JPS619897A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS619897A
JPS619897A JP59128900A JP12890084A JPS619897A JP S619897 A JPS619897 A JP S619897A JP 59128900 A JP59128900 A JP 59128900A JP 12890084 A JP12890084 A JP 12890084A JP S619897 A JPS619897 A JP S619897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
node
write
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59128900A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Okajima
義憲 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59128900A priority Critical patent/JPS619897A/ja
Publication of JPS619897A publication Critical patent/JPS619897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、■2L型の半導体記憶装置に関し、書き込み
の高速化を図ると共に、読め出し電流を増大させようと
するものである。
従来技術と問題点 スタティックメモIノとして高集積化か図れる12Lセ
ルの基本形は、第1図に示すように負荷にpnpトラン
ジスタT’l、T2を用い、駆動用トランジスタT3.
T4と書き込み・検出用(以下、単に検出用という)ト
ランジスタT5.T6を共通なマルチエミッタ・タイプ
のnpn トランジスタにし、これらを図示のように接
続してなる。WLはワード線、HLはボールド線(負側
ワード線)、BL。
Wlばビット線対で、検出用トランジスタT!J。
T6の各エミッタはこれらのビット線i3L、BLに接
続される。負荷トランジスタT1.T2のベースば共通
にホールド線HLに接続され、また駆動用トランジスタ
T3.T4のベース、エミッタ間は交差接続(クロス・
カップル)されてフリップフロップを構成する。検出用
トランジスタT 5 。
T6のコレクタは共通にホールド線HLに接続されるが
、そのベースは逆側の駆動用I・ランジスタTa、T3
の各エミッタに接続される。
ワード線WLをH(ハイ)レベルにしてこのセルを選択
し、ピント線BL、BLを通して書き込みまたは読み出
しが行われる。書き込みはビット線BL、B工の一方を
H1他方をL(ロー)にすることで行われる。例えば、
トランジスタT4がオフ、T 3がオンの状態、従って
T4のエミッタノードN1がH,T3のエミッタノード
N2がLの状態で逆のデータを書き込む場合には、ビッ
ト線BLをり、BLをHにする。ビット線BLがLにな
るとN + = Hのため検出用]・ランジスクT5に
ヘ−スミ流IBが流れ、該トランジスタをオンにす−る
。このとき「ニーHで、検出用トランジスタT6には電
流が流れない。やがてトランジスタT5のベース電流I
BでノードN1の電荷が放電されると該ノード従ってト
ランジスタT3のへ一ス電位があって該トランジスタは
オフになる。トランジスタT3がオフになるとノードN
2はHになるのでトランジスタT4がオンになり、N 
+ =L、N2=Hに確定する。こうして状態反転、従
って書込みが行なわれる。
この書き込み時にビット線BLに流れる電流1wはベー
ス電流IBのh FE倍である。しかし、ノードN1の
電荷放電に寄与する電流ばあ(までベース電流IBであ
るから書込み電流を基準にずればその1 / h FE
でしかなく、大きくしにくい。従って書き込み時間は長
(なる。
読み出し時には、ビット線BL、BLの電位を等しく 
 (H,Lの中間値)していずれの側に電流が流れるか
を検出する。上記の書き込み動作前と同様にN + =
H,N 2 =Lとすると、検出用トランジスタT5例
のピント線BLに読み出し電流IRが流れる。しかし、
この電流JRが書き込み電流1wを同様に大きな値であ
ると、ベース電流IBによってノードN1の電荷を放電
し過ぎて誤書き込みの原因になる。このため、読み出し
時のベース電流IBを制限する必要があり、この結果読
み出し電流IRを大きくできない欠点がある。
上述したI2Lセルの2つの欠点はいずれもセル内部電
位の読取り、反転を検出用トランジスタT5゜T6のベ
ース電流IBで行なう点に起因する。第2図はこの点を
改善した従来のI2Lセルの等価回路図である。このセ
ルでは検出用トランジスタT5゜T6をトランスファー
ゲートの様にして用い、それらのコレクタ電流Tcでセ
ル内部電位の読取り、反転を制御している。即ち、やは
りノードN1はH,N2はLとし、てこの状態で書込み
を行なうには、BL−旧 11−Lとする。BL=Hに
よりトランジスタT5がオンになり、そのコレクタ電流
ICがノードN2に電荷を注入してこれをHにし、トラ
ンジスタT4をオフ、ノードN1をし、トランジスタT
3をオフにする。読取りはBL。
BL共に同じレヘル(セル内部のH,Lの中間レヘル)
とし、どちらから電流が流出するかを見る。
N + =H,N 2 =Lなら流出するのはBL側で
、これが読取り電流IRとなる。
しかし、この方式では選択ワード線内のすべてのセルか
ら電流が流出する為I P、をあまり大きな値にできな
い。また、検出用トランジスタT5゜T6のベースが共
にボールド線HLに接続されて常に一定であり、セル内
部の電位即ちノードN I。
N2の電位を充分利用しているとは言えない。
発明の目的 本発明は、上述したI2Lセルの欠点を更に改善して、
書き込み時間が短く、また読み出し電流の大きな■2L
セルを実現しようとするものである。
発明の構成 本発明は、一対の負荷トランジスタと一対の駆動用トラ
ンジスタとでフリップフロップを構成し、該フリップフ
ロップの一対の出力端と一対のヒツト線との間にそれぞ
れ検出用トランジスタを接続してなるI”Lセルを有す
る半導体記憶装置においで、各検出用トランジスタのエ
ミッタを各々のピント線に接続し、またそれらのコレク
タとベースは該フリップフロップの両出力端にそれぞれ
接続して、該検出用トランジスタのコレクタ電流がセル
書き込み電流及び読み出し電流になるように構成してな
ることを特徴とするが、以下図示の実施例を参照しなが
らこれを詳細に説明する。
発明の実施例 第3図は本発明の一実施例を示す回路図で、l・ランジ
スタT + ” T 4によるフリップフロップ構成は
第2図と変らない。しかし、検出用pnpトランジスタ
T5.T6のベースはそれぞれノードN2゜N1に接続
し、またコレクタは逆のノードN+。
N2に接続する。このようにするとトランジスタT5.
T6のベース電位は一定ではなくノードN 2 。
N1の電位に応して変化する。
今、書き込み動作を考えると、例えばN2=L。
N+=Hの状態で、BL=L、  ローH(NlのHよ
りは高い)にすると、トランジスタT6がオンになって
ビット線れからトランジスタT6のコレクタ、エミッタ
間を通してノードN2に書き込み電流Jwが流れ、該ノ
ートの電位を持ち上げる。この結果トランジスタT4が
オンになるとノードN+がLになり、トランジスタT3
がオフになってノーFN2のHが確定する。このとき流
れる書き込み電流1wは検出用トランジスタT6のコレ
クタ電流であるから、ノードN2の電位変化は短時間で
完了する。
一方、読み出し時にはビ・7ト線BL、BLをいずれも
H(セル内部ノートのHよりや−高い)にする。各ノー
ドの電位が書き込み時と同様N + =H,N2ミLと
するとトランジスタT5がオンになって読出し電流IR
が流れる。この読み出し電流IRはトランジスタT5の
コレクタ電流でありセルデータを破壊しないので、従っ
て読み出し電流を大にすることができる。そしてこの読
み出し電流IRはノードN1へ流れるが、ノー1”Nl
はもともとHであるから該IRが大きくても誤書き込み
の心配はない。読み出し時のビット線BL。
BLのHレベルは、セル内部のHレベルよりトランジス
タのエミッタ・ベース間電圧VBE以」二高くはないよ
うにすればトランジスタT5がオンになることはない。
第4図は、検出用トランジスタT5.T6をnpn型に
しそのコレクタ及びベースを第3図と逆にした、即ちベ
ースを相手側ノードへそしてコレクタを自己側のノード
へ接続した本発明の他の実施例を示す。この実施例では
第3図とは逆に書き込み電流Iwおよび読み出し電流I
Rをともにセル内部から引き抜く、即ち書き込み電流I
wはI(側のノートから引き抜き、読み出し電流IRは
L側のノートから引き抜く。例えば書き込み動作では、
N 1=H,N 2 =LのときBL=H,BL=L(
N2のしより低い)にするとトランジスタT6がオンに
なって図示のように書き込み電流1wが流れ、ノードN
+をLに引き込む。この結果トランジスタT3がオフし
てN 2 =H’、 N 1=Lに反転する。これに対
し読み出し動作ではBL、B王を共にL(セル内部のノ
ードのLよりVBE下げたものよりはH)にする。この
ときN + −H,N 2=LであればトランジスタT
5かオンになって図示のように読み出し電流■Rが流れ
る。この読み出し電流IRはL側から流れ出すので第3
図と同様誤書き込みの原因にならない。また書き込み時
及び読み出し時とも書き込み読み出し動作に寄与するの
はコレクタ電流であり、ベース電流ではない。
発明の効果 以上述べたように本発明によれば、I2Lメモリの書き
込み時間を短縮し、また読み出し電流を増大できる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の12Lセルの異なる回路図
、第3図および第4図は本発明の異なる実施例を示す回
路図である。 図中、TI、T2は負荷トランジスタ、T 3 。 T4は駆動用トランジスタ、T5.T6は検出用トラン
ジスタ、BL、BLはビット線である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  一対の負荷トランジスタと一対の駆動用トランジスタ
    とでフリップフロップを構成し、該フリップフロップの
    一対の出力端と一対のビット線との間にそれぞれ検出用
    トランジスタを接続してなるI^2Lセルを有する半導
    体記憶装置において、各検出用トランジスタのエミッタ
    を各々のビット線に接続し、またそれらのコレクタとベ
    ースは該フリップフロップの両出力端にそれぞれ接続し
    て、該検出用トランジスタのコレクタ電流がセル書き込
    み電流及び読み出し電流になるように構成してなること
    を特徴とするI^2L型の半導体記憶装置。
JP59128900A 1984-06-22 1984-06-22 半導体記憶装置 Pending JPS619897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128900A JPS619897A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59128900A JPS619897A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS619897A true JPS619897A (ja) 1986-01-17

Family

ID=14996130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59128900A Pending JPS619897A (ja) 1984-06-22 1984-06-22 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276638A (en) * 1991-07-31 1994-01-04 International Business Machines Corporation Bipolar memory cell with isolated PNP load

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276638A (en) * 1991-07-31 1994-01-04 International Business Machines Corporation Bipolar memory cell with isolated PNP load

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3769048B2 (ja) 集積回路用パワーオン回路
US3983412A (en) Differential sense amplifier
JPS6161198B2 (ja)
US5554942A (en) Integrated circuit memory having a power supply independent input buffer
JPH05151779A (ja) バイポーラトランジスタメモリセル及び方法
JPH022239B2 (ja)
JPH04228181A (ja) マルチポートバイポーラcmosメモリセル
JPS5855597B2 (ja) 双安定半導体メモリセル
JPS619897A (ja) 半導体記憶装置
JPS5826114B2 (ja) バイポ−ラ・トランジスタ・メモリ・セル
JPH0210518B2 (ja)
JPS5824876B2 (ja) メモリ
JP3113103B2 (ja) スタティックramセル
JPH0152834B2 (ja)
JPH0687499B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6235191B2 (ja)
JPS6313276B2 (ja)
JPS58147889A (ja) 半導体装置
JPH05315902A (ja) Eclラッチ回路
JP2542098B2 (ja) メモリセル
JPH0461689A (ja) 半導体記憶装置
JPS6047666B2 (ja) 半導体記憶装置の書込み方式
JPS6079597A (ja) 半導体メモリ装置
JP2895292B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2551355B2 (ja) 半導体スタティックメモリ