JPH0499176A - プラズマ処理装置 - Google Patents
プラズマ処理装置Info
- Publication number
- JPH0499176A JPH0499176A JP2207537A JP20753790A JPH0499176A JP H0499176 A JPH0499176 A JP H0499176A JP 2207537 A JP2207537 A JP 2207537A JP 20753790 A JP20753790 A JP 20753790A JP H0499176 A JPH0499176 A JP H0499176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- potential
- substrate
- plasma
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 102
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 abstract description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 10
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 abstract description 3
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 71
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 28
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 23
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 19
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 17
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 8
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 7
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 5
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 2
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/3435—Applying energy to the substrate during sputtering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/3435—Applying energy to the substrate during sputtering
- C23C14/345—Applying energy to the substrate during sputtering using substrate bias
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
- C23C14/35—Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/505—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
- C23C16/509—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32697—Electrostatic control
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/34—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
- H01J37/3402—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
- H01J37/3405—Magnetron sputtering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/32—Processing objects by plasma generation
- H01J2237/33—Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
- H01J2237/332—Coating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、プラズマ処理技術、特にプラズマ電位と基板
電位を制御するための技術に関し、例えば、半導体装置
の製造工程において、基板上にSi膜、 Al1膜、
SiO□膜等の成膜処理を施すスパッタリング装置に
有効に利用し得る技術に関する。
電位を制御するための技術に関し、例えば、半導体装置
の製造工程において、基板上にSi膜、 Al1膜、
SiO□膜等の成膜処理を施すスパッタリング装置に
有効に利用し得る技術に関する。
[従来の技術]
従来、半導体ウェー八等の基板上に薄膜を形成する一つ
の方法としてスパッタ法が用いられている。一般のスパ
ッタ法では、真空にし得る槽(真空槽)内に10−3〜
10−2[Torr]程度の真空状態を形成し、ターゲ
ットを保持した第1の電極に直流電力または高周波電力
を加えて、プラズマ放電を起こし陰極降下電圧により陽
イオンを陰極である第1の電極に加速衝撃し、この衝撃
によって第1の電極に設置されたターゲット材料から放
出された原子を真空槽内に設置した基板上に堆積するこ
とにより薄膜が形成される。
の方法としてスパッタ法が用いられている。一般のスパ
ッタ法では、真空にし得る槽(真空槽)内に10−3〜
10−2[Torr]程度の真空状態を形成し、ターゲ
ットを保持した第1の電極に直流電力または高周波電力
を加えて、プラズマ放電を起こし陰極降下電圧により陽
イオンを陰極である第1の電極に加速衝撃し、この衝撃
によって第1の電極に設置されたターゲット材料から放
出された原子を真空槽内に設置した基板上に堆積するこ
とにより薄膜が形成される。
また、最近注目されているバイアススパッタ法では、プ
ラズマ発生用電力の印加される第1の電極と対向し、基
板を保持した第2の電極にも、直流電力または高周波電
力を加えることによって基板にも陽イオンを加速衝撃さ
せながら薄膜を形成する。
ラズマ発生用電力の印加される第1の電極と対向し、基
板を保持した第2の電極にも、直流電力または高周波電
力を加えることによって基板にも陽イオンを加速衝撃さ
せながら薄膜を形成する。
これらの方法に対して、第1の電極及び第2の電極以外
に第3の電極を基板近傍またはターゲット近傍に設置し
て、第3の電極とアース間に直流電圧を印加した状態で
薄膜を形成する方法が、例えば特開昭59−10411
1号公報、特開昭61−231172号公報に開示され
ている。
に第3の電極を基板近傍またはターゲット近傍に設置し
て、第3の電極とアース間に直流電圧を印加した状態で
薄膜を形成する方法が、例えば特開昭59−10411
1号公報、特開昭61−231172号公報に開示され
ている。
[発明が解決しようとする課題]
半導体デバイス等の高性能化と高集積化が進むなかで、
スパッタ法等の膜形成技術により得られる半導体製品用
のl1i(層)に対する膜質等の品質における要求もよ
り厳格となってきている。
スパッタ法等の膜形成技術により得られる半導体製品用
のl1i(層)に対する膜質等の品質における要求もよ
り厳格となってきている。
しかしながら、従来のスパッタ法等は、これらの要求に
対して必ずしも満足に対応できるものとはいえなかった
。
対して必ずしも満足に対応できるものとはいえなかった
。
例えば、通常のスパッタ法では、プラズマ電位は、プラ
ズマ放電条件(放電圧力、電力、電極面積等)で決まり
プラズマ電位の制御性は乏しく、プラズマ電位をプラズ
マ放電条件とは独立に任意の値に設定することは困難で
ある。また、基板電位は基板の材質、及び設置状態によ
り、アース電位またはプラズマに対して浮動電位となる
場合もあり、基板電位の制御性も乏しい、その結果、薄
膜形成時に基板に入射する陽イオンのエネルギー(プラ
ズマ電位と基板電位との差に相当する)の制御が困難と
なり、膜質悪化の原因になる。また、プラズマ電位は、
プラズマ放電条件によっては大きく上昇し、プラズマと
接している真空槽、防着板等との電位差が大きくなる。
ズマ放電条件(放電圧力、電力、電極面積等)で決まり
プラズマ電位の制御性は乏しく、プラズマ電位をプラズ
マ放電条件とは独立に任意の値に設定することは困難で
ある。また、基板電位は基板の材質、及び設置状態によ
り、アース電位またはプラズマに対して浮動電位となる
場合もあり、基板電位の制御性も乏しい、その結果、薄
膜形成時に基板に入射する陽イオンのエネルギー(プラ
ズマ電位と基板電位との差に相当する)の制御が困難と
なり、膜質悪化の原因になる。また、プラズマ電位は、
プラズマ放電条件によっては大きく上昇し、プラズマと
接している真空槽、防着板等との電位差が大きくなる。
その結果、プラズマ中の陽イオンが真空槽、防着板等を
加速衝撃し、真空槽、防着板等から放出された原子が、
基板上に形成される薄膜に混入し易い、従って、得られ
る薄膜中での真空槽、防着板等からの汚染物質の混入率
を低下させるには限界がある。
加速衝撃し、真空槽、防着板等から放出された原子が、
基板上に形成される薄膜に混入し易い、従って、得られ
る薄膜中での真空槽、防着板等からの汚染物質の混入率
を低下させるには限界がある。
一方、先に述べたバイアススパッタ法では、基板電位の
制御により通常のスパッタ法よりも大きなエネルギーを
もった陽イオンを加速衝撃させながら、薄膜を形成する
ことができる。この方法によれば機械的強度の優れた薄
膜が得られる。またこのバイアススパッタ法を利用する
ことにより、段差部に形成された膜がスパッタエツチン
グされやすいという性質を利用して表面形状の平坦な膜
を形成できる。しかしながら、この方法では、膜の堆積
と同時にスパッタエツチングが行なわれるため、成膜速
度が著しく小さいという問題がある。さらに通常のスパ
ッタ法よりも大きなエネルギーをもった陽イオンを基板
に加速衝撃させながら薄膜を形成するため基板に損傷を
与える場合があるという問題もある。さらに通常のスパ
ッタ法と同様にプラズマ電位の制御性は乏しいので、プ
ラズマ中の陽イオンが真空槽、防着板等を加速衝撃し、
真空槽、防着板等から放出された原子が基板上に形成さ
れる薄膜に混入し易く、これらの汚染物質の膜への混入
率を低下させるには限界がある。
制御により通常のスパッタ法よりも大きなエネルギーを
もった陽イオンを加速衝撃させながら、薄膜を形成する
ことができる。この方法によれば機械的強度の優れた薄
膜が得られる。またこのバイアススパッタ法を利用する
ことにより、段差部に形成された膜がスパッタエツチン
グされやすいという性質を利用して表面形状の平坦な膜
を形成できる。しかしながら、この方法では、膜の堆積
と同時にスパッタエツチングが行なわれるため、成膜速
度が著しく小さいという問題がある。さらに通常のスパ
ッタ法よりも大きなエネルギーをもった陽イオンを基板
に加速衝撃させながら薄膜を形成するため基板に損傷を
与える場合があるという問題もある。さらに通常のスパ
ッタ法と同様にプラズマ電位の制御性は乏しいので、プ
ラズマ中の陽イオンが真空槽、防着板等を加速衝撃し、
真空槽、防着板等から放出された原子が基板上に形成さ
れる薄膜に混入し易く、これらの汚染物質の膜への混入
率を低下させるには限界がある。
先に挙げた、特開昭59−104111号公報に開示の
スパッタ法では、基板に対向した棒状の第3の電極が設
けられ、この第3の電極に正の電圧が印加されることに
より、プラズマ電位を上昇させ、基板の一部に実質的に
負のバイアス電圧を加えつつ薄膜の形成が行なわれる。
スパッタ法では、基板に対向した棒状の第3の電極が設
けられ、この第3の電極に正の電圧が印加されることに
より、プラズマ電位を上昇させ、基板の一部に実質的に
負のバイアス電圧を加えつつ薄膜の形成が行なわれる。
この方法により例えば磁気特性の優れた薄膜が得られる
。しかし、第3の電極に正の電圧を加えているため、プ
ラズマ電位が上昇し、プラズマ電位と基板電位との差が
大きくなり、第3の電極を用いない方法よりも大きなエ
ネルギーをもった陽イオンが基板を加速衝撃することに
なる。そのため、基板に損傷を与えるという問題がより
顕著になる。また、プラズマ電位が上昇するので、プラ
ズマ電位と真空槽、防着板等の電位との差はさらに大き
くなり、陽イオンの加速衝撃により、真空槽、防着板等
から放出された原子が、基板上に形成される薄膜にさら
に混入し易くなり、真空槽、防着板等からの汚染物質の
混入率が比較的高い膜が形成され易い。
。しかし、第3の電極に正の電圧を加えているため、プ
ラズマ電位が上昇し、プラズマ電位と基板電位との差が
大きくなり、第3の電極を用いない方法よりも大きなエ
ネルギーをもった陽イオンが基板を加速衝撃することに
なる。そのため、基板に損傷を与えるという問題がより
顕著になる。また、プラズマ電位が上昇するので、プラ
ズマ電位と真空槽、防着板等の電位との差はさらに大き
くなり、陽イオンの加速衝撃により、真空槽、防着板等
から放出された原子が、基板上に形成される薄膜にさら
に混入し易くなり、真空槽、防着板等からの汚染物質の
混入率が比較的高い膜が形成され易い。
また、先に挙げた特開昭61−231172号公報に開
示のスパッタ法では、ターゲットの近傍に第3の電極を
設け、第3の電極の電位を制御することによりプラズマ
電位を変化させ、基板への流入電流を制御した状態で基
板に薄膜を形成している。この方法の目的は損傷の少な
いスパッタ成膜を行なうことである。
示のスパッタ法では、ターゲットの近傍に第3の電極を
設け、第3の電極の電位を制御することによりプラズマ
電位を変化させ、基板への流入電流を制御した状態で基
板に薄膜を形成している。この方法の目的は損傷の少な
いスパッタ成膜を行なうことである。
しかし、基板材料または基板上に形成する薄膜が絶縁物
の場合、第3の電極へ電圧を印加しても基板に流入する
電流は、イオン電流と電子電流が等しくなるのでゼロに
なる。このため、第3の電極の電位を制御することによ
り基板への流入電流を制御することは不可能であり、し
たがって、基板の損傷を防ぐという効果を第3の電極へ
の電圧印加により得ることは困難になる。
の場合、第3の電極へ電圧を印加しても基板に流入する
電流は、イオン電流と電子電流が等しくなるのでゼロに
なる。このため、第3の電極の電位を制御することによ
り基板への流入電流を制御することは不可能であり、し
たがって、基板の損傷を防ぐという効果を第3の電極へ
の電圧印加により得ることは困難になる。
また、第3の電極に正の電圧を加える場合は、プラズマ
電位が上昇するので、プラズマ電位と真空槽、防着板等
との電位の差は大きくなり、その結果陽イオンの加速衝
撃により、真空槽、防着板等から放出された原子が基板
上に形成される薄膜に混入し易いという上述の各スパッ
タ法と同様の問題をも有している。
電位が上昇するので、プラズマ電位と真空槽、防着板等
との電位の差は大きくなり、その結果陽イオンの加速衝
撃により、真空槽、防着板等から放出された原子が基板
上に形成される薄膜に混入し易いという上述の各スパッ
タ法と同様の問題をも有している。
このように、従来のスパッタ法においては、真空槽、防
着板等からの汚染物質の混入率を低下させるには限界が
あり、また基板の損傷が生じ易いという問題もある。
着板等からの汚染物質の混入率を低下させるには限界が
あり、また基板の損傷が生じ易いという問題もある。
従って、従来のスパッタ法は、より高品質な製品の製造
においては、十分なものとはいえない場合があった。
においては、十分なものとはいえない場合があった。
本発明の目的は、プラズマを利用した各種処理における
真空槽、防着板等からの汚染物質の影響、例えば成膜に
おける膜へのこれら汚染物質の混入を十分に低減化でき
るプラズマ処理装置を提供することにある。
真空槽、防着板等からの汚染物質の影響、例えば成膜に
おける膜へのこれら汚染物質の混入を十分に低減化でき
るプラズマ処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、プラズマ処理における基板の損傷
を防止できるプラズマ処理装置を提供することにある。
を防止できるプラズマ処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、高い成膜速度の得られるプラズマ
処理装置を提供することにある。
処理装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、膜形成における精度良い膜質制御
の可能なプラズマ処理装置を提供することにある。
の可能なプラズマ処理装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
本発明のプラズマ処理装置は、真空にし得る槽(真空槽
)内に、プラズマ発生用の電源と接続し得る第1の電極
と、プラズマを利用した表面処理を行なう基板を設置し
得る第2の電極と、これら第1の電極及び第2の電極間
の空間を内包する第3の電極と、該第3の電極の電位を
制御する制御手段を有することを特徴とする。
)内に、プラズマ発生用の電源と接続し得る第1の電極
と、プラズマを利用した表面処理を行なう基板を設置し
得る第2の電極と、これら第1の電極及び第2の電極間
の空間を内包する第3の電極と、該第3の電極の電位を
制御する制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、プラズマ処理のための対向する第1の
電極と第2の電極により形成された空間を内包する第3
の電極の電位を制御することで、プラズマ電位及び基板
電位の制御性を大幅に改善することができる。
電極と第2の電極により形成された空間を内包する第3
の電極の電位を制御することで、プラズマ電位及び基板
電位の制御性を大幅に改善することができる。
その結果、膜形成における精度良い膜質制御が可能とな
る。
る。
更に、プラズマ処理中に、基板に入射する陽イオンのエ
ネルギーを制御することができ、基板の損傷をおさえた
、あるいは高い成膜速度での成膜が可能となる。
ネルギーを制御することができ、基板の損傷をおさえた
、あるいは高い成膜速度での成膜が可能となる。
また、プラズマ電位と第3の電極の電位との電位差を制
御することができるので、陽イオンの加速衝撃によって
放出される第3の電極からの原子を低減することができ
る。更に、陽イオンの加速衝撃によって放出される真空
槽壁等からの汚染物質の基板への到達を、第3の電極に
より効果的に妨害することができ、その基板への到達量
を大幅に低減、高純度の膜の成膜が行なえる。
御することができるので、陽イオンの加速衝撃によって
放出される第3の電極からの原子を低減することができ
る。更に、陽イオンの加速衝撃によって放出される真空
槽壁等からの汚染物質の基板への到達を、第3の電極に
より効果的に妨害することができ、その基板への到達量
を大幅に低減、高純度の膜の成膜が行なえる。
本発明において、第1の電極と第2の電極の間の空間を
第3の電極が内包するとは、第3の電極に連続的にもし
くは非連続的に囲まれた空間内に、第1の電極と第2の
電極の間の空間が包含された状態をいい、例えば第12
図に示す電極配置態様はこの概念には含まれない。
第3の電極が内包するとは、第3の電極に連続的にもし
くは非連続的に囲まれた空間内に、第1の電極と第2の
電極の間の空間が包含された状態をいい、例えば第12
図に示す電極配置態様はこの概念には含まれない。
以下、図面を参照しつつ本発明を具体的に説明する。
第1図は、スパッタ装置として利用できる本発明のプラ
ズマ処理装置の要部を示す断面図である。
ズマ処理装置の要部を示す断面図である。
1はプラズマ発生用電源である高周波電源(RF電源)
と整合回路を介して接続されかつターゲツト材5を保持
し得る第1の電極、2は基板を保持し得る第2の電極で
あり、これはスイッチによりアース電位またはフローテ
ィング電位に設定できる。3は第1の電極lと第2の電
極2との間の空間を内包する第3の電極、4はターゲッ
ト5上にマグネトロン放電を行なうための磁石、5はタ
ーゲツト材、6は基板、8は真空槽、10はローパスフ
ィルターを介して第3の電極3の電位制御を行なう電源
である。なお、第3の電極は、例えばSUS材、Cu、
AJ2、T a 、M o、Nb、Ti、St等の絶縁
物以外の材料から構成することができる。また、第3の
電極の真空槽への固定は、アルミナセラミックス、ガラ
ス等の絶縁物を介して行なうことができる。
と整合回路を介して接続されかつターゲツト材5を保持
し得る第1の電極、2は基板を保持し得る第2の電極で
あり、これはスイッチによりアース電位またはフローテ
ィング電位に設定できる。3は第1の電極lと第2の電
極2との間の空間を内包する第3の電極、4はターゲッ
ト5上にマグネトロン放電を行なうための磁石、5はタ
ーゲツト材、6は基板、8は真空槽、10はローパスフ
ィルターを介して第3の電極3の電位制御を行なう電源
である。なお、第3の電極は、例えばSUS材、Cu、
AJ2、T a 、M o、Nb、Ti、St等の絶縁
物以外の材料から構成することができる。また、第3の
電極の真空槽への固定は、アルミナセラミックス、ガラ
ス等の絶縁物を介して行なうことができる。
この装置での成膜は、例えば以下のようにして行なうこ
とができる。
とができる。
基板6を第2の電極2に設置し、真空槽8を排気ユニッ
トにより所定の圧力まで排気し、第3の電極3の電位を
所定の電位に調整する。次に、真空槽8にArガスなど
の不活性ガスを導入し、所定の圧力に調整する。そして
第1の電極1にRF電位を印加し、放電を行ないプラズ
マを生起させ、成膜を行う。
トにより所定の圧力まで排気し、第3の電極3の電位を
所定の電位に調整する。次に、真空槽8にArガスなど
の不活性ガスを導入し、所定の圧力に調整する。そして
第1の電極1にRF電位を印加し、放電を行ないプラズ
マを生起させ、成膜を行う。
第3の電極の電位は、用いる成膜条件や第3の電極を用
いことにより得ようとする効果等に応じて適宜選択され
る。
いことにより得ようとする効果等に応じて適宜選択され
る。
例えば、後述の実施例に示されるように第3の電極の電
位を適宜設定することで、第2図(a)〜(C)に示す
効果を得ることができる。
位を適宜設定することで、第2図(a)〜(C)に示す
効果を得ることができる。
第3の電極3としては、第1の電極l及び第2の電極2
をその内部に配置可能な構造を有するものであれば制限
なく利用できる。
をその内部に配置可能な構造を有するものであれば制限
なく利用できる。
例えば、第9図に示すような必要に応じて基板の搬出入
のための開口9を有する円筒状の構造体等のものが利用
できる。
のための開口9を有する円筒状の構造体等のものが利用
できる。
なお、第1図に示した装置において、ターゲット5近傍
への磁場の印加のための磁石の配置は、例えば第13図
に示すような真空槽1308の外側に設ける配置とする
など所望に応じて変更してもよい、更に、基板6の電位
を、例えばローパスフィルターを介したDC電源または
後述の整合回路を介したRF電源によって制御しても良
い。
への磁場の印加のための磁石の配置は、例えば第13図
に示すような真空槽1308の外側に設ける配置とする
など所望に応じて変更してもよい、更に、基板6の電位
を、例えばローパスフィルターを介したDC電源または
後述の整合回路を介したRF電源によって制御しても良
い。
第3図に本発明のプラズマ処理装置の他の例を示す、こ
の装置は、上記の例と同様にスパッタ装置として利用で
きるものである。
の装置は、上記の例と同様にスパッタ装置として利用で
きるものである。
301はプラズマ発生用電源であるRF電源と整合回路
を介して接続されかつターゲツト材305を保持し得る
第1の電極、302は基板を保持し得る第2の電極で、
この第2の電極はアース電位に固定されている。303
は真空槽を兼ねた第3の電極、304はターゲット上に
マグネトロン放電を行なうための磁石、305はターゲ
ツト材、306は基板、310はローパスフィルターを
介して第3の電極303の電位制御を行なう電源である
。
を介して接続されかつターゲツト材305を保持し得る
第1の電極、302は基板を保持し得る第2の電極で、
この第2の電極はアース電位に固定されている。303
は真空槽を兼ねた第3の電極、304はターゲット上に
マグネトロン放電を行なうための磁石、305はターゲ
ツト材、306は基板、310はローパスフィルターを
介して第3の電極303の電位制御を行なう電源である
。
この装置での成膜は、例えば次のようにして行なうこと
ができる。
ができる。
基板306を第2の電極302に設置し、真空槽であり
かつ第3の電極303を排気ユニットにより所定の圧力
まで排気し、第3の電極303の電位を所定の電位に調
整する。前記真空槽内にArガスなどの不活性ガスを導
入し、所定の圧力に調整する。そして第1の電極301
にRF電位を印加し放電を生じさせて成膜を行なう。
かつ第3の電極303を排気ユニットにより所定の圧力
まで排気し、第3の電極303の電位を所定の電位に調
整する。前記真空槽内にArガスなどの不活性ガスを導
入し、所定の圧力に調整する。そして第1の電極301
にRF電位を印加し放電を生じさせて成膜を行なう。
第3の電極3の電位は、先の例と同様に、成膜条件やこ
れにより得ようとする効果に応じて適宜選択される。
れにより得ようとする効果に応じて適宜選択される。
第5図に本発明のプラズマ処理装置の他の例を示す。こ
の装置では、第3の電極が複数に分割されており、これ
らの分割された各部分の電位が、個別に制御可能となっ
たものである。
の装置では、第3の電極が複数に分割されており、これ
らの分割された各部分の電位が、個別に制御可能となっ
たものである。
すなわち、501はプラズマ発生用電源であるRF電源
に整合回路を介して接続されかつターゲツト材505を
保持し得る第1の電極、502は基板506を保持し得
る第2の電極であり、この第2の電極はスイッチにより
アース電位またはフローティング電位に設定できる。5
03は基板近傍に設置された基板側の第3の電極であり
、513はターゲット近傍に設置されたターゲット側の
第3の電極である。504はターゲット505上にマグ
ネトロン放電を行なうための磁石、505はターゲツト
材、506は基板、508は真空槽、510はローパス
フィルターを介して基板側の第3の電極の電位を制御す
るための電源、511はローパスフィルターを介してタ
ーゲット側の第3の電極の電位を制御するための電源で
ある。
に整合回路を介して接続されかつターゲツト材505を
保持し得る第1の電極、502は基板506を保持し得
る第2の電極であり、この第2の電極はスイッチにより
アース電位またはフローティング電位に設定できる。5
03は基板近傍に設置された基板側の第3の電極であり
、513はターゲット近傍に設置されたターゲット側の
第3の電極である。504はターゲット505上にマグ
ネトロン放電を行なうための磁石、505はターゲツト
材、506は基板、508は真空槽、510はローパス
フィルターを介して基板側の第3の電極の電位を制御す
るための電源、511はローパスフィルターを介してタ
ーゲット側の第3の電極の電位を制御するための電源で
ある。
この装置での成膜は、次のようにして行なうことができ
る。
る。
基板506を第2の電極502に設置し、真空槽508
を排気ユニットにより所定の圧力まで排気し、基板側の
第3の電極503及びターゲット側の第3の電極513
の電位を所定の電位に各々調整する。そこで第1の電極
501にRF電位を印加し放電を生起し、成膜な行なう
。
を排気ユニットにより所定の圧力まで排気し、基板側の
第3の電極503及びターゲット側の第3の電極513
の電位を所定の電位に各々調整する。そこで第1の電極
501にRF電位を印加し放電を生起し、成膜な行なう
。
第3の電極の分割態様は、図示した例に限定されず必要
に応じて各種態様を取り得る。
に応じて各種態様を取り得る。
例えば、図示した例は、円筒状の第3の電極を周方向(
図では横方向)で2分割したものであるが、分割の個数
は3個以上の複数でも良く、また分割方法も、周方向及
び/または軸方向(図の縦方向)としても良い。
図では横方向)で2分割したものであるが、分割の個数
は3個以上の複数でも良く、また分割方法も、周方向及
び/または軸方向(図の縦方向)としても良い。
第3の電極の分割された各部の電位は、用いる成膜条件
及び第3の電極を用いることで得ようとする効果に応じ
て適宜選択される。
及び第3の電極を用いることで得ようとする効果に応じ
て適宜選択される。
このように第3の電極を分割することで、プラズマ電位
の空間分布制御性を向上できる。
の空間分布制御性を向上できる。
なお、基板側の第3の電極503とターゲット側の第3
の電極513との間隔は数mm以下であれば、膜中への
真空槽508からの汚染物質の混入をほぼ完全に防止す
ることができる。また、基板側の第3の電極503とタ
ーゲット側の第3の電極513との間を絶縁性物質で埋
めて間隙をな(すことにより、膜中への真空槽508の
材質の混入を、より確実に防止することができる。
の電極513との間隔は数mm以下であれば、膜中への
真空槽508からの汚染物質の混入をほぼ完全に防止す
ることができる。また、基板側の第3の電極503とタ
ーゲット側の第3の電極513との間を絶縁性物質で埋
めて間隙をな(すことにより、膜中への真空槽508の
材質の混入を、より確実に防止することができる。
第7図は、スパッタ装置として利用できる本発明のプラ
ズマ装置の他の例を示す。
ズマ装置の他の例を示す。
この装置において、701はプラズマ発生用電源である
RF電源に整合回路を介して接続されかつターゲツト材
705を保持し得る第1の電極、702は基板506を
保持し得る構成を有しかつ電位制御電源710及び整合
回路を介してRF電源と接続された第2の電極、703
は第1の電極701と第2の電極702との間の空間を
内包する第3の電極、704はターゲツト材705上に
マグネトロン放電を行なうための磁石、705はターゲ
ツト材、706は基板、708は真空槽、710はロー
パスフィルターを介して第3の電極の電位制御を行なう
ための電源である。
RF電源に整合回路を介して接続されかつターゲツト材
705を保持し得る第1の電極、702は基板506を
保持し得る構成を有しかつ電位制御電源710及び整合
回路を介してRF電源と接続された第2の電極、703
は第1の電極701と第2の電極702との間の空間を
内包する第3の電極、704はターゲツト材705上に
マグネトロン放電を行なうための磁石、705はターゲ
ツト材、706は基板、708は真空槽、710はロー
パスフィルターを介して第3の電極の電位制御を行なう
ための電源である。
この装置における成膜は以下のようにして行なうことが
できる。
できる。
基板706を第2の電極702に設置し、真空槽708
を排気ユニットにより所定の圧力まで排気し、第3の電
極703の電位及び第2の電極702の電位を所定の電
位に各々調整する。そして、第1の電極701及び第2
の電極702にRF電位を各々印加し放電を生起し、成
膜を行なう。
を排気ユニットにより所定の圧力まで排気し、第3の電
極703の電位及び第2の電極702の電位を所定の電
位に各々調整する。そして、第1の電極701及び第2
の電極702にRF電位を各々印加し放電を生起し、成
膜を行なう。
第3の電極の電位は、先に挙げた例と同様に、用いる成
膜条件や第3の電極を用いることによって得ようとする
所望の効果に応じて適宜選択する。
膜条件や第3の電極を用いることによって得ようとする
所望の効果に応じて適宜選択する。
なお、この装置において、第2の電極702上に設置さ
れた基板706が導電性である場合、第2の電極に印加
する電位はDC電位でも良い。
れた基板706が導電性である場合、第2の電極に印加
する電位はDC電位でも良い。
なお、以上説明した各側に用いた同筒状の第3の電極と
しては、例えば第11図に示すように基板搬送時のガイ
ドとして利用できる枠体を開口部9に設けたり、第12
図に示すように開口部9に開閉自在な扉を設け、成膜中
の第3の電極での遮断性を高めることもできる。
しては、例えば第11図に示すように基板搬送時のガイ
ドとして利用できる枠体を開口部9に設けたり、第12
図に示すように開口部9に開閉自在な扉を設け、成膜中
の第3の電極での遮断性を高めることもできる。
更に、第14図に示すように、第3の電極を絶縁材18
を介してベローズ19と接続した固定シャフト20に支
持し、これを図における上下方向に可動に設け、基板の
搬出入時に第3の電極を上げ、成膜時に下げて第1図に
示した位置に設置できるようにしても良い。
を介してベローズ19と接続した固定シャフト20に支
持し、これを図における上下方向に可動に設け、基板の
搬出入時に第3の電極を上げ、成膜時に下げて第1図に
示した位置に設置できるようにしても良い。
以上、本発明の各種の例を説明したが、本発明は、これ
らの例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能である。
らの例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能である。
また、本発明のプラズマ処理装置は上述のようにスパッ
タの成膜処理のみならずプラズマCVD処理、スパッタ
エツチング処理等にも適用することができる。
タの成膜処理のみならずプラズマCVD処理、スパッタ
エツチング処理等にも適用することができる。
[実施例]
実施例1
第1図に示した構成の装置により以下の条件でのSi膜
の成膜を行なった。
の成膜を行なった。
第1の電極への印加RF電カニ
100 MHz % 100 W第2の電極の電
位:フローティングまたはアース電位(OV) 第3の電極の電位: −40V〜60V(40V) 導入ガス二Ar(100%)、流量: 100sccm
真空槽内成膜時圧カニ5mTorr 真空槽内到達圧カニ 1.2 X 10−’Torr基
板温度: 350℃ ターゲット材:Si 基 板:Siウェハ 基板をアース電位とした際の入射イオンエネルギーの制
御範囲を測定したところ、第2図(a)の結果が得られ
た。
位:フローティングまたはアース電位(OV) 第3の電極の電位: −40V〜60V(40V) 導入ガス二Ar(100%)、流量: 100sccm
真空槽内成膜時圧カニ5mTorr 真空槽内到達圧カニ 1.2 X 10−’Torr基
板温度: 350℃ ターゲット材:Si 基 板:Siウェハ 基板をアース電位とした際の入射イオンエネルギーの制
御範囲を測定したところ、第2図(a)の結果が得られ
た。
なお、入射イオンエネルギーの測定は反射電界型ファラ
デーカップにより測定した。
デーカップにより測定した。
また、その際に基板上に得られたSi膜中にとり込まれ
た真空槽及び第3の電極の主構成成分であるFeの濃度
を、SIMS(2次イオン)質量分析により測定した結
果、第2図(c)の結果が得られた。
た真空槽及び第3の電極の主構成成分であるFeの濃度
を、SIMS(2次イオン)質量分析により測定した結
果、第2図(c)の結果が得られた。
これとは別に、基板をフローティング電位とした際の入
射イオンエネルギーの制御範囲を測定したところ、第2
図(b)の結果を得た。
射イオンエネルギーの制御範囲を測定したところ、第2
図(b)の結果を得た。
また、基板電位をローパスフィルターを介したDC電源
または整合回路を介したRF電源により制御したところ
、同様の結果を得ることができた。
または整合回路を介したRF電源により制御したところ
、同様の結果を得ることができた。
比較例1
第12図に示す構成の装置を用い、実施例1と同様の成
膜条件により、Si膜の成膜を行ない、実施例1と同様
の事項について測定を行なった。得られた結果を第2図
(a)〜(c)に示す。
膜条件により、Si膜の成膜を行ない、実施例1と同様
の事項について測定を行なった。得られた結果を第2図
(a)〜(c)に示す。
以上の実施例1と比較例1の結果を比較すると実施例1
の装置は以下の点において優れている。
の装置は以下の点において優れている。
第2図(a)の結果に示されているように、基板がアー
ス電位のとき、入射イオンエネルギーの制御範囲が比較
例1では20eV〜60eV(第3の電極の電位−40
V〜40v)であるのに対し、実施例1では4eV〜6
0eV[第3の電極の電位−40V〜40v)と低エネ
ルギー側での制御範囲が広がっている。また、第2図(
b)に示されているように、基板がフローティング電位
のときは、入射イオンエネルギーの制御範囲は比較例1
では16eV 〜24eV (第3の電極の電位−40
V〜60V)であるのに対し、実施例1では3.5eV
〜23.5eV (第3の電極の電位−40v〜60v
)と低エネルギー側の制御範囲がここでも広がっている
。更に、第2図(C)に示されているように、同一の放
電条件で、基板をアース電位として成膜したSi膜中に
とり込まれたFeの濃度は、例えば最小値で比較した場
合約1桁の差が認められる。
ス電位のとき、入射イオンエネルギーの制御範囲が比較
例1では20eV〜60eV(第3の電極の電位−40
V〜40v)であるのに対し、実施例1では4eV〜6
0eV[第3の電極の電位−40V〜40v)と低エネ
ルギー側での制御範囲が広がっている。また、第2図(
b)に示されているように、基板がフローティング電位
のときは、入射イオンエネルギーの制御範囲は比較例1
では16eV 〜24eV (第3の電極の電位−40
V〜60V)であるのに対し、実施例1では3.5eV
〜23.5eV (第3の電極の電位−40v〜60v
)と低エネルギー側の制御範囲がここでも広がっている
。更に、第2図(C)に示されているように、同一の放
電条件で、基板をアース電位として成膜したSi膜中に
とり込まれたFeの濃度は、例えば最小値で比較した場
合約1桁の差が認められる。
以上のことから、第1の電極1と第2の電極2との間の
空間を内包する第3の電極3を設け、その電位を制御す
ることにより、従来装置(比較例1)でのターゲット近
傍に設置された第3の電極33の電位制御と比べ、基板
2への入射イオンエネルギーの制御範囲が広がり、更に
膜中への真空槽8及び第3の電極3 (33)からの汚
染物質の混入が小さくなるという効果が得られることが
明らかとなった。
空間を内包する第3の電極3を設け、その電位を制御す
ることにより、従来装置(比較例1)でのターゲット近
傍に設置された第3の電極33の電位制御と比べ、基板
2への入射イオンエネルギーの制御範囲が広がり、更に
膜中への真空槽8及び第3の電極3 (33)からの汚
染物質の混入が小さくなるという効果が得られることが
明らかとなった。
実施例2
第3図に示す構成の装置を用い、以下の条件での成膜を
行なった。
行なった。
第1の電極に印加したRF電カニ
100MHz 、 100W
第2の電極の電位:アース電位(OV)第3の電極の電
位ニー40v〜60V 導入ガス:Ar(100%)、流量: 100sccm
真空槽内成膜時圧力+5mTorr 真空槽内到達圧カニ 1.2 X 10−”Torr基
板温度= 350℃ ターゲット材:Si 基 板:Siウェハ 実施例1と同様にして成膜時における基板入射イオンエ
ネルギーの制御範囲を測定したところ、第4図(a)に
示す結果が得られ、本装置により3eV 〜84eV(
第3の電極の電位−40v〜60V)の範囲内で基板入
射イオンエネルギーを変化させることができた。
位ニー40v〜60V 導入ガス:Ar(100%)、流量: 100sccm
真空槽内成膜時圧力+5mTorr 真空槽内到達圧カニ 1.2 X 10−”Torr基
板温度= 350℃ ターゲット材:Si 基 板:Siウェハ 実施例1と同様にして成膜時における基板入射イオンエ
ネルギーの制御範囲を測定したところ、第4図(a)に
示す結果が得られ、本装置により3eV 〜84eV(
第3の電極の電位−40v〜60V)の範囲内で基板入
射イオンエネルギーを変化させることができた。
また、成膜されたSi膜中にとり込まれている第3の電
極303の主構成成分であるFeの濃度をS1MS法に
より測定した結果を第4図(b)に示す。
極303の主構成成分であるFeの濃度をS1MS法に
より測定した結果を第4図(b)に示す。
この結果から、Feの混入量を、第3の電極の電位を一
15V〜−5v及び5vとすることにより検出限界以下
(I X 10−IIIAtom/cm’以下)とする
ことができることが明らかとなった。
15V〜−5v及び5vとすることにより検出限界以下
(I X 10−IIIAtom/cm’以下)とする
ことができることが明らかとなった。
実施例3
第5図に示す構成の装置を用いて、以下の条件での成膜
を行なった。
を行なった。
第1の電極に印加したRF電カニ
100 MHz、 100W
第2の電極の電位:フローティングまたはアース電位(
Ov) 基板側第3の電極の電位ニー5V ターゲット側第3の電極の電位ニ ー40V 〜60V 導入ガス:Ar(100%)、流量: 100sccm
真空槽内成膜時圧カニ5mTorr 真空槽内到達圧カニ 1.2 X 10−”Torr基
板温度: 350℃ ターゲット材:Si 基 板:Siウェハ まず、第2の電極の電位をアース(Ov)として、上記
の条件での成膜を行なった際の基板入射イオンエネルギ
ーの制御範囲を実施例1に記載の方法で測定したところ
、第6図(a)の結果[3eV〜75eV(ターゲット
側第3の電極の電位−40V〜−60V)]を得た。
Ov) 基板側第3の電極の電位ニー5V ターゲット側第3の電極の電位ニ ー40V 〜60V 導入ガス:Ar(100%)、流量: 100sccm
真空槽内成膜時圧カニ5mTorr 真空槽内到達圧カニ 1.2 X 10−”Torr基
板温度: 350℃ ターゲット材:Si 基 板:Siウェハ まず、第2の電極の電位をアース(Ov)として、上記
の条件での成膜を行なった際の基板入射イオンエネルギ
ーの制御範囲を実施例1に記載の方法で測定したところ
、第6図(a)の結果[3eV〜75eV(ターゲット
側第3の電極の電位−40V〜−60V)]を得た。
その際得られたSi膜の成膜速度は、第6図(b)に示
すようにターゲット側の第3の電極の電位の変化に応じ
て、2人/sec〜3人/secに変化した。
すようにターゲット側の第3の電極の電位の変化に応じ
て、2人/sec〜3人/secに変化した。
これとは別に、基板をフローティング電位として、上記
条件での成膜を行なったところ、基板入射イオンエネル
ギーの制御範囲及びSi成膜速度は、ターゲット側第3
の電極の電位の変化(−40V 〜60V )に対して
、第6図(a)(3eV〜22ev)及び第6図 (b
) (1,8人/sec〜3.8人/5ec)とそれぞ
れ変化した。
条件での成膜を行なったところ、基板入射イオンエネル
ギーの制御範囲及びSi成膜速度は、ターゲット側第3
の電極の電位の変化(−40V 〜60V )に対して
、第6図(a)(3eV〜22ev)及び第6図 (b
) (1,8人/sec〜3.8人/5ec)とそれぞ
れ変化した。
以上の結果から、本実施例の装置でのターゲット側及び
基板側第3の電極による分割方式では、第1図に示した
第3の電極分割なしの装置に比べ、ターゲット側の第3
の電極513の電位制御において、基板506側に入射
するイオンエネルギー値を変化させずに成膜速度を向上
させることができるため、成膜プロセスにおいて、高品
質膜を保ちつつ、更に生産性の向上を得ることが可能で
あることが明らかとなった。
基板側第3の電極による分割方式では、第1図に示した
第3の電極分割なしの装置に比べ、ターゲット側の第3
の電極513の電位制御において、基板506側に入射
するイオンエネルギー値を変化させずに成膜速度を向上
させることができるため、成膜プロセスにおいて、高品
質膜を保ちつつ、更に生産性の向上を得ることが可能で
あることが明らかとなった。
実施例4
第7図に示す構成の装置を用い、以下の条件での成膜な
行なった。
行なった。
第1の電極に印加したRF電カニ
100 M)lz、 100W
第2の電極の電位:177M1(z。
0W〜100W
第3の電極の電位ニー5V
導入ガス:Ar(100%)、流量: 100sccm
真空槽内成膜時圧カニ 5mTorr 真空槽内到達圧カニ 1.2 X 10−”Torr基
板温度: 350℃ ターゲット材:Si 基 板:Siウェハ 上記条件での基板自己電位と第2の電極への投入電力と
の関係を調べたところ、第8図(a)に示す結果が得ら
れた。すなわち、本実施例の装置により、第2の電極へ
の投入電力なOW〜100Wの間で変化させることで基
板自己電位を+4v〜−27■の範囲で制御することが
できた。
真空槽内成膜時圧カニ 5mTorr 真空槽内到達圧カニ 1.2 X 10−”Torr基
板温度: 350℃ ターゲット材:Si 基 板:Siウェハ 上記条件での基板自己電位と第2の電極への投入電力と
の関係を調べたところ、第8図(a)に示す結果が得ら
れた。すなわち、本実施例の装置により、第2の電極へ
の投入電力なOW〜100Wの間で変化させることで基
板自己電位を+4v〜−27■の範囲で制御することが
できた。
更に、成膜の際の基板入射イオンエネルギーと第2の電
極への投入電力との関係を調べたところ、第8図(b)
に示す結果が得られた。すなわち、本装置において、第
2の電極への投入電力なOW〜100Wの範囲内で変化
させることで、基板入射イオンエネルギーを3eV〜3
4eVの範囲で制御することができた。
極への投入電力との関係を調べたところ、第8図(b)
に示す結果が得られた。すなわち、本装置において、第
2の電極への投入電力なOW〜100Wの範囲内で変化
させることで、基板入射イオンエネルギーを3eV〜3
4eVの範囲で制御することができた。
また、第2の電極の投入電力を上述のように変化させた
場合のそれぞれの投入電力下で得られたSi膜(厚さ1
000人)の結晶性を電子線回折像により調べた。その
結果を表1に示す。
場合のそれぞれの投入電力下で得られたSi膜(厚さ1
000人)の結晶性を電子線回折像により調べた。その
結果を表1に示す。
表1
なお、表1において、0は菊地線を、○はストリークを
、×はハローをそれぞれ示す。
、×はハローをそれぞれ示す。
第1表の結果から明らかなように、第1の電極701と
第2の電極702との間の空間を内包する第3の電極7
03の電位制御を行ない、さらに第2の電極702にR
F電位を印加させ、前記RF電源より供給される電力を
制御する事により基板706上に堆積された膜の結晶構
造の制御が可能である。
第2の電極702との間の空間を内包する第3の電極7
03の電位制御を行ない、さらに第2の電極702にR
F電位を印加させ、前記RF電源より供給される電力を
制御する事により基板706上に堆積された膜の結晶構
造の制御が可能である。
例えば、第2の電極投入電力20W〜30Wにおいて電
子線回折像において菊地線が得られており、この条件で
の成膜を行なうことによりSiウェハ上にSi膜のエピ
タキシエル成長を行うことができることがわかる。
子線回折像において菊地線が得られており、この条件で
の成膜を行なうことによりSiウェハ上にSi膜のエピ
タキシエル成長を行うことができることがわかる。
第2の電極投入電力OW〜100Wにおいて成膜したS
i膜中にとり込まれている真空槽708及び第3の電極
703の主構成成分であるFeの濃度をSIMS法によ
り測定したところ、第8図(c)に示す結果を得た。す
なわち、得られた膜中のFeの濃度は検出限界値以下で
あった。
i膜中にとり込まれている真空槽708及び第3の電極
703の主構成成分であるFeの濃度をSIMS法によ
り測定したところ、第8図(c)に示す結果を得た。す
なわち、得られた膜中のFeの濃度は検出限界値以下で
あった。
なお、基板706として導電性の材料からなるものを用
い、第2の電極への電位の印加をDC電源から行なった
ところ上記と同様の効果が得られた。
い、第2の電極への電位の印加をDC電源から行なった
ところ上記と同様の効果が得られた。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば、大きな成膜速度
で膜を形成し、しかも、不純物の少ない高品質な膜を容
易に得ることが可能となった。
で膜を形成し、しかも、不純物の少ない高品質な膜を容
易に得ることが可能となった。
第1図、第3図、第5図、第7図及び第13図はそれぞ
れ本発明の装置の一例の要部の断面図、第2図(a)〜
(C)は実施例1及び比較例1で得られた結果を示す図
、第4図(a)及び(b)は実施例2で得られた結果を
示す図、第6図(a)及び(b)は実施例3で得られた
結果を示す図、第8図(a)〜(c)は実施例4で得ら
れた結果を示す図、第9図〜第11図はそれぞれ第3の
電極の構造の一例を示す斜視図、第12図は従来のスパ
ッタ装置の構成を示す断面図、第14図は第3の電極の
真空槽内での一装置態様を示す図である。 1・・・第1の電極 2・・・第2の電極3・・
・第3の電極 4・・・磁石5・・・ターゲツト
材 6・・・基板8・・・真空槽 9・
・・開口部10・・・第3の電極電位制御電源 14・・・蓋板 18・・・絶縁支持体19
・・・ベローズ 20・・・支持柱33・・・第
3の電極 301・・・第1の電極 302・・・第2の電極3
03・・・第3の電極兼真空槽 304・・・磁石 305・・・ターゲツト材
306・・・基板 310・・・第3の電極電位制御電源 501・・・第1の電極 502・・・第2の電極5
03・・・基板側第3の電極 504・・・磁石 505・・・ターゲツト材
506・・・基板 50B・・・真空槽510
・・・基板側第3の電極電位制御電源51】・・・ター
ゲット側第3の電極電位制御電源513・・・ターゲッ
ト側第3の電極 701・・・第1の電極 702・・・第2の電極7
03・・・第3の電極 704・・・磁石705・・
・ターゲツト材 706・・・基板708・・・真空槽 710・・・第3の電極電位制御電源 】30】・・・第1の電極 】302・・・第2の
電極1303・・・第3の電極 1304・・・磁
石1305・・・ターゲツト材 l306・・・基板
1308・・・真空槽 131O・・・第3の電極電位制御電源1315・・・
ヨーク材
れ本発明の装置の一例の要部の断面図、第2図(a)〜
(C)は実施例1及び比較例1で得られた結果を示す図
、第4図(a)及び(b)は実施例2で得られた結果を
示す図、第6図(a)及び(b)は実施例3で得られた
結果を示す図、第8図(a)〜(c)は実施例4で得ら
れた結果を示す図、第9図〜第11図はそれぞれ第3の
電極の構造の一例を示す斜視図、第12図は従来のスパ
ッタ装置の構成を示す断面図、第14図は第3の電極の
真空槽内での一装置態様を示す図である。 1・・・第1の電極 2・・・第2の電極3・・
・第3の電極 4・・・磁石5・・・ターゲツト
材 6・・・基板8・・・真空槽 9・
・・開口部10・・・第3の電極電位制御電源 14・・・蓋板 18・・・絶縁支持体19
・・・ベローズ 20・・・支持柱33・・・第
3の電極 301・・・第1の電極 302・・・第2の電極3
03・・・第3の電極兼真空槽 304・・・磁石 305・・・ターゲツト材
306・・・基板 310・・・第3の電極電位制御電源 501・・・第1の電極 502・・・第2の電極5
03・・・基板側第3の電極 504・・・磁石 505・・・ターゲツト材
506・・・基板 50B・・・真空槽510
・・・基板側第3の電極電位制御電源51】・・・ター
ゲット側第3の電極電位制御電源513・・・ターゲッ
ト側第3の電極 701・・・第1の電極 702・・・第2の電極7
03・・・第3の電極 704・・・磁石705・・
・ターゲツト材 706・・・基板708・・・真空槽 710・・・第3の電極電位制御電源 】30】・・・第1の電極 】302・・・第2の
電極1303・・・第3の電極 1304・・・磁
石1305・・・ターゲツト材 l306・・・基板
1308・・・真空槽 131O・・・第3の電極電位制御電源1315・・・
ヨーク材
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、真空にし得る槽内に、プラズマ発生用の電源と接続
し得る第1の電極と、プラズマを利用した表面処理を行
なう基板を設置し得る第2の電極と、これら第1の電極
及び第2の電極間の空間を内包する第3の電極と、該第
3の電極の電位を制御する電位制御手段を有することを
特徴とするプラズマ処理装置。 2、第1の電極にターゲットを設置し得る構造を有し、
第2の電極に設置された基板上に該ターゲットから供給
された原料を利用した膜を形成するものである請求項1
に記載のプラズマ処理装置。 3、第3の電極と、真空にし得る槽とが電気的に絶縁さ
れている請求項1または2に記載のプラズマ処理装置。 4、真空にし得る槽が第3の電極を兼ねている請求項1
または2に記載のプラズマ処理装置。 5、第3の電極を、複数の部分に分割し、それぞれ独立
に電位を制御可能とした請求項3に記載のプラズマ処理
装置。 6、第3の電極が、直流電源を介して真空槽に接続され
ている請求項3または5に記載のプラズマ処理装置。 7、前記第2の電極に高周波電源を接続した請求項1〜
6のいずれかに記載のプラズマ処理装置。 8、前記第2の電極に加える高周波電源の周波数が前記
第1の電極に加えるプラズマ発生用電源の周波数と異る
請求項7に記載のプラズマ処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2207537A JP2859721B2 (ja) | 1990-08-07 | 1990-08-07 | プラズマ処理装置 |
DE1991631391 DE69131391T2 (de) | 1990-08-07 | 1991-08-06 | Plasmabearbeitungsgerät |
EP19910113216 EP0470580B1 (en) | 1990-08-07 | 1991-08-06 | Plasma processing apparatus |
CA 2048470 CA2048470C (en) | 1990-08-07 | 1991-08-06 | Plasma processing apparatus having an electrode enclosing the space between cathode and anode |
US08/022,599 US5316645A (en) | 1990-08-07 | 1993-02-17 | Plasma processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2207537A JP2859721B2 (ja) | 1990-08-07 | 1990-08-07 | プラズマ処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0499176A true JPH0499176A (ja) | 1992-03-31 |
JP2859721B2 JP2859721B2 (ja) | 1999-02-24 |
Family
ID=16541372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2207537A Expired - Lifetime JP2859721B2 (ja) | 1990-08-07 | 1990-08-07 | プラズマ処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0470580B1 (ja) |
JP (1) | JP2859721B2 (ja) |
CA (1) | CA2048470C (ja) |
DE (1) | DE69131391T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006249471A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 成膜方法 |
JP2008527634A (ja) * | 2004-12-30 | 2008-07-24 | ラム リサーチ コーポレーション | プラズマ閉じ込めを電気的に増進すること |
JP2014091861A (ja) * | 2012-11-06 | 2014-05-19 | Ulvac Japan Ltd | スパッタリング方法及びスパッタリング装置 |
KR20140110392A (ko) * | 2013-03-07 | 2014-09-17 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 플라즈마 제어 방법 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3042127B2 (ja) * | 1991-09-02 | 2000-05-15 | 富士電機株式会社 | 酸化シリコン膜の製造方法および製造装置 |
JPH0653137A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-25 | Canon Inc | 水素化アモルファスシリコン膜の形成方法 |
DE4301188C2 (de) * | 1993-01-19 | 2001-05-31 | Leybold Ag | Vorrichtung zum Beschichten oder Ätzen von Substraten |
JP3351843B2 (ja) * | 1993-02-24 | 2002-12-03 | 忠弘 大見 | 成膜方法 |
US5565036A (en) * | 1994-01-19 | 1996-10-15 | Tel America, Inc. | Apparatus and method for igniting plasma in a process module |
US6132575A (en) * | 1998-09-28 | 2000-10-17 | Alcatel | Magnetron reactor for providing a high density, inductively coupled plasma source for sputtering metal and dielectric films |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4464223A (en) * | 1983-10-03 | 1984-08-07 | Tegal Corp. | Plasma reactor apparatus and method |
JPS60126832A (ja) * | 1983-12-14 | 1985-07-06 | Hitachi Ltd | ドライエツチング方法および装置 |
JPH0230384B2 (ja) * | 1985-04-05 | 1990-07-05 | Hitachi Ltd | Supatsutahohooyobisochi |
JPS6358834A (ja) * | 1986-08-27 | 1988-03-14 | インタ−ナショナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−ション | スパッタリング装置 |
US5026470A (en) * | 1989-12-19 | 1991-06-25 | International Business Machines | Sputtering apparatus |
-
1990
- 1990-08-07 JP JP2207537A patent/JP2859721B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-08-06 EP EP19910113216 patent/EP0470580B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-06 DE DE1991631391 patent/DE69131391T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-06 CA CA 2048470 patent/CA2048470C/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008527634A (ja) * | 2004-12-30 | 2008-07-24 | ラム リサーチ コーポレーション | プラズマ閉じ込めを電気的に増進すること |
JP2006249471A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 成膜方法 |
JP2014091861A (ja) * | 2012-11-06 | 2014-05-19 | Ulvac Japan Ltd | スパッタリング方法及びスパッタリング装置 |
KR20140110392A (ko) * | 2013-03-07 | 2014-09-17 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 장치 및 플라즈마 제어 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0470580A2 (en) | 1992-02-12 |
DE69131391D1 (de) | 1999-08-05 |
CA2048470A1 (en) | 1992-02-08 |
CA2048470C (en) | 1999-12-14 |
DE69131391T2 (de) | 2000-03-23 |
EP0470580A3 (en) | 1992-04-15 |
JP2859721B2 (ja) | 1999-02-24 |
EP0470580B1 (en) | 1999-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5232571A (en) | Aluminum nitride deposition using an AlN/Al sputter cycle technique | |
US5316645A (en) | Plasma processing apparatus | |
US5728278A (en) | Plasma processing apparatus | |
US4874494A (en) | Semiconductor manufacturing apparatus | |
TWI499682B (zh) | 電漿處理腔室以及沉積薄膜的方法 | |
US8278211B2 (en) | Thin film forming method | |
JP4344019B2 (ja) | イオン化スパッタ方法 | |
KR20100049686A (ko) | 진공박막 형성가공장치 | |
US9928997B2 (en) | Apparatus for PVD dielectric deposition | |
JPH0499176A (ja) | プラズマ処理装置 | |
KR20190085143A (ko) | 물리 기상 증착 챔버 내의 입자 감소 | |
JP3441746B2 (ja) | バイアススパッタ方法およびその装置 | |
JPS62188777A (ja) | バイアススパツタリング装置 | |
KR19980070035A (ko) | 집적회로용 배리어막을 작성하는 스퍼터링장치 | |
KR20010089674A (ko) | 반도성 및 절연성 재료의 물리기상증착 | |
JPS6350025A (ja) | 半導体製造装置 | |
JP2744505B2 (ja) | シリコンスパッタリング装置 | |
JP3987617B2 (ja) | コンタクト膜バリア膜連続作成装置及び異種薄膜連続作成装置 | |
JPH0867981A (ja) | スパッタ装置 | |
JPH06179968A (ja) | 高周波スパッタリング装置 | |
JPS637364A (ja) | バイアススパツタ装置 | |
US9960023B2 (en) | Methods and apparatus for nodule control in a titanium-tungsten target | |
JPH08199355A (ja) | スパッタリング装置及び方法 | |
KR20240025028A (ko) | 실리콘 질화막의 성막 방법, 성막 장치 및 실리콘 질화막 | |
JPS61198636A (ja) | 薄膜形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204 Year of fee payment: 12 |