JPS6210179A - 嫌気性接着剤組成物 - Google Patents

嫌気性接着剤組成物

Info

Publication number
JPS6210179A
JPS6210179A JP14926685A JP14926685A JPS6210179A JP S6210179 A JPS6210179 A JP S6210179A JP 14926685 A JP14926685 A JP 14926685A JP 14926685 A JP14926685 A JP 14926685A JP S6210179 A JPS6210179 A JP S6210179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
maleimide
acrylate
adhesive composition
fumarate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14926685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024604B2 (ja
Inventor
Teruaki Fujiwara
藤原 晃明
Tokio Tsuchida
土田 兎亀夫
Keiichi Takiyama
滝山 慶一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP14926685A priority Critical patent/JPS6210179A/ja
Publication of JPS6210179A publication Critical patent/JPS6210179A/ja
Publication of JPH024604B2 publication Critical patent/JPH024604B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は使用時の作業性が良好であるように粘度を適度
に低く調整することが容易で、硬化性に優れると同時に
硬化物の耐熱性、可撓性に優れた嫌気性接着剤組成物に
関するものである。
(従来の技術) 嫌気性接着剤組成物は、通常空気又は酸素と接触した状
態では液状を保持して硬化しないが、空気又は酸素から
遮断されれば急速に重合硬化する性質を有しているので
、種々の密封剤、例えばボルト・ナツトのネジ部の固定
、ベアリングシャフトの固定など広く実用化されている
。 しかし、近年のエレクトロニクス産業の発展に伴な
い、より高度な要求、例えば速硬化性への改良、耐熱性
の向上、より多くの種類の基材への適応性などが要求さ
れ、更には高品質、生産性向上の要求に対して、嫌気硬
化性のみならず紫外線硬化性をも付与された紫外線硬化
型の嫌気性接着剤への期待も大きい。
従来よりこれらの諸要求に対していくつかの努力がなさ
れて来ている。例えば少耐の水を含有することができる
親水性の嫌気重合性単母体と限定された触媒系と水との
組合せにより速硬化とする方法(特開昭59−2079
77号)、スルホン結合を分子内に有するジ(メタ)ア
クリレートを利用して耐熱性を高める方法(特開昭54
−150491号)、ジ(メタ)アクリレートオリゴマ
ーとフェニルマレイミド或いはビスマレイミドとの組合
せにより熱特性を改良する方法(特公昭59−1355
5号)、ヒドロキシエチルアクリレート、エチルアクリ
レート等のアクリレート類を希釈剤として加え組成物の
粘度を低くして、使用時の作業性を向上さす方法などが
ある。しかし、これらの方法は、速硬化性にはなるもの
の耐水性、耐熱性が充分でない場合、また、耐熱性の向
上は見られるが速硬化性が充分でなかったり、組成物の
粘度が高すぎて使いにくくなる場合、粘度が低く作業性
が良くなる反面耐熱性が不充分となる場合など、いずれ
も問題を残しているのが現状である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは上記問題点を解決するため鋭意研究の結果
、(メタ)アクリルオリゴマーと遊離基重合開始剤にフ
マル酸のジエステル及びマレイミド化合物を組合せて嫌
気性接着剤として用いたところ、作業性が良好となるよ
うに粘度を適度に低く調整することが容易で、速硬化性
であり、硬化物の耐熱性や可撓性にも優れていることを
見出して、本発明を完成させた。
(問題点を解決するための手段および作用)即ち本発明
は、一分子中に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有
する(メタ)アクリルオリゴマー(A)、フマル酸ジエ
ステル(B)、一般式 R1C=CR2(但し、式中R
1およびR2は1  1     それぞれ独立に水素
、へ〇ゲ1       炭素数1〜15のアルキル基
、R3シクロアルキル基、アリール 基又は置換アリール基である。) で表わされるマレイミド化合物(C)及び遊離基重合開
始剤(D)を含んでなる嫌気性接着剤組成物に関するも
のである。
本発明で使用される(メタ)アクリルオリゴマー(A)
は、一分子中に(メタ)アクリロイル基を1個以上含有
するものがすべて包含されるが、一分子中に(メタ)ア
クリロイル基を2個含有するジ(メタ)アクリレートオ
リゴマーが主となる様な組合せで用いるのが一般的であ
る。これら(メタ)アクリルオリゴマーの組合せは使用
目的に応じて最適のものを選択すればよい。(メタ)ア
クリルオリゴマー(A)を例示すれば、例えばエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレ−1〜、ジエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(
メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)
アクリレ−1へ、ジペンタメチレングリコールジ(メタ
)アクリレート、テ[・ラエチレンジグリセロールテト
ラ(メタ)アクリレート、テトラメチレンジ(メタ)ア
クリレート、ネオベンチルグリコールジ(メタ)アクリ
レート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート
、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペ
ンタエリスリトールへキザ(メタ)アクリレート、ごス
フエノールへアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)
アクリレート、ハロゲン化ビスフェノールAアルキレン
オキサイド付加物のジ(メタ)アクリレート、ビスフェ
ノールSアルキレンオキサイド付加物のジ(メタ)アク
リレート、グリセリンジ(メタ)アクリレートのような
多価アルコールのポリ(メタ)アクリレート類、ポリエ
ステルポリ(メタ)アクリレート類、ウレタンポリ(メ
タ)アクリレート類、エポキシポリ(メー  タ)アク
リレート類、メチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェノキシエチ
ル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、ジフェニル(メタ)アクリロイルオキシエチルフォ
スフェート、ジブチル(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルフォスフェート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリ
レート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アク
リレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリス
(メタ)アクリロイルオキシエチルフォスフニーi〜、
1〜リス(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアヌ
レート、トリ(メタ)アクリロイルへキサヒドロ−s−
トリアジン等を挙げることが出来る。
本発明で使用されるフマル酸ジエステル(B)はフマル
酸と炭素数1〜20を有するアルキル基、シクロアルキ
ル基、アリール基又は置換アリール基を有するアルコー
ル類とのジエステルであり、アルコール類としては同一
であっても、異っていてもよい。これらのフマル酸ジエ
ステルは例えばフマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、
フマル酸ジプロピル、フマル酸ジイソプロピル、フマル
酸ジブチル、フマル酸ジイソブチル、フマル酸ジsec
、ブチル、フマル酸ジ【−ブチル、フマル酸シアミル、
フマル酸ジイソアミル、フマル酸ジヘキシル、フマル酸
ジヘプチル、フマル酸ジオクチル、フマル酸ジ・2−エ
チルヘキシル、フマル酸ジノニル、フマル酸ジデシル、
フマル酸ジラウリル、フマル酸ジシクロヘキシル、フマ
ル酸ジベンジル等を挙げることが出来る。
嫌気性接着剤組成物で使用する(メタ)アクリルオリゴ
マーの種類によっては高粘度となり、作業性に問題を生
ずることが多いが、本発明で用いるフマル酸ジエステル
(B)は(メタ)アクリルオリゴマー(A)やマレイミ
ド化合物(C)に対して可塑剤としての効果を有し、組
成物を適度な粘度に調整することが容易となる上に、従
来の粘度低下剤における耐熱性低下傾向は全く見られず
、むしろ耐熱性を向上したり可撓性を付与する効果を発
揮する。
本発明で使用されるマレイミド化合物(C)は、前記一
般式で表わされるものであり、中でもR3がアリール基
又は置換アリール基が好ましい。マレイミド化合物(C
)は得られる組成物の耐熱性の向上に大きく寄与するも
のであり、更には速硬化性とくに紫外線照射を併用する
硬化システムでは一段と速硬化性を付与するので、生産
性向上につながるものである。マレイミド化合物(C)
は大半が常温で固体であるので、(メタ)アクリルオリ
ゴマー(A)への溶解性に制限が生じたり、組成物の粘
度が高くなる場合もあるが、前記した如くフマル酸ジエ
ステル(B)はこのような問題にも好ましい効果をもた
らす。
マレイミド化合物(C)の使用に当っては、使用目的に
応じて1種又は2種以上を有効に使用することが出来る
。これらのマレイミド化合物(C)としては、例えばマ
レイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミ
ド、N−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイ
ミド、N−ブチルマレイミド、N−イソブチルマレイミ
ド、N−ターシャリブチルマレイミド、N−シクロへキ
シルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニ
ルマレイミド、へ−(2−クロルフェニル)マレイミド
、N−(3−クロルフェニル)マレイミド、N−(4−
クロルフェニル)マレイミド、N−(4−ブロモフェニ
ル)マレイミド、N−(2,4,6−トリクロルフエニ
ル)マレイミド、N−(2,4,6−トリブロモフエニ
ル)マレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミ
ド、N−(3−メチルフェニル)マレイミド、N−(4
−メチルフエニル)マレイミド、N−(2−タージャリ
ブデルフェニル)マレイミド、N−(3−タージャリブ
デルフェニル)マレイミド、N−(4−タージャリブデ
ルフェニル)マレイミド、N−(2,6−シメチルフエ
ニル)マレイミド、N−(2−ニトロフェニル)マレイ
ミド、N−(3−ニトロフェニル)マレイミド、N−(
4−二トロフェニル)マレイミド、N−(2,4−ジニ
トロフェニル)マレイミド、N−(2−ヒト[1キシフ
エニル)マレイミド、N−(3−ヒドロキシフェニル)
マレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミ
ド、N−(2−メトキシフェニル)マレイミド、Il−
(3−メトキシフェニル)マレイミド、N−(4−メト
キシフェニル)マレイミド、N−(4−■トキシフlニ
ル)マレイミド、N−(2−メトキシ−4−クロルフェ
ニル)マレイミド、N−(4−7エニルフエニル)マレ
イミド、N−(4−フエニロキシフIニル)マレイミド
、N−(4−ベンジルフェニル)マレイミド、N−(4
−ベンジ0キシフエニル)マレイミド、N−(4−フェ
ノキシメ、デルフェニル)マレイミド、Il−(2−ク
Oルー4−)1ツキジフエニル)マレイミド、N−ナフ
チルマレイミド、N−(2−カルボキシフェニル)マレ
イミド、N−(4−カルボキシフェニル)マレイミド等
が挙げられる。
遊離基重合開始剤(D)としては、ハイド0−パーオキ
サイド類、ケトンパーオキサイド類、ジアルキルパーオ
キサイド類、パーオキシエステル類等の公知の遊離基重
合開始剤を使用することが出来る。例えば過酸化ベンゾ
イル、p−クロル過酸化ベンゾイル、ジクミルバーAキ
ザイド、ジーt−ブチルパーAキリイド、t−ブチルパ
ーオキシベンゾエート、t−ブヂルバーAキシーイソブ
0ピルカーボネート、メブールエヂルケトンバーAキサ
イド、シフ[]ヘキサノンパーオキサイド、キュメンハ
イドロパーAキザイド、t−ブチルハイドOパーオキリ
゛イド、ジイソプロピルベンゼンハイドOパーAキリイ
ド、p−メンタンハイドロパーオキサイド等が挙げられ
る。
本発明の嫌気性接着剤組成物の主たる構成成分である(
メタ)アクリルAリゴマー(A)、フマル酸ジエステル
(B)、マレイミド化合物(C)及びfl 1111J
3川合開始剤(D)の配合υ1合は、使用目的に応じて
配合されるもので特定はされないが、通常の配合割合は
、(メタ)アクリルオリゴマ−(Δ) 100重閤部に
対して、フマル酸ジエステル(B)1〜50ffi1M
部、マレイミド化合物(C)0.1〜50重量部のに囲
の割合であり、また、T1離間型合1711始剤([)
)は(メタ)アクリルオリゴマ−(A)とフマル酸ジエ
ステル(B)とマレイミド化合物(C)との合計量に対
して0.01〜51i!聞%の割合で使用される。この
範囲をはずれた割合で配合すると、前記した如き諸性能
に優れた嫌気性接着剤組成物が得られないことがある。
本発明の組成物には嫌気重合を促進する[1的で使用さ
れる公知の促進剤、例えばベンズスルフィミドや第2級
もしくは第3級有機アミン類を適宜併用することが可能
である。また、フェノール系やキノン系重合禁止剤、シ
ュウ酸やエチレンジアミン・4 fil M j?A等
公知の安定剤、シランカップリング斉1チタンカップリ
ング作り着色剤、増結剤、ヂクソトロピック剤及び可塑
剤等も適量添加することも可能である。
更に、紫外線硬化を応用づる際には公知の光重合開始剤
、例えばベンゾイン、ベンジル、ベンゾインアルキルニ
ーデル、ベンゾフェノン、アl?l〜フェノン笠を有効
に使用すればよい。
(発明の効宋) 本発明の嫌気性接着剤組成物は、作業性が良好となるよ
うに粘度を適度に低く調整することが容易で、速硬化性
であり、硬化物の耐熱性や可撓性にも優れているので、
ボルト・ナツトのネジ部の固定をはじめとし、電気・7
u子部品の接着、自動中部品の接名など、紫外線などの
光硬化併用も含めて、広い分野で応用が可能である。
更に、本発明の嫌気性接着剤組成物は、硬化物の可撓性
にも優れているので、衝撃力が加わるような短時間硬化
接着の場合、例えばモーターケースとフェライトの接着
においても、割れ、はがれ等の問題が生じることがない
次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本
発明は実施例により制限を受けるものではない。なお、
例中の部は重量部、%は重量%を表わすものとする。な
お、各接着剤の性能試験は以下の方法で行った。
(1)接着開始時間 MIOのボルトのネジすじの上に接着剤組成物を塗布し
、ナツトをねじ込んで締めつけトルクを加えないで固定
した後、23℃で放置し、接着の開始によってナツトが
手で動かな(なるまでの時間を測定した。
(2)破壊トルク強度 接着開始時間測定試験と同様の方法で接着剤組成物を塗
布して固定したボルト・ナツトを23℃で24時間放置
した後、トルクレンチを用いて戻し、最初に動き始めた
時のトルク強度を測定し、破壊トルク強度とした。
(3)脱出トルク強度 破壊トルク強度の測定後1/4.1/2.3/4および
4/4回転のトルク強度を同様に測定し、それらの平均
値を求めて脱出トルク強度とした。
(4)耐熱強度 脱出トルク強度試験と同様に固定養生したボルト・ナツ
トを180℃で6時間加熱し、しかる後加熱状態で脱出
トルク強度を同じ方法で求めて耐熱強度とした。
(5)作業性 接着剤組成物の調製時、使用時を含めた取り扱い易さを
○、Δ、Xの3段階表示した。
(6)衝撃試験 0.5麿厚の鋼板の片面に嫌気性接着剤組成物を塗布し
たのち、25μ厚のポリエステルフィルムを塗布面に圧
着して窒素雰囲気中で硬化接着させた試験板を、デボン
式衝撃試験(I Kg荷重−50cwI)により衝撃を
与え、接着剤膜の状態を観察する。
O:異常なし Δ:わずかにクラックが入る状態 ×:クラック、割れ発生 参考例 1 撹拌機、滴下ロート付きのガラス製フラスコにテトラハ
イドロ無水フタル酸152部、メタクリル8?86部及
びトリエチルアミン2.4部を仕込んで、内温を80℃
に昇温した。次いで、プロピレンオキサイド128部を
滴下ロートより5時間にわたって滴下し、酸価が1以下
になる迄同温度に保持した後、未反応プロピレンオキサ
イドを70℃、60 tm HQの条件で留去した。
得られた反応生成物100部に対しジブチル錫ジラウレ
ート0.1 tfJを加え、内湯を40℃に保持しなが
ら、空気雰囲気下で2.4− トリレンジイソシアネー
ト23部を1時間にわたって滴下した。滴下終了後、内
温を60℃に昇温して同温度に3時間保持して反応を終
了させ、25℃における粘度が約1500ボイスのウレ
タンジメタクリレート(1)を得た。
実施例 1 下記配合により本発明の嫌気性接着剤組成物を調製して
性能試験を行った。
ウレタンジメタクリレート(1)    65部N−(
0−クロルフェニル)25i!!マレイミド フマル酸ジイソプロピル      10部クメンハイ
ドロパーオキサイド    1部0−ベンズスルフィミ
ド      0.5部N、N−ジメチルアニリン  
   0.5部試験結果を第1表に示す。
比較例 1 実施例1においてフマル酸ジイソプロピルを使用せずウ
レタンジメタクリレート(1)を75部とする他は、実
施例1と同様の操作で比較用の嫌気性接着剤組成物を調
製して性能試験を行った。試験結果を第1表に示す。
比較例 2 実施例1においてフマル酸ジイソプロピルをアクリル酸
イソプロピルに置換える他は、実施例1と同様の操作で
比較用の嫌気性接着剤組成物を調製して性能試験を行っ
た。試験結果を第1表に示す。
実施例 2 下記配合により本発明の嫌気性接着剤組成物を調製して
性能試験を行った。
ウレタンジメタクリレート(1370部エチルマレイミ
ド         25部フマル酸ジブチル    
      5部クメンハイドロパーオキサイド   
 1部0−ベンズスルフィミド      0.5部6
−メチルキノリン        0.5部シュウ酸 
          0. OOS部試験結果を第1表
に示す。
実施例 3 下記配合により本発明の嫌気性接着剤組成物を調製して
性能試験を行った。
ビスフェノールAエチレン オキサイド3モル付加物の     67部ジメタクリ
レート シクロへキシルマレイミド     25部フマル酸ジ
イソプロピル       8部クメンハイドロパーオ
キサイド    1部0−ベンズスルフィミド    
  0.5部N、N−ジメチルアニリン     0.
5部試験結果を第1表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一分子中に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有
    する(メタ)アクリルオリゴマー(A)、 フマル酸ジエステル(B)、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(但し、式中R_1
    およびR_2は それぞれ独立に水素、ハロゲ ン、炭素数1〜15のアルキ ル基、アリール基又は置換ア リール基であり、R_3は水素、 炭素数1〜15のアルキル基、 シクロアルキル基、アリール 基又は置換アリール基である。) で表わされるマレイミド化合物(C)及び 遊離基重合開始剤(D) を含んでなる嫌気性接着剤組成物。
JP14926685A 1985-07-09 1985-07-09 嫌気性接着剤組成物 Granted JPS6210179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14926685A JPS6210179A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 嫌気性接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14926685A JPS6210179A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 嫌気性接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6210179A true JPS6210179A (ja) 1987-01-19
JPH024604B2 JPH024604B2 (ja) 1990-01-29

Family

ID=15471481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14926685A Granted JPS6210179A (ja) 1985-07-09 1985-07-09 嫌気性接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210179A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183950A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 二液型アクリル系接着剤組成物
WO2000077108A1 (en) * 1999-06-10 2000-12-21 Korea Research Institute Of Chemical Technology Anaerobic adhesive composition
US6555593B1 (en) 1998-01-30 2003-04-29 Albemarle Corporation Photopolymerization compositions including maleimides and processes for using the same
CN100383210C (zh) * 2005-12-14 2008-04-23 黑龙江省石油化学研究院 一种低温可拆卸厌氧胶及其制备方法
CN100463924C (zh) * 2006-03-20 2009-02-25 广州市坚红化工厂 一种厌氧胶引发剂及含有该引发剂的厌氧胶
US7595352B2 (en) * 2003-11-24 2009-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Photo-curable adhesive composition, optical pick-up device using the same, and optical recording/reproducing drive including the optical pick-up device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112895A (en) * 1975-03-12 1976-10-05 Loctite Corp Curable composition
JPS51125185A (en) * 1974-10-10 1976-11-01 Loctite Corp Heattresistant curable composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125185A (en) * 1974-10-10 1976-11-01 Loctite Corp Heattresistant curable composition
JPS51112895A (en) * 1975-03-12 1976-10-05 Loctite Corp Curable composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09183950A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Koatsu Gas Kogyo Co Ltd 二液型アクリル系接着剤組成物
US6555593B1 (en) 1998-01-30 2003-04-29 Albemarle Corporation Photopolymerization compositions including maleimides and processes for using the same
WO2000077108A1 (en) * 1999-06-10 2000-12-21 Korea Research Institute Of Chemical Technology Anaerobic adhesive composition
US7595352B2 (en) * 2003-11-24 2009-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Photo-curable adhesive composition, optical pick-up device using the same, and optical recording/reproducing drive including the optical pick-up device
CN100383210C (zh) * 2005-12-14 2008-04-23 黑龙江省石油化学研究院 一种低温可拆卸厌氧胶及其制备方法
CN100463924C (zh) * 2006-03-20 2009-02-25 广州市坚红化工厂 一种厌氧胶引发剂及含有该引发剂的厌氧胶

Also Published As

Publication number Publication date
JPH024604B2 (ja) 1990-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2928974B1 (en) Liquid optical adhesive compositions
KR100995257B1 (ko) 경화성 조성물 및 그것을 사용하는 부재의 가고정 방법
JP5151419B2 (ja) 光硬化型粘接着剤製造用の光硬化型組成物及び光硬化型粘接着シート
US6596787B1 (en) Non-yellowing fast cure speed UV\visible curable liquid acrylic ester adhesives for glass bonding
WO2005108452A2 (en) Radiation-curable michael addition resins having built-in photoinitiators
EP1187863B1 (en) Vinyl ethers in unsaturated polyester resins, vinyl esters and vinyl ester urethanes for structural applications
JP2007532730A (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物
KR102412526B1 (ko) 광 습기 경화성 점접착제 조성물 및 이의 제조방법
KR0133554B1 (ko) 접착제 조성물
JP2000038546A (ja) 光硬化型接着剤組成物およびそれを用いた光学部材
US11912801B2 (en) (Meth)acrylate urethane (urea) phosphonates as adhesion promoters
JPS6210179A (ja) 嫌気性接着剤組成物
JP2002338611A (ja) 硬化性組成物
JP2815233B2 (ja) 嫌気性接着剤
JP4306918B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、難燃性接着剤組成物及び金属接合体
TW201922906A (zh) 用於厭氧性可固化組合物之固化加速劑
JPH0725957A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2586116B2 (ja) 嫌気硬化性接着剤組成物
US5302679A (en) Anaerobic compositions which expand when post-cured
JP2769747B2 (ja) 接着剤組成物
JPH0687938A (ja) 光硬化性樹脂組成物
KR102545923B1 (ko) 이중 경화형 점착제 조성물, 그 제조방법 및 이를 이용한 점착 보호 테이프, 피착재 표면 보호방법
JP4691986B2 (ja) 樹脂接着体の製造方法
JPS61293277A (ja) 嫌気性接着剤組成物
JPH06206942A (ja) 硬化性樹脂組成物