JPS62103035A - メタクロレインの分離法 - Google Patents
メタクロレインの分離法Info
- Publication number
- JPS62103035A JPS62103035A JP24063885A JP24063885A JPS62103035A JP S62103035 A JPS62103035 A JP S62103035A JP 24063885 A JP24063885 A JP 24063885A JP 24063885 A JP24063885 A JP 24063885A JP S62103035 A JPS62103035 A JP S62103035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methacrolein
- methacrylic acid
- organic solvent
- solvent
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、イソブチレン、第3級ブタノール、イソブ
チルアルデヒドまたはメタクロレインからメタクリル酸
を製造する工程にあけるメタクロレインの改良された回
収法に関するものである。
チルアルデヒドまたはメタクロレインからメタクリル酸
を製造する工程にあけるメタクロレインの改良された回
収法に関するものである。
(従来の技術〕
インブチレン、第3級ブタノール、インブチルアルデヒ
ドまたはメタクロレインを水蒸気の存在下に分子状酸素
含有ガスにより1段または2段の反応で接触酸化すると
、目的物であるメタクリル酸の他1こメタクロレイン、
酢酸、プロとオン酸、アクリル酸、ギ酸および炭素数1
〜3のアルデヒド類、炭酸ガス、−酸化炭素、未反応酸
素、多量の菫素および水蒸気からなる高温反応生成ガス
か得られる。この生成ガスを適当な方法により冷却する
と気相と液相を形成して分離する。
ドまたはメタクロレインを水蒸気の存在下に分子状酸素
含有ガスにより1段または2段の反応で接触酸化すると
、目的物であるメタクリル酸の他1こメタクロレイン、
酢酸、プロとオン酸、アクリル酸、ギ酸および炭素数1
〜3のアルデヒド類、炭酸ガス、−酸化炭素、未反応酸
素、多量の菫素および水蒸気からなる高温反応生成ガス
か得られる。この生成ガスを適当な方法により冷却する
と気相と液相を形成して分離する。
窟素、酸素、炭酸ガス、−酸化炭素、アルデヒド類、水
蒸気およびメタクロレインを含む気相は、通常水または
有機溶剤等の吸収剤を用いてメタクロレインを吸収し分
離回収することができる。メタクリルMを主成分とする
水相はギ酸、酢酸、プロとオン酸、アクリル酸と井にメ
タクロレイン等のアルデヒド類も少量含まれている0通
常は有効成分であるメタクロレインを他のアルデヒド類
と共に40°−100℃、好ましくは60°〜80℃に
おいでストリッツピングに付して分離除去した後、メタ
クリル酸を選択的に抽出する溶剤で抽出し、抽出相に含
まれる少量のギ酸、酢酸、プロとオン酸およびアクリル
酸および少量の水を溶媒との共廓により除去しメタクリ
ルMを精製する。ストリッピングにより分離除去したメ
タクロレインはメタクリル酸製造の原料として使用され
る。
蒸気およびメタクロレインを含む気相は、通常水または
有機溶剤等の吸収剤を用いてメタクロレインを吸収し分
離回収することができる。メタクリルMを主成分とする
水相はギ酸、酢酸、プロとオン酸、アクリル酸と井にメ
タクロレイン等のアルデヒド類も少量含まれている0通
常は有効成分であるメタクロレインを他のアルデヒド類
と共に40°−100℃、好ましくは60°〜80℃に
おいでストリッツピングに付して分離除去した後、メタ
クリル酸を選択的に抽出する溶剤で抽出し、抽出相に含
まれる少量のギ酸、酢酸、プロとオン酸およびアクリル
酸および少量の水を溶媒との共廓により除去しメタクリ
ルMを精製する。ストリッピングにより分離除去したメ
タクロレインはメタクリル酸製造の原料として使用され
る。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、この方法によりメタクリル酸水溶液に含有され
るメタクロレイン等のアルデヒド類ヲ分離除去する場合
には、メタクリル酸とアルデヒド類の廊点差が大きいた
めに、メタクリル酸の熱安定牲の面から塔の操作圧を下
げて塔底温度を下げようとすると塔頂温度が低くなり、
塔頂コンデンサーの冷却に低温の冷媒を必要とすること
になる。しかも塔底のアルデヒド類を完全に除去するこ
とは容易ではない。
るメタクロレイン等のアルデヒド類ヲ分離除去する場合
には、メタクリル酸とアルデヒド類の廊点差が大きいた
めに、メタクリル酸の熱安定牲の面から塔の操作圧を下
げて塔底温度を下げようとすると塔頂温度が低くなり、
塔頂コンデンサーの冷却に低温の冷媒を必要とすること
になる。しかも塔底のアルデヒド類を完全に除去するこ
とは容易ではない。
本発明者らの検討したところでは微量のアルデヒド類が
メタクリル酸水溶液中に残存すると、メタクーノル酸を
溶媒で抽出する際にアルデヒド類が抽出相側に分配し、
溶媒を回収してリサイクル使用する場合、回収溶媒中に
蓄積しでくることが判明した。これらアルデヒド類が蓄
積してくるとメタクリル酸の抽出効率へ悪影W18及ぼ
すだけでなく、精製時にメタクリル酸側へ同伴され製品
着色等の原因となるので、回収溶媒から蓄積するアルデ
ヒド類を分離することが必要となり、操作が二度になり
工業的に極めて煩雑となる。
メタクリル酸水溶液中に残存すると、メタクーノル酸を
溶媒で抽出する際にアルデヒド類が抽出相側に分配し、
溶媒を回収してリサイクル使用する場合、回収溶媒中に
蓄積しでくることが判明した。これらアルデヒド類が蓄
積してくるとメタクリル酸の抽出効率へ悪影W18及ぼ
すだけでなく、精製時にメタクリル酸側へ同伴され製品
着色等の原因となるので、回収溶媒から蓄積するアルデ
ヒド類を分離することが必要となり、操作が二度になり
工業的に極めて煩雑となる。
本発明者らは、アルデヒド類の除去及び有効成分である
メタクロレインの分離回収法の簡略化についで鋭意研究
した結果、メタクリルMを選択的に抽出する溶媒はメタ
クロレイン等のアルデヒド類に対しでも高い選択性を持
つことを知り、メタクリル酸の抽出後に抽出相から溶媒
を蒸留分離し、次いで回収溶媒からアルデヒド類のスト
リッピングを行う−ことによって前記問題点を克服でき
ることを見い出し、その知見に基づき本発明を完成した
。
メタクロレインの分離回収法の簡略化についで鋭意研究
した結果、メタクリルMを選択的に抽出する溶媒はメタ
クロレイン等のアルデヒド類に対しでも高い選択性を持
つことを知り、メタクリル酸の抽出後に抽出相から溶媒
を蒸留分離し、次いで回収溶媒からアルデヒド類のスト
リッピングを行う−ことによって前記問題点を克服でき
ることを見い出し、その知見に基づき本発明を完成した
。
本発明のメタクロレインの分離回収法はイプチレン、第
3級ブタノール、イソブチルアルデヒドまたはメタクロ
レインを水蒸気の存在下に分子状態酸素含有ガスにより
気相接触酸化し、反応生成ガスを冷却凝縮して得られる
メタクリル酸含有水溶液を有機溶媒抽出に付して該水溶
液中に含有されるメタクロレインをメタクリル酸ととも
に有機溶媒中に抽出し、抽出相からメタクロレインを有
機溶媒とともに蒸留回収し、ついで留出した有機溶媒か
らメタクロレインを蒸留により分離することを特徴とす
るものである。
3級ブタノール、イソブチルアルデヒドまたはメタクロ
レインを水蒸気の存在下に分子状態酸素含有ガスにより
気相接触酸化し、反応生成ガスを冷却凝縮して得られる
メタクリル酸含有水溶液を有機溶媒抽出に付して該水溶
液中に含有されるメタクロレインをメタクリル酸ととも
に有機溶媒中に抽出し、抽出相からメタクロレインを有
機溶媒とともに蒸留回収し、ついで留出した有機溶媒か
らメタクロレインを蒸留により分離することを特徴とす
るものである。
本発明において反応生成ガスを冷却凝縮して得られるメ
タクリル酸水溶液の抽出に用いる有機溶媒を異点が約7
0°−100℃であって、メタクロレインとメタクリル
酸とを同時に抽出し得るものならば、いずれでも使用可
能である。このような有機溶媒としては、例えばn−へ
キサン、シクロヘキサン、酢酸インプロピルおよびメタ
アクリル酸メチルなどを挙げることができる。メタクロ
レインに対する抽出効率の点から酢酸インプロピルか特
に優れでいる。
タクリル酸水溶液の抽出に用いる有機溶媒を異点が約7
0°−100℃であって、メタクロレインとメタクリル
酸とを同時に抽出し得るものならば、いずれでも使用可
能である。このような有機溶媒としては、例えばn−へ
キサン、シクロヘキサン、酢酸インプロピルおよびメタ
アクリル酸メチルなどを挙げることができる。メタクロ
レインに対する抽出効率の点から酢酸インプロピルか特
に優れでいる。
本発明の方法を、本発明の一実施態様を示すフローシー
トである第1図を参照して説明する。イソブチレン、第
3級ブタノール、イソブチルアルデヒドまたはメタクロ
レイン、空気のような分子状酸素含有ガスおよび水蒸気
からなる混合ガスがライン1がら反応器2に導入され、
300°〜400℃の温度において反応せしめられる0
反応器2がらの反応生成ガスは、メタクリル酸のほかに
酸素、窯素、炭酸ガス、−酸化炭素、ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、アクリル酸、メタクロレイン、炭素数1〜3
のアルデヒド類および水蒸気からなる。
トである第1図を参照して説明する。イソブチレン、第
3級ブタノール、イソブチルアルデヒドまたはメタクロ
レイン、空気のような分子状酸素含有ガスおよび水蒸気
からなる混合ガスがライン1がら反応器2に導入され、
300°〜400℃の温度において反応せしめられる0
反応器2がらの反応生成ガスは、メタクリル酸のほかに
酸素、窯素、炭酸ガス、−酸化炭素、ギ酸、酢酸、プロ
ピオン酸、アクリル酸、メタクロレイン、炭素数1〜3
のアルデヒド類および水蒸気からなる。
この高温ガスは熱回収器3においで、例えばスチーム発
生などによって熱を回収されて150〜200℃に冷却
されたのち、ライン4を経て急冷塔5に導入される。急
冷塔にはクーラー6により冷却された以前の操作の凝縮
液の一部か塔頂部より導入され、ライン4がら導入され
る高温ガスと向法的に接触し、それによって高温ガスは
急冷されてメタクリル酸などが凝縮する。冷却剤として
凝縮液に代えで外部から溶剤を導入しで冷却することも
できる。
生などによって熱を回収されて150〜200℃に冷却
されたのち、ライン4を経て急冷塔5に導入される。急
冷塔にはクーラー6により冷却された以前の操作の凝縮
液の一部か塔頂部より導入され、ライン4がら導入され
る高温ガスと向法的に接触し、それによって高温ガスは
急冷されてメタクリル酸などが凝縮する。冷却剤として
凝縮液に代えで外部から溶剤を導入しで冷却することも
できる。
塔頂からは温度20〜60℃の盲素、酸素、炭酸ガス、
−酸化炭素、少量の水蒸気および大部分のアルデヒド類
を含む気相が排出され、ライン7@経て吸収器8に導入
される。導入された気相はライン9から送入される水ま
たは適当な溶剤により吸収される。未吸収排ガスはライ
ン10から排出され、排ガス処理工程に送られる。吸収
液はライン11から抜き出され、必要に応じて蒸留によ
りメタクロレインが回収される0回収されたメタクロレ
インは反応器2に循環することができる。
−酸化炭素、少量の水蒸気および大部分のアルデヒド類
を含む気相が排出され、ライン7@経て吸収器8に導入
される。導入された気相はライン9から送入される水ま
たは適当な溶剤により吸収される。未吸収排ガスはライ
ン10から排出され、排ガス処理工程に送られる。吸収
液はライン11から抜き出され、必要に応じて蒸留によ
りメタクロレインが回収される0回収されたメタクロレ
インは反応器2に循環することができる。
塔底から抜き出された、メタクリル酸を主成分とする水
相は、メタクリル酸の他にギ酸、酢酸、プロピオン酸、
アクリル酸を含み、他に少量のメタクロレイン及び炭素
数1〜3のアルデヒド類を含んでいる。この凝縮液はポ
ンプ12によりラインI3を経て抽出i?!J14へ送
入される。抽比塔14においてライン26からポンプ2
5により供給されるn−へキサン、シクロヘキサン、酢
酸イソプロピルまたはメタクリル酸メチルなどの有機溶
媒と20〜40°Cの温度で向流接触し、はとんどのメ
タクリル酸とメタクロレインが溶媒で抽出される。溶媒
の量は凝縮液1重量部当り0.2〜1.2重量部とする
のが好ましい。
相は、メタクリル酸の他にギ酸、酢酸、プロピオン酸、
アクリル酸を含み、他に少量のメタクロレイン及び炭素
数1〜3のアルデヒド類を含んでいる。この凝縮液はポ
ンプ12によりラインI3を経て抽出i?!J14へ送
入される。抽比塔14においてライン26からポンプ2
5により供給されるn−へキサン、シクロヘキサン、酢
酸イソプロピルまたはメタクリル酸メチルなどの有機溶
媒と20〜40°Cの温度で向流接触し、はとんどのメ
タクリル酸とメタクロレインが溶媒で抽出される。溶媒
の量は凝縮液1重量部当り0.2〜1.2重量部とする
のが好ましい。
わずかに溶媒を含む抽出残液はうイン15を経て排水工
程へ送られるが必要に応じて溶媒回収を行うこともでき
る。
程へ送られるが必要に応じて溶媒回収を行うこともでき
る。
抽出相はライン16を経て溶媒回収塔17に供給し、
150〜200mmHc+の減圧下に、塔頂43−52
℃、塔底90〜100℃で蒸留を行うと塔頂から溶媒、
ギ酸、酢酸、プロどオン酸およびアルデヒド類が水と共
沸しで留出し、クーラー18で凝縮されデカンタ−(図
示しない)で二相分離された後、水相は溶媒回収塔17
へ還流し、溶媒相はライン19ヲ経てメタクロレイン回
収塔20に供給される。高純度となったメタクリル酸は
ポンプ21によりライン22ヲ経てエステル化工程へ送
られるが、あるいは次の精製工程へ送り、更に高純度の
メタクリル酸とすることもできる。
150〜200mmHc+の減圧下に、塔頂43−52
℃、塔底90〜100℃で蒸留を行うと塔頂から溶媒、
ギ酸、酢酸、プロどオン酸およびアルデヒド類が水と共
沸しで留出し、クーラー18で凝縮されデカンタ−(図
示しない)で二相分離された後、水相は溶媒回収塔17
へ還流し、溶媒相はライン19ヲ経てメタクロレイン回
収塔20に供給される。高純度となったメタクリル酸は
ポンプ21によりライン22ヲ経てエステル化工程へ送
られるが、あるいは次の精製工程へ送り、更に高純度の
メタクリル酸とすることもできる。
メタクロレイン回収塔20では、塔頂63〜65℃、塔
底70〜105°Cでメタクロレイン等のアルデヒド類
が水と共沸組成で塔頂から留出し、クーラー23て凝縮
され、二相分離の後、水相は塔へ還流され、メタクロレ
イン相はライン24ヲ経で回収される。回収されたメタ
クロレインは反応器2へ循■票される。塔底から抜き出
された溶媒はポンプ25によつ、ライン26ヲ経て抽出
塔14へ循環画用される。
底70〜105°Cでメタクロレイン等のアルデヒド類
が水と共沸組成で塔頂から留出し、クーラー23て凝縮
され、二相分離の後、水相は塔へ還流され、メタクロレ
イン相はライン24ヲ経で回収される。回収されたメタ
クロレインは反応器2へ循■票される。塔底から抜き出
された溶媒はポンプ25によつ、ライン26ヲ経て抽出
塔14へ循環画用される。
本発明によれば、メタクリル酸水溶液に含まれるメタク
ロレインをメタクリル酸と共に溶媒抽出した後分離回収
することにより、従来法にあけるストリッピング工程を
省略することができるので、ストリッピング工程におけ
るメタクリル酸の重合がなくなる。また、メタクロレイ
ンとメタクリル酸との沸点差が大きなことがら、従来法
ではメタクリル酸の重合を抑えるため塔底温度を低くし
ようとするとメタクロレイン留出コンデンサーに低温の
冷媒を必要としたのが、本発明によればメタクロレイン
回収塔にはメタクリル酸が存在せず、溶媒とメタクロレ
インの分離であるから、塔底でのメタクリル酸の重合の
心配がなくなり、塔底温度か高くなる常圧蒸留すらも可
能となり、コンデンサーでの低温冷媒を用いることが不
要となる。ざらに、溶媒中のメタクロレインなどの蓄積
かなく、したかっにのM積による悪影響わ\ちいなどの
多くの利点を有する。
ロレインをメタクリル酸と共に溶媒抽出した後分離回収
することにより、従来法にあけるストリッピング工程を
省略することができるので、ストリッピング工程におけ
るメタクリル酸の重合がなくなる。また、メタクロレイ
ンとメタクリル酸との沸点差が大きなことがら、従来法
ではメタクリル酸の重合を抑えるため塔底温度を低くし
ようとするとメタクロレイン留出コンデンサーに低温の
冷媒を必要としたのが、本発明によればメタクロレイン
回収塔にはメタクリル酸が存在せず、溶媒とメタクロレ
インの分離であるから、塔底でのメタクリル酸の重合の
心配がなくなり、塔底温度か高くなる常圧蒸留すらも可
能となり、コンデンサーでの低温冷媒を用いることが不
要となる。ざらに、溶媒中のメタクロレインなどの蓄積
かなく、したかっにのM積による悪影響わ\ちいなどの
多くの利点を有する。
以下に本発明の実施例を示し′C$発明をさらに具体的
に説明する。実施例中のパーセントは、特に示さない限
り重量による。
に説明する。実施例中のパーセントは、特に示さない限
り重量による。
実施例1
へりポリ酸系触媒の存在下で0.5Kq/crs Gお
よび300℃で気相においてメタクロレインと空気との
接触酸化で得られた反応生成ガス泡30℃に自己冷却し
た。得られたメタクリル酸含有水溶液はメタクリル酸2
6.8%、ギ酸1.6%、酢酸3.6%、ブロビオン酸
0.13%、アクリル酸0.46%、メタクロレイン0
.26%、その他のアルデヒド類0.21%および木で
あった。
よび300℃で気相においてメタクロレインと空気との
接触酸化で得られた反応生成ガス泡30℃に自己冷却し
た。得られたメタクリル酸含有水溶液はメタクリル酸2
6.8%、ギ酸1.6%、酢酸3.6%、ブロビオン酸
0.13%、アクリル酸0.46%、メタクロレイン0
.26%、その他のアルデヒド類0.21%および木で
あった。
この本溶液をストリッピングすることなくM接抽出塔へ
11.2に9/Hで供給し、酢酸イソプロピルを塔底か
ら8.9に9/Hで供給して向流接触せしめて、抽出液
10.8に9/Hおよび9.3にq/H!a得た。メタ
クリル酸およびメタクロレインの抽出率は各々99,9
%および98.3%であった。抽出液を操作圧200m
mH9塔頂49°CF3よび塔底100℃の溶媒回収塔
で酢酸イソプロピルを留出油相として回収した。この溶
媒の組成は酢酸イソブOビル97.5%、メタクロレイ
ン0.34%、その他アルデヒド0.21%と水であっ
た0次いでこの回収溶剤を常圧で蒸留しメタクロレイン
等のアルデヒドを留出除去した。塔底から得られた回収
溶剤は純度99.5%で、メタクロレイン含量はIOp
pmであり、抽出塔ヘリサイクル使用し連続運転を支障
なく続けることができた。
11.2に9/Hで供給し、酢酸イソプロピルを塔底か
ら8.9に9/Hで供給して向流接触せしめて、抽出液
10.8に9/Hおよび9.3にq/H!a得た。メタ
クリル酸およびメタクロレインの抽出率は各々99,9
%および98.3%であった。抽出液を操作圧200m
mH9塔頂49°CF3よび塔底100℃の溶媒回収塔
で酢酸イソプロピルを留出油相として回収した。この溶
媒の組成は酢酸イソブOビル97.5%、メタクロレイ
ン0.34%、その他アルデヒド0.21%と水であっ
た0次いでこの回収溶剤を常圧で蒸留しメタクロレイン
等のアルデヒドを留出除去した。塔底から得られた回収
溶剤は純度99.5%で、メタクロレイン含量はIOp
pmであり、抽出塔ヘリサイクル使用し連続運転を支障
なく続けることができた。
比較例
実施例1と同様にしで得られたメタクリル酸26.8%
、ギ酸1.6%、酢酸3.6%、プロピオン酸0.13
%、アクリル酸0.46%、メタクロレイン0.26%
、その他のアルデヒドW40.21%および水からなる
水溶液を、操作圧200mmH9、塔頂30℃および塔
底75℃のストリッパーで低廓点物であるアルデヒド類
を除去した。得られた塔底液の組成はメタクリル酸25
.3%、ギ酸1.3%、酢酸3.4%、プロとオン酸0
.12%、アクリルMO,44%および木であった。微
量成分としてメタクロレイン0.01%が含有された。
、ギ酸1.6%、酢酸3.6%、プロピオン酸0.13
%、アクリル酸0.46%、メタクロレイン0.26%
、その他のアルデヒドW40.21%および水からなる
水溶液を、操作圧200mmH9、塔頂30℃および塔
底75℃のストリッパーで低廓点物であるアルデヒド類
を除去した。得られた塔底液の組成はメタクリル酸25
.3%、ギ酸1.3%、酢酸3.4%、プロとオン酸0
.12%、アクリルMO,44%および木であった。微
量成分としてメタクロレイン0.01%が含有された。
この液を抽出塔へ11.2に9/Hで供給し、酢酸イソ
プロピルを塔底から8.9に9/Hで供給して向流接触
せしめ、抽出液10.8に9/H2抽出残液9.3に9
/Hの割合で得た。抽出液を操作圧200mmHg、塔
頂49°とおよび塔底100℃の溶媒回収塔で酢酸イソ
プロピルを留出油相として回収した。この溶媒の組成は
酢酸インプロピル97.6%、メタクロレイン0.01
3%と水であった。これを抽出溶剤としてリサイクル使
用したところメタクロレインが7日間で約10倍に濃縮
された。
プロピルを塔底から8.9に9/Hで供給して向流接触
せしめ、抽出液10.8に9/H2抽出残液9.3に9
/Hの割合で得た。抽出液を操作圧200mmHg、塔
頂49°とおよび塔底100℃の溶媒回収塔で酢酸イソ
プロピルを留出油相として回収した。この溶媒の組成は
酢酸インプロピル97.6%、メタクロレイン0.01
3%と水であった。これを抽出溶剤としてリサイクル使
用したところメタクロレインが7日間で約10倍に濃縮
された。
第1図は本発明方法の一実施態様を説明するためのフロ
ーシートである。 2・・・反応器 5・・・急冷基8・・・吸収
塔 14・・・抽出塔17・・・ 溶媒回収塔 20・・・メタクロレイン回収塔 特許出願人 三井東圧化学株式会社 ↑B和ガス化学工業株式会社
ーシートである。 2・・・反応器 5・・・急冷基8・・・吸収
塔 14・・・抽出塔17・・・ 溶媒回収塔 20・・・メタクロレイン回収塔 特許出願人 三井東圧化学株式会社 ↑B和ガス化学工業株式会社
Claims (1)
- 1、イソブチレン、第3級ブタノール、イソブチルアル
デヒドまたはメタクロレインを水蒸気の存在下に分子状
酸素含有ガスにより気相接触酸化し、反応生成ガスを冷
却凝縮して得られるメタクリル酸含有水溶液を有機溶媒
抽出に付して該水溶液中に含有されるメタクロレインを
メタクリル酸とともに有機溶媒中に抽出し、抽出相から
メタクロレインを有機溶媒とともに蒸留回収し、ついで
留出した有機溶媒からメタクロレインを蒸留により分離
することを特徴とするメタクロレインの分離回収法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24063885A JPH062700B2 (ja) | 1985-10-29 | 1985-10-29 | メタクロレインの分離法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24063885A JPH062700B2 (ja) | 1985-10-29 | 1985-10-29 | メタクロレインの分離法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62103035A true JPS62103035A (ja) | 1987-05-13 |
JPH062700B2 JPH062700B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=17062474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24063885A Expired - Fee Related JPH062700B2 (ja) | 1985-10-29 | 1985-10-29 | メタクロレインの分離法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH062700B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100634678B1 (ko) | 2004-08-02 | 2006-10-13 | 주식회사 엘지화학 | (메타)아크릴산의 제조 방법 |
KR20160078367A (ko) * | 2013-10-28 | 2016-07-04 | 롬 앤드 하아스 컴패니 | 메타크롤레인을 분리하는 방법 |
CN106885723A (zh) * | 2017-04-06 | 2017-06-23 | 重庆市食品药品检验检测研究院 | 一种食品中丙酸类添加剂的提取装置 |
CN110372488A (zh) * | 2019-07-25 | 2019-10-25 | 润泰化学(泰兴)有限公司 | 一种甲基丙烯酸甲酯的制备方法 |
CN115974668A (zh) * | 2022-12-02 | 2023-04-18 | 重庆道为低碳科技有限公司 | 一种甲基丙烯酸甲酯生产中甲基丙烯醛的分离方法 |
-
1985
- 1985-10-29 JP JP24063885A patent/JPH062700B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100634678B1 (ko) | 2004-08-02 | 2006-10-13 | 주식회사 엘지화학 | (메타)아크릴산의 제조 방법 |
KR20160078367A (ko) * | 2013-10-28 | 2016-07-04 | 롬 앤드 하아스 컴패니 | 메타크롤레인을 분리하는 방법 |
JP2016538259A (ja) * | 2013-10-28 | 2016-12-08 | ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company | メタクロレインを分離するための方法 |
CN106885723A (zh) * | 2017-04-06 | 2017-06-23 | 重庆市食品药品检验检测研究院 | 一种食品中丙酸类添加剂的提取装置 |
CN110372488A (zh) * | 2019-07-25 | 2019-10-25 | 润泰化学(泰兴)有限公司 | 一种甲基丙烯酸甲酯的制备方法 |
CN115974668A (zh) * | 2022-12-02 | 2023-04-18 | 重庆道为低碳科技有限公司 | 一种甲基丙烯酸甲酯生产中甲基丙烯醛的分离方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH062700B2 (ja) | 1994-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3948855B2 (ja) | (メタ)アクリル酸の製造方法 | |
JP5393713B2 (ja) | (メタ)アクリル酸の製造法 | |
JP4056429B2 (ja) | (メタ)アクリル酸の製造方法 | |
JP3232678B2 (ja) | 酢酸の回収方法 | |
GB2068947A (en) | Waste water treatment in the production of methacrylic acid | |
US4554054A (en) | Methacrylic acid separation | |
JPS6135190B2 (ja) | ||
EP0009545B1 (en) | Acrylic acid recovery with recycle quench | |
US4147721A (en) | Process for recovering methacrylic acid | |
KR101052710B1 (ko) | 기체 기재의 산화에 의해 얻어진 (메트)아크릴산의정제방법 | |
JPH0276835A (ja) | メタクロレインの回収方法 | |
JP2002526462A5 (ja) | ||
JPS62103035A (ja) | メタクロレインの分離法 | |
US4234519A (en) | Recovery of methacrolein | |
JPH01203375A (ja) | 酸化エチレンからアルデヒド系不純物を分離する方法 | |
JPS62103072A (ja) | エチレンオキシドの精製方法 | |
JPS6312458B2 (ja) | ||
JPS6310691B2 (ja) | ||
JP3957297B2 (ja) | アクリル酸の製造方法 | |
JP3246216B2 (ja) | メタクリル酸の分離方法 | |
JPH10120618A (ja) | アクリル酸からの酢酸の分離方法 | |
JPS6296447A (ja) | メタクリル酸の回収方法 | |
JPS5993028A (ja) | メタクリル酸の回収方法 | |
JPS5929630A (ja) | 不飽和カルボン酸の製造法 | |
CN116199576A (zh) | 精制丙烯酸的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |