JPS6196723A - プラズマcvd装置 - Google Patents

プラズマcvd装置

Info

Publication number
JPS6196723A
JPS6196723A JP59216328A JP21632884A JPS6196723A JP S6196723 A JPS6196723 A JP S6196723A JP 59216328 A JP59216328 A JP 59216328A JP 21632884 A JP21632884 A JP 21632884A JP S6196723 A JPS6196723 A JP S6196723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
film
self
cathode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59216328A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Nakamura
信夫 中村
Juichi Shimada
嶋田 寿一
Sunao Matsubara
松原 直
Haruo Ito
晴夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP59216328A priority Critical patent/JPS6196723A/ja
Publication of JPS6196723A publication Critical patent/JPS6196723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、プラズマCVD装置に係り、特にアモルファ
スシリコン膜の製造において成膜速度を向上し、高速成
膜においても膜質の劣化をなくすものである。
〔発明の背景〕
従来、アモルファスシリコン膜の製造装置としては例え
ば、[グロー放電アモルファスシリコンの作成法につい
ての一考察」(仁田昌二著 アイ、1=りy、  No
、52  ’80 、2月号、P1〜5)および「RF
グロー放電分解によるa−8ilicon膜の堆積速度
とその光導電性」(小川他著第28回応用物理学関係連
合講演会 IP−8−5)に示されるように、容量結合
平行平板型グロー放電装置が主に用いられてきた。この
装置は比較的良質で均一な膜を形成することができる特
徴を持っているが、成膜速度が0.3〜0.5 nm 
/ secを越えるとしだいに膜質が劣化する欠点を有
している。
これは、成膜速度を上げるためには高電力を投入する必
要があり、この結果プラズマのエネルギー4高(’なっ
てアモルファスシリコン膜のイオン衝突等によるダメー
ジが犬きくなるためであると考えられている。
通常のpin型太陽電池では、このうち最も膜厚の厚い
i層は約500nm程度に設定されるが、良質の嘆を製
造するために低電力で低速成膜されており、その結果こ
の嘆を製造するだけでも30分間以上の時間を必要とし
ておυ、高速成膜法の実現が急務となっている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、グロー放電による電極へのセルフバイ
アスを最小にすることによシ、プラズマの位置を制御し
て成膜速度を上げると共に膜へのプラズマのダメージを
小さくシ、良質の模を提供することにある。
〔発明の概要〕
通常の容量結合平行平板型装置の多くはアノード側が接
地されており、電極間の非対称性によって電子とイオン
の拡散係数の違いに基づくセルフバイアスが発生する。
そして、このセルフバイアスのほとんどは負バイアスと
してカソードに加わるために、カソード側では高周波成
分と負の直流成分の和の電圧が印加される様になる。そ
の結果、カソード側には正イオンによる空間電荷層が形
成され、加速されてカソードに衝突している。このため
、カソード側に置かれた基板に形成したアモルファスシ
リコン膜の特性はアノード側に比べかセ なシ劣っているため、通常基板は成膜速度の遅いアノー
ド側に置かれる。
第1図は、アノード、カソードの区別のないバランス型
のグロー放電装置の電極に高周波電圧の他に直流バイア
ス電圧を印加した時のバイアス電圧と成膜速度の関係で
ある。成膜速度は負バイアス電圧が大きいほど大きく、
正バイアスでは逆に小さくなった。第2図(a)は、第
3図に示す如く両電極lの間に基板2を置いた時の電極
間に直流バイアス電圧が印加されない場合の膜厚分布で
あり、第3図(b)はバイアス電圧が印加された場合′
の膜厚分布−Cある。ここでも第1図に示した様に、膜
厚の厚い位置が負バイアス側に移動していることがわか
った。
前述の様に、通常の容量結合平行平板型装置においては
電極に必ず直流セルフバイアス電圧が印加され、高電力
すなわち高周波電圧が高くなるほど直流セルフバイアス
電圧も大きくなる。基板はアノード側に置かれているの
で、セルフバイアス電圧が高くなるほどプラズマの高密
度領域から遠ざかることになシ、成膜速度の点で不利と
なる。
また、カソード付近では正イオンがよシ加速されて電極
や反応容器に衝突する様になシ、不純物をたたき出す結
果となる。
以上述べた様に、直流セルフバイアスは成膜速度と膜質
を下げるので、これを外部から補償し、なくそうとする
ものである。
〔発明の実施例〕
実施例1 第4図は、容量結合平行平板型グロー放電装置の回路図
である。直流セルフバイアス電圧補償回路5内のスイ、
チロを切った状態で、反応容器3内に100%モノシラ
ンを50sccMfiし1基板4の温度を250°Cに
設定して、90Paの圧力における高周波電力とカソー
ド7における直流セルフバイアス電圧の関係を調べると
第5図のごとくであった。第6図のカーブ8は、上記の
成膜条件における高周波電力と成膜速度の関係であシ、
第6図中のカーブ9は第5図で求めた高周波電力に対す
るセルフバイアス値から、これを打ち消すために、スイ
ッチ6を入れ外部からこれと反対の極性の同一電圧を印
加した時の成膜速度である。
この様に、外部から直流セルフバイアス補償電圧を加え
ることによって、成膜速度が最高50%改善された。第
7図は、これらの導電度を示したもので、第7図中のカ
ーブ10.11はセルフバイアスを補償しない時の暗導
電度およびAMIの光照射における光導電度であシ、カ
ーブ12.13はセルフバイアスを補償した時のそれぞ
れの導電度である。セルフバイアスが印加される状態で
は高電力で成膜するほど暗および光導電度が低下するの
に対し、外部からセルフバイアスを補償する電圧を印加
した場合にはこの低下が見られず、膜質が劣化しないこ
とが確認された。
〔発明の効果〕
本発明によれば、電極間の直流電位差(直流セルフバイ
アス電圧)をなくすことができるので、成膜速度の向上
および高速成膜時の膜質の低下をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は外部から電極に印加した直流バイアス電圧と成
膜速度の関係を示す図、第2図は、電極間に基板を置い
た時の膜厚分布を示す図、第3図は第2図の基板配置図
、第4図は平行平板型グロー放電装置の電源回路図、第
5図は高周波電力と直流セルフバイアス電圧の関係を示
す図、第6図は高周波電力と成膜速度の関係を示す図、
第7図は尚周波電力と導電度の関係を示す図である。 符号の説明 1・・・電極、2・・・基板、3・・・反応容器、4・
・・基板、5・・・セルフバイアス補償回路、6・・・
スイッチ、7・・・カソード電極、8・・・セルフバイ
アスを補償しない時の成膜速度、9・・・セルフバイア
スを補償した時の成膜速度、10・・・セルフバイアス
を補償しない時の暗導電度、11・・・セルフバイアス
を補償しない時の光導1度、12・・・セルフバイアス
を補償した時の暗導電度、13・・・セルフバイアスを
補償した時の元導電度。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、プラズマCVD装置において、電極(基板ホルダー
    を兼ねることがある)間あるいは電極と接地(基板ホル
    ダーの場合がある)間に発生する直流バイアス電圧を直
    流電源等によって補償し、実効的に直流バイアスが現わ
    れない様にする機能を備えたことを特徴とするプラズマ
    CVD装置。
JP59216328A 1984-10-17 1984-10-17 プラズマcvd装置 Pending JPS6196723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216328A JPS6196723A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 プラズマcvd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216328A JPS6196723A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 プラズマcvd装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6196723A true JPS6196723A (ja) 1986-05-15

Family

ID=16686807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59216328A Pending JPS6196723A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 プラズマcvd装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233801A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Canon Inc 微結晶シリコン膜の形成方法、および光起電力素子
JP2019024090A (ja) * 2013-11-06 2019-02-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated Dcバイアス変調による、粒子発生抑制装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101420A (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 Canon Inc 堆積膜形成方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101420A (ja) * 1981-12-11 1983-06-16 Canon Inc 堆積膜形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11233801A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Canon Inc 微結晶シリコン膜の形成方法、および光起電力素子
JP2019024090A (ja) * 2013-11-06 2019-02-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated Dcバイアス変調による、粒子発生抑制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10312055B2 (en) Method of depositing film by PEALD using negative bias
US4599135A (en) Thin film deposition
US10264662B2 (en) Plasma processing apparatus
KR100491953B1 (ko) 플라즈마처리 방법 및 장치
US5728278A (en) Plasma processing apparatus
KR100536534B1 (ko) 박막 장치 제작방법
JPS6196723A (ja) プラズマcvd装置
JP3593363B2 (ja) 半導体薄膜を具備するアクティブマトリックス型液晶表示装置の製造方法
JPH0499176A (ja) プラズマ処理装置
JP2003109908A (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、基板および半導体装置
JPH1081968A (ja) 非晶質シリコン膜の作製法
JPS62188777A (ja) バイアススパツタリング装置
JPH09263948A (ja) プラズマを用いた薄膜形成方法、薄膜製造装置、エッチング方法、及びエッチング装置
JP3478561B2 (ja) スパッタ成膜方法
JP2002141292A (ja) シリコン系薄膜の製造法
US20020056415A1 (en) Apparatus and method for production of solar cells
JPH0747823B2 (ja) プラズマcvd法及び装置
KR102320909B1 (ko) 탄소 나노월 및 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극
JPS5910254B2 (ja) プラズマポジション法
JPS6119799Y2 (ja)
JPH1174201A (ja) 非単結晶半導体薄膜の製造方法
JPH08199355A (ja) スパッタリング装置及び方法
JP2901984B2 (ja) 導電性薄膜製造装置
JPS621471B2 (ja)
JPH0556648B2 (ja)