JPS6198042A - リング通信における障害切分け制御方式 - Google Patents

リング通信における障害切分け制御方式

Info

Publication number
JPS6198042A
JPS6198042A JP59218981A JP21898184A JPS6198042A JP S6198042 A JPS6198042 A JP S6198042A JP 59218981 A JP59218981 A JP 59218981A JP 21898184 A JP21898184 A JP 21898184A JP S6198042 A JPS6198042 A JP S6198042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loopback
trunk line
light
sub
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59218981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320183B2 (ja
Inventor
Takeshi Kitahara
北原 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59218981A priority Critical patent/JPS6198042A/ja
Publication of JPS6198042A publication Critical patent/JPS6198042A/ja
Publication of JPH0320183B2 publication Critical patent/JPH0320183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はリング通信における障害切分は制御方式、特に
主幹線および副幹線でもって光伝送路を二重化したリン
グ通信方式による通信システムにおいて、充所でループ
バックしたとき、ループバックの解除を禁止する固定手
段と、光を検出した経歴情報を記憶する手段と、ループ
バックしたままの状態で光を送出する手段とを設けるこ
とにより1通常のデータ通信に支障をきたすことなく。
主幹線の断線であるか副幹線の断線であるがを切分ける
ことを可能としたリング通信における障害切分は制御方
式に関するものである。
〔従来の技術と問題点〕
第6図は本発明に関連するリング通信方式によるシステ
ムの例、第7図は第6図図示システムにおけるループバ
ックを説明するための図、第8図ハ/L/ −7’ バ
ンクの設定を説明するための図、第9図はループバック
の解除を説明するための図を示す。
近年、いわゆるファクトリイ・オートメーション(FA
)やオフィス・オートメーション(OA)等に瞑らず、
処理の分散化が進められており。
各装置を円滑にかつ有機的に結ぶ通信路として。
光通信によるLAN (ローカルエリアネットワーク)
が注目されている。
第6図に示したLANのシステムは、主幹線1と副幹線
2とにより二重化された通信路を持つリング通信方式を
とるものである。リング上における各ノード3A、3B
、3Gは、それぞれ−次側ループバック機構4A、4B
、4Cおよび二次側ループバック機構5A、5B、5C
を備えている。
6A、6B、6Cはリング監視機構であり、7−1ない
し7−6はリングステーションである。
通常の場合には、各ノードは、主幹線1によりデータを
送受信するが1例えば第7図図示のように、主幹線lの
P点において通信路に障害があると、ノード3Bにある
一次側ループパンク機構4Bは、副幹線2と主幹線1と
を接続してループバックを設定し、またノード3Aにあ
る二次側ループバック機構5Aは、主幹線1の信号を副
幹線2へ導いて、ループバックにより、障害となったP
点を迂回するリングを形成する。
このループバックの設定は9例えば第8図に示すように
行われる。第8図において、第6図と同符号のものは第
6図のものに対応し、8Aおよび8Bは電気的信号を光
信号に変換するE10変換器、9Aおよび9Bは光信号
を電気的信号に変換するO/E変換器を表している。
例えば第8図(イ)に示すように、主幹線1のP点にお
いて断線が生じると、0/E変換器9Bには、光信号が
到達しないので、第8図(ロ)に示すように、○/E変
換器9Bは、光レベルの異常を検出する。この検出によ
り、−次側ループバック機構4Bにおいて、ループバッ
クがなされ。
E10変換器8Bは、副幹線2へ光信号の送出を停止す
る。なお、副幹線2には、副幹線2がノード間のデータ
通信に用いられて待機している状態であっても、正常の
場合には2例えばro 101・・・」のパターンの光
信号が、常時送出されるようになっている。
E10変換器8Bが光信号の送出を停止すると。
第8図(ハ)に示すように、0/E変換器9Aは。
光レベルの異常を検出し、これにより二次側ループバッ
ク機構5Aは、主幹線lの信号を副幹線2へ折り返す。
以上により、第7図に示すようなリングが形成されるこ
とになる。
なお、副幹線2が断線した場合にも、同様にその障害点
を除いたループにより、リングが形成される。
ループバックの解除は9例えば第9図に示すように行わ
れる。
第9図(イ)に示すように、E10変換器8Bが、副幹
線2へ光信号を送出すると、第9図(ロ)図示のように
、O/E変換器9Aは、光レベルが正常に戻ったことを
検出して、二次側ループバック機構5Aにおけるループ
バックを解除する。
これにより、E10変換器8Aは、主幹線1へ光信号の
送出を開始するので、第9図(ハ)に示すように正常な
状態に復帰する。
ところで、従来、主幹線1の断線または副幹線2の断線
により、ループバックが設定されたとき。
主幹線1または副幹線2のうち、いずれが障害の原因と
なっているかについて1例えばリモート操作により認知
することができず、障害を切分ける場合には1例えば保
守者が各ノードに待機して点検しなければならないとい
う問題があった。
各ノードは、場合によっては数Kmのオーダーで離れて
いることがあり、そのため障害の切分けは、極めて大変
であった。
また、従来、不良幹線の障害切分けを行う場合。
一般にループバックの解除および設定の処理が伴うため
1通常のデータ通信を中断させて、障害切分けを行うか
、データ通信のサービス時間が終了してから、障害切分
けを行わなければならないという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点の解決を図り、リモート操作等によ
り、簡単に、主幹線または副幹線のいずれの障害である
かを切分は可能にすると共に2通常のループバックを利
用したデータ通信に支障をきたすことなく障害を切分は
可能にする手段を提供する。そのため1本発明のリング
通信における障害切分は制御方式は、光伝送路を主幹線
および副幹線により構成したリング通信方式による通信
  ″システムであって、上記主幹線の光レベルまたは
受信クロック抽出が正常となったときにループバックを
解除すると共に上記副幹線に光の出力を開始し、上記主
幹線の光レベルまたは受信クロック抽出が異常となった
ときにループバックを設定する゛と共に上記副幹線への
光の出力を停止する一次側ルーブバソク機構と、上記副
幹線の光レベルまたは受信クロック抽出が正常となった
ときにループバックを解除すると共に上記主幹線に光の
出力を開始し、上記副幹線の光レベルまたは受信クロッ
ク抽出が異常となったときにループバックを設定すると
共に上記主幹線への光の出力を停止する二次側ループバ
ック機構とを備えた装置を有するシステムにおいて、上
記−次側ループバック機構または/および上記二次側ル
ープバック機構において光レベルまたは受信クロック抽
出が正常となってもループバックを解除しないように画
定する手段と、光レベルまたは受信クロック抽出が正常
となった経歴を記憶する手段と、ループバックしている
場合における障害の切分けにあたって、上記経歴を記憶
する手段を初期化すると共にループバックを解除しない
ように固定指示する手段と。
ループバック設定状態においてリングを形成していない
幹線に光を送出する手段と、該手段により光を送出した
後、上記経歴を記憶する手段を参照する手段とを備え、
光検出の経歴の有無により上記主幹線または上記副幹線
のいずれの障害かを切分けるようにしたことを特徴とし
ている。以下。
図面を参照しつつ、実施例に従って説明する。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例要部構成、第2図は本発明に
関連するフレームの例、第3図は本発明による制御の例
を説明する図、第4図および第5図は具体的な障害の切
分けを説明するための図を示す。
第1図は1例えば第6図に示されるリング監視機構6A
等に1おける本発明に関連した部分のブロック図を示し
ている。図中、符号11はフレーム受信部、12はフレ
ーム送信部、13は自分あてのフレームの内容を解析す
るフレーム解析部114は光を正常に検出したことにつ
いての経歴情報を記憶する光検出経歴フラグ、15は送
信するフレームを作成するフレーム作成部、16はイン
バータ、17は経歴情報を表示するランプ、18はロー
カルでもって光検出経歴フラグ14をリセットするため
のスイッチ、19はループバックの解除を禁止する情報
を保持するループバック固定フラグ、20はインバータ
、21はアンド回路、22はローカルでループバックを
固定するスイッチ。
23はローカルでループバック固定を解除するスイッチ
を表している。
本実施例の場合、光検出経歴フラグ14はフリップフロ
ップで構成されており、0/E変換器により光が正常に
検出されると、その光検出信号によって、セットされる
ようになっている。後に説明する診断のために送出され
る光の受信により。
光検出経歴フラグ14が“1”になれば、主幹線の障害
と認知され、光検出経歴フラグ14が“0”であれば、
副幹線の障害と認知される。
/L/−フハノク固定フラグ19は、フリップフロップ
で構成され1診断のために送出された光を正常に検出し
た場合において、ループバックが解除されることを抑止
するために設けられているものである。ループバック固
定フラグ19が“1”であるとき、その出力がインバー
タ20を経てアンド回路21に供給され、ループバック
解除信号は。
光検出信号が“1”であっても、“0”となる。
スイッチ22.23は、それぞれローカルでループバッ
ク固定フラグ19をセントまたはリセットするスイッチ
である。
本実施例において送受信されるデータは1例えば第2図
図示のようなフレーム構成を持つ。フレーム25におい
て、FSはフレームの開始を示すスタートデリミタ、D
Aは送信先のアドレス情報。
SAは発信元のアドレス情報、COMMANDはフレー
ムの要求種別を表すコマンド情報、Fe2はフレームチ
ェックシーケンス、FEはエンディングデリミタである
リモートからの指示により、第1図に示した光検出経歴
フラグ14を初期化または参照するために、第2図図示
COMMANDとして、情報クリア・コマンドおよび情
報要求コマンドが設けられる。また、ループバック固定
フラグ19を、リモートからの指示により操作するため
に、ループバ・ツク固定コマンドおよびループバック固
定解除コマンドが設けられる。
フレーム受信部11は、自分あてのフレームを受信する
と、フレーム解析部13にデータを引きit。フレーム
解析部13は、そのフレームをコマンド種別により解析
し2例えば情報クリアを要求するものであれば、光検出
経歴フラグ14をリセットする。また、そのフレームが
、光検出経歴情報を要求するものであれば、フレーム作
成部15により、光検出経歴フラグ14の状態を読み取
って、情報通知のフレームを作成し、フレーム送信部1
2から要求元へ送信する。そのフレームが。
ループバック固定を要求するものであれば、ループバッ
ク固定フラグ19をセットし、ループバック固定解除を
要求するものであれば、ループバック固定フラグ19を
リセットする。
ループバック状態における主幹線または副幹線の障害の
切分は制御は2例えば第3図に示す如く行われる。障害
切分けにあたって、第3図図示処理30によって、光検
出経歴フラグ14をリセットし、光検出経歴情報をクリ
アする、。また、処理31により、ループバック固定フ
ラグ19をセットして、ループバックの解除を禁止する
次に、処理32により、ループバックしている相手側ノ
ードのWWに対して9例えばリングから外されている副
幹線を用いて7診断のための光を送出する。この光の送
出により、もし光が正常に到達すれば、光検出経歴フラ
グ14がセットされて光検出経歴情報は“1°゛になり
、光が到達しなければ、光検出経歴情報は“0”の状態
を維持することになる。
処理33により、ループバック固定フラグ19をリセッ
トして、ループバック固定を解除し、処理34により、
光検出経歴情報を参照する。そして、処理35により、
光検出経歴情報が“1”になっているか否かを判定すれ
ば、“1”になっているとき、処理36により主幹線障
害と判定することができ、′1”になっていないとき、
処理37によって副幹線障害と判定することができる。
リモート操作の場合、処理30.処理31.処理33お
よび処理34は、第2図に示したフレームにより、指示
することができる。別の保守者がループバックしている
相手側ノードにいて、ローカルで操作可能な場合には、
第1図図示スイッチ゛22により、予めループバック解
除を禁止しておき、スイッチ18により、光検出経歴情
報をクリアする。そして、光の送受信試験を行った後に
ランプ17により、光検出経歴フラグ14の“1”また
は“0”を見ることができるようになっている。
次に、副幹線が断線している場合の例について。
第4図を参照して説明する。
障害切分けを行う場合1例えば第4図(イ)図示のよう
に、ループバック固定フラグ19を“1”にセットする
と共に、光検出経歴フラグ14を“0”に初期化する。
そして、ノード3Bではループバックをしたままの状態
で、E10変換器8Bから、副幹線2へ光を出力する。
この光は、副幹線2の断線により、0/E変換器9Aに
は到達しない。従って、第4図(ロ)図示のように、0
/E変換器9Aは光を検出せず、光検出経歴フラグ14
は“0”のままを維持する。第4図(ハ)に示す状態で
、必要に応じてループバック固定フラグ19をリセット
した後1例えば情報要求のフレームを送出して、光検出
経歴フラグ14の状態を調べれば、光検出経歴フラグ1
4は“O″であることから、副幹線2の障害を検出する
ことができる。
一方、主幹線1が断線している場合には、第5図図示の
ようになる。
まず、第5図(イ)図示のように、ループパンク固定フ
ラグ19を“1゛にセントし、光検出経歴フラグ14を
“O”に初期化して、E10変換器8Bから副幹線2へ
光を出力する。この光は0/E変換器9Aに到達し、第
5図(ロ)図示のように、0/E変換器9Aにおいて、
光レベルが正常になったことが検知される。そうすると
、光検出経歴フラグ14が“1″に設定され、これによ
り光を検出したことを示す経歴情報を記憶する。
第5図(ハ)に示す状態で、必要に応じてループバック
固定フラグ19をリセットした後、情報要求のフレーム
を送出することにより、光検出経歴フラグ14の状態を
調べれば、光検出経歴フラグ14は”1”であることか
ら、主幹線1が障害であることを検出することができる
第5図(ロ)図示の状態において、0/E変換器9Aが
光を検出しても、ループバック固定フラグ19が1”に
セットされているため、二次側ループバック機構5Aに
おけるループバックは解除されない。従って5通常のデ
ータ通信によるサービスを続行した状態のもとで試験す
ることができる。なお1例えばノード3Bの一次側ルー
プハソク機構4Bに対して、ループバック固定フラグ1
9および光検出経歴フラグ14を設ければ、同様に主幹
線1へ光を送出して、障害を切分けることも可能である
〔発明の効果〕
以上説明した如く2本発明によれば、主幹線または副幹
線のいずれが障害になっているかについて、光検出の経
歴情報によって切分けることができるようになり、1個
所のノーyにいて、リモートからの指示により、障害幹
線を簡単に究明することが可能になる。また、ループバ
ックを固定化できるため1通常のデータ通信に支障をき
たすことなく障害を切分けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例要部構成、第2図は本発明に
関連するフレームの例、第3図は本発明による制御の例
を説明する図、第4図および第5図は具体的な障害の切
分けを説明するための図。 第6図は本発明に関連するリング通信方式によるシステ
ムの例、第7図は第6図図示システムにおけるループバ
ックを説明するための図、第8図はループバックの設定
を説明するための図、第9図はループバックの解除を説
明するための図を示す。 図中、1は主幹線、2は副幹線、3A、3B・・・はノ
ード、4A、4B・・・は−次側ループバック機tL 
 5A、5B・・・は二次側ループバック機構、6A、
6B・・・はリング監視機構、7−1ないし7−6はリ
ングステーション、11はフレーム受信部。 12はフレーム送信部、13はフレーム解析部。 14は光検出経歴フラグ、19はループハ7り固定フラ
グを表す。 特許出願人   富士通株式会社 代理人弁理士  森1)寛(外1名) 、才8屁 才9(21

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光伝送路を主幹線および副幹線により構成したリング通
    信方式による通信システムであって、上記主幹線の光レ
    ベルまたは受信クロック抽出が正常となったときにルー
    プバックを解除すると共に上記副幹線に光の出力を開始
    し、上記主幹線の光レベルまたは受信クロック抽出が異
    常となったときにループバックを設定すると共に上記副
    幹線への光の出力を停止する一次側ループバック機構と
    、上記副幹線の光レベルまたは受信クロック抽出が正常
    となったときにループバックを解除すると共に上記主幹
    線に光の出力を開始し、上記副幹線の光レベルまたは受
    信クロック抽出が異常となったときにループバックを設
    定すると共に上記主幹線への光の出力を停止する二次側
    ループバック機構とを備えた装置を有するシステムにお
    いて、上記一次側ループバック機構または/および上記
    二次側ループバック機構において光レベルまたは受信ク
    ロック抽出が正常となってもループバックを解除しない
    ように固定する手段と、光レベルまたは受信クロック抽
    出が正常となった経歴を記憶する手段と、ループバック
    している場合における障害の切分けにあたって、上記経
    歴を記憶する手段を初期化すると共にループバックを解
    除しないように固定指示する手段と、ループバック設定
    状態においてリングを形成していない幹線に光を送出す
    る手段と、該手段により光を送出した後、上記経歴を記
    憶する手段を参照する手段とを備え、光検出の経歴の有
    無により上記主幹線または上記副幹線のいずれの障害か
    を切分けるようにしたことを特徴とするリング通信にお
    ける障害切分け制御方式。
JP59218981A 1984-10-18 1984-10-18 リング通信における障害切分け制御方式 Granted JPS6198042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218981A JPS6198042A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 リング通信における障害切分け制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59218981A JPS6198042A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 リング通信における障害切分け制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6198042A true JPS6198042A (ja) 1986-05-16
JPH0320183B2 JPH0320183B2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=16728394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59218981A Granted JPS6198042A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 リング通信における障害切分け制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6198042A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0320183B2 (ja) 1991-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4710915A (en) Loop transmission system having automatic loop configuration control means
US4847610A (en) Method of restoring transmission line
US5495472A (en) Methods and apparatus for utilizing protection paths as additional working paths in switched ring network systems
GB2232859A (en) Data networks
JPS63206045A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JP4439934B2 (ja) 光リングネットワークの予備系診断方法
US7420924B2 (en) Transmission device
JPS6198042A (ja) リング通信における障害切分け制御方式
JPH0560285B2 (ja)
KR20030051913A (ko) 전송장비의 경보신호 처리 방법
JP2005203914A (ja) 回線試験機能を有するフレーム伝送装置
JPS58170247A (ja) 自動ル−プ・バツク制御方式
JP2002064490A (ja) 故障部位切り分け方法
JPH01105637A (ja) ル−プネットワ−クの統合方法
JP3971828B2 (ja) 回線障害対策装置
JPS61228742A (ja) 遠方監視制御装置
JP2000134244A (ja) リングネットワークシステムおよび伝送装置
JPS63316541A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JPS6336637A (ja) 伝送路の修復方式
JPH10248181A (ja) 分散形監視制御システム
JPS61283253A (ja) 伝送制御方式
JPH01112848A (ja) ループネットワーク障害自動回避方式
JPH1093602A (ja) 障害復旧装置
JPS59122029A (ja) 障害監視方式
JPH0818594A (ja) 現用予備切替方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees