JP2571083B2 - 樹脂造膜型気泡膜組成物 - Google Patents
樹脂造膜型気泡膜組成物Info
- Publication number
- JP2571083B2 JP2571083B2 JP62316030A JP31603087A JP2571083B2 JP 2571083 B2 JP2571083 B2 JP 2571083B2 JP 62316030 A JP62316030 A JP 62316030A JP 31603087 A JP31603087 A JP 31603087A JP 2571083 B2 JP2571083 B2 JP 2571083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- water
- weight
- foaming
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は樹脂造膜型気泡膜組成物に係り、無機水硬性
系物質により軽量で、しかも品質的なバラツキが少く、
強度、吸水性、耐水性などの特性において優れた、比重
0.3〜1.4程度の軽量無機部材を的確に得しめることので
きる気泡膜組成物に関するものである。
系物質により軽量で、しかも品質的なバラツキが少く、
強度、吸水性、耐水性などの特性において優れた、比重
0.3〜1.4程度の軽量無機部材を的確に得しめることので
きる気泡膜組成物に関するものである。
(従来の技術) セメント類のような無機水硬性物質を用いた部材は土
木建築分野などにおいて広く利用されており、その製造
法や素材に関しても種々開発されている。然しこのよう
なセメントなどを利用したものは重量が大であり、これ
を建築目的に利用する場合には該重量部材を支持するた
めの支持構造部材などに充分な強度が要請され、建築物
全体に著しく大型且つ厚肉部材を必要とし、大重量とな
らざるを得ない。
木建築分野などにおいて広く利用されており、その製造
法や素材に関しても種々開発されている。然しこのよう
なセメントなどを利用したものは重量が大であり、これ
を建築目的に利用する場合には該重量部材を支持するた
めの支持構造部材などに充分な強度が要請され、建築物
全体に著しく大型且つ厚肉部材を必要とし、大重量とな
らざるを得ない。
そこでこのような不利を避けるように前記セメントな
どによる混練物に気泡を含有させ、上記部材の軽量化を
図ることが各方面で検討されている。例えば混練時に起
泡剤を添加して気泡を巻込ませる方法、あるいは化学反
応による気化ガスで気泡を形成させる方法などが発表さ
れ、又実用化されている。後者の代表的なものとしては
ALC(珪酸石灰系オートクレーブ養生で硬化させたも
の)がある。
どによる混練物に気泡を含有させ、上記部材の軽量化を
図ることが各方面で検討されている。例えば混練時に起
泡剤を添加して気泡を巻込ませる方法、あるいは化学反
応による気化ガスで気泡を形成させる方法などが発表さ
れ、又実用化されている。後者の代表的なものとしては
ALC(珪酸石灰系オートクレーブ養生で硬化させたも
の)がある。
(発明が解決しようとする問題点) 混練時に起泡剤を添加して軽量化するものは、その硬
化後の強度特性が殆んど比重に比例し、軽量化に従って
強度特性がかなり低下し、例えば比重0.6程度のものは
強度が10〜15kg/cm2と低く、又吸水性が大きくなるた
め、硬化後の乾燥収縮が大きく、ひび割れが発生し易い
などの欠点がある。
化後の強度特性が殆んど比重に比例し、軽量化に従って
強度特性がかなり低下し、例えば比重0.6程度のものは
強度が10〜15kg/cm2と低く、又吸水性が大きくなるた
め、硬化後の乾燥収縮が大きく、ひび割れが発生し易い
などの欠点がある。
又後者の化学反応によって気泡を得るものは、通常の
場合成型後においてもなお化学反応を継続することが多
く、体積変化も生じて所定の形態を有する部材を的確に
得難く、また品質、組織的にも相当のバラツキを避け得
ず、建築部材として利用するには不充分である。一方代
表的不燃軽量部材としての前記ALCなどは強度特性を充
分にするためオートクレーブ養生をなしており、その生
産設備が非常に煩雑大型とならざるを得ないと共に吸水
性が大きく、構築部材として、特に外壁などに用いるに
は好ましいものでなく、又セメント系の特質としてのア
ルカリ性を呈しないので、その内部に用いられる配筋材
などに関しては防錆処理を充分に施すことが必要であ
る。又その表面性状は上記のように気泡形成が継続する
ことからピアノ線などでカッティング形成する結果、気
泡が表面にそのまま露出し外観および触感の何れからし
ても劣ったものとならざるを得ない。又吸水率の大きい
こともあり、下地処理が困難である。
場合成型後においてもなお化学反応を継続することが多
く、体積変化も生じて所定の形態を有する部材を的確に
得難く、また品質、組織的にも相当のバラツキを避け得
ず、建築部材として利用するには不充分である。一方代
表的不燃軽量部材としての前記ALCなどは強度特性を充
分にするためオートクレーブ養生をなしており、その生
産設備が非常に煩雑大型とならざるを得ないと共に吸水
性が大きく、構築部材として、特に外壁などに用いるに
は好ましいものでなく、又セメント系の特質としてのア
ルカリ性を呈しないので、その内部に用いられる配筋材
などに関しては防錆処理を充分に施すことが必要であ
る。又その表面性状は上記のように気泡形成が継続する
ことからピアノ線などでカッティング形成する結果、気
泡が表面にそのまま露出し外観および触感の何れからし
ても劣ったものとならざるを得ない。又吸水率の大きい
こともあり、下地処理が困難である。
更にばらつき範囲が広く、保証し得る強度は非常に低
い。
い。
「発明の構成」 (問題点を解決するための手段) 本発明は上記したような従来のものの問題点を解決す
るように検討を重ねて創案されたもので、無機混練物に
分散形成させる気泡そのものを安定強化し、該気泡を形
成する気泡膜の耐水性や吸水性をも改善した組成物とす
るものである。
るように検討を重ねて創案されたもので、無機混練物に
分散形成させる気泡そのものを安定強化し、該気泡を形
成する気泡膜の耐水性や吸水性をも改善した組成物とす
るものである。
即ち本発明は重量平均分子量で10万以上のメラミンス
ルフォン酸ナトリウムのホルマリン縮合物25〜80重量
部、起泡剤3〜15重量部およびその他の水系樹脂10〜60
重量部を含んでなることを特徴とする樹脂造膜型気泡膜
組成物である。
ルフォン酸ナトリウムのホルマリン縮合物25〜80重量
部、起泡剤3〜15重量部およびその他の水系樹脂10〜60
重量部を含んでなることを特徴とする樹脂造膜型気泡膜
組成物である。
(作用) 起泡剤により発泡した内径の小さな泡を水系樹脂が安
定化し、又径の大きなものを主として高分子量のメラミ
ンスルフォン酸ナトリウムのホルマリン縮合物およびそ
の他の水系樹脂が安定化することにより生じた大小の泡
が均一に充填し、気泡の放置安定性、機械的安定性を向
上させる。
定化し、又径の大きなものを主として高分子量のメラミ
ンスルフォン酸ナトリウムのホルマリン縮合物およびそ
の他の水系樹脂が安定化することにより生じた大小の泡
が均一に充填し、気泡の放置安定性、機械的安定性を向
上させる。
セメントペースト等の無機配合物中に気泡が混和され
硬化して成型体となったときに気泡膜中水分のセメント
硬化物への拡散が起り、同時にポリビニルアルコール、
高分子量のメラミンスルフォン酸ナトリウムのホルマリ
ン縮合物およびその他の水系樹脂が気泡壁で濃縮され、
皮膜化し硬化成形体の物理強度、耐吸水性などの向上に
寄与する。
硬化して成型体となったときに気泡膜中水分のセメント
硬化物への拡散が起り、同時にポリビニルアルコール、
高分子量のメラミンスルフォン酸ナトリウムのホルマリ
ン縮合物およびその他の水系樹脂が気泡壁で濃縮され、
皮膜化し硬化成形体の物理強度、耐吸水性などの向上に
寄与する。
上記した本発明の気泡膜組成物は通常発泡機を用いて
気泡化され、そのときの気泡比重は0.03〜0.18と発泡機
の操作により比重調整が自由に可能となる。又発泡倍率
(泡容量/液容量)は10〜35倍になるが泡の安定化、強
度等を考慮すると11〜25倍程度の発泡とすることが好ま
しい。このような本発明の気泡膜組成物による気泡は無
機質材料の混練時にミキサーなどで充分混練ぜこむこと
によって均等状態に分散せしめられ、高品質高性能の無
機軽量部材を生成する。特にこの気泡膜組成物はメラミ
ンスルフォン酸ナトリウムのホルマリン縮合物の重量平
均分子量10万以上の高分子量であるメラミンスルフォン
酸ナトリウムのホルマリン縮合物を含有するので無機質
配合物に増粘作用を生じ、配合物中に安定な気泡が得ら
れ、成型体が硬化した後の物理的強度、吸水性、耐水性
などの向上に寄与するもので、即ちこのように平均分子
量10万以上のものはセメント類のような無機質水硬性物
質粉体との混和性に優れしかも増粘剤的な性質を有し、
この性質を利用して高分子量化による気泡膜の強度およ
び成型軽量部材の強度、耐水性、吸水性の改善をはか
る。これに対しこのメラミンスルフォン酸ナトリウムの
ホルマリン縮合物分子量が10万未満であるとこのような
効果が乏しく、これを適切に得難いもので、減水剤的で
あり、例えばこのようなメラミンスルフォン酸ナトリウ
ムのホルマリン縮合物としては通常重量平均分子量5千
〜4千のものがメラミン系減水剤として種々市販されて
おり、例えば昭和電工社製メルメントF−10、日産化学
工業社製SMF35AGなどがあるが、これらメラミン系減水
剤は後述する他の水系樹脂と同様に起泡剤により発泡し
た泡の内で比較的径の大きなものを安定化するのに効果
があるとしても前記した平均分子量10万以上の高分子量
メラミン縮合物のように少量の使用量で泡の安定効果を
高く得ることができず、しかもセメントモルタル等の無
機配合物中へ気泡膜形成成分として混入された際の配合
物凝集作用を有していないので成型体の物理的強度、吸
水性、耐水性を良好とすることができない。
気泡化され、そのときの気泡比重は0.03〜0.18と発泡機
の操作により比重調整が自由に可能となる。又発泡倍率
(泡容量/液容量)は10〜35倍になるが泡の安定化、強
度等を考慮すると11〜25倍程度の発泡とすることが好ま
しい。このような本発明の気泡膜組成物による気泡は無
機質材料の混練時にミキサーなどで充分混練ぜこむこと
によって均等状態に分散せしめられ、高品質高性能の無
機軽量部材を生成する。特にこの気泡膜組成物はメラミ
ンスルフォン酸ナトリウムのホルマリン縮合物の重量平
均分子量10万以上の高分子量であるメラミンスルフォン
酸ナトリウムのホルマリン縮合物を含有するので無機質
配合物に増粘作用を生じ、配合物中に安定な気泡が得ら
れ、成型体が硬化した後の物理的強度、吸水性、耐水性
などの向上に寄与するもので、即ちこのように平均分子
量10万以上のものはセメント類のような無機質水硬性物
質粉体との混和性に優れしかも増粘剤的な性質を有し、
この性質を利用して高分子量化による気泡膜の強度およ
び成型軽量部材の強度、耐水性、吸水性の改善をはか
る。これに対しこのメラミンスルフォン酸ナトリウムの
ホルマリン縮合物分子量が10万未満であるとこのような
効果が乏しく、これを適切に得難いもので、減水剤的で
あり、例えばこのようなメラミンスルフォン酸ナトリウ
ムのホルマリン縮合物としては通常重量平均分子量5千
〜4千のものがメラミン系減水剤として種々市販されて
おり、例えば昭和電工社製メルメントF−10、日産化学
工業社製SMF35AGなどがあるが、これらメラミン系減水
剤は後述する他の水系樹脂と同様に起泡剤により発泡し
た泡の内で比較的径の大きなものを安定化するのに効果
があるとしても前記した平均分子量10万以上の高分子量
メラミン縮合物のように少量の使用量で泡の安定効果を
高く得ることができず、しかもセメントモルタル等の無
機配合物中へ気泡膜形成成分として混入された際の配合
物凝集作用を有していないので成型体の物理的強度、吸
水性、耐水性を良好とすることができない。
更にこれを具体的に説明すると、メラミンスルフォン
酸ナトリウムのホルマリン縮合物としてその重合度が10
万以上のものは水に溶け難く、強引に溶解させると水飴
状となり、水中での拡散が弱まる。即ち本発明者等はこ
のものを用いた樹脂気泡膜はモルタル混練時に練り水に
拡散し難く、気泡が安定していて樹脂膜をそのまま持ち
合わせた状態が得られ、これによって強力な独立気泡と
なり、吸水率や強度等に好ましい有効性を有することを
見出したものであって、例えば起泡剤(アニオン:ノニ
オン=1:1)10%、ポリビニルアルコール30%、アクリ
ルスチレン15%、メラミンスルフォン酸ナトリウムのホ
ルマリン縮合物として本発明による平均重合度15万前後
のものと、比較例として平均重合度8万前後のものを夫
々45%の割合に配合した起泡液に対し3倍量の水を加え
たものを発泡器によって気泡処理したものをメスシリン
ダーに入れて10分後の脱泡率を測定した結果は次の第1
表に示す如くであって、本発明による平均重合度15万前
後のものは起泡倍率が20倍であっても脱泡率5%程度で
あるのに対し、比較例の平均重合度8万前後のものは発
泡倍率10倍でも脱泡率22%であり、発泡倍率20倍の場合
には脱泡率が約50%であって著しく異なっている。
酸ナトリウムのホルマリン縮合物としてその重合度が10
万以上のものは水に溶け難く、強引に溶解させると水飴
状となり、水中での拡散が弱まる。即ち本発明者等はこ
のものを用いた樹脂気泡膜はモルタル混練時に練り水に
拡散し難く、気泡が安定していて樹脂膜をそのまま持ち
合わせた状態が得られ、これによって強力な独立気泡と
なり、吸水率や強度等に好ましい有効性を有することを
見出したものであって、例えば起泡剤(アニオン:ノニ
オン=1:1)10%、ポリビニルアルコール30%、アクリ
ルスチレン15%、メラミンスルフォン酸ナトリウムのホ
ルマリン縮合物として本発明による平均重合度15万前後
のものと、比較例として平均重合度8万前後のものを夫
々45%の割合に配合した起泡液に対し3倍量の水を加え
たものを発泡器によって気泡処理したものをメスシリン
ダーに入れて10分後の脱泡率を測定した結果は次の第1
表に示す如くであって、本発明による平均重合度15万前
後のものは起泡倍率が20倍であっても脱泡率5%程度で
あるのに対し、比較例の平均重合度8万前後のものは発
泡倍率10倍でも脱泡率22%であり、発泡倍率20倍の場合
には脱泡率が約50%であって著しく異なっている。
上記高分子量メラミン縮合物の分子量はポリエーテル
グリコールを標準物質とするケルパーミエーションクロ
マトグラフィーに基くものであって、このように重量平
均分子量が10万以上であるメラミンスルフォン酸ナトリ
ウムのホルマリン縮合物は、分子量の高い程、上記の効
果は大きいが水溶性などを損わない程度が好ましく、作
業性や混和性などの点より分子量として15万〜40万程度
のものが好ましい。
グリコールを標準物質とするケルパーミエーションクロ
マトグラフィーに基くものであって、このように重量平
均分子量が10万以上であるメラミンスルフォン酸ナトリ
ウムのホルマリン縮合物は、分子量の高い程、上記の効
果は大きいが水溶性などを損わない程度が好ましく、作
業性や混和性などの点より分子量として15万〜40万程度
のものが好ましい。
又気泡膜組成物構成物質の1つである起泡液は、発泡
剤の表面張力を低下し、発泡機による気泡形成時におけ
る起泡のための必須成分であるが、一般に市販されてい
る起泡剤は殆んど全てが使用可能である。
剤の表面張力を低下し、発泡機による気泡形成時におけ
る起泡のための必須成分であるが、一般に市販されてい
る起泡剤は殆んど全てが使用可能である。
具体的に挙げると、例えばアルキル硫酸、アルキルア
クリルスルホン酸、アルキルアリルポリエーテル硫酸等
のナトリウム、カリウム、アンモニウム塩、いわゆるア
ニオン乳化剤、樹脂酸石鹸、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテルなどの非イオン性乳化剤等があげられ、その
1種もしくは2種以上の混合物として全組成物中に固形
分換算で3〜15重量%の範囲内に使用される。即ち3重
量%未満の使用量では組成物の発泡効果が充分でなく、
また15重量%を超える量を使用しても得られるセメント
成形体の耐水、吸水性を劣化するので好ましくない。望
ましくは3〜10重量%である。
クリルスルホン酸、アルキルアリルポリエーテル硫酸等
のナトリウム、カリウム、アンモニウム塩、いわゆるア
ニオン乳化剤、樹脂酸石鹸、ポリオキシエチレンアルキ
ルエーテルなどの非イオン性乳化剤等があげられ、その
1種もしくは2種以上の混合物として全組成物中に固形
分換算で3〜15重量%の範囲内に使用される。即ち3重
量%未満の使用量では組成物の発泡効果が充分でなく、
また15重量%を超える量を使用しても得られるセメント
成形体の耐水、吸水性を劣化するので好ましくない。望
ましくは3〜10重量%である。
更にもう1つの構成物質である、その他の水系樹脂は
前記した高分子量メラミン縮合物および起泡剤以外のも
のであって、減水剤および気泡膜安定剤を含有し得るも
のである。具体的に挙げると、形態としてはアクリル樹
脂、アクリルスチレン樹脂、酢ビ系樹脂、スチレンブタ
ジエンラバー(SBR)、ウレタン樹脂、アルキッド樹
脂、オイルフリーアルキッド樹脂、エポキシエステル、
マレイン酸樹脂、ポリアミド、メラミン樹脂、ポリビニ
ルアルコール、マレイン酸ロジンなど、およびこれらの
樹脂の変性タイプ等の水溶性樹脂および水分酸性樹脂が
使用できる。また樹脂の荷電状態によりアニオン型、カ
チオン型、非イオン型に大別されるが、このうちカチオ
ン型のものは高分子量メラミン縮合物と併用した際に凝
集する場合があるので、その使用時には充分注意を必要
とする。
前記した高分子量メラミン縮合物および起泡剤以外のも
のであって、減水剤および気泡膜安定剤を含有し得るも
のである。具体的に挙げると、形態としてはアクリル樹
脂、アクリルスチレン樹脂、酢ビ系樹脂、スチレンブタ
ジエンラバー(SBR)、ウレタン樹脂、アルキッド樹
脂、オイルフリーアルキッド樹脂、エポキシエステル、
マレイン酸樹脂、ポリアミド、メラミン樹脂、ポリビニ
ルアルコール、マレイン酸ロジンなど、およびこれらの
樹脂の変性タイプ等の水溶性樹脂および水分酸性樹脂が
使用できる。また樹脂の荷電状態によりアニオン型、カ
チオン型、非イオン型に大別されるが、このうちカチオ
ン型のものは高分子量メラミン縮合物と併用した際に凝
集する場合があるので、その使用時には充分注意を必要
とする。
上記したその他の水系樹脂は、樹脂の形態、樹脂タイ
プおよび発泡機により本発明の組成物による気泡膜の気
泡径が若干異る。例えば気泡径はポリビニルアルコール
等の非イオン型水溶性樹脂で5〜15μ、イオン型水溶性
樹脂で10〜25μ、又水分酸性樹脂で15〜30μであり、気
泡膜厚としては水分散性樹脂が最も大きい。このような
各樹脂の気泡膜における特徴を生かし樹脂の1種または
2種以上の樹脂による混合系が好ましく、例えば気泡膜
の緻密化向上を目的としてポリビニルアルコールと他の
水系樹脂のブレンドなどが望ましい。
プおよび発泡機により本発明の組成物による気泡膜の気
泡径が若干異る。例えば気泡径はポリビニルアルコール
等の非イオン型水溶性樹脂で5〜15μ、イオン型水溶性
樹脂で10〜25μ、又水分酸性樹脂で15〜30μであり、気
泡膜厚としては水分散性樹脂が最も大きい。このような
各樹脂の気泡膜における特徴を生かし樹脂の1種または
2種以上の樹脂による混合系が好ましく、例えば気泡膜
の緻密化向上を目的としてポリビニルアルコールと他の
水系樹脂のブレンドなどが望ましい。
ポリビニルアルコールと他の水溶性樹脂の混合割合と
しては、90/10〜10/90が好ましいが、上記各樹脂系での
気泡の特性を生かし、気泡膜の強度、緻密性および軽量
部材の耐水性、吸水性、強度などの特性面よりポリビニ
ルアルコールをベースとし水溶性樹脂として上記したア
クリル、アクリルスチレン、酢ビ等のエマルジョン、SB
Rラテックスより選ばれる水分散性樹脂とアクリル、ア
クリルスチレン、エポキシエステルの水溶性樹脂とを組
合わせることが好ましく、これらの1種または2種以上
の混合物が望ましい。とりわけポリビニルアルコール/
水溶性樹脂/水分散性樹脂の3成分系が好ましいもの
で、具体的にはポリビニルアルコール/アクリル樹脂/
アクリルエマルジョン系、ポリビニルアルコール/スチ
レンブタジエンラバー/変性エポキシ樹脂系が適切であ
る。
しては、90/10〜10/90が好ましいが、上記各樹脂系での
気泡の特性を生かし、気泡膜の強度、緻密性および軽量
部材の耐水性、吸水性、強度などの特性面よりポリビニ
ルアルコールをベースとし水溶性樹脂として上記したア
クリル、アクリルスチレン、酢ビ等のエマルジョン、SB
Rラテックスより選ばれる水分散性樹脂とアクリル、ア
クリルスチレン、エポキシエステルの水溶性樹脂とを組
合わせることが好ましく、これらの1種または2種以上
の混合物が望ましい。とりわけポリビニルアルコール/
水溶性樹脂/水分散性樹脂の3成分系が好ましいもの
で、具体的にはポリビニルアルコール/アクリル樹脂/
アクリルエマルジョン系、ポリビニルアルコール/スチ
レンブタジエンラバー/変性エポキシ樹脂系が適切であ
る。
斯かるその他の水系樹脂の使用量は本発明組成物中に
固形分換算で10〜60重量%の範囲とすることが好まし
く、10重量%未満では安定した気泡膜の生成や無機成型
体における強度向上が充分でないこととなり、一方60重
量%を超える量を使用すると前記した起泡剤および高分
子量メラミン縮合物などの他の構成成分とのバランスが
悪くなり好ましくない。
固形分換算で10〜60重量%の範囲とすることが好まし
く、10重量%未満では安定した気泡膜の生成や無機成型
体における強度向上が充分でないこととなり、一方60重
量%を超える量を使用すると前記した起泡剤および高分
子量メラミン縮合物などの他の構成成分とのバランスが
悪くなり好ましくない。
なお本発明の組成物は前記した必須成分の他に、メラ
ミン系、ナフタレンスルホン酸系、ポリカルボン酸系な
どの公知慣用の減水剤、メチルセルローズ、ヒドロキシ
エチルセルローズ等の変性セルローズ、変性でん粉、カ
ゼイン、アラビアゴム、ポリオキシアルキレングリコー
ルを親水基とする非イオン系増粘剤、吸水ポリマーと称
される保水剤の発泡液と共にセメントモルタル等の無機
配合物中への添加は可能であるが、その際これらの物質
は得られる成型体の耐水性、耐吸水性などを低下せしめ
る場合があるので併用し得る成分、その使用には充分配
慮すべきである。
ミン系、ナフタレンスルホン酸系、ポリカルボン酸系な
どの公知慣用の減水剤、メチルセルローズ、ヒドロキシ
エチルセルローズ等の変性セルローズ、変性でん粉、カ
ゼイン、アラビアゴム、ポリオキシアルキレングリコー
ルを親水基とする非イオン系増粘剤、吸水ポリマーと称
される保水剤の発泡液と共にセメントモルタル等の無機
配合物中への添加は可能であるが、その際これらの物質
は得られる成型体の耐水性、耐吸水性などを低下せしめ
る場合があるので併用し得る成分、その使用には充分配
慮すべきである。
以上のような樹脂造膜型気泡組成物は発泡機により空
気巻込み形成によって起泡される。その起泡程度は液重
の10〜35倍の発泡が可能であり、35倍以上となると気泡
自体が経時的ないしペーストなどとの混練によって消滅
する傾向があり、安定性に欠け、又同時に得られる軽量
部材の強度においても劣る傾向がある。15〜25倍発泡が
このような理由で強度、耐水性、吸水性などの耐久性に
おいて優れている。
気巻込み形成によって起泡される。その起泡程度は液重
の10〜35倍の発泡が可能であり、35倍以上となると気泡
自体が経時的ないしペーストなどとの混練によって消滅
する傾向があり、安定性に欠け、又同時に得られる軽量
部材の強度においても劣る傾向がある。15〜25倍発泡が
このような理由で強度、耐水性、吸水性などの耐久性に
おいて優れている。
又上記のような気泡ペーストを用いて物理的強度や耐
水性、吸水性などに優れた軽量部材を造るが、一般にこ
のペーストに通常の砂、砂利等の骨材の他に軽石、パー
ライト、石綿などの軽量な骨材ないしは細骨材を配合し
てモルタルとし、次いで成形し軽量部材を得る。勿論そ
の際に炭素繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリプロ
ピレン繊維、ナイロン繊維、ガラス繊維、スチール繊維
などの繊維類および発泡スチロール等の軽量骨材、減水
剤、フライアッシュやデンカCSA(電気化学社製)のよ
うな収縮調整剤、アルミニウム粉末の如き発泡剤などを
適宜に添加することができる。
水性、吸水性などに優れた軽量部材を造るが、一般にこ
のペーストに通常の砂、砂利等の骨材の他に軽石、パー
ライト、石綿などの軽量な骨材ないしは細骨材を配合し
てモルタルとし、次いで成形し軽量部材を得る。勿論そ
の際に炭素繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリプロ
ピレン繊維、ナイロン繊維、ガラス繊維、スチール繊維
などの繊維類および発泡スチロール等の軽量骨材、減水
剤、フライアッシュやデンカCSA(電気化学社製)のよ
うな収縮調整剤、アルミニウム粉末の如き発泡剤などを
適宜に添加することができる。
(実施例) 本発明者等が具体的に準備した樹脂膜起泡液について
の代表的調合例の若干およびその練上り性状や物性なら
びにこれを用いて次の試験材作成法により得られた成型
材の吸水性、圧縮強度などの測定結果は後述する第2表
の如くである。
の代表的調合例の若干およびその練上り性状や物性なら
びにこれを用いて次の試験材作成法により得られた成型
材の吸水性、圧縮強度などの測定結果は後述する第2表
の如くである。
(試験材作成法) 普通ポルトランドセメント100重量部、水35重量部、
減水剤メルメントF10(昭和電工社製)0.02〜1重量部
の混練物に対し固形分2.5%の樹脂膜起泡液を発泡機で1
8倍に発泡させたものを添加して比重が0.65となるよう
に混練したものをビニル袋に入れて密封し、20℃で封乾
養生し試験材を得る。
減水剤メルメントF10(昭和電工社製)0.02〜1重量部
の混練物に対し固形分2.5%の樹脂膜起泡液を発泡機で1
8倍に発泡させたものを添加して比重が0.65となるよう
に混練したものをビニル袋に入れて密封し、20℃で封乾
養生し試験材を得る。
なお次表における吸水率は、試験体を60℃×24時間以
上の恒量になるまで乾燥した後、20℃の水に24時間浸漬
しその重量差によって求めたものである。
上の恒量になるまで乾燥した後、20℃の水に24時間浸漬
しその重量差によって求めたものである。
即ち前表の結果によるときは気乾比重としては本発明
によるものが比較例と同等であるが、吸水率は9.8〜11.
3%と比較材の11.9〜13.7%よりは相当に小であり、し
かも材令28日の圧縮強度は46〜52kg/cm2であって、比較
材の28〜38kg/cm2に対し大幅に上昇していることが確認
された。特に各実施例におけるバラツキ範囲は本発明に
よるものが何れも±1kg/cm2以内であるのに対し比較例
のものは±5〜7kg/cm2もの広い範囲にバラツキ、この
ような建築用材として保証し得る強度は非常に低いこと
になり、本発明のものは少くとも45kg/cm2以上、実施例
によっては50kg/cm2以上を保証し得るものであるのに対
し、比較材は20kg/cm2以上または30kg/cm2以上程度しか
保証し得ないものであることが確認された。
によるものが比較例と同等であるが、吸水率は9.8〜11.
3%と比較材の11.9〜13.7%よりは相当に小であり、し
かも材令28日の圧縮強度は46〜52kg/cm2であって、比較
材の28〜38kg/cm2に対し大幅に上昇していることが確認
された。特に各実施例におけるバラツキ範囲は本発明に
よるものが何れも±1kg/cm2以内であるのに対し比較例
のものは±5〜7kg/cm2もの広い範囲にバラツキ、この
ような建築用材として保証し得る強度は非常に低いこと
になり、本発明のものは少くとも45kg/cm2以上、実施例
によっては50kg/cm2以上を保証し得るものであるのに対
し、比較材は20kg/cm2以上または30kg/cm2以上程度しか
保証し得ないものであることが確認された。
「発明の効果」 以上説明したような本発明によるときは軽量性を充分
に確保しながら耐吸水性を向上し、しかも物理的強度に
おいて著しく優れ又ばらつきの少い軽量無機部材を的確
に得しめることができるものであって、工業的にその効
果の大きい発明である。
に確保しながら耐吸水性を向上し、しかも物理的強度に
おいて著しく優れ又ばらつきの少い軽量無機部材を的確
に得しめることができるものであって、工業的にその効
果の大きい発明である。
フロントページの続き (72)発明者 後藤 時夫 大阪府高石市千代田2―3―2―205 (56)参考文献 特開 昭61−97179(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】重量平均分子量で10万以上のメラミンスル
フォン酸ナトリウムのホルマリン縮合物25〜80重量部、
起泡剤3〜15重量部および他の水系樹脂10〜60重量部を
含んでなることを特徴とする樹脂造膜型気泡膜組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62316030A JP2571083B2 (ja) | 1987-12-16 | 1987-12-16 | 樹脂造膜型気泡膜組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62316030A JP2571083B2 (ja) | 1987-12-16 | 1987-12-16 | 樹脂造膜型気泡膜組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01158053A JPH01158053A (ja) | 1989-06-21 |
JP2571083B2 true JP2571083B2 (ja) | 1997-01-16 |
Family
ID=18072471
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62316030A Expired - Fee Related JP2571083B2 (ja) | 1987-12-16 | 1987-12-16 | 樹脂造膜型気泡膜組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2571083B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3442104B2 (ja) * | 1993-06-21 | 2003-09-02 | 旭化成株式会社 | 軽量気泡コンクリートの製造方法 |
-
1987
- 1987-12-16 JP JP62316030A patent/JP2571083B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01158053A (ja) | 1989-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3963507A (en) | Foam-containing slurry to make porous, inorganic construction material | |
US20090075073A1 (en) | Light weight concrete product containing synthetic fibers | |
CN107216108B (zh) | 高性能的石膏基板材粘结砂浆及其制备方法 | |
US4502887A (en) | Underwater concreting cement composition | |
Vyšvařil et al. | Influence of cellulose ethers on fresh state properties of lime mortars | |
CN113955966B (zh) | 砂浆用多功能助剂、制备方法及石膏基轻质抹灰砂浆组合物 | |
JP2571083B2 (ja) | 樹脂造膜型気泡膜組成物 | |
CN116375399B (zh) | 一种干混薄层抗裂抹灰砂浆及其制备方法 | |
NO861593L (no) | Vanlig blanding egnet for fremstilling av fluid betongvelling. | |
CN110002828B (zh) | 一种轻质预制构件平台板 | |
Bozorgmehr Nia et al. | Experimental study of applying natural zeolite as a partial alternative for cement in self-compacting concrete (SCC) | |
CN116283121A (zh) | 一种高流动度泡沫混凝土及其制备方法 | |
JP2652859B2 (ja) | 無機水硬性物質硬化物用樹脂造膜型気泡膜組成物 | |
NZ237841A (en) | Masonry cement additive comprising a salt of stearic acid, a set retarding carbohydrate; an ethylenic glycol and a cellulose ether | |
JPS6121947A (ja) | モルタル又はコンクリ−ト用混和剤 | |
CN114350221A (zh) | 一种混凝土表面增强剂 | |
JP3476900B2 (ja) | 気泡コンクリート製造用の起泡液組成物 | |
JPS6197179A (ja) | 無機質水硬性物質系軽量部材の製造方法 | |
JPS59227752A (ja) | コンクリ−ト混和剤 | |
JP2900261B2 (ja) | 水硬性軽量組成物及び水硬性軽量成型体の製造法 | |
JPH0517184B2 (ja) | ||
JP7403342B2 (ja) | セメント組成物及びその製造方法、並びにモルタル | |
EP4177299A1 (en) | Foaming agent composition, manufacturing method of such composition and use of the compositon | |
JPH06127987A (ja) | コンクリート組成物 | |
JP2839770B2 (ja) | 充填性と流動性に優れたコンクリート組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |