JPS62102013A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JPS62102013A
JPS62102013A JP24191185A JP24191185A JPS62102013A JP S62102013 A JPS62102013 A JP S62102013A JP 24191185 A JP24191185 A JP 24191185A JP 24191185 A JP24191185 A JP 24191185A JP S62102013 A JPS62102013 A JP S62102013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
flame
burner head
flame holes
perforated plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24191185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330049B2 (ja
Inventor
Takashi Nishikawa
隆 西川
Hajime Satoda
甫 里田
Tadashi Yamazaki
正 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24191185A priority Critical patent/JPS62102013A/ja
Publication of JPS62102013A publication Critical patent/JPS62102013A/ja
Publication of JPH0330049B2 publication Critical patent/JPH0330049B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spray-Type Burners (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は石油ファンヒータ等に用いられる予混合式の燃
焼装置に関するものである。
従来の技術 従来この種の燃焼装置は、第3図に示すように、ヒータ
1を埋設した気化@2の上部開口に有天筒状のバーナヘ
ッド3を覆着して構成してあり、気化筒2内に供給され
気化した気化燃料と熱焼用空気との混合ガスはバーナヘ
ッド3内に導かれ、炎孔3aより噴出して火炎4を形成
する。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、気化筒2内で予混
合された気化燃料と熱焼用空気との予混合ガスはバーナ
ヘッド3をその予混合状態のまま通過してしまうため十
分な予混合が行われず、円周方向の各炎孔3a毎に空燃
比の異なった火炎が形成される。し友がって燃焼用空気
流計あるいは燃料流量の変化により、空燃比の大きな火
炎はリフト状急になりやすく、逆に、空燃比の小さな火
炎は黄炎発生がしやすくなるという問題があった。
また、このようにバーナヘッド3の周壁全周に炎孔3a
を設けたものは上記炎孔3aの一部に点火した火炎が全
周に火移りして着火完了するのであるが、低温時等の火
移り性が悪い時には炎孔全部特に点火電極(図示せず)
とは反対側部分の炎孔に1で火移りするのに時間がかか
り、その間に点火電極と反対側部分の炎孔より噴出した
予混合ガスがその捷ま白煙となって流出するという問題
もあった。
本発明はこのような従来の問題を解決したもので、バー
ナヘッド周壁の炎孔全周にわたって均一な火炎が形成さ
れるようにすると同時に着火白煙をなくすることを目的
としたものである。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するためバーナヘッド内に気
化筒からの予混合ガスの流入口を覆う多孔板とこの多孔
板を覆う有天筒状の混合筒を設け、上記多孔板は混合ガ
ス流入口と対向する部分を無孔部とするとともに、混合
筒はこの多孔板の無孔部と対向する天井部分に開口を設
け、かつ点火電極と対向する周壁部分にバイパス開口を
設けた構成としである。
作  用 本発明は上記構成によって気化燃料と燃焼用空気との予
混合が気化筒内部のみならず混合筒内部でも行なわれる
ことになり、しかもこの予混合ガスは混合筒のバイパス
開口近傍部分の炎孔から噴出した後他の炎孔部分から噴
出するようになる。
したがってバーナヘッド周壁の炎孔全周にわたって均一
な火炎が形成されるとともに火移り遅れによる白煙等も
なくなる。
実施例 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する
。第1図、第2図において、5は上部を開口した有底筒
状の混合兼気化筒(以下気化筒と称す)、6はこの気化
筒5に埋設したシーズヒータ、7は上記気化筒5に燃焼
用空気を供給する空気通路で、送風機8と連通している
。9は同気化@5に燃料を供給する燃料パイプで、ポン
プ10を介して燃料タンク11と連通している。12は
同気化簡5の外周を囲むバーナデース、13は気化筒5
の上部開口に取り付けた筒状のバーナヘッドで、上部に
キャップ13&を覆着して有天筒状としてあり、下部開
口は小径に絞り込んで混合ガス流入口13bとしである
。このバーナヘッド13けその固壁に多数の炎孔14が
略均等に設けてあり、その内外壁共にそれぞれ金網15
.16を内貼り、外貼りしである。18は火炎検出セン
サとしてのフレームロッドで、その先端部は炎孔の中央
部に垂下している。19は火花放電により点火を行う点
火電極で、その先端は着火用炎孔14aに相対して位置
している。20は上記バーナヘッド13因に設けた有天
筒状の混合筒で、混合ガス流入口13bを覆うように設
けてあり、内部に前記混合ガス流入口13bf:覆うよ
うに多孔板21が設けである。この多孔板21は混合ガ
ス流入口13bと対向する部分を無孔部としである。ま
た前記混合筒20は多孔板21の無孔部と対向する部分
に開口20aが、又点火電極19と対向する周壁部分に
小さなバイパス開口20bがそれぞれ設けである。そし
て上記開口20aは混合ガス流入口13bより小径とし
てその口縁に多孔板21側に突出する筒部20cが形成
しである。なお、図中22は気化筒外周に嵌合したアー
ス板である。
上記構成において、シーズヒータ6に通電され、気化筒
5の温度がある設定値まで上昇すると、ポンプ10によ
り燃料が燃料パイプ9から気化筒5内に供給され、同時
に送風機8により空気通路7を通じて燃焼用空気が送ら
れる。上記察料は気化筒5内で気化され、燃焼用空気と
混合して炎孔14から噴出する。そしてとの予混合ガス
は点火電極19からの火花放電によって着火され、火炎
23を形成する。このと・き火炎23が形成されること
によって、フレームロッド18とバーナヘッド1λアー
ス板22等のアースとの間に火炎電流が流れ火炎検出を
する。
ここで前記気化筒5内で混合された予混合ガスは混合ガ
ス流入口13bより混合筒20内に流入すると、まず多
孔板21の無孔部に衝突し、無孔部周囲に分散されて多
孔板21を通過する。そしてこの予混合ガスの一部はバ
イパス開口20bを介して点火電極近傍の炎孔14aか
ら噴出するとともに、大部分の予混合ガスは混合筒20
の周囲部分から中央の開口20aに合流してバーナヘッ
ド13内に流入し、バーナヘッド周壁の炎孔14から噴
出するようになる。したがって気化熱料と燃焼用空気と
の混合はきわめて良好なものとなり、バーナヘッド全周
にわたり均一な火炎が形成される。すなわち、多少空燃
比のバランスがくずれても、一部の火炎のみがリフト状
態になったり、黄斑状態になったりすることがない。し
たがって、空燃比の広い範囲にわたり良好な燃焼特性(
例えば、燃焼排ガス特性、燃焼範囲等)を得ることが可
能となる。また上記バーナヘッド13内は混合筒2oに
よって区切られ、しかも開口20a。
20bを介して多孔版21が存在している混合筒20内
と連通した複雑な構成となっているので、−棟の消音器
のような役割を果し、気化筒5内で液体燃料が気化する
時の音を減衰させるようになると同時に燃焼音と共鳴し
て大きな騒音を発生するようなこともなくなる。
また、この構成にすると、着火時に混合筒20のバイパ
ス開口20bを通って着火用炎孔14&へ流出する予混
合ガスが、他の炎孔14から流出する予混合ガスよりも
時間的に先に炎孔に達するため、最初に着火用炎孔14
 aで火炎が形成されて種火となり、他の炎孔14に順
次火炎が移行するため、種火が形成される以前に着火用
炎孔14a以外の炎孔14から未燃予混合ガスが流出、
すなわち白煙が発生するようなことがなくなるとともに
、着火時の特性(例えば、燃焼排ガス特性、火廻り等)
も良好になる。
さらにこの実施例では上記バイパス開口20bを小開口
(ここでは開口20aの115以下の開口)としている
ので、このバイパス開口20bを介して流出する予混合
ガス量はそれほど多くなく、このバイパス開口20bを
設けた側の炎孔から噴出する予混合ガス歌が多く、換言
すればこのバイパス開口20bを設けた側の炎孔の火炎
が他の部分の火炎よりも著しく大きくなるという不都合
はなくなる。
なお、上記実施例では液体燃料を用いる燃焼装置で説明
したが、気体燃料を用いる燃焼装置であっても同様であ
り、この場合の気化筒5に相当するものは単なる混合筒
である。
発明の効果 以上実施例の説明で明らかなように本発明によれば、然
料と燃焼用空気との予混合が良好になるのでバーナヘッ
ド全周囲にわたって均一な火炎が形成され、かつ燃焼範
囲も広いものとなる。しかも点火電極と対向する炎孔以
外の炎孔部分からはこの点火電極と対向する炎孔からよ
りも遅く予混合ガスが噴出するようになるので火移り遅
れによる白煙等の発生もなく、かつ着火特性も向上する
等、その効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における燃焼装置の要部拡大
断面図、第2図は同全体構成を示す断面図、第3図は従
来の燃焼装置の要部拡大断面図である。 5・・・・気化筒、13・・・バーナヘッド、13b・
・・・混合ガス流入口、14・・・・炎孔、14a ・
・・・着火用炎孔、19・・・ 点火電極、20・・・
混合筒、20a・・・・・・開口、20b・・・ バイ
パス開口、21・・・・多孔板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名5−
 気化筒 13−−−バーナヘッド 20ユー−一開口 πb−−−バイノでス開口 ?!−一一歩、VL板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 開口部を有した気化筒と、この気化筒の開口部に覆着し
    た有天筒状のバーナヘッドと、上記バーナヘッドの周壁
    全周に略均等に設けた炎孔と、この炎孔の一部に対向さ
    せた点火電極とを備え、上記バーナヘッド内には気化筒
    からの混合ガス流入口を覆う多孔板とこの多孔板を覆う
    有天筒状の混合筒を設け、上記多孔板は混合ガス流入口
    と対向する部分を無孔部とするとともに、混合筒はこの
    多孔板の無孔部と対向する部分に開口を設け、かつ前記
    点火電極と対向する混合筒周壁部にバイパス開口を設け
    た燃焼装置。
JP24191185A 1985-10-29 1985-10-29 燃焼装置 Granted JPS62102013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24191185A JPS62102013A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24191185A JPS62102013A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62102013A true JPS62102013A (ja) 1987-05-12
JPH0330049B2 JPH0330049B2 (ja) 1991-04-26

Family

ID=17081376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24191185A Granted JPS62102013A (ja) 1985-10-29 1985-10-29 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62102013A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315130A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Nittetsu Mining Co Ltd 悪臭の除去方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63315130A (ja) * 1987-06-17 1988-12-22 Nittetsu Mining Co Ltd 悪臭の除去方法
JPH0358767B2 (ja) * 1987-06-17 1991-09-06 Nittetsu Mining Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330049B2 (ja) 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS604713A (ja) 燃焼装置
JPS62102013A (ja) 燃焼装置
JPH0362965B2 (ja)
JPS6319694Y2 (ja)
JPH0362964B2 (ja)
JPS63105304A (ja) 燃焼器
JP2684867B2 (ja) ポット式バーナ
JP2743652B2 (ja) 燃焼装置
JPS6099926A (ja) 燃焼装置
JPH0120498Y2 (ja)
JPH0223767B2 (ja)
JPS6399408A (ja) 燃焼装置
JP2833177B2 (ja) 燃焼装置
JPS5913449Y2 (ja) 石油燃焼器具の燃焼筒
JPS60134109A (ja) 燃焼装置
JP3531038B2 (ja) ガス灯の点火装置
JPH01147206A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP3143283B2 (ja) 燃焼装置
JPS604715A (ja) 燃焼装置
JPS58203311A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS62142912A (ja) 燃焼器
JPS61110808A (ja) 燃焼装置
JPH02223705A (ja) 気化式ポットバーナ
JPS63140209A (ja) 燃焼装置
JPS63243615A (ja) 液体燃料燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees