JPS6197179A - 無機質水硬性物質系軽量部材の製造方法 - Google Patents

無機質水硬性物質系軽量部材の製造方法

Info

Publication number
JPS6197179A
JPS6197179A JP21515384A JP21515384A JPS6197179A JP S6197179 A JPS6197179 A JP S6197179A JP 21515384 A JP21515384 A JP 21515384A JP 21515384 A JP21515384 A JP 21515384A JP S6197179 A JPS6197179 A JP S6197179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foaming
liquid
parts
water
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21515384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0335272B2 (ja
Inventor
秀男 田中
康弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP21515384A priority Critical patent/JPS6197179A/ja
Publication of JPS6197179A publication Critical patent/JPS6197179A/ja
Publication of JPH0335272B2 publication Critical patent/JPH0335272B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 本発明は無機水硬性物質系軽量部材の製造方法に係り、
セメントなどの無機水硬性物質により軽量でしかも品質
的ばらつきが少なく、強度的その他の特性において優れ
た部材を適切に製造することのできる方法を提供しよう
とするものでおる。
産業上の利用分野 無機水硬性物質による比重0.4〜0.7程度のような
軽量部材に関する製造技術。
従来の技術 セメントのような無機水硬性物質を用いた部材は土木、
建築などにおいて広く利用されており、その製造法に関
しても種々に開発されているが、このようなセメントな
どを利用tたもの;) は重量が大であり、これを建築目的に利用するニー:! には斯かる重量部材を支持するたのの支持構造などを充
分に強固とすることが必要で建築吻全本が著しく大型且
つ厚部材で大重量とならざるを得ない。そこで斯かる不
利を避けるべくセメントなどによる混練物に気泡を含有
させて@址化を図るととにりいても種々に検討されてお
り、例えば化学反応による気化ガスで気泡を形成する工
うな技術はいろいろと発表されている。代表的なものと
してはALC(珪酸石灰系オートクレーブ養生で硬化さ
せたもの)がある。
発明が解決しようとする問題点 然し上記の工うに化学反応を利用して気泡を形成するよ
うな従来技術においては、成形後においてもなに継続す
る工うなことが一般的でろって所定形態の部材を的確に
得難く、又品質組織的にも相当のばらつきが避けられず
、強度などにおいても不充分で、例えば比重0.6〜0
.7程度のように気泡を形成したものにおける成形4週
後の圧縮強度が10Kf/cId前後であって建築ない
し構築部材として利用するには相当に不利なものとなら
ざるを得ない。
前記した代艮的不燃性軽斂気泡部材としてのALCなど
は吸水性が大きいのでこの点からも建築ないし構築部材
として好ましいものでなく、又この工つなセメント系コ
ンクリートなどの特質としてのアルカリ性を呈しないの
でその内部に用いられる配筋材などに関しては防錆処理
を充分に施すことが要請される。又その表面性状は上記
の工うに気泡形成が継続することか、らピアノ線などで
カッティング成形するようなことが必要となり、このよ
うなカッティング成形で気泡がそのまま表面に露出し、
外観および触感の何れからしても劣ったものとならざる
を得ない。この不利を塗装などでカバーしょうとじても
特別な下地処理を必要とする。勿論その製造設備として
はオートクレーブなどを必要とするので大規模でコスト
的に不利なものとならざるを得す、当然現場打設などを
実施できない。
本発明は上記した工うな従来のものの問題点を解消する
工うに創案されたもので、水10゜wt  部にンジウ
ムアル7オンオレインスルホ/酸ナトリウムやポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテルなどの気体捲き込
みにLりで気泡担織を形成するための起泡剤0.O1〜
0.05Wt部ト、メチルセルローズ、カゼイン、アラ
ビャプムの工つな気泡膜安定剤1〜zWt 部およびメ
ラミンスルホン酸ナトリウムのホルマリンa合物、ポリ
ビニルアルコール、アクリル、メタアクリル、ウレタン
等の水溶性ないしエマルジョン樹脂の1種または2種以
上を2〜30wt  部添加混合した樹脂造膜世起泡液
を発泡機にエリ液重液の10〜15倍とされた起泡液を
形成し、該起泡液を無機水硬性物質封水の重量比率が1
:0.25〜0.5の割合で混練されたペースト又はモ
ルタルに対し70マoL%以下混入分散させて養生する
ことを特徴とする無機質水硬性物質系軽量部材の製造方
法と、 水100wt  部にソジウムアル7オノオVインスル
ホノ酸ナトリウムやポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテルなどの気体捲き込みに工って気泡組織を形成
するための起泡剤0.01〜0.05 wt  部と、
メチルセルローズ、カゼイン、アラビヤゴムのような気
泡膜安定剤1〜zWt部およびメラミンスルホン酸ナト
リウムのホルマリン縮合物、ポリビニルアルコール、ア
クリル、メタアクリル、ウレタン等の水溶性ないしエマ
ルジョン樹脂の1@または21g1以上を2〜30wt
  s添加混合した樹脂造膜型起泡液を発泡機LD液重
液の10〜15倍とされた起泡液を形成し、該起泡液を
無機水硬性物質封水の重量比率が1:0.25〜0.5
の割合で混練されたペースト又はモルタルに微細な繊維
状を呈するホルマイト系鉱物の繊維状粉状物を前記無機
水硬性物質の0.5〜2wt%添加混合して粘性強化を
図りたものに対し70マoL %以下混入分散させて養
生することを%黴とする無機質水硬性物質系軽量部材の
製造方法である。
■浸出 起泡剤が水i o o wt  部に対し0.01〜0
.05wt部株加されることに工って気泡径5〜20μ
m程度の適切な起泡状態が形成され、又気膜安定剤が1
 wt  部から2 vt  部の範囲で添加されるこ
とKより経済的に有効な気泡の安定化を得しめ、しかも
水溶性ないしエマルジョン樹脂が単独又は複合して2〜
30 wt  部添加されたものはコスト的にも好まし
い条件下で前記したLうな気泡径の樹脂起泡を形成し、
液量の10〜15倍とされた安定な起泡液として得られ
る。
上記のようにして得られた安定な起泡液が別に準備され
たペースト又はモルタルに添加混合して調合物を得るの
で必要とする起泡剤や樹脂分などの比較的少ない条件下
で有効な不燃性@置部材が得られ、又化学反応を利用す
るものでなく、起泡機による空気巻込みで前記起泡状態
が形成されるのでセメントなどの水硬性物質のアルカリ
性などを損うことが殆んどない。
性状などの良好な成形体を得ることができ、殊更に仕上
げ工程などを必要としない。
実施例 上記したLうな本発明にりいて更に説明すると、セメン
トペーストに起泡剤を添加して混練しても骨材が入って
いないとセメント粒子が細いため気泡の混入が殆んど不
可能で、空気巻込型攪拌羽根のような発泡機構を用いて
も気泡混入の容積率は20〜30%である。又斯かる硬
化部材の物性を向上するためにメチルセルローズや樹脂
エマルジョンを添加することも考えられるが、上記の工
つな混線物の全量を対象として混合するのでその添加量
は相当に増加せざるを得ない。
本発明では水100 wt  部にソジウムアルフオ/
オレインスルホン酸ナトリウムやポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテルなどの気体捲き込みKよって気
泡組織を形成するための安定剤1〜Zwt  部および
メラミンスルホン酸ナトリウムのホルマリン縮合物、ポ
リビニルアルコール、アクリル、メタアクリル、ウレタ
ン等の水溶性ないしエマルジョン樹脂の1種または2種
以上を2〜30 vt  部添加混合した樹脂造膜型起
泡液を用いるもので、又との起泡液を単独で発泡機によ
り液重量の10〜15倍に起泡させる。即ち前記起泡剤
が水100 vt  部に対し0.01 wt 部以上
では適切な起泡作用が得られず、又0.0 S vt 
 部以上となると起泡が巨大化し気泡径5〜20μmの
Lつなこの種部材として好ましい気泡を得難いことKな
る。気膜安定剤はその好ましい安定化作用を確保するの
K l vt  部は必要であり、一方Zwt  部以
上となってもその効果が飽和し、強度低下、コストアッ
プなどの不利を招く。水溶性ないしエマルジョン樹脂に
りいては、特に水容性樹脂のみを用いる場合は一般的に
2 wt  部以上でよく、エマルジョン型樹脂のみを
用いる場合には10wt腎上を必要とするが、水溶性樹
脂のみのときは上限が5 wt  部、エマルジョン樹
脂のみのときは30重量部であり、これ以上に用いるこ
とはコスト的に不利でおると共に製品における水硬性物
質利用の特質も失われる。上記の工うな起泡液は発泡機
に工り空気巻込み形式によって起泡されるものでおるが
、その起泡程度は液室の10〜15倍であり、10倍以
下ではセメントペースト等に混入分散させても適切な軽
量化が得られず、又15倍以上となると起泡自体が経時
ないしペーストなどとの混練に工って消滅する傾向が少
許示されて安定性が得難く、同時に製品強度においても
劣ることとなる。
次に上記とは別に準備されるセメント等と水による混線
物としてのペーストは所謂練り玉をできるだけ残さない
ものとして準備し、例えばガラス板上に薄くペーストを
展開してダマの数と大きさを検討する方法で、径が0.
3■以下のものが1−当りに2個以内となる程度に充分
混練したものとして用いる。即ち大きい練シダマ惣は多
数の練りダマが残っていると均−且つ整然とした気泡が
得難く、好ましい製品を得難い。なおこのペース)Kお
ける水硬性物質封水の重量比率は水が25 wt%〜5
0 vt%でろり、25 wt%以下では好ましい気泡
の分散形成が阻害され、一方5 Q vt%以上の水分
をもつたペーストではやはり形成された気泡に安定性が
欠ける気配がある。前記ペーストには軽石、砂、パーラ
イト、バルーンなどの軽量骨材ないし細骨材を配合して
モルタルとすることができ、又炭素繊維、ポリビニルア
ルコール繊維、ポリプロピレン繊維ないしナイロン繊維
などを適宜に添加したものでよい。上記軽量骨材ないし
細骨材の添加量はペース)K対し実績率で30〜60チ
であり、繊維材はセメント量の0.2〜2Wtチでめる
。      :・ ペースト分に対する気泡の混入量はマoL%で70%が
上限でラシ、これ以上に混入すると硬化後の部材はボッ
ボッの状態となり、強度も適切に得られない。混入分散
された練り上り性状は水セメント比KJ:りてそれなり
に異なるがソフトクリーム状を呈し、例えば水セメント
比45チ以上のものは流動性も良好で型枠内での打設成
形が容易でるる。なお流動性を必要以上に向上させたも
のは打設表面が多少四人する傾向を有するので水セメン
ト比の上限は  チとすべきであるがホルマイト鉱物系
の無機粘着材、即ちホルマイト系鉱物の繊維状組織を水
その他の液分存在下でなるべく破損しない工うに分散さ
せた粉状添加物を0.5〜2 wt*添加したものは更
に前記上限を高め、’D均質で成型誤差のない部材とし
て得ることができる。前記ホルマイト系鉱物粉末の仔細
については本発明者等の提案に係る特願昭56−202
539(特開昭58−110457)や特願昭56−2
03644(特開昭58−106062)などに仔細が
示されており、径0.5μm前後で長さは20μma!
度の1うな微細な繊維状をなしている。
本発明によるものの具体的な製造例にりいて説明すると
以下の如くである。
即ち先ず本発明者等が具体的に準備した樹脂膜起泡液に
ついての代表的調合例は次の宍1の通りである。
上記の工うな起泡液に対する発泡処理は5〜10+II
Rの球状ガラス玉を充填した発泡機に対し前記液をポン
プによって圧入すると共にエヤコンプレッサーから5 
K9/ cdの高圧エヤを送り込み、前記ガラス玉充填
層を介して気泡状として発泡機出口から得たもので、そ
れぞれの比重くついては表1の下段に示す通りでめる。
然して上記した工うKして得られたソフトクリーム状の
起泡液をセメントペーストに浪人分散させて得た調合例
と、その線上シ性状や物性おLびそれによる成形材の圧
縮強度の若干例は次の表2において示す通シである。即
ち4週強度では何れも20Kg/i以上でめりて、同じ
空気量による従来法によるものの2〜3倍の圧縮強度が
得られ、ばらりきも少い。
なおこの賢2とは別にホルマイト系鉱物繊維を添加した
ものは次の表3に示す通りである。
即ちこの場合においても表2の場合と同様に好ましい結
果を得ることができた。
表  3 「発明の効果」 以上説明したLうな本発明によるときは軽量で、しかも
強度的に優れ、しかもばらつきのない安定な特性を示す
無機水硬性物質による不燃性部材を簡易且り的確に得し
めるものでおって、工業的にその効果の大きい発明でる
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水100wt部にソジウムアルフォンオレインスル
    ホン酸ナトリウムやポリオキシエチレンアルキルフェニ
    ルエーテルなどの気体捲き込みによつて気泡組織を形成
    するための起泡剤0.01〜0.05wt部と、メチル
    セルローズ、カゼイン、アラビヤゴムのような気泡膜安
    定剤1〜2wt部およびメラミンスルホン酸ナトリウム
    のホルマリン縮合物、ポリビニルアルコール、アクリル
    、メタアクリル、ウレタン等の水溶性ないしエマルジョ
    ン樹脂の1種または2種以上を2〜30wt部添加混合
    した樹脂造膜型起泡液を発泡機により液重液の10〜1
    5倍とされた起泡液を形成し、該起泡液を無機水硬性物
    質封水の重量比率が1:0.25〜0.5の割合で混練
    されたペースト又はモルタルに対し70vol%以下混
    入分散させて養生することを特徴とする無機質水硬性物
    質系軽量部材の製造方法。 2、水100wt部にソジウムアルフォンオレインスル
    ホン酸ナトリウムやポリオキシエチレンアルキルフェニ
    ルエーテルなどの気体捲き込みによつて気泡組織を形成
    するための起泡剤0.01〜0.05wt部と、メチル
    セルローズ、カゼイン、アラビヤゴムのような気泡膜安
    定剤1〜2wt部およびメラミンスルホン酸ナトリウム
    のホルマリン縮合物、ポリビニルアルコール、アクリル
    、メタアクリル、ウレタン等の水溶性ないしエマルジョ
    ン樹脂の1種または2種以上を2〜30wt部添加混合
    した樹脂造膜型起泡液を発泡機により液重液の10〜1
    5倍とされた起泡液を形成し、該起泡液を無機水硬性物
    質封水の重量比率が1:0.25〜0.5の割合で混練
    されたペースト又はモルタルに微細な繊維状を呈するホ
    ルマイト系鉱物の繊維状粉状物を前記無機水硬性物質の
    0.5〜2wt%添加混合して粘性強化を図つたものに
    対し70vol%以下混入分散させて養生することを特
    徴とする無機質水硬性物質系軽量部材の製造方法。
JP21515384A 1984-10-16 1984-10-16 無機質水硬性物質系軽量部材の製造方法 Granted JPS6197179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21515384A JPS6197179A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 無機質水硬性物質系軽量部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21515384A JPS6197179A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 無機質水硬性物質系軽量部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197179A true JPS6197179A (ja) 1986-05-15
JPH0335272B2 JPH0335272B2 (ja) 1991-05-27

Family

ID=16667542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21515384A Granted JPS6197179A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 無機質水硬性物質系軽量部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197179A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317273A (ja) * 1986-07-03 1988-01-25 株式会社 ベルセンタ− 断熱材組成物
JPH04139080A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Sk Kaken Co Ltd 軽量体用組成物
JP3025115U (ja) * 1995-11-22 1996-06-11 コンクリート・ソリューションズ・ジャパン株式会社 外壁パネル
US5776243A (en) * 1997-02-03 1998-07-07 Goodson And Associates, Inc. Permeable cellular concrete and structure
CN107879661A (zh) * 2017-10-16 2018-04-06 广东盛瑞科技股份有限公司 发泡剂组合物及应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317273A (ja) * 1986-07-03 1988-01-25 株式会社 ベルセンタ− 断熱材組成物
JPH04139080A (ja) * 1990-09-29 1992-05-13 Sk Kaken Co Ltd 軽量体用組成物
JP3025115U (ja) * 1995-11-22 1996-06-11 コンクリート・ソリューションズ・ジャパン株式会社 外壁パネル
US5776243A (en) * 1997-02-03 1998-07-07 Goodson And Associates, Inc. Permeable cellular concrete and structure
CN107879661A (zh) * 2017-10-16 2018-04-06 广东盛瑞科技股份有限公司 发泡剂组合物及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0335272B2 (ja) 1991-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3963507A (en) Foam-containing slurry to make porous, inorganic construction material
CA2333340C (en) Efficient catalyst for the set acceleration of plaster
JPS6197179A (ja) 無機質水硬性物質系軽量部材の製造方法
JPH05105498A (ja) 吹付けコンクリートまたはモルタル用の添加物質、これを使用する吹付けコンクリートまたはモルタルの製法
JP2000119074A (ja) ポーラスコンクリートの製造方法及びポーラスコンクリート
JPS6232146B2 (ja)
JP4878681B2 (ja) グラウト材
JP3476900B2 (ja) 気泡コンクリート製造用の起泡液組成物
JPH0543286A (ja) グラウト用セメント系スラリー組成物の製造方法
JPH1067551A (ja) グラウト組成物
JP3285665B2 (ja) 発泡性無機質組成物
JP2900261B2 (ja) 水硬性軽量組成物及び水硬性軽量成型体の製造法
JPH0747514B2 (ja) 軽量硬化物の製造法
JP2571083B2 (ja) 樹脂造膜型気泡膜組成物
JPS63195179A (ja) 軽量コンクリ−トパネルの製造法
JPH11199346A (ja) 浮揚性ブロック
JPH01119575A (ja) 発泡押出成形建材の製造方法
JPH07165476A (ja) セメント製品及びその製造方法
JPH0826853A (ja) 高強度軽量コンクリ−ト成形体の製造方法
JPH1067546A (ja) セメントグラウト改質剤
JPH05310461A (ja) ポリマーセメントコンクリートの製造方法
FI65416C (fi) Foerskumbar magnesiacementblandning
JP2652859B2 (ja) 無機水硬性物質硬化物用樹脂造膜型気泡膜組成物
JPS61151074A (ja) 軽量コンクリ−トの施工性改善方法
KR0121739B1 (ko) 시멘트제품 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees