JPS62101847A - スロツトル開度制御装置 - Google Patents

スロツトル開度制御装置

Info

Publication number
JPS62101847A
JPS62101847A JP24113785A JP24113785A JPS62101847A JP S62101847 A JPS62101847 A JP S62101847A JP 24113785 A JP24113785 A JP 24113785A JP 24113785 A JP24113785 A JP 24113785A JP S62101847 A JPS62101847 A JP S62101847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
throttle valve
wire
control device
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24113785A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Fukushima
明 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP24113785A priority Critical patent/JPS62101847A/ja
Publication of JPS62101847A publication Critical patent/JPS62101847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/103Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両用スロットル弁制御装置に関し、特にその
スロットル弁操作機構の改良に関する。
[従来の技術] 車両の急発信をスムーズに遂行するためには、駆動輪の
スリップ量を適性に維持するようにスロットル弁を操作
する必要があり、またオートドライブ装置においては設
定された車速を正確に維持するように上記スロットル弁
を制御する必要があって、これらの用途において、アク
セルペダルとは独立に車両の走行状態に応じてスロット
ル弁開度を最適に制御する上記スロットル制御装置が使
用される。
この種の制御装置のスロットル弁操作機構として、例え
ば特開昭59−79050号には第9図に示す如きもの
が開示されている。図において、インテークマニホール
ドI内に設けたスロットル弁SにはスロットルワイヤW
の一端が連結され、該ワイヤWは途中プーリ8A、8B
を径でその他端はアクセルペダルAに連結しである。上
記プーリ8Aは移動可能でおる。すなわち、該プーリ8
Aはラック11の一端に回転軸を支持せしめてあり、該
ラック11はピニオン12を介して駆動モータ1により
図の左右方向へ移動する。プーリ8Bは位置固定でおる
。なお、上記スロットル弁Sはこれに付設したバネ部材
S1により閉方向へ付勢されている。
かかる構造によれば、アクセルペダルAの操作には無関
係に、駆動モータ1によりプーリ8Aを移動せしめるこ
とによって移動量に応じた開度にスロットル弁Sを設定
することができる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記操作機構によれば、特に車両のトラクション制御に
おいて、アクセルペダルの踏込量に無関係にスロットル
弁の戻し操作が可能であるとともに、この戻し操作時に
アクセルペダルのリアクションが作用しないという利点
がある。
しかしながら、上記操作機構においてはプーリ8Aを移
動せしめるためのスペースを要する上に、駆動モータ1
の回転運動を直線運動に変換するためのギヤ機構等が必
要であって、制御装置全体か大形かつ比較的複雑になる
という問題点があった。
本発明は上記従来装置の問題点に鑑み、スロットルワイ
ヤの経路長を変化せしめてスロットル弁を開閉操作する
スロットル弁制御装置において、より簡単かつコンパク
トな構造のスロットル弁操作機構を有するスロットル開
度制御装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明の構成を第1図で説明すると、円筒体2は駆動モ
ータ1により車両の走行状態に応じて軸回りに正逆転せ
しめられる。上記円筒体2は外周面を一端より他端に向
cノで漸次径が変化するテーパ状となすとともに、上記
外周面には上記一端より他端に向けてらせん状の溝2;
lを形成しである。
そして、該らせん溝21に、スロットル弁Sとアクセル
操作部Aを連結するワイヤWの中間部を巻回しである。
[作用、効果] 円筒体2を回転せしめると、これに巻回されたワイヤW
はらせん溝21内を小径側と大径側の間で移動し、これ
により円筒体2によるワイヤWの巻き取り量が変化して
、ワイヤWの実質長が変わる。しかして、アクセル操作
部Aの操作とは無関係にスロットル弁Sが開閉せしめら
れる。
本発明によれば、上記従来の如きモータ1の回転運動を
直線運動に変換するギヤ機構等は不要であるから、制御
装置の構成は簡単なものとなる。
また、プーリを移動せしめるためのスペースも必要とし
ないから、制御装置はよりコンパクトなものとなる。し
かも、スロットル弁を制御装置により開閉する際に、ア
クセル操作部へのリアクションを生じない。
[実施例] 第1図において、1は駆動用モータであり、該モータ1
の出力!N111には円筒体2をその軸中心で固定しで
ある。円筒体2の周壁は、第2図に示す如く、軸先端に
向けて径が縮小するテーパ状としてあり、上記モータ1
は円筒体2内に収納されている。円筒体2の外周面には
一端より他端へ向かうらせん状の溝21が形成してあり
、該らせん溝21にスロットル弁SとアクセルペダルA
を連結するスロットルワイヤWの中間部が複数回巻いで
ある。本実施例では、上記らせん溝21の溝数を6とし
、上記ワイヤWの巻き数を3としておる。
上記駆動用モータ1は駆動回路3を介して制御回路4に
より正逆転せしめられる。制御回路4はマイクロコンピ
ュータを内蔵しており、オートドライブスイッチ5、転
動輪および駆動輪にそれぞれ設けた車輪速度センサ6、
およびスロットル弁開度センサ7の各信号を入力して後
述のフローチャートに示す手順で上記モータ1を正逆転
せしめる。
上記円筒体2が回転するとこれに巻き取られるスロット
ルワイヤWの中間部の長さが変化する。
これを第3図で説明する。図において、rlは最小径溝
の巻き半径でおり、r2は最大径溝の巻き半径である。
計算を簡単にするために、ワイヤWはらせん状ではなく
同心状に巻かれているものとし、溝数をN、ワイヤの巻
き数をnとする。上記ワイヤWが、図の実線の如く、円
筒体2の小径側に最も奇って巻かれた場合の巻き取り長
、l!sは次式(1)で示される。
−+ (r・+、、−,A r ) )°−(”ここで
、Δr =r 2−輸である。
一方、ワイヤWが円筒体2の大径側に最も奇って巻かれ
た場合の巻、き取り長gI11は次式(2)で示される
!J ll1=2π(r2 +(r2−一Δr ) 十
−−−−−−・・・・・・+(r2−一Δr))・・・
・・・(2)したがって、円筒体2が回転してワイヤW
の巻き取り位置が小径端より大径端まで移動した時、巻
き取りの変化量Δgは次式(3)で得られる。
Δn=、l!□−ρ。
=2πΔr −n −(1−(n−1)/(N−1))
 )=2πΔr−f(n)     ・・・・・・・・
・(3)上式(3)をnで微分すると、微分値はn=N
/2でOとなり、ここで上記変化量Δgは極大となる。
第4図には、溝数Nを6として巻き数nを変えた場合の
f (n)の変化を示す。図より知られる如く、n=N
/2=3とした時にf(n)は極大となる。
さて、上式(3)においてn=N/2として、f (N
/2)= <N/2>2/(N−1>のNに対する変化
を調べると、第5図に示す如く、f(N/2)はNに対
し単調に増加する。
以上より知られることは、上記変化量へρは溝数Nを多
くする程大きくなり、かつワイヤWの巻き数nをN/2
に設定すると最も効率良く大きな変化量Δgを得ること
ができる。
また、テーパ状の上記円筒体2はそれ自体減速効果を有
するから、モータ1の減速機構を簡略化できるとともに
ギヤ等を使用した減速機構に比して騒音はきわめて小さ
い。
以下、第6図のフローチャートにより制御装置の作動の
一例を説明する。
ステップ101で車輪速度センサ6の出力信号を入力し
、これに基づいてステップ102では駆動輪および転動
輪の各速度■い、V、J′を算出する。ステップ103
では次式(4)より駆動輪速度基準V、。を算出する。
VH□= kI VH−十に2°−−−−−(4)ここ
で、kl、k2は定数であり、例えばに1=1.03、
k2=3(KIn/h)とする。
ステップ104では駆動輪加速度V、を算出する。駆動
輪速度V、lが上記速度基準VWOを越えず、かつオー
トドライブスイッチ5も投入されていない場合には、ス
テップは105→108→113と進んでスロットル弁
Sの自動制御は行われず、アクセルペダルAの操作量に
応じてスロットル弁Sが開く。上記ステップ108にて
オートドライブスイッチ5が投入されている場合には、
転動輪速度V、J=より算出される車速VBを設定速度
Vsetと比較しくステップ109)、VI3くV、e
tではスロットル弁Sを開くべく上記円筒体2を正転ぜ
しめてこれへのワイヤ巻き取り吊を増やす(ステップ1
12)。■8≧V、。1では上記円筒体2を逆転せしめ
てこれへのワイヤ巻き取り量を減らし、スロットル弁S
をこれに付設したバネ部材S1により閉方向へ戻し回転
せしめる(ステップ110) 急加速時には駆動輪速度
Vいは速度基準VWOを越える。したがってステップは
105→106へと進む。この時駆動輪加速度Vaが加
速度基準G1を越えているとステップ110にてスロッ
トル弁Sが閉方向へ作動せしめられる。また、上記加速
度■ が加速度基準G1と減速度基準G2  (<O)
の間にある場合は、スロットル弁Sの開度は直前の状態
が保持され(ステップ111)、減速度基準G2を越え
た場合にはステップ112でスロットル弁Sが開方向へ
作動せしめられる。
上述の制御動作によりスロットル弁開度は第7図(3)
の如く変更せしめられ、これにより駆動輪速度V、は、
第7図(1)で示す如く、加速過程では駆動輪速度基準
VWO(線Xで示す)に沿うように制御されてスリップ
率が適性に維持され、オートドライブの設定速度V、。
1に達した後はこれに一致するように制御される。なお
、第7図(2)には上記制御過程における駆動輪加速度
Vaの経時変化を示す。
以上の如く、本発明のスロットル開度制御装置は、スロ
ットル弁とアクセルペダルを連結するスロットルワイヤ
の中間部をテーパ状円筒体に巻き取る簡単かつコンパク
トな構造により、スロットルワイヤの実質長を変化せし
めてスロットル弁を開閉操作するもので、かかるスロッ
トル弁操作機構を使用して良好なトラクション制御ある
いはオートドライブ制御をなし1qるものである。
スロットルワイヤWと円筒体2の@21との摩擦抵抗は
小ざくする必要がおり、この為に上記ワイヤWにグリー
ス等を塗布し、あるいはワイヤWを摩擦係数の小さい樹
脂等によりコーティングする。また、第8図に示す如く
、溝21に鋼球9を配設してこれを介してワイヤWを当
接せしめるようにすれば、更に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はスロットル弁制御装置の全体構成図、第2図は
円筒体の縦断面図、第3図は円筒体の上半部の概略側面
図、第4図、第5図はそれぞれ関数f(n>、f(N>
のグラフ、第6図はプログラムフローチャート、第7図
はタイムチャート、第8図は本発明の他の実施例を示す
部分拡大断面図、第9図は従来装置の要部構成図である
。 A・・・・・・アクセルペダル  S・・・・・・スロ
ットル弁W・・・・・・ワイヤ      1・・・・
・・駆動用モータ11・・・・・・出力軸     2
・・・・・・円筒体21・・・・・・溝       
3・・・・・・駆動回路4・・・・・・制御回路 5・・・・・・オートドライブスイッチ6・・・・・・
車輪速度センサ 7・・・・・・スロットル開度センサ 第3図 第4図 012345−n 02468 to −N

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の走行状態に応じてアクセル操作とは独立に
    スロットル弁開度を制御するスロットル開度制御装置に
    おいて、上記制御装置には車両の走行状態に応じて軸回
    りに正逆回転せしめられる円筒体を設けるとともに、該
    円筒体は外周面を一端より他端に向けて漸次径が変化す
    るテーパ状となし、上記外周面には上記一端より他端に
    向けてらせん状の溝を形成して、該らせん溝に上記スロ
    ットル弁とアクセル操作部を連結するワイヤの中間部を
    巻回したことを特徴とするスロットル開度制御装置。
  2. (2)上記円筒体は最小径の一端を閉鎖するとともに、
    該閉鎖端面の中心を、円筒体内に配設されたモータの出
    力軸に固定支持せしめた特許請求の範囲第1項記載のス
    ロットル開度制御装置。
  3. (3)上記ワイヤの巻き数を上記らせん溝の溝数の1/
    2とした特許請求の範囲第1項記載のスロットル開度制
    御装置。
JP24113785A 1985-10-28 1985-10-28 スロツトル開度制御装置 Pending JPS62101847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24113785A JPS62101847A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 スロツトル開度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24113785A JPS62101847A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 スロツトル開度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62101847A true JPS62101847A (ja) 1987-05-12

Family

ID=17069825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24113785A Pending JPS62101847A (ja) 1985-10-28 1985-10-28 スロツトル開度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62101847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0301410A2 (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling throttle valve
KR100602344B1 (ko) 2005-07-20 2006-07-19 주식회사 현대오토넷 자동화수동변속기의 분당회전수 저감 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0301410A2 (en) * 1987-07-27 1989-02-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling throttle valve
EP0301410B1 (en) * 1987-07-27 1993-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling throttle valve
KR100602344B1 (ko) 2005-07-20 2006-07-19 주식회사 현대오토넷 자동화수동변속기의 분당회전수 저감 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102029924B (zh) 电动驱动装置
JPH0419410B2 (ja)
JP2950957B2 (ja) 自動二輪車用無段変速機
JPH0193658A (ja) 車輛用無段変速装置
JPS62101847A (ja) スロツトル開度制御装置
WO2002008637A2 (en) Continuously variable mechanical transmission
JPS6056054B2 (ja) 電動アクチュエ−タ
JPS6035141A (ja) スロットルバルブの制御方式
US4909214A (en) Throttle valve control device
JPS61122073A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS61122075A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS61122074A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH0457545B2 (ja)
JPH03204443A (ja) 無段変速機の制御方式
US4815553A (en) Cruise control apparatus for an automotive engine
JPH11165686A (ja) 車載用vベルト式自動変速機
JP4581339B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JPS6246767A (ja) 自動車のステアリング装置
JPH04310475A (ja) 電動式動力舵取装置
JPH049709B2 (ja)
JP3994780B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JPH07119804A (ja) Vベルト式無段変速機搭載車両における変速制御方法
JPS6246771A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS627425B2 (ja)
JP3852344B2 (ja) 車両の減速度制御装置