JPS621057A - 転送制御装置 - Google Patents

転送制御装置

Info

Publication number
JPS621057A
JPS621057A JP60275439A JP27543985A JPS621057A JP S621057 A JPS621057 A JP S621057A JP 60275439 A JP60275439 A JP 60275439A JP 27543985 A JP27543985 A JP 27543985A JP S621057 A JPS621057 A JP S621057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
output
circuit
data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60275439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104826B2 (ja
Inventor
Naoteru Yoshida
吉田 尚暉
Setsuo Shimada
嶋田 節男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Corp
Publication of JPS621057A publication Critical patent/JPS621057A/ja
Publication of JPH07104826B2 publication Critical patent/JPH07104826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • G06F13/4031Coupling between buses using bus bridges with arbitration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は情報処理システムにおけるそれぞれが独立の使
用権をもり複数の共通入出力バス間の転送制御を行なう
前記共通入出力バス共用の転送制御装置に1する。
〔従来の技暫〕
複数の共通入出力バスのうち第1のバスからデータを共
有の記憶装置に書き込み、この記憶装置からデータを読
み出し第2のバスにデータ転送する従来の第1のシステ
ムにおいて、このデータ転送のために第2のバスに接続
されたCPUは本来の処理を中断させなければならない
また、共有の記憶装置の代シに結合装置で両方のバスを
接続する従来の第2のシステムにおいて、第1のバスに
接続された入出力装置から一担ローカル記憶ユニットに
データが格納されたあと、第1のバス、結合装置、およ
び第2のバスを介して第2のバスに接続された入出力装
置にデータ転送される。もし大量のデータが転送される
ことになれば第1のバスは占有され、その結果バスの使
用効率および第1のバスに接続されているCPUの性能
は低下する。
バス転送における問題は2以上の装置から要求されたバ
ス転送要求の衝突であシ、これを解決するため従来の第
2の装置では、バス結合装置がデータ転送あて光装置に
代勺バス転送の内容を受取りバス使用を終了させる方式
がとられている。この際結合装置はバス転送の内容を記
憶するメモリをもたねばならない。従って、転送量の増
加は、より大きなメモリを要求することになる。もし複
数のメモリを有し障害が発生したときにはその回復処理
は複雑になる。
また、結合装置において、転送あて先アドレスを受取っ
たあと、判断ユニットはこのアドレスを有する装置が第
2のバスに接続されているか否かを判断する。もし装置
が存在すればバス使用要求信号を第2のバスに送出させ
ていた。この例は米国特許第4.234919号を参照
できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この米国特許第4234919号において示される装置
では、与えられたあて先アドレスを変更して送出してい
る。この判断およびアドレス変更のため第2のバスに接
続された装置のアドレスを記憶しておく必要がある。し
たがって、もし第2のバスに接続される装置の新設、変
更、撤廃があるときには、このメモリの内容を変更しな
ければならない。この内容の変更のミスはシステム障害
を発生させる。
本発明の主な目的はバスの使用効率およびCPUの性能
を向上するようにした転送制御装置を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は障害発生時の回復処理を容易にする
転送制御装置を提供することにある。
本発明のその他の目的はシステム変更に容易に対応でき
る転送制御装置を提供することKある。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明の装置は、2つの共通入出力バスに接続され、各
々の共通入出力バスに接続される中央処理装置および周
辺装置からデータの書込みおよび読出しができる転送制
御装置において、前記2つの共通入出力バスの少なくと
も一方からの入出力命令を検出する検出回路と、この検
出回路から与えられる該入出力命令の装置アドレスとデ
ータと入出力命令実行に必要なバス制御信号を相手側共
通入出力バスに伝達する回路を有する事を特徴とする。
本発明の他の装置は、データ処理装置を構成する記憶装
置、中央処理装置および周辺装置の各装置間のデータ転
送を行なう共通入出力バスであって、宛先装置アドレス
、コマンド信号とデータ信号の送出およびその応答信号
を会話形式で転送する、独立したバス使用権を有する共
通入出力バス2系間を接続する転送制御装置において、
一方の共通入出力バスからのアドレスおよびデータ送出
制御信号に応答して、一方の入出力回路から与えられる
内容が他方の共通入出力バスに伝送すべき内容か否かを
判定する判定回路と、この判定回路で伝送すべき内容で
あると判定されたとき、モニタしている前記他方の共通
入出力バスの状態より、双方のバスからの転送要求が衝
突するか否か検出する検出回路と、この検出回路で要求
の衝突が検出されない場合は前記他方の共通入出力バス
に対し使用権要求信号を出力し、衝突が検出された場合
は双方のバス転送の内容から処理の優先順位の低い共通
入出力バスに対し、擬似応答制御信号を出力する衝突制
御回路と、前記擬似応答制御信号を受けたとき、前記優
先j−位の低い共通入出力バスに無効応答または待ち応
答の志答制御信号を出力させるための擬似応答要求信号
を出力するシ似応答制御回路とを設けたことを特徴とす
る。
本発明のさらに他の装置は、データ処理装置を構成する
記憶装置、中央処理装置および周辺装置の各装置間のデ
ータ転送を行なう共通入出力バスであって、宛先装置ア
ドレス、コマンド信号とデータ信号の送出およびその応
答信号を会話形式で転送する、独立したバス使用権を有
する共通入出力バス2系間を接続する転送制御装置にお
いて、一方の共通入出力バスからのアドレスおよびデー
タ送出制御信号の入力から所定時間、転送の応答待ち時
間を監視し、応答信号がなくて前記所定の時間が経過し
たとき、他方の共通入出力バスに対し転送要求信号を発
生するためのアドレスおよびデータの送出制御信号時間
監視回路と、前記バス転送伝達要求後、前記一方の共通
入出カッくスに転送要求の応答があった場合、前記他方
の共通入出力バス上のアドレスおよびデータ送出制御信
号の変化から一定時間以上、第2の共通入出力バスに伝
送した転送用アドレスおよびデータの送出時間を保償す
る最少時間幅保償回路とを設けたことを特徴とする。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明する
。第1図を参照すると本発明の第1の実施例の適用され
るシステムは第1共有バス4.このバス4に接続される
CPU41.および入出力装置42および43.第2の
共通バス5.このバス5に接続されるCPU51.およ
び入出力装置52および53および転送制御装置1を有
する。
本発明に従った第1の実施例である転送制御装置1は、
アドレスレジスタ9および11.データレジスタ10お
よび12.セレクタ13.記憶部14、メモリ制御回路
15.アドレスバス1Gおよびデータバス17のみなら
ず、バス制御回路24および25.バス状態信号線19
および23.入出力命令検出回路18.制御信号線22
.データN&21およびアドレスi!1120を含む。
次に本発明の第1の実施例を詳細に説明する。
まず、CPU41は第1の共有バス4を介してバス制御
回路24に命令を入力する。バス制御回路24はこの命
令をコマンド信号に変換しバス状態信号線19を介して
入出力命令検出回路18にコマンド信号を伝送する。−
1第1のバス4上のアドレスレジスタ9に取シ込まれて
いる。同様にバス4上の命令が入力または出力命令の場
合、データレジスタ10にバス上のデータが取り込まれ
る。バス制御回路24からのコマンド信号が、転送制御
装置1以外に対する入出力動作を指示していたら、検出
回路18は制御信号線22を介してバス制御回路38に
第2のバス5に対してバス使用要求を出すことを指示す
る。さらに検出回路18は第2のバス5の状態をバス制
御回路25から線19を介して与えられる信号によシ監
視する。この回路の詳細な構成は以下の第2および第3
の実施例で詳述するが、この回路24および25は、バ
ス使用権設定制御回路、転送制御回路、アドレス入出力
回路、およびデータ入出力回路を含む。前記命令が出力
命令のときには、バス制御回路25はあて先アドレスを
第2のバス5に送出する。レジスタ10からデータ線2
1およびデータレジスタ12を介してバス制御回路25
に与えられる命令は、前記アドレスと同時または遅れを
持って第2のバス5に送出される。入出力装置52およ
び53は第2のバス5上のアドレスを受取シし、自分の
装置アドレスを示しているか否か判別する。もしバス5
から与えられたアドレスが自分の装置アドレスを示して
いたら装置52および53はバス5から与えられる命令
を受取る。命令を受取った入出力装置52および53の
どちらか一方は、その命令が出力命令のときは共通バス
5のデータを取込む。その命令が入力命令のときには前
記装置52および53のどちらか一方は、第2のバス5
にデータを出力する。出力されたデータはバス制御回路
25.データレジスタ12.データ線21.データレジ
スタ10.バス制御回路24および第1のバス4を介し
てCPU41に与えられる。なお、前記命令には例えば
、入出力装置の動作を規定する出力命令、データまたは
命令を入力する入力命令、DMA転送を行なうためのメ
モリアドレスとデータ転送数を規定する出力命令のよう
に各種の命令がある。CPU41からの命令によ勺CP
U41゜入出力装置42または43のいずれかから記憶
部14にデータが転送記憶される場合を以下説明する。
まず、送信元のユニット41,42または43は第1の
共通バス4の使用権を確保する。このあと、第1の共通
バス4にメモリアドレスとデータを出力する。回路18
は、CPU41がらの命令がライトアクセス命令である
ことを解読し、この信号を制御回路21m与える。制御
回路24け第1の共通バス4からメモリアドレスをアド
レスレジスタ9に格納し、データをデータレジスタIO
K格納するとともに、メモリ制御回路15に対し書込指
示を与える。メモリ制御回路15では第2の共通バス5
からのメモリアクセスの衝突の調整をしたあと、セレク
タ13にアドレスレジスタ9とデータレジスタ10との
内容をメモリ14に供給するよう選択指示を与え、記憶
部14に書込指示を与える。この結果、アドレスレジス
タ9からのアドレスにより指示されたメモリ14のロケ
ーシ菖ンにデータレジスタ1oからのデータが格納され
る。CPU41からの命令によJDMA転送を行なうた
めの手続が終了する入出力装置52および53はCPU
51の介在なしに制御装置1との間でDMA転送が可能
となる。これは、第1のバス4からのデータを記憶部1
4に一担格納するためである。
従って本実施例では第1のバスを長時間占有する問題が
解決され、CPU41のバス使用を有効にするとともに
、DMA転送においてCPU51の処理を必要としない
ため、CPU51の処理を他の目的に活用できる。なお
、メモリ14に格納されたデータは、CPU51からの
読出し命令により読出され第2の共通バス5に接続され
た装置51,52または53に送られる。CPU51か
らの読出命令は制御回路25を介して回路18に与えら
れる。
命令が読出命令であることを解読すると制御回路25に
メモリ14の読出し指示を与える。制御回路25は、第
2の共通バス5からメモリアドレスをアドレスレジスタ
11に格納しメモリ制御回路15に対し読出し指示を与
える。メモリ制御回路15は第1の共通バス4からのメ
モリアクセスとの競合の調整をとったあと、セレクタ1
3に対しアドレスレジスタ11のアドレスをメモリ14
に与えるように選択指示信号を与えるとともにメモリ1
4に読出し指示信号を与える。この指示信号に応答して
メモリ14からセレクタ13.データレジスタ129回
路25.バス5を介して所望のユニット51.52また
は53にデータが送られる。
回路38では勿論バス5の使用権設定が行なわれる。
次に本発明の第2および第3の実施例を詳細に説明する
。まず、これら実施例の理解を容易にするためあて先装
置アドレス、コマンド信号、およびデータの送出と、そ
の応答信号の関係を以下説明する。
第2図を参照すると、共通バス、例えば第1の実施例に
おける第1のバス4または5.に接続される装置、例え
ばCPU41.入出力装置42および43.の間でデー
タ転送を行なう場合、バスの使用権の確立を行ったあと
、アドレスおよびデータ送出制御信号Aの送出に同期し
てあて先装置アドレスおよびコマンド信号Eを共通バス
に含まれるアドレスバスCに送出する。データ出力の場
合には制御信号Aに同期して出力データを共通バス上の
データバスDに出力する。第1の実施例におけるCPU
41.および入出力装置42および43のような共通バ
スに接続されている各装置は制御信号Aの変化例えば0
”から′″1”に応答してアドレスバスC上のあて先装
置アドレスを解読する。この解読結果によシあて先装置
アドレスが自分の装置を示しているときには、コマンド
信号Eを入力する。もしデータの出力であれば、データ
バスDの内容も入力する。次に前記各装置は、この入力
の通知を応答制御信号Bの変化例えば”0#から“1”
によシ送出装置に送る。この通知を受けた送出装置は制
御信号Aを例えば11”から“0#、に変化させる。こ
の制御信号Aの変化に応答して制御信号Bを例えば′1
″から”0#に変化させる。
次に本発明の第2の実施例について詳細に説明する。回
路の構成が各バスに対して対称形となるため、第1のバ
ス4から第2のバス転送の方が、伝送優先順位の高い場
合について説明する。
第3図を参照すると、第1図の実施例のバス制御回路2
4は、第2および第3の実施例の使用権制御回路37.
転送制御回路26.アドレス入出力回路32およびデー
タ入出力回路34に対応する。同様に、第1の実施例の
バス制御回路25は第2および第3の実施例の使用権制
御回路29゜転送制御回路31.アドレス入出力回路3
3およびデータ入出力回′Nr35に対応する。第1の
バス4に接続されている装置がアドレスおよびデータ送
出信号線102の信号(第2図のA)を例えば°″′0
”から′1#に変化すると、この信号線は転送制御回路
26.および信号線113を介して第1のバス伝送用判
定回路27に与えられる。この判定回路27はこの信号
Aが第2のバスに伝送の許されるものか否かを判定する
。伝送の許されない信号と判定されれば、その信号は無
視される。
伝送の許される信号と判定されれば、判定回路27は伝
送要求信号を信号線114を介して衝突制御回路28に
入力する。この制御回路28は線116を介して第2の
バス伝送用要求信号、線107を介して第2のバス用使
用権状態信号、1l129を介して第1のバス用内部コ
マンド信号、および線131を介して第2のバス用内部
コマンド信号を入力し、第2のバスの状態を監視してい
る。線114を介して与えられる要求信号に応答して、
前記制御回路20は双方のバスからの伝送要求が衝突す
るか否かを検出し、コマンド信号によシそのバス転送の
属性も検出する。もしバス転送の属性が決まっていない
ときには、決まるまで待つ。衝突制御回路20で衝突が
検出されないときには、練1aSを介して第2のバス用
使用権要求信号が送出され、この信号に応答して第2の
バス用使用権設定回路29は、使用権を設定する。衝突
が検出された場合には、双方のバス転送の内容から処理
の優先順位の高い方のバス転送の伝送を処理する。この
ため、第2のバス用擬似応答要求指示信号が線138に
送出される。この要求指示信号に応答して載似バス応答
制御回路30は要求信号を線139を介して転送制御回
路31に与える。この要求信号と線110を介して与え
られる第2のバス用コマンド信号に応答して第2のバス
転送制御回路31は無効または待ち応答を線109を介
して第2のバス5に送出する。第2のバス5に接続され
た装置はこの1109を介して与えられる応答信号によ
シーたんデータ転送を終了させ、第2のバスの使用権を
放莱する。そのおと再びバス使用権を要求しデータ転送
を行う機会を待つ。衝突制御回路28は、擬似応答制御
信号138を出力する一方、第2のバス用使用権設定制
御回路29においてバス使用権を設定するため第2のバ
ス用使用権設定要求を線135に出力する。第2のバス
の使用権が確保されると、設定回路29から線143を
介してバス使用権設定信号が制御回路31に通知される
。第1のバス転送制御信号はバス4から線102゜回路
26.線1132回路31.および線108を介してバ
ス5に伝えられる。アドレスはバス4から線105.ア
ドレス入出力回路32 、 ffMl17゜アドレス入
出力回路33および線111を介してバス5に伝えられ
る。データは必要ならば第1のバス4から線106.デ
ータ入出力回路34.線119、データ入出力回路35
.および+1l12を介して第2のバス5に伝えられる
。アドレスとデータの送出動作は回路31から1144
および145を介して回路33および35に与えられる
タイミング信号のタイミングで実行される。8J2のバ
ス5の応答制御信号は線1091回路31゜線1331
回路26および線103を介して第1のバス4に伝送さ
れる。第2のバス5に接続されている装置は信号(第2
図のA)の変化にヨF)1ドレス″ス上のあて先ユニッ
トアドレスを判定し、自装置が指示されていれば応答し
てノくスの転送が終了する。この第2の実施例では、伝
送要求衝突時どちらのバスの要求を浚先させるかを判断
し、擬似的に無効または待ち応答をすることによシバス
転送内容を記憶する手段を不要にしている0次に本発明
の第3の実施例を詳細に説明する。
第1のバスに接続されている装置がアドレスおよびデー
タ送出信号線102の信号(第2図のA)を例えば0#
から″1#に変化すると、転送制御回路26は、信号線
150を介して送出制御信号時間監視回路50と第2の
バス用送出制御信号最少時間幅保償回路51にその変化
を伝える。時間監視回路50は、第1のバス4に接続さ
れている装置がアドレスバス上のあて先装置アドレスを
解読し、応答信号を第1のバス4に送出し、線102の
信号Aの変化を監視する。第1のバス4に接続されてい
る装置の応答時間は、一般的に平均的な値となる。した
がって、その平均的な応答時間内に応答がないことは、
第1のバス4に対応するあて先装置アドレスを有する装
置が存在しないことを意味する。前記回路50がこの平
均時間内に線102上からの信号への変化(応答)がな
いことを検出すると、前記回路50は伝送要求信号を線
151を介して第2のバス用使用権設定回路29および
回路51に与える。同期化制御回路52は前記信号への
変化に応答してこの伝送要求信号送出タイミング指示を
線113を介して回路50に与える。この要求信号に応
答して回路29は信号線107を介して使用権を設定す
る。使用権設定終了後、回路29は信号線152を介し
て第2のバス用転送制御回路31にバス使用の許可を通
知する。この許可信号および制御回路52から緋159
を介して与えられるタイミング信号に応答して回路31
はアドレス入出力回路33およびデータ入出力回路35
とに送出指示信号を送る。従って、転送制御信号は第1
のバス4から線1022回路26、線1509回路41
.線1531回路3する。コマンド信号は、第1のバス
4から線104゜回路26.線1542回路31および
線110を介して第2のバス5に伝えられる。アドレス
は第1のバス4から線1052回路32.線117゜回
路33および線111を介して第2のバス5に伝えられ
る。データはW、1のバス4から線1o6゜回路34.
線1192回路35および線112を介して第2のバス
5に伝えられる。1107を介して、与えられる応答制
御信号は回路31.線155゜回路26および線103
を介して第1のバス4に伝えられる。第2のバス5に接
続される装置は信号(第2図のA)の変化によりアドレ
ス上のあて先アドレスを判定し自装置が指示されていれ
ば応答しバスの転送が終了する。もし、あて先装置アド
レスを有する装置が第2のバス5に接続されていないと
きには、第1のバス転送に強制的に終了する。第1のバ
ス4のバス転送が終了し回路41で保障した時間以上の
間に信号線108の信号人が変化し表ければ、第2のバ
ス5のバス転送も終異常に遍くなシ第2のバス5におけ
る伝送後または伝送中に応答があシ、第1のバス4のバ
ス転送が終了することがある。第2のバス5に接続され
る装置でのあて先アドレス判定中にこの状況が発生し、
第2のバス5における伝送が終了する、誤判定をし装置
の誤操作を引き起こす。この問題を解決するため、線1
52の信号に応答して、回路31が線108の信号を変
化させると、回路51はたとえw102を介して与えら
れる信号Aが変化しても誤動作を生じない最少時間、線
108の信号を変化させた状態で保持する。その後、回
路51は第2のバス5からの応答がなくても線108の
信号を再び変化させ第2のバス5のバス転送を終了させ
る。このため、この実施例では第2のバス5に接続され
た装置のアドレスを記憶する回路を不要とする。
(発明の効果) 本発明では中央処理装置を接続しない共通人出力バスの
形成が可能となる。したがって、大量のデータをある周
辺装置、例えば入出力装置からメそりを介して他の周辺
装置、例えば入出力装置に転送する場合に、大量のデー
タ転送による共通入出力バスの占有が生じ、これはこの
バスに接続された中央処理装置の処理性能低下をもたら
すところ、本発明ではこの処理性能の低下を防止できる
本発明のある実施例によれは双方の系からのバス転送の
伝送要求が衝突したことを検出してバス転送の種類を識
別し、その内容によシ優先権を判断する回路と擬似的に
無効応答または待ち応答をする回路を有することにより
伝送するバス転送の内容を記憶する手段を不要とする。
本発明の他の実施例によればバス転送を自系バスから相
手系バスに伝送するために一定時間バス転送の応答待ち
が続くことを検出し、相手系バスにバス転送要求信号を
発生する回路と、相手系バスにバス使用権要求後、自系
バスにバス転送の応答があった場合に相手系バスに伝送
したバス転送のアドレスおよびデータ送出時間をある一
定時間以上保証する回路を設けることによシ接続する相
手系バスに存在する装置のアドレスを記憶しておく回路
を具備する必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例を示す図、第2図は本
発明の第2の実施例および第3の実施例の説明の前提と
なる動作を説明するための図、第3図は本発明の第2の
実施例を示す図および第4図は本発明の第3の実施例を
示す図である。 1.3・・・・・・転送制御装置、4・・・・・・第1
の共有バス、5・・・・・・第2の共有バス、9.11
・・・・・・アドレスレジスタ、10,12・・・・・
・データレジスタ、13・・・・・・セレクタ、14・
・・・・・記憶部、15・・・・・・メモリ制御回路、
18・・・・・・入出力命令検出回路%  24,25
・・・・・・バス制御回路、26,31・・・・・・転
送制御回路、27.38・・・・・・判定回路、28・
・・・・・衝突制御回路、29.37・・・・・・使用
権設定回路、30,36・・・・・・バス応答制御回路
、32.33・・・・・・アドレス入出力回路、34.
35・・・・・・データ入出力回路、50,53・・・
・・・送出制御信号時間監視回路、51.54・・・・
・・最小時間竿 1 回 第2図 E     ’=−−−’       ==−−“第
 3 は

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2つの共通入出力バスに接続され、各々の共通入出
    力バスに接続される中央処理装置および周辺装置からデ
    ータの書込みおよび読出しができる転送制御装置におい
    て、前記2つの共通入出力バスの少なくとも一方からの
    入出力命令を検出する回路と、この検出回路から与えら
    れる該入出力命令の装置アドレスとデータと入出力命令
    実行に必要なバス制御信号を相手側共通入出力バスに伝
    達する回路を有する事を特徴とする転送制御装置。 2、データ処理装置を構成する記憶装置、中央処理装置
    および周辺装置の各装置間のデータ転送を行なう共通入
    出力バスであって、宛先装置アドレス、コマンド信号と
    データ信号の送出およびその応答信号を会話形式で転送
    する、独立したバス使用権を有する共通入出力バス2系
    間を接続する転送制御装置において、一方の共通入出力
    バスからのアドレスおよびデータ送出制御信号に応答し
    て、一方の入出力回路から与えられる内容が他方の共通
    入出力バスに伝送すべき内容か否かを判定する判定回路
    と、この判定回路で伝送すべき内容であると判定された
    とき、モニタしている前記他方の共通入出力バスの状態
    より、双方のバスからの転送要求が衝突するか否か検出
    する検出回路と、この検出回路で要求の衝突が検出され
    ない場合は前記他方の共通入出力バスに対し使用権要求
    信号を出力し、衝突が検出された場合は双方のバス転送
    の内容から処理の優先順位の低い共通入出力バスに対し
    、擬似応答信号を出力する衝突制御回路と、前記擬似応
    答制御信号を受けたとき、前記優先順位の低い共通入出
    力バスに無効応答または待ち応答の応答信号を出力させ
    るための擬似応答要求信号を出力する擬似応答制御回路
    とを設けたことを特徴とする転送制御装置。 3、データ処理装置を構成する記憶装置、中央処理装置
    および周辺装置の各装置間のデータ転送を行なう共通入
    出力バスであって、宛先装置アドレス、コマンド信号と
    データ信号の送出およびその応答信号を会話形式で転送
    する、独立したバス使用権を有する共通入出力バス2系
    間を接続する転送制御装置において、一方の共通入出力
    バスからのアドレスおよびデータ送出制御信号の入力か
    ら所定時間、転送の応答待ち時間を監視し、応答信号が
    なくて前記所定の時間が経過したとき、他方の共通入出
    力バスに対し転送要求信号を発生するためのアドレスお
    よびデータの送出制御信号時間監視回路と、前記転送要
    求後、前記一方の共通入出力バスに転送要求の応答があ
    った場合、前記他方の共通入出力バス上のアドレスおよ
    びデータ送出制御信号の変化から一定時間以上、第2の
    共通入出力バスに伝送した転送用アドレスおよびデータ
    の送出時間を保償する最少時間幅保償回路とを設けたこ
    とを特徴とする転送制御装置。
JP60275439A 1984-12-07 1985-12-06 転送制御装置 Expired - Lifetime JPH07104826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25763784 1984-12-07
JP59-257637 1985-03-01
JP4139685 1985-03-01
JP4139785 1985-03-01
JP60-41397 1985-03-01
JP60-41396 1985-03-01

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5281579A Division JP2573790B2 (ja) 1984-12-07 1993-10-05 転送制御装置
JP28157893A Division JPH0782468B2 (ja) 1984-12-07 1993-10-05 転送制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS621057A true JPS621057A (ja) 1987-01-07
JPH07104826B2 JPH07104826B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=27290800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60275439A Expired - Lifetime JPH07104826B2 (ja) 1984-12-07 1985-12-06 転送制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4958271A (ja)
JP (1) JPH07104826B2 (ja)
CA (1) CA1247248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269841A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Hitachi Ltd データ転送方法及びその装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8702437A (nl) * 1987-10-13 1989-05-01 Geo Kinetics B V I O Werkwijze voor het conditioneren van grondmateriaal door elektrokinetische behandeling, elektrisch stroomsysteem voor toepassing van de werkwijze alsmede elektrode-behuizing voor toepassing in het elektrische stroomsysteem.
FR2642246B1 (fr) * 1988-12-30 1991-04-05 Cit Alcatel Procede de deblocage d'un systeme multiprocesseurs multibus
EP0378398B1 (en) * 1989-01-13 1996-07-24 International Business Machines Corporation Data processing system with means for detecting status of data processing device receiving commands
JP2511146B2 (ja) * 1989-07-07 1996-06-26 富士通株式会社 デ―タ処理装置
JP2910303B2 (ja) * 1990-06-04 1999-06-23 株式会社日立製作所 情報処理装置
US5379384A (en) * 1992-06-05 1995-01-03 Intel Corporation Configuration data loopback in a bus bridge circuit
TW276312B (ja) * 1992-10-20 1996-05-21 Cirrlis Logic Inc
JPH11134224A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Fujitsu Ltd 信号観測方法及び信号観測装置
US6122692A (en) * 1998-06-19 2000-09-19 International Business Machines Corporation Method and system for eliminating adjacent address collisions on a pipelined response bus
DE10214067B4 (de) * 2002-03-28 2010-01-21 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Integrierter Schaltkreischip mit Hochgeschwindigkeitsdatenschnittstelle sowie zugehöriges Southbridgebauelement und Verfahren
KR100453071B1 (ko) * 2003-01-18 2004-10-15 삼성전자주식회사 프로세서 버스 연결 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113144A (ja) * 1974-02-14 1975-09-05
JPS5533214A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Oki Electric Ind Co Ltd Information processing system
JPS5741755A (en) * 1980-08-25 1982-03-09 Omron Tateisi Electronics Co Shared memory controller

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3916383A (en) * 1973-02-20 1975-10-28 Memorex Corp Multi-processor data processing system
US4204251A (en) * 1977-12-28 1980-05-20 Finn Brudevold Interconnection unit for multiple data processing systems
US4234919A (en) * 1978-10-31 1980-11-18 Honeywell Information Systems Inc. Intersystem communication link
US4750111A (en) * 1984-08-22 1988-06-07 Crosby Jr Edward D Computer system for processing analog and digital data

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50113144A (ja) * 1974-02-14 1975-09-05
JPS5533214A (en) * 1978-08-31 1980-03-08 Oki Electric Ind Co Ltd Information processing system
JPS5741755A (en) * 1980-08-25 1982-03-09 Omron Tateisi Electronics Co Shared memory controller

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269841A (ja) * 1988-09-05 1990-03-08 Hitachi Ltd データ転送方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4958271A (en) 1990-09-18
CA1247248A (en) 1988-12-20
JPH07104826B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737932A (en) Processor
KR950014183B1 (ko) 컴퓨터 시스템 및 시스템 메모리 액세스 제어 방법
US5119480A (en) Bus master interface circuit with transparent preemption of a data transfer operation
JPH0332094B2 (ja)
JP3807250B2 (ja) クラスタシステム、コンピュータ及びプログラム
US5410650A (en) Message control system for data communication system
KR100644596B1 (ko) 버스 시스템 및 그 버스 중재방법
JPS621057A (ja) 転送制御装置
US6701407B1 (en) Multiprocessor system with system modules each having processors, and a data transfer method therefor
JP3626292B2 (ja) バスインタフェース制御方式
KR100190184B1 (ko) 직렬버스를 통해 데이타를 송신하는 회로
JP2573790B2 (ja) 転送制御装置
US6546019B1 (en) Duplex memory control apparatus
JP2906197B2 (ja) 二重化バス装置
JPH11252150A (ja) ネットワーク接続装置、及びネットワーク接続制御方法
JPH05289987A (ja) バス権調停回路
JP2820054B2 (ja) バスインタフェース装置
JP2003085125A (ja) メモリ制御器及びメモリ制御方法
JPH0512219A (ja) プロセス転送方式
KR100604569B1 (ko) 멀티 프로세서간 데이터 통신장치와 그 장치를 포함하는이동 통신 단말기
JPH04106651A (ja) システムバスの制御装置
KR20050067324A (ko) 마스터/슬레이브 디바이스간의 인터페이스 장치 및 그 방법
JP2000298639A (ja) 送出回路、受信回路、インタフェース回路、システム制御装置、入出力制御装置、情報処理装置
JPH06223031A (ja) 転送制御装置
JPH0511339B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term