JPS6197707A - 工作機械制御部の結合装置 - Google Patents

工作機械制御部の結合装置

Info

Publication number
JPS6197707A
JPS6197707A JP22855685A JP22855685A JPS6197707A JP S6197707 A JPS6197707 A JP S6197707A JP 22855685 A JP22855685 A JP 22855685A JP 22855685 A JP22855685 A JP 22855685A JP S6197707 A JPS6197707 A JP S6197707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
machine tool
coupling device
terminal
tool control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22855685A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨーゼフ、レールレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS6197707A publication Critical patent/JPS6197707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/24Use of tools
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/0053Computers, e.g. programming
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/08Electrically-operated educational appliances providing for individual presentation of information to a plurality of student stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に教育目的の複数個の工作機械制御部を結
合するための結合装置であって、各工作機械制御部がデ
ータ送信端末としてたとえばそれぞれ1つのグラフィッ
クプロセッサを、またデータ受信端末としてたとえばそ
れぞれ1つの指示装置を有する場合に用いられる結合装
置に関する。
〔従来の技術〕
教育目的の複数個の工作機械制御部を結合する際、従来
は常にそのつどの制御部の個数に合わされた固有の開閉
装置が設けられた。このような装置では、加入者の数の
変更を行うことが容易に可能でなかった。さらに、この
ような装置では、それぞれ任意の数の加入者がそれぞれ
所与の任意の工作機械制御部から指示すべきデータを同
時に受信することが可能でない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、冒頭に記載した種類の装置を、教育目
的で最適なデータフローが実現可能であるように構成す
ることである。その際、加入者の数が特に簡単な仕方で
教育運転の必要条件に適合され得なければならない。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は、本発明によれば、各工作機械制御部にそれ
ぞれ1つの切換モジュールが対応付けられており、各切
換モジュールが、対応付けられているデータ送信端末か
らのデータに対するそれぞれ1つの第1のデータ入力端
と、対応付けられているデータ受信端末へのデータに対
するそれぞれ1つの第1のデータ出力端と、切換モジュ
ールの間に設けられているリング線への接続のためのそ
れぞれ1つの第2のデータ入力端およびそれぞれ1つの
第2のデータ出力端とを有しており、各切換モジュール
に対して1つの増幅器が設けられており、前記増幅器に
より第2のデータ出力端における信号レベルがそれぞれ
所与の値に設定可能であり、また開閉手段が設けられて
おり、前記開閉手段により、データをリング線に供給す
るそれぞれ1つの工作機械制御部において付属の切換モ
ジュールの第2のデータ入力端を介してのリング線への
接続が遮断可能であり、また対応付けられているデータ
送信端末が対応付けられているデータ受信端末にも増幅
器を介して第2のデータ出力端にも接続可能であり、ま
た前記開閉手段により、リング線のデータを受信するす
べての工作機械制御部がそれぞれ対応付けられているデ
ータ受信端末と専らそれぞれの第2のデータ入力端にお
いて結合可能にすることにより達成される。
各切換モジュール内にそれぞれ1つの増幅器を使用する
ことにより、個々の工作機械制御部の設置場所の間の距
離が相異なる場合にも゛、常に十分な受信レベルが得ら
れるようにすることができる。
個々の工作機械制御部における自立的な作動は、開閉手
段により所与の工作機械制御部においてそれぞれのデー
タ送信端末が、リング線との接続を遮断されて、それぞ
れ対応付けられているデータ受信端末と接続可能である
ことにより可能となる。
開閉手段に対する開閉信号が1つの中央制御モジュール
を介してレリーズ可能であることにより、たとえばその
つど教育者に対応付けられている単一の中央ユニットに
よるデータフローの制御が保証されている。
開閉信号が切換モジュールにリング線を介して与えられ
得るならば、別個の制御線は省略され得る。このような
措置は、特に個々の工作機械制御部の設置場所の間の距
離が大きい場合に、導線費用を最小化するために有利で
ある。
個々の工作機械制御部間のデータフローがバス線を介し
て行われる場合、開閉手段として、市販品の構成要素と
して容易に得られるバスドライバが設けられていること
は有利である。
〔実施例〕
以下、図面社示されている実施例により本発明を一層詳
細に説明する。
図面には、ブロック回路図の形態で4つの工作機械制御
部wiないしW4が(破線で囲んで)示されている。工
作機械制御部W1ないしW4の各々はデータ送信端末と
してのそれぞれ1つのグラフィックプロセッサPIない
しP4と、データ受信端束としてのそれぞれ1つの指示
装置AG1ないしAC3とを含んでいる。指示装置AG
IないしAC3はそのつどの工作機械制御部Wlないし
W4から与えられるデータを画像として指示し得る。
工作機械制御部W1ないしW4の各々にそれぞれ1つの
(同じく破線で囲んで示されている)切換モジュールU
1ないしU4が対応付けられている。各切換モジュール
U1ないしU4は第1のデータ入力端ElfないしR1
4、第1のデータ出力端A11ないしA14、第2のデ
ータ入力fiE21ないしR24および第2のデータ出
力mA21ないしA24を有する。第1のデータ入力端
E11ないしR14は、すべての他のデータ線と同様に
中空矢印により示されているデータ線を介して付属のグ
ラフィックプロセッサPIないしP4のデータを受ける
。(データ線上のデータ通信は必要に応じて直列もしく
は並列に行われる。)第1のデータ出力!A11ないし
A14はそのつどの指示装置AG1ないしAC3、たと
えばモニタ、に指示すべきデータを供給する。第2のデ
ータ入力端E21ないしR24は、中央データ線として
設けられている1つのリング線のセクションR41、R
21,R23またはR34からそれぞれ存在するデータ
を受は入れる。第2のデータ出力端A21ないしA24
を介して、付属の工作機械制御部WlないしW4から到
来するデータがリング線に後記の仕方で人力され、もし
くは1つのバスドライバT14、T24、Ta2または
T44を介してその駆動部にも入力され、また切換モジ
ュールU1ないしU4の各々に対応付けられているその
つどの増幅器■1ないしv4により、リング線を介して
そのつどの切換モジュールU1ないしU4に与えられた
信号が増幅されて再びリング線に与えられる。増幅器v
1ないしV4の増幅率は予想される信号減衰に相応して
設定される。
バスドライバT14、T24、Ta2またはT44とな
らんで、切換モジュールU1ないしU4の各々に、それ
ぞれ付属のグラフインクプロセッサP1ないしR4のデ
ータを指示装置AGIないしAC3に与えるバスドライ
バT11、T21゜T31またはT41が設けられてい
る。さらに、切換モジュールU1ないしU4の各々に、
付属のグラフィックプロセッサP1ないしR4のデータ
がそれぞれ対応付けられている増幅器■1ないしR4を
介してリング線に供給されることを可能にする1つのハ
スドライバT12、T22、T32またはT42が対応
付けられている。バスドライバT13、T23、T33
またはT43は、前記のハスドライバT14、T24、
T34またはT44を介してリング線から取出されたデ
ータを指示装置AGlないしAC3に供給する役割をす
る。
ハスドライバT11ないしT14、T21ないしT24
、T31ないしT34およびT41ないしT44の駆動
は、工作機械制御部w1に対応付けられている1つの制
御モジュールSTの1つの操作盤BFSから発せられる
2進信号により行われる。操作1BFsは教育運転中、
そのつどの教育者の使用に供されている。
図示されている実施例では、工作機械制御部W3のグラ
フインクプロセッサP3からのデータが工作機械制御部
W2およびWlに与えられ、工作機械制御部W2および
Wlがこれらのデータを付属の指示装RA G 2およ
びAGI上に指示するものと仮定されている。これに反
して工作機械制御部W4はリング線上のデータフローに
無関係に作動し得なければならない。
そのために導線L23上の制御信号“論理0”によりリ
ング線が切換モジュールU3の第2のデータ入力端にお
いて遮断される。さらに、この論理信号によりバスドラ
イバT32が接続され、それによりグラフィックプロセ
ッサP3のデータがバスドライバT32および増幅器V
3を介してリング線セクションR34に供給され得る。
グラフィックプロセッサP3がら到来するデータはさら
にハスドライバT31を介して指示装置AG3に到達す
る。そのために1つの導線L13上に制御モジュールS
Tの操作盤B、 F Sから1つの信号“論理I”が発
せられる。この制御信号は同時に、確実に指示装置AG
3へのその後のデータ供給を阻止するため、バスドライ
バT33を無効状態に切換える役割をする。
切換モジュールU1.U2およびU4に対しては導線L
21、R22およびR24を介して制御信号“論理1°
が発せられ、この制御信号はそれぞれリング線セクショ
ンR41,R12またはR34がバスドライバT14、
T24またはT、14および増幅器■1、R2またはR
4を介してリング線セクションR12、R23またはR
41に接続されるようにする役割をする。工作機械制御
部W1、R2およびR4に対してはさらに、これらの制
御信号によりバスドライバT12、T22またはT42
が開かれており、従ってグラフィックプロセッサPi、
P2またはR3からデータがリング線に供給され得ない
ことが保証される。
データを工作機械制御部W3から受信すべき工作機械制
御部W1およびR2に対しては導線L11およびL12
上の制御信号“論理0”により、付属のグラフインクプ
ロセッサP1およびR2のデータが指示され得ないこと
が保証されており、他方において同時にハスドライバT
13およびT23の有効状態への切換により、リング線
セクションR41からハスドライバT14を介して、ま
たはリング線セクションR12からバスドライバT24
を介して供給されるデータが指示装置AG1およびAC
3に供給されることが保証されている。
導線L14上の制御信号“論理l”により工作機械制御
部W4およびその付属の切換モジュールU4に対しては
グラフィックプロセッサPと指示装置AG4との接続が
バスドライバT41を介して可能にされ、その際にバス
ドライバT43は、工作機械制御部W4の自立的作動が
可能であるようにリング線から到来するデータが無す1
状態に留まることを保証する。
画像データの代わりに他の情報、たとえばプログラム部
分、をリング線を介して交換することも可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例のブロック回路図である。 A11〜A14・・・第1のデータ出力端、A21〜A
24・・・第2のデータ出力端、AGI−AC3・・・
衛示装置(データ受信装置>、E11−R14・・・第
1のデータ入力端、E21〜E24・・・第2のデータ
入力端、PI−R4・・・グラフィックプロセッサ(デ
ータ送信装置)、R12、R23、R34、I?41・
・・リング線セクション、T11〜T14、T21〜T
24、T31〜T34、T41−T44・・・バスドラ
イバ(開閉手段)、U1〜U4・・・切換モジュール、
Vt〜■4・・・増幅器、W1〜W4・・・工作機械制
御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数個の工作機械制御部を結合するための結合装置
    であって、各工作機械制御部がデータ送信端末としてた
    とえばそれぞれ1つのグラフィックプロセッサを、また
    データ受信端末としてたとえばそれぞれ1つの指示装置
    を有する場合に用いられる結合装置において、各工作機
    械制御部(W1ないしW4)にそれぞれ1つの切換モジ
    ュール(U1ないしU4)が対応付けられており、各切
    換モジュール(U1ないしU4)が、対応付けられてい
    るデータ送信端末(P1ないしP4)からのデータに対
    するそれぞれ1つの第1のデータ入力端(E11ないし
    E14)と、対応付けられているデータ受信端末(AG
    1ないしAG4)へのデータに対するそれぞれ1つの第
    1のデータ出力端(A11ないしA14)と、切換モジ
    ュール(U1ないしU4)の間に設けられているリング
    線(R12、R23、R34、R41)への接続のため
    のそれぞれ1つの第2のデータ入力端(E21ないしE
    24)およびそれぞれ1つの第2のデータ出力端(A2
    1ないし24)とを有しており、各切換モジュール(U
    1ないしU4)に対して1つの増幅器(V1ないしV4
    )が設けられており、前記増幅器により第2のデータ出
    力端(A21ないしA24)における信号レベルがそれ
    ぞれ所与の値に設定可能であり、また開閉手段(T11
    ないしT14、T21ないしT24、T31ないしT3
    4、T41ないしT44)が設けられており、前記開閉
    手段により、データをリング線(R12、R23、R3
    4、R41)に供給するそれぞれ1つの工作機械制御部
    (W3)において付属の切換モジュール(U3)の第2
    のデータ入力端(E23)を介してのリング線(R12
    、R23、R34、R41)への接続が遮断可能であり
    、また対応付けられているデータ送信端末(P3)が対
    応付けられているデータ受信端末(AG3)にも増幅器
    (V3)を介して第2のデータ出力端(A23)にも接
    続可能であり、また前記開閉手段により、リング線(R
    12、R23、R34、R41)のデータを受信するす
    べての工作機械制御部(W1、W3)がそれぞれ対応付
    けられているデータ受信端末(AG1、AG3)と専ら
    それぞれの第2のデータ入力端(E21、E22)にお
    いて結合可能であることを特徴とする複数個の工作機械
    の結合装置。 2)開閉手段(T41ないしT44)により所与の工作
    機械制御部(W4)においてそれぞれのデータ送信端末
    (P4)が、リング線(R12、R23、R34、R4
    1)との接続を遮断されて、それぞれ対応付けられてい
    るデータ受信端末(AG4)と接続可能であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の結合装置。 3)開閉手段(T11ないしT14、T21ないしT2
    4、T31ないしT34、T41ないしT44)に対す
    る開閉信号が1つの中央制御モジュール(ST)を介し
    てレリーズ可能であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の結合装置。 4)開閉信号が切換モジュール(U1ないしU4)にリ
    ング線(R12、R23、R34、R41)を介して与
    えられ得ることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の結合装置。 5)データフローがバス線を介して行われており、開閉
    手段としてバスドライバ(T11ないしT14、T21
    ないしT24、T31ないしT34、T41ないしT4
    4)が設けられていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第4項のいずれか1項に記載の結合装置。
JP22855685A 1984-10-16 1985-10-14 工作機械制御部の結合装置 Pending JPS6197707A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3437889 1984-10-16
DE3437889.8 1984-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6197707A true JPS6197707A (ja) 1986-05-16

Family

ID=6248004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22855685A Pending JPS6197707A (ja) 1984-10-16 1985-10-14 工作機械制御部の結合装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0178535A1 (ja)
JP (1) JPS6197707A (ja)
ES (1) ES8609786A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3609927A1 (de) * 1986-03-24 1987-10-01 Norbert Dr Ing Hering Betriebssteuersystem und -verfahren
EP0263799A3 (en) * 1986-10-07 1990-03-28 Giancarlo Caporali An interactive video network between one master computer and a plurality of slave computers
FR2680029B1 (fr) * 1991-07-30 1994-10-28 Villetaneuse Ateliers Poste de travail pour l'apprentissage de programmations diverses pour des groupes de deux eleves.
CN104021705B (zh) * 2014-05-08 2017-02-08 惠州市惠城区三栋镇上洞小学 一种教学用具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3691528A (en) * 1970-04-15 1972-09-12 Community Bank Control system for audio-visual devices connected by cables
FR2368099A1 (fr) * 1976-10-14 1978-05-12 Grumman Aerospace Corp Dispositif d'entrainement a sequences
US4167821A (en) * 1977-03-02 1979-09-18 Educational Computer Corp. Programmable simulated trainer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0178535A1 (de) 1986-04-23
ES547888A0 (es) 1986-07-16
ES8609786A1 (es) 1986-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6396030B1 (en) Robot control device
US4628442A (en) Centralized peripheral interface with a numerical control unit
JPS6197707A (ja) 工作機械制御部の結合装置
JPH06102912A (ja) サーボアンプ及びサーボシステム
JPH1083215A (ja) モータ制御装置
JP3792284B2 (ja) 数値制御装置用i/oユニットおよび分線盤
JP2773846B2 (ja) 電子制御配線システム
JP3750720B2 (ja) 多軸アンプシステムの操作装置
KR980007173A (ko) 데이타 통신망 정합장치(An apparatus for interfacing data network to an upper layer system)
WO1988009531A1 (en) Interface circuit for mechanical application
JPS6146550A (ja) バス間結合装置
JPH07210581A (ja) 入出力切替装置
JP3067159B2 (ja) パケット交換装置の信号方向制御方法及び装置
JP2846013B2 (ja) バスシステム
JPH03252803A (ja) 数値制御装置
KR0124185B1 (ko) 전전자 교환기에 있어서 이중화된 하위프로세서 제어용 그로벌 버스 정합회로
JP2607312Y2 (ja) エンコーダ
JP2737916B2 (ja) ディジタル信号の接続装置
KR960006449A (ko) 이중화된 교환시스템의 다수의 포트와 인터페이싱을 위한 회로
JPH0644165B2 (ja) 電子複写機制御装置
JPH01157645A (ja) 複線ケーブル交換方式
JPS6123209A (ja) シ−ケンスコントロ−ラの数値制御装置用インタフエイス
JPH02143626A (ja) 通信装置
JPH0447897A (ja) 配線盤システム
KR950030542A (ko) 집합 주택관리 시스템의 데이타선로 및 통화선로 자기 진단 방법 및 장치