応する部位には第5図と同じ参照
番号を付して詳細な説明は省略する。
ピストン120の下端壁(即ち操作部の可動壁)には、
ピストン棒(即ち操作捧)32が一体に、同軸的に設け
である。ピストン棒32の先端は弁口114を膚通して
、弁体118の中央突起に当接する。ピストン120の
外周とシリンダ122の間にはバッキング、即ちピスト
ン・リング34を介在する。参照番号36はオリフィス
である。
ピストン棒32は円柱で、外周に6枚の整流羽根30を
互いに60度隔てて等間隔に設ける。
整流羽根30は板状で、側壁面42はピストン棒32の
軸に平行な平面である。弁口(114)剣先端部38は
鋭角の流線形である。整流羽根30の側後端部40はピ
ストン120の下端壁に接続している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の減圧弁のピストン弁部の断面
図、第2図は第1図のピストンの底面図、第3図は他の
実施例の減圧弁のピストン弁部の断面図、第4図は第3
図のピストンの底面図、−第5図は従来の減圧弁の断面
図である。 10.30:整流羽根 12.32:ピストン棒(操作棒) 114:弁口 118二弁体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、操作部の可動壁の変位を弁体に伝える操作棒の外周
    に、板状の整流羽根を複数枚、操作棒の軸方向に設けた
    減圧弁。
JP24957785A 1985-11-06 1985-11-06 減圧弁 Pending JPS62108318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24957785A JPS62108318A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 減圧弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24957785A JPS62108318A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 減圧弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62108318A true JPS62108318A (ja) 1987-05-19

Family

ID=17195074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24957785A Pending JPS62108318A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 減圧弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62108318A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4690293B2 (ja) 流体制御バルブ
KR920007710B1 (ko) 감압 밸브
JPS62163122A (ja) 減圧弁
JPS62108318A (ja) 減圧弁
JPS62103717A (ja) 減圧弁
US2715416A (en) Fluid pressure valve regulator
JPS62115509A (ja) 減圧弁
JPH0535888B2 (ja)
JPH0418016Y2 (ja)
EP0257690A2 (en) Piston structure for a pressure reducing valve
JPH0449691Y2 (ja)
JPH0738972Y2 (ja) 減圧弁
JPS62163121A (ja) 減圧弁
JPH0449696Y2 (ja)
JPS62106517A (ja) 減圧弁
JPH0786780B2 (ja) 減圧弁
JPS63174112A (ja) 減圧弁
JPS62187913A (ja) 減圧弁
JP2565706B2 (ja) 減圧弁
JPH0449695Y2 (ja)
JP2565725B2 (ja) 減圧弁
JPH0741604U (ja) 減圧弁
JPH0564802B2 (ja)
JPS6263278A (ja) 減圧弁
JPS62187914A (ja) 減圧弁