JPS62100535A - ポリマー材料中への添加剤の浸入方法、および添加剤入りポリマー材料 - Google Patents

ポリマー材料中への添加剤の浸入方法、および添加剤入りポリマー材料

Info

Publication number
JPS62100535A
JPS62100535A JP61247649A JP24764986A JPS62100535A JP S62100535 A JPS62100535 A JP S62100535A JP 61247649 A JP61247649 A JP 61247649A JP 24764986 A JP24764986 A JP 24764986A JP S62100535 A JPS62100535 A JP S62100535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
polymeric material
fluid
fluid solvent
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61247649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649772B2 (ja
Inventor
アラン ロバート ベレンズ
ゲーリー スティーブン ハバード
リチャード ウィリアム コルスメイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodrich Corp
Original Assignee
BF Goodrich Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BF Goodrich Corp filed Critical BF Goodrich Corp
Publication of JPS62100535A publication Critical patent/JPS62100535A/ja
Publication of JPH0649772B2 publication Critical patent/JPH0649772B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/2053Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/56Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum
    • B29C2043/566Compression moulding under special conditions, e.g. vacuum in a specific gas atmosphere, with or without pressure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、機械的混合技術を利用しない、ポリマー材料
中への添加剤の混入に関する。
従来、ゴムまたはプラスチック組成物の物理的および/
または化学的特性を向上させる目的で、各種配合成分が
この組成物に冷力11されている。ゴムまたはプラスチ
ック組成物に普通に添加される添加剤としては、酸化防
止剤、力11硫剤、促進剤、促進活性剤、可塑剤、軟化
剤、粘着付与剤および増量剤がある。典型的には、ゴム
またはプラスチックと添加剤とをロールミル上で、内部
ミキサー(例えばバンバリーミキサ−)中で、或いは押
出機中で混合することによって、添加剤とゴムまたはプ
ラスチックマトリックスとを組合せる。混合工程中に、
ゴムまたはプラスチックマトリックスは混練されて、よ
り可撓性な形状に変換される。
多くのポリマーでは、ポリマー自体の混純によってかな
りの熱が生じて、混合物の温度が実質的に上昇する。ポ
リマーの温度が上昇することにより、混合物が一層可撓
性になり、混合成分が一層容易にポリマー中に分散する
ようになる。しかしながら、幾つかのポリマーでは、ポ
リマーに所望な程度の可塑性を付与するには、外部熱を
必要とする。
機械的混合工程中における組成物の温度上昇または外部
から加えられた熱によって、幾つかのポリマーは悪影響
を受けて機械的混合操作中に実現された温度で分解した
り、幾つかの添加剤では機械的混合処理中に到達した温
度に耐えることが出来なくなる。例えば、各種添加剤を
ポリ塩化ビニル(PVC)に混合する場合には、pvc
を約り80℃〜200℃程度までの温度に加熱して、こ
のPVCを可撓性のプラスチックマスとして添加剤を容
易に加えることが出来るようにすることがしばし2ばあ
る7かかる温度では、PVCは速やかに分解し始める。
ある種の添加剤は、pvc4H成物に利用するのが望ま
しいと考えられていても、到達した加工温度では分解し
たり或いは悪影響を受けたりするので、使用が禁止され
ているものさえある。
ゴム組成物に有用と考えられる多くの添加剤も、ロール
ミル上でまたは内部ミキサー中で或いは押出機中で組成
物を混合する際に達する温度によって悪影響を受けるこ
とがあるa幾つかの超高速促進剤のなかには、ゴムパン
チに添加されてロールミル上で、内部ミキサー中で或い
は押出機中で混合されると、ゴムバッチの温度が高くな
り過ぎた場合に、混合操作中にゴムバッチに「スコーチ
」(早期硬化)を起こさせるものがある。従って、機械
的混合処理中にポリマーまたは添加剤を比較的高温にす
ることなくポリマー中に添加剤を混入する方法が極めて
有用であることは明らかである。
溶液(溶媒)混合または配合を用いて、ポリマーを添加
剤と組合せることも出来る。溶液混合または配合は、溶
媒にポリマーおよび添加剤を溶解して溶液を生成させる
ことから成っている。次に、この溶媒を除去して、ポリ
マー/添加剤ブレンドを残留物として残す。しかしなが
ら、ポリマー/添加剤ブレンドから溶媒を完全に除去す
ることは、不可能ではないにしても、困難である。多く
の溶媒は毒性を有し、生成するブレンド中に極僅かに残
留する溶媒でも有害なことがあるので、溶液混合は成る
種の応用に用いるポリマー/添加剤ブレンドを調製する
ための好適な混合法ではない。
本発明は、機械的混合法を用いてゴムまたはプラスチッ
ク材料を配合するときに通常用いられる温度よりもかな
り低い温度で添加剤をポリマー中に混入(浸入: 1n
fuse)させることが出来る方法を提供する。本発明
によれば、ゴムまたはプラスチック組成物に含ませるこ
とが望ましい添加剤を、圧縮された通常は気体状の流体
中に溶解させる。
本明細書に用いられる「圧縮された通常は気体状の′流
体jとは、常圧(14,7psia、iol、3kPa
)および室温(22℃)において気体であり、しかも(
処理圧での)密度が少なくとも0.1g/cJ(g/ 
cc )である流体である。この流体は、処理を行う操
作環境が流体の限界温度以下である場合には、液体また
は気体状でよく、または流体の温度が流体の限界温度よ
り高い場合には、気体状または超限界流体状であっても
よい。流体と添加剤は、添加剤を浸入させるポリマー中
で添加剤がある程度の溶解度を有し、且つ流体と添加剤
との溶液がポリマー中である程度の溶解度を有ししかも
ポリマーを膨潤することが出来るように選択される。圧
縮された通常は気体状の流体と添加剤との溶液を、ポリ
マーと十分な時間緊密に接触させて、溶液をポリマー中
に吸収させる。圧縮された通常は気体状の流体の存在下
では、添加剤は、同じ温度および圧力条件下で添加剤の
みをポリマーと接触させる場合に添加剤が吸収されるよ
りもかなり速い速度でポリマー中に吸収される。溶液の
所望量をボツマー中に吸収させた後、流体溶媒をポリマ
ーから除去する。ポリマーから流体(これは少なくとも
0.1 g / ccの密度に維持するのに十分な圧力
にされてあった)を除去することによって、ポリマーを
解膨潤し、添加剤をポリマー構造中に取り込ませる。ポ
リマー中に含まれている流体がポリマーから拡散する速
度は、他の条件が同じであれば、流体の分子の大きさが
増すにつれて低下する。3本発明の実施に用いられる流
体は、ポリマーの通常の有機溶媒およびポリマーの通常
の添加剤よりも分子の寸法が小さい。従って、圧力を減
少させると、通常は気体状の流体は、ポリマー用の通常
の有機溶媒または添加剤よりも速やかにポリマーがら拡
散する。
気体状流体は、多年に亘り組成物から成分を抽出したり
または一つの材料をもう一つの材料から分離するのに用
いられてきた。
米国特許第3,969.196号明細書には、超限界流
体を用いて一つの有機化合物をもう一つの有機化合物か
らの分離することが記載されている。この方法を実施す
る場合には、2超限界流体を流体および/または固体の
混合物と接触させ、その間に混合物中の成分の一つを超
限W流体中に溶解させるのである。熔解した成分は、超
限界流体「溶媒」の圧力を減少させることによ−、て超
限界流体から除去させる。
米国特許第4,061,566号明細書には、超限界流
体を吸着質用の不活性溶媒として用いて、ポリマー性吸
着剤によって取り込まれた有機吸着質を除去することが
記載されている。消費されるポリマー性吸着剤は、それ
に接着される吸着質と共に、吸着質用の溶媒である超限
界流体に暴露されて、吸着質を超限界流体流中に溶解す
るようになり、これによって吸着剤が再生されて、更に
吸着質を吸着することが出来るようになる。超限界流体
乙こ溶解された吸着質は、超限界流体の温度および、/
または圧を減少させくこの流体を吸着質用の溶媒から吸
着質用の非溶媒に変化させ)ることによって、または吸
着質を超限界流体に加えられるもう一つの材料と反応さ
せて流体から容易に分離される化合物を形成させること
によって、超限界流体から分離される。
米国特許第4.250,331号明細書は、カルボン酸
の塩の水溶液から有機カルボン酸を回収する抽出法に関
する。この方法を利用する場合には、水溶液を超限界状
態の二酸化炭素と接触させる。二酸化炭素は、溶液中の
有機カルボン酸の塩と反応させて、超限界流体に溶解す
るカルボン酸を生成させる。超限界流体相を、水和から
分離する。超限界流体の圧力を減少させて、二酸化炭素
の溶媒容肪をかなり減少させ、カルボン酸を二酸化炭素
から分離させる。カルボン酸を二酸化炭素から除去する
と、この二酸化炭素は再度加圧して、再使用することが
出来る。
タル油およびターペンタインまたはそれらの成分の回収
法は、米国特許第4,308,200号明細書に記載さ
れている。この方法は、抽出される木材チップと流体と
を超限界条件で接触させることから成る。ごの流体は、
それが超限界条件において、抽出することを望む木材中
の成分の溶媒となるように選択される。超限界流体は、
所望な程度の抽出が行われるまで木材子ノブとの接触を
維持される。タル油とターペンタインは、流体相の圧力
を減少させることによって、超限界流体から回収される
。圧力を段階的に減少させることによって、各種組成の
タル油とターペンタインとを、別々の分画として回収す
ることが出来る。
上記抽出法に加えて、超限界流体抽出は次のようなもの
に用いられてきた。
コーヒーおよび茶からのカフェインの除去、タバコから
のニコチンの除去、 油および脂肪からの脱臭、 種子からの植物油および脂肪の除去2 脱アスファルト石油分画、 羊毛からのラノリンの除去、 ポテト・チップスからの油の除去、 ポリマーからのモノマーの除去、 アヘン(hops)からのα−酸の除去、ライラック、
I/モン皮の砂糖づけ、黒コシヨウ、アーモンド、ナツ
メグ、磨砕1−ウガラソなどからの香味および芳香の抽
出、および 大豆フレークおよびトウモロコシ胚からのトリグリセラ
イドのような油の抽出。
超限界流体の−1−気の使用は、聡てマトリ・ノクスか
らの成分の抽出に関する。
米国特許第4.112,151号明細書には、弾性の連
続気泡多孔性材料の細孔を圧力発現性材料で充填する方
法が記載されている。この方法は、弾aの微孔性ゴムイ
ンクバッドの連続気泡をインクで充填するのに用いるこ
とができる。この方法は、(a)弾性ポリマーの揮発性
溶媒膨潤剤と(b)圧力発現性材料との混合物中に連続
気泡弾性材料を浸漬することから成っている。揮発性溶
媒膨潤剤は、微孔性材料の連続細孔(気泡)を拡大する
ポリマー材料を膨潤させる。次いで、溶媒/インク混合
物が、微孔性材料の拡大された細孔(気泡)中に入って
、その中を満たすことが出来る。次いで、揮発性膨潤剤
を微孔性材料から蒸発させて、圧力発現性材料を微孔性
ポリマーの連続気泡内に含まれたままにすることが出来
る。
本発明の方法は、圧縮されたi市常は気体状の?I!i
体を用いて、1種類以りの添加剤をポリマー材料中に混
入(浸入)させることに基づいている。ド明細書に用い
られる[通常は気体状の流体−1とビ)2、常圧(14
,7psia、101.3kPa)における沸点が室7
1N(22℃)未満である流体を指v6かかる通常は気
体状の流体は、それらが少なくともO,1g/CJ(g
/ce)の密度にまで圧縮される場合には、本発明の方
法に有用である。総での流体は限界温度(Tc )を有
し、それよりも高い温度では、気体状流体に加えられる
圧力には無関係乙ご気体状流体を液体に変換することは
出来ない。−喰的乙こば、成る流体の)容媒力ば、気体
状流体の密度が増加するにしたがって増加する。流体の
限界温度より高い、または等しい、またはより低い温度
で1分に流体を圧縮すると、この流体は本発明の実施る
こ有用な十分な溶媒または膨潤力を有することが出来る
。流体の限界温度より高い温度では、流体はその超限界
または気体状萌で用いられる。流体の+a界温度または
その温度未満では、流体は液体または気体状である。ポ
リマーに浸入される添加剤は、用いられる圧縮された通
常は気体状の流体にある程度の溶解性を有していなけれ
ばならない。更に、圧縮された通常は気体状の流体と添
加剤との溶液は、浸入するポリマー中である程度の溶解
性を有し且つポリマーを膨潤させることが出来なければ
ならない。
本発明の方法を用いて添加剤を浸入させるポリマーは、
用いられる圧縮された通常は気体状の流体によって膨潤
することが出来、好ましくは少なくとも2容積%、更に
好ましくは5容積%膨潤することが出来る如何なるゴム
またはプラスチックポリマーであってもよい。かかるポ
リマーとしては、天然ゴム、ポリイソプレンポリマー、
スチレン−ブタジェンポリマー、ブチルゴム、クロロプ
レンポリマー、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル
、ニトリルゴム、ポリアクリル酸ポリマー、ポリスチレ
ンポリマー、塩化ビニルポリマー、塩化ビニリデンポリ
マー、ポリカーボネー1−ポリマー、ポリウレタンポリ
マー、ポリアセチレンおよびポリオレフィンが含まれる
特定のポリマーに浸入させることが出来る添加剤は、膨
潤されたポリマー中にある程度の溶解性(好ましくは少
なくとも0.1%)を有していなげればならず、通常は
固体または液体である。かかる添加剤には、酸化防止剤
、促進剤、促2活性化剤、可塑剤、軟化剤、加硫剤、増
量剤、粘着付−)剤、七ツマー1重合開始剤、紫外線安
定剤、紫り(線増感剤、染料(着色F+)、生物活性化
0 !l’!l’J、電子ドーバン1−1光学的ドーパ
ント等がある。実i齢には、ポリマーに対しである程度
の溶解性を有と、分子の寸法が十分小さくで膨潤された
ポリマー中に吸収される如何なる液体または固体材料も
、用いられる圧縮された通常は気体状の流体己こポリマ
ーがある程度の溶解性を有すれば、このポリマー中に本
発明の方法によって浸入させるごとが出来る。
本発明に用いられる圧縮された通常は気体状の流体溶媒
は、室温(22°C)および常圧(14,7psia、
101.3kPa)で気体であり、且”’) ’IA 
体ヲ少i;くとも0.1g/ceの密度にまで圧縮する
とき添加剤を溶解しポリマーを膨潤することが出来る如
何なる材料であってもよい。好適な流体溶媒には、エチ
レン、二酸化炭素、エタン、亜酸化窒素、モノクロロト
リフルオロメタン、アセチレン、ホスフィン、塩化ホス
ホニウム、フッ化メチル、メタン、塩化水素、フルオロ
ホルムおよび二酸化硫黄がある。二酸化炭素は、比較的
廉価であり、毒性がなく、容易に入手することが出来る
ので、本発明において用いるのに好ましい流体溶媒であ
る。
上述のように、本発明の方法は、圧縮された通常は気体
状の流体溶媒および添加剤の溶液をポリマー中に吸収さ
せることから成るので、ポリマー中に浸入させる添加剤
は流体溶媒中にある程度の溶解性を有する必要があり、
流体溶媒と添加剤との溶液はポリマー中にある程度の溶
解性を有する必要がある。
本発明の実施において、圧縮された通常は気体状の流体
は、添加剤が流体中に溶解するまで、ポリマー中に浸入
させる添加剤との接触を維持する。
ポリマーは、ポリマーの最終的な使用によって如何なる
好都合な形状を採ることも出来る。例えば、ポリマーは
、シート、フィルム、または成形または押出された形体
であってもよく、或いは粒子状であってもよい。ポリマ
ーを加圧容器に入れて、その中に添加剤と流体溶媒を加
えるこきも出来る。
流体溶媒は、加圧容器に導入する前または後に少なくと
も0.1g/eeの密度に圧縮される。上記のように、
浸入を行う温度は、ポリマーまたは添加剤の何れかに悪
影響を与える温度未満であるのが好ましい。浸入を流体
溶媒の限界温度以下の温度で行うと、浸入温度で流体溶
媒の飽和蒸気圧の少なくとも50%の圧力で浸入工程を
行うのが好ましい。浸入を、流体溶媒の限界温度より高
い温度で実施する場合には、流体溶媒の限界圧の0.5
〜5倍の圧力で浸入工程を行うのが好ましい。流体溶媒
と添加剤との溶液を、十分な時間ポリマーと接触させた
ままにして、ポリマーを膨潤させ汁つ所望量の流体溶媒
−添加剤溶液をポリマー内で溶解させる。次いで、流体
溶媒をポリマーから分離して、添加剤をポリマー内部に
取り込まれたままにする。ポリマーからの流体溶媒の除
去は、高圧遠心分離、濾過、または単に加圧容器から排
気して加圧容器内の圧力を(好ましくは、加圧容器内の
流体の温度で流体の飽和蒸気圧の50%である圧力より
低い圧力、更に好ましくは周囲圧に)減少させることに
よって行うことが出来る。加圧容器内部の圧力を減少さ
せることによって、流体溶媒がポリマーから拡散するよ
うになるので、拡散の遅い添加剤をポリマー内部に取り
込むことになる。ポリマー中に浸入させる添加剤の性状
によって、添加剤をポリマーから徐々に拡散させること
が出来、または総ての実施目的のために、ポリマー内部
に永久的に取り込んだままにすることも出来る。圧力を
取り除いた流体溶媒は、集めて再使用することが出来る
本発明の方法を、以下の実施例によって説明する。
実施例1 1 cm X 2 cmの寸法で各種の厚さく12.7
 X 10−’cm、25.4 X 10−’cna、
63.50 X 10− ”L′J、および127.0
X10−’Cff1)を有する塩化ビニルポリマー組成
物チップ(The B、 F、 Goodrich C
ompany製のGeon (商品名)103EP塩化
ビニルポリマー100重量部を199’Cでチオグリコ
レートスズ(安定剤)3重量部とロール練りし、199
℃で圧縮成形して試料としたもの〕を、予備秤量した。
これらの各種厚さのチップ試料を、加圧容器内で、室温
(22℃)および59.6X10’ Paの圧力で65
時間二酸化炭素に暴露し、他の試料チップを固形ナフタ
レンの存在下で室温および59.6X10’ Paの圧
力で92時間加圧容器中で二酸化炭素に暴露させ、更に
別の試料チップは飽和蒸気圧での固形ナフタレンのみに
114時間暴露した。試料を、加圧容器から取り出した
直後(2分以内)に秤量して、各試料が示した重量増加
率を計測した。試料を定期的に再秤量して、試料を各種
の時間に亘って室温および圧力に水露した後に残ってい
る重量増加量を計測した。表1は、試料中に吸収された
材料の重量を、2分後および24時間後のポリマー試料
の重量の百分率として表したものを示す。
支−」 試料の厚さくcm)  12.7X10−325.4刈
0−”  63.5X10−’  127.0X1(1
−3九ヴ租ト状が3重4助D (%) ナフタレンのみ (2分l叩      ooo。
(2411部和     0    0    0  
  0二酸化炭素のみ (2分陣      6.5    7.6    8
.3    5.9(24時弾     0.2   
 0.8    3.1    2.9二酸イ巴社階お
よび ナフタレン (2分間)       18.2    21.3 
   21.6    15.2(24時Ia12.1
    12.9    13.3    9.にれら
の結果は、ナフタレンだけでは塩化ビニルボリマーチン
ブに吸収されず、二酸化炭素のみでは試験条件下では約
6〜8%の範囲で吸収されるが、24時間以内にかなり
がポリマーから出てしまい、二酸化炭素の存在下のナフ
タレンは二酸化炭素に溶解されて、塩化ビニルポリマー
中に吸収され、二酸化炭素が試料から出てしまった後に
試料中にかなりの量が保持されることを示している。
実施例2 塩化ビニルポリマー粉末[(:eon (商品名)10
3HP樹脂、+3. F、 Goodr:ch Com
pany製]の秤量試料(約1g)を、容器中で室温お
よび62.05 X 10’Paの圧力下で96時間二
酸化炭素に暴露した。もう一つの塩化ビニルポリマー粉
末秤量試料を室温および59.6 X 10’Paの圧
力で92時間二酸化炭素とナフタレンとの混合物に暴露
した。暴露時間を終えた直後およびその後定期的に秤量
して、一定期間に亘って各試料によって示された重量増
加率を計測した。試料によって保持される重量増加を、
時間(分としてプロット)に対してプロットした。
それらの結果を、図面の第1図に示す。
グラフは、試料によって吸収される二酸化炭素の総てが
、加圧容器から試料を取り出した後約0.5時間以内に
試料から脱着し、ナフタレンは遥かに長い期間に亘って
塩化ビニルポリマー試料から徐々に拡散することを示し
ている。
実施例3 試料チップ1 cm X 2 cm X 12.7 X
 10−”cmを\塩化ビニルポリマー(PVC)(注
1〕、ポリスチレンポリマー(PS)(注23、メチル
−メタクリレートポリマー(PM?IA) (注3〕お
よびポリカーボネートポリマー(PC)(注4〕から形
成した。
各ポリマーの試料チップを、室温および65.lX10
%Paの圧力下で1時間二酸化炭素雰囲気中に置いた。
各ポリマーのその他の試料チップを、常温および常圧で
、各種添加剤と1時間接触させた。各ポリマーの更に他
の試料チップを、室温および65.lX105Paの二
酸化炭素雰囲気中で、上記と同じ添加剤と1時間接触さ
せた。試料チップを、二酸化炭素および/または添加剤
に暴露する前に秤量した。
1時間の暴露時間の直後、試料を拭き取ってチップの表
面上に吸収された液体を除き、1分間以内に秤量した6
試料を】時間の暴露から24時間後に再度秤量して、試
料チップの重量増加を計測した。これらの試験の結果を
、表2に示す。
注1:Geon(商品名) 103Er’塩化ビニルポ
リマー100重量部およびチオグリコレート (安定剤
)3重量部。
注2 :  E、 1Ielll+an Compan
y、 Montrose、 0hio製Hunts+m
an PS−203、カタログ番号R3057゜注3 
:  E、 llelman Company製の透明
アクリル酸ポリマー(PMMA)、カタログ番号R33
41゜注4 :  Mobay Chemical C
ompany製のポリカーボネート?139F。
以下余白 犬   ■ ある場合には、添加剤は試料を溶j騨したりまたは不均
化したので1、試験結果を利用することは出来なかった
。(星印を付りた)幾゛っかの場合には、二酸化炭素に
よってポリマーの膨潤が減少しまた。
かなりの量の二酸化炭素が、総てのポリマー試料によっ
て吸収されたが、24時間以内にほぼ完全に試料から拡
散してしまった。24時間経過後に残っている重量増加
は、従って、本質的に浸入した添加剤の重量であること
を示している。
実施例4 塩化ビニルポリマー粉末(Geon (商品名月031
E P樹脂〕 10gの試料(試料A)を、室温(22
’c)で粉末状ナフタレン2gと手で混合した。第二の
塩化ビニルポリマー粉末10gの試料(試料B)をまた
、室温で粉末状ナフタレン2gと手で混合した後、65
. I X 10’ Paの圧力で液体状二酸化炭素中
に1時間浸漬した。試料Aの1g標本を、エタノール−
水(50150)溶媒溶液100.mgを含むジャーに
入れた。試料Bの1g標本を、エタノール−水(501
50)溶媒溶液100rrlを含む第二〇ジャーに入れ
た。各ジャーの内容物を撹拌した。溶媒溶液を定期的に
濾過して除去し、ジャー当り100mβの溶媒溶液の新
たな洗浄液と置き代えた。
濾液の溶媒溶液を、ナフタレン含量についてUV分光法
によって分析した。試料を溶媒溶液に浸漬した時の時間
の関数として、溶媒溶液の洗浄液中に放出されたナフタ
レンのffi(mg)を計測してプロットした。それら
の結果を第2図に示す。。
これらのグラフは、試料Aの1g標本中のナフタレンが
約1時間以内に溶媒溶液によって標本からほぼ完全に除
去されたが、試料BのIg+x”木からは、300時間
以上経過した後溶媒溶液で洗浄した後にもナフタレンが
除去された。これらの結果は、ナフタレンが、CO□と
共に処理した結果として試料Bの塩化ビニルポリマー粉
末中に浸入し、一方試料Aでは塩化ビニルポリマー粉末
とナフタレンとの単なる機械的混合物であることを示し
ている。
実施例5 大きさがl cm X 2cmで、各種度さく試料Aで
は0.0X3cna、試料Bでは0.025cm、試料
Cでは0.06,1cmおよび試料りでは0.130c
m)を有する4個の塩化ビニルポリマーフィルム(19
!J’cでチオグリコレートスズ(安定剤)3重量部と
ロール練りし、199℃で圧延してフィルムにしたGe
on (商品名)1032P塩化ビニルポリマー100
重壇部を199℃で圧延してフィルムにしたもの〕の秤
量試料を、65、lX10′Paの圧力下でフタル酸ジ
メチル(i)MP)および液体二酸化炭素の溶液で16
時間処理した。次いで、圧力を常圧に下げた。常圧で1
6時時間性させた後、試料を秤量してポリマー試料中に
浸入したフタル酸ジメチルの量を計測した。
試料りは、フタル酸ジメチル18重量%を含んでいた。
試料A、BおよびCは、それぞれ約40重量%のフタル
酸ジメチルを含んでいた。各試料を、別個に蒸留水50
m1に浸漬し、蒸留水は定1!JI的に取り替えた。水
洗浄液を、1.J V分光法によってフタル酸ジメチル
含量について分析した。試料中に浸入した総フタル酸ジ
メチルの分画として表される試料から拡散したフタル酸
ジメチルの重!+1を、試料を水洗浄液に浸漬した凝集
時間に対してプロットした。これらの結果を、第3図に
示す。
これらのグラフは、各試料中に浸入したフタル酸ジメチ
ルが試料から拡散する速度を示し、フタル酸ジメチルの
放出が少なくとも200時間継続することを示している
実施例6 ポリウレタン(Estrnae 5714、B、 F、
 GoodrichCompany製)シートで厚さが
0.029cmの7.3 cm x7、3 cm試料を
45℃の温度および151.6X10’ Paの圧力下
で、4.5時間二酸化炭素の存在下でプロゲステロンに
暴露した。二酸化炭素を、常温、常圧で試料から拡散さ
せた。1時間拡散させたところ、二酸化炭素の99%が
試料から拡散していた(重量の減少によって測定)。試
料は、8重量%のプロゲステロンを含んでいた。処理し
たシートの1g細片を、エタノール−水(75/25)
溶媒溶液100mNに浸漬し、撹拌した。溶媒溶液の洗
浄液を、定期的に取り替えた。溶媒溶液洗浄液中に拡1
1にシたプロゲステロンの重量を、[JV分光法によっ
て計測した。?容媒?容ン夜でン先汀1することによる
凝集時間中に放出されたブ【コゲステロンの凝mff1
を、プロットした。結果を、第4図に示す。
グラフは、時間の経過と共にポリウレタンフィルムから
のブIコゲステ1コンの拡散パターンを示しており、ポ
リウレタンシートからのプロゲステロンの拡散は、大部
分が最初の200時間中に起こり、少なくとも500時
間継続することを示している。
実施例7 ポリカーボネー1−(ポリマーM−39F>の15.2
4cra X 10.16em X O,014C[l
l試料を、室温(22°C)および89.6 X 10
5Paの圧力下で、二酸化炭素の存在下で66時間プロ
ゲステロンに暴露した。常温および常圧で、吸収された
二酸化炭素を試料から拡散させたところ、試料は約0.
5重量%のプロゲステロンを含んでいた。処理したフィ
ルムの1g細片を、実施例6に記載のエタノール−水(
75/25)溶媒100mfで洗浄した。各溶媒中に拡
散したプロゲステロンの重量を、UV分光法によって計
測した。溶媒溶液で洗浄する凝集時間中に放出されるプ
ロゲステロンの凝集量を、プロットした。
結果を、第5図に示す。
グラフは、350時間に亘りかなり一定の速度で溶媒溶
液中に放出されることを示している。
実施例8 3個の別個なl cm ×2cm X O,013CI
!1のチップを、塩化ビニルポリマー組成物(PVC)
[注1〕、ボリカーボネー+−(PC)(注2〕および
ポリ、ウレタン(PU)(注3〕から形成した。各組成
物の1組のチップを、室温および44.8X105Pa
の圧力下で106rrl加圧容器中で、トリフルオロメ
タン26gに暴露した。各組成物の第二の組のチップを
、常温および常圧で、これらのチップをベンゾフェノン
で被覆することによって、ベンゾフェノンに17時間暴
露した。各組成物の第三の紺のチップを、106rrl
加圧容器中で室温および44.8X105Paの圧力で
、トリフルオロメタン26gおよびヘンシフエノン粉末
2gに17時間暴露した。
総てのチップは、トリフルオロメタンおよび/またはベ
ンゾフェノンに暴露直前、チップを暴露容器から取り出
した直後(1〜3分以内)、および暴露容器から取り出
してから8時間、24時間または72時間後に測定した
。元の試料の重量の百分率として表される保持された重
量増加を、計測した。それらの結果を表IIIに示す。
跋葺         PVCPCPU注1: 実施例
3に用いたのと同じpvcJJ1成物、注2: 実施例
3に用いたのと同じpc組成物、注3: 実施例6に用
いたのと同じpu組成物。
各ポリマーに関しては、トリフルオロメタンまたはベン
ゾフェノンの何れか一方に暴露したチ・ノブと比較する
と、トリフルオロメタンとベンゾフェノンとの混合物に
暴露したチ・ノブの方が、保持された重量増加が大きく
、(常温および常圧で気体であり、沸点が一82℃であ
り、限界温度が25.19℃であり、限界圧が約48.
33 X 105Paである)トリフルオロメタンがベ
ンゾフェノンのポリマー中への混和を促進することを示
している。
実施例9 試料チップ10X 2 e+a X 0.0127C1
1を、塩化ビニルポリマー組成物〔実施例1に記載の組
成物と同じもの〕から形成した。一つのチ・ノブを、1
06mβ加圧容器中で、室温(22℃)および3.45
X10’Paの圧力下で、液状二酸化硫黄16gに17
時間S露した。第二のチップを、106mA’加圧容器
中で、室温(22℃)および3.4. X 10’ P
aの圧力下で、液状二酸化硫黄16gおよびSO□に溶
解したナフタレン2gに17時間暴露した。第三のチッ
プを、tosmg加圧容器中で、室温(22℃)および
3.45X10’ Paの圧力下で、液状二酸化硫黄1
6gおよびSO2に?8解したヘンシフエノン2gに1
7時間暴露した。チップを、上記と同様に暴露する前お
よび加圧容器を(ノド気して開放した直後(2分以内)
に秤量した。チップを、加圧容器から取り出した後、2
4時間常温および常圧に放置して、再度秤量した。(暴
露前のチップの重量に対する重量増加率として表した)
試料の保持された重量増加を、計測した。それらの結果
を、表■に示す。
これらの結果は、PvCは液状SO□によってかなり膨
潤されるが、24時間の脱着時間の後には、SO2は大
部分がPVCから拡散してしまうことを示している。こ
れらの結果はまた、SOxがナフタレンおよびベンゾフ
ェノンのPVCポリマー中への浸入を促進することをも
示している。
本発明の方法は、各種の仕様で用いることが出来る。例
えば、本発明の方法は、着色料をポリマーに加えたり、
または殺生剤、昆虫忌避剤、薬剤またはその他の添加物
をポリマーに加えて後で徐々に放出するようにしたり、
モノマーおよび重合開始剤をポリマーに加えた後重合を
行うようにするのに用いることが出来る。本発明の方法
のその他の各種使用は、明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例2に記載の実験の結果を示すグラフで
あり、 第2図は、実施例4に記載の実験の結果を示すグラフで
あり、 第3図は、実施例5に記載の実験の結果を示すグラフで
あり、 第4図は、実施例6に記載の実験の結果を示すグラフで
あり、 第5図は、実施例7に記載の実験の結果を示すグラフで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリマー材料中への添加剤の浸入方法であって、 (a)圧縮された通常は気体状の流体溶媒(これは密度
    が少なくとも0.1g/ccであるものとする)に上記
    添加剤を溶解し、ここで上記流体溶媒と上記添加剤との
    溶液は上記ポリマー材料に可溶性でありしかも上記ポリ
    マー材料を膨潤させることが出来るものとし、 (b)上記の圧縮された通常は気体状の流体溶媒と上記
    添加剤との溶液を十分な時間上記ポリマー材料と接触さ
    せて、上記溶液の少なくとも一部分を上記ポリマー材料
    に吸収させ、そして (c)上記ポリマー材料から上記流体溶媒の少なくとも
    本質的に総てを分離して、ポリマー材料の内部に添加剤
    を浸入させたままにして残す ことを含んでなる、前記の浸入方法。 2、上記ポリマー材料内部に吸収された上記溶液上に維
    持された圧力を減少させて上記流体を上記ポリマー材料
    から拡散させることによって、上記流体溶媒を上記ポリ
    マー材料から分離させる、特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3、上記圧力を、上記流体溶媒の温度での流体溶媒の飽
    和蒸気圧の50%未満の圧力に減少させる、特許請求の
    範囲第2項記載の方法。 4、上記圧力を常圧に減少させる、特許請求の範囲第2
    項記載の方法。 5、上記溶液の温度を、上記ポリマー材料または上記添
    加剤にとって好ましくないほどの不利益を与える温度よ
    り低い温度に維持する、特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 6、上記溶液の圧力を、浸入温度が上記流体溶媒の限界
    温度以下であるときには上記流体溶媒の飽和蒸気圧の少
    なくとも50%の圧力に保持し、浸入温度が上記流体温
    度の限界温度より高いときには上記流体溶媒の限界圧の
    0.5〜5倍の圧力に保持する、特許請求の範囲第5項
    記載の方法。 7、上記ポリマー材料内に吸収された上記溶液上に保持
    された圧力を減少させて上記流体溶媒を上記ポリマー材
    料から拡散させることによって、上記流体溶媒を上記ポ
    リマー材料から分離する、特許請求の範囲第6項記載の
    方法。 8、上記圧力を、上記流体溶媒の温度で上記流体溶媒の
    飽和蒸気圧の50%の圧力に減少させる、特許請求の範
    囲第7項記載の方法。 9、上記圧力を常圧に減少させる、特許請求の範囲第7
    項記載の方法。 10、上記流体溶媒が二酸化炭素である、特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 11、上記添加剤が少なくとも2種類の成分から成り、
    その成分の一方がモノマーであり、他方が重合開始剤で
    ある、特許請求の範囲第1項記載の方法。 12、添加剤をポリマー材料中に浸入させて調製するポ
    リマー生成物であって、 (a)圧縮された通常は気体状の流体溶媒(これは密度
    が少なくとも0.1g/ccであるものとする)に上記
    添加剤を溶解して溶液(この上記流体溶媒と上記添加剤
    との溶液は、上記ポリマー材料に可溶性でありしかも上
    記ポリマー材料を膨潤させることが出来るものとする)
    を生成させ、 (b)上記の圧縮された流体溶媒と上記添加剤との溶液
    を十分な時間上記ポリマー材料と接触させて、上記溶液
    の少なくとも一部分を上記ポリマー材料に吸収させ、そ
    して (c)上記ポリマー材料から上記流体溶媒の少なくとも
    本質的に総てを分離してポリマー材料の内部に添加剤を
    浸入させたままにして残す ことによって調製するポリマー生成物。 13、上記ポリマー材料内部に吸収された上記溶液上に
    維持された圧力を減少させて上記流体を上記ポリマー材
    料から拡散させることによって、上記流体溶媒を上記ポ
    リマー材料から分離させる方法から調製する、特許請求
    の範囲第12項記載のポリマー生成物。 14、上記圧力を、上記流体溶媒の温度での流体溶媒の
    飽和蒸気圧の50%未満の圧力に減少させる方法から調
    製する、特許請求の範囲第13項記載のポリマー生成物
    。 15、上記圧力を常圧に減少させる方法から調製する、
    特許請求の範囲第13項記載のポリマー生成物。 16、上記溶液の温度を、上記ポリマー材料または上記
    添加剤にとって好ましくないほどの不利益を与える温度
    より低い温度に維持する方法から調製する、特許請求の
    範囲第12項記載のポリマー生成物。 17、上記溶液の圧力を、浸入温度が上記流体溶媒の限
    界温度以下であるときには上記流体溶媒の飽和蒸気圧の
    少なくとも50%の圧力に保持し、浸入温度が上記流体
    温度の限界温度より高いときには上記流体溶媒の限界圧
    の0.5〜5倍の圧力に保持する方法から調製する、特
    許請求の範囲第16項記載のポリマー生成物。 18、上記ポリマー材料内に吸収された上記溶液上に保
    持された圧力を減少させて上記流体溶媒を上記ポリマー
    材料から拡散させることによって、上記流体溶媒を上記
    ポリマー材料から分離する方法から調製する、特許請求
    の範囲第17項記載のポリマー生成物。 19、上記圧力を、上記流体溶媒の温度で上記流体溶媒
    の飽和蒸気圧の50%の圧力に減少させる方法から調製
    する、特許請求の範囲第18項記載のポリマー生成物。 20、上記圧力を常圧に減少させる方法から調製する、
    特許請求の範囲第18項記載のポリマー生成物。
JP61247649A 1985-10-21 1986-10-20 ポリマー材料中への添加剤の浸入方法、および添加剤入りポリマー材料 Expired - Lifetime JPH0649772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78967185A 1985-10-21 1985-10-21
US789671 1985-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62100535A true JPS62100535A (ja) 1987-05-11
JPH0649772B2 JPH0649772B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=25148341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61247649A Expired - Lifetime JPH0649772B2 (ja) 1985-10-21 1986-10-20 ポリマー材料中への添加剤の浸入方法、および添加剤入りポリマー材料

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0222207B1 (ja)
JP (1) JPH0649772B2 (ja)
CN (1) CN1019500B (ja)
AT (1) ATE63929T1 (ja)
CA (1) CA1303770C (ja)
DE (1) DE3679507D1 (ja)
ES (1) ES2022092B3 (ja)
GR (1) GR3002462T3 (ja)
MX (1) MX168008B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160945A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The エラストマー組成物の製造方法
US7538161B2 (en) 2003-09-22 2009-05-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Production and bonding method of elastomer composition

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU632686B2 (en) * 1990-04-23 1993-01-07 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Suspensions of polymer additives in functional fluids and thermoplastic resin compositions containing same
US5308648A (en) * 1992-09-30 1994-05-03 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Spray application of plastics additives to polymers
US5340614A (en) 1993-02-11 1994-08-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Methods of polymer impregnation
NL1000581C2 (nl) * 1995-06-16 1996-12-17 Dsm Nv Werkwijze voor het verven van een hooggeoriënteerde hoogmoleculaire polyetheen vormdelen en artikelen.
US6261326B1 (en) 2000-01-13 2001-07-17 North Carolina State University Method for introducing dyes and other chemicals into a textile treatment system
NL1014395C2 (nl) 2000-02-16 2001-08-20 Stork Brabant Bv Werkwijze voor het verven van textielmaterialen in een superkritisch flu´dum.
DE102004062633B4 (de) * 2004-12-24 2007-08-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von mit Feinpartikeln auf der Basis von Metallen versetzten Polymeren
WO2010102631A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-16 Anders Flensburg Method for manufacturing of masterbatches and compounds
DE102018222882A1 (de) 2017-12-22 2019-06-27 Thyssenkrupp Ag Vorrichtung und Verfahren zum kontinuierlichen Hochdruckbehandeln von Schüttgut durch Extrahieren und/oder Imprägnieren sowie Verwendung
DE202017007003U1 (de) 2017-12-22 2019-03-25 Thyssenkrupp Ag Vorrichtung zum Hochdruckbehandeln von Schüttgut durch Extrahieren und/oder Imprägnieren sowie Verwendung
CN109137342B (zh) * 2018-10-16 2020-05-01 苏州大学 一种适用于混合流体介质的无水纤染染色机
US10968553B2 (en) 2018-10-16 2021-04-06 Soochow University Waterless dyeing machine suitable for mixed fluid medium

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3275715A (en) * 1962-12-04 1966-09-27 Container Corp Process for incorporating additives into polyolefins
US4167589A (en) * 1971-06-03 1979-09-11 Otto Vitzthum Method for the manufacture of caffeine free black tea

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7538161B2 (en) 2003-09-22 2009-05-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Production and bonding method of elastomer composition
JP2006160945A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The エラストマー組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0222207B1 (en) 1991-05-29
JPH0649772B2 (ja) 1994-06-29
EP0222207A2 (en) 1987-05-20
CN1019500B (zh) 1992-12-16
ES2022092B3 (es) 1991-12-01
MX168008B (es) 1993-04-28
CA1303770C (en) 1992-06-16
GR3002462T3 (en) 1992-12-30
EP0222207A3 (en) 1988-04-27
DE3679507D1 (de) 1991-07-04
CN86107147A (zh) 1987-06-03
ATE63929T1 (de) 1991-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62100535A (ja) ポリマー材料中への添加剤の浸入方法、および添加剤入りポリマー材料
Dong et al. Synthesis and application of thermally reversible heterogels for drug delivery
US4638057A (en) Cellulose acetate molding containing odoriferous substance
BE563517A (fr) Procédé et agent de vulcanisation
US4598006A (en) Method for impregnating a thermoplastic polymer
US3408315A (en) Nylon membrane filter
Barrer et al. Sorption and diffusion in ethyl cellulose. Part I. History‐dependence of sorption isotherms and permeation rates
Kovačič et al. Macroporous polyolefin membranes from dicyclopentadiene high internal phase emulsions: preparation and morphology tuning
Heilman et al. Permeability of polymer films to hydrogen sulfide gas
Odani et al. Diffusion and solution of gases and vapors in styrene‐butadiene block copolymers
Mrozek et al. Design of nonaqueous polymer gels with broad temperature performance: Impact of solvent quality and processing conditions
Shanahan et al. Water absorption and leaching effects in cellulose diacetate
JP2778074B2 (ja) 自力反応型酸素吸収シートの製造方法
CN112979858B (zh) 一种三嗪类双模版分子印迹聚合物及其制备方法和应用
RajiniKanth et al. Study of enhanced physical and pervaporation properties in composite membrane
CN112004876B (zh) 恢复时间缓慢的粘弹性泡沫
JPH01295163A (ja) 血清又は血漿分離用組成物
CN102974323A (zh) 一种选择性降低卷烟烟气中苯酚含量的吸附剂的制备方法
Bondar et al. Gas sorption in substituted polyacetylenes
Jenkins et al. Porous nature of solvent-extracted coals
CN111057336B (zh) 一种食品用复合膜及其制备方法
Maftoonazad et al. Moisture sorption Behavior, and effect of moisture content and sorbitol on thermo-mechanical and barrier properties of pectin based edible films
Rudzinski et al. Evaluation of solvent resistivity of fluoropolymers for use as backup membranes in isocyanate samplers
Kang et al. Preparation and gas permeability of polymer blend membranes of polystyrene and poly [1, 1, 1‐tris (trimethylsiloxy) methacrylate propylsilane]
BE556265A (ja)