JPH1174201A - 非単結晶半導体薄膜の製造方法 - Google Patents

非単結晶半導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH1174201A
JPH1174201A JP9231988A JP23198897A JPH1174201A JP H1174201 A JPH1174201 A JP H1174201A JP 9231988 A JP9231988 A JP 9231988A JP 23198897 A JP23198897 A JP 23198897A JP H1174201 A JPH1174201 A JP H1174201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thin film
film
semiconductor thin
crystal semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9231988A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Sasaki
敏明 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP9231988A priority Critical patent/JPH1174201A/ja
Publication of JPH1174201A publication Critical patent/JPH1174201A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反応室に導入した原料ガスを高周波グロー放電
プラズマで分解して非単結晶半導体薄膜を製造する方法
において、製膜速度の高速化と膜特性の向上を図る。 【解決手段】第一電極と、基板を設置する第二電極を備
え、第一電極と第二電極2に位相差を100〜260
°、望ましくは120〜240°の範囲に制御した高周
波電圧を同時に印加する。特に、第一電極と第二電極と
に位相を反転した高周波電圧を同時に印加し、第二電極
に印加する電力を、高周波電力の和の5〜90%、望ま
しくは15〜70%とする。更に、第二電極、或いは第
二電極と第一電極とを加熱することによって、製膜中の
粉の発生を抑制して、非単結晶薄膜の膜特性を改善でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、薄膜太陽電池、
薄膜トランジスタなどに用いられる非単結晶半導体薄膜
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アモルファスシリコン(a−Si)、ア
モルファスシリコン合金(a−SiC X 、a−Si
X 、a−SiOX 、a−SiGeX )などのアモルフ
ァス(非晶質)薄膜は、単結晶シリコンと比較して、大
面積に、低温で、安価に作製できることから、例えば電
力用の大面積薄膜太陽電池、ディスプレイ用の薄膜トラ
ンジスタなどの大面積半導体デバイスに適用されてい
る。
【0003】従来、非晶質薄膜は、例えば図9に示すよ
うな装置を用いたプラズマCVD法で作製されている。
図9において、基板11は接地電極17に設けられたヒ
ータ18で加熱されている。高周波電源4により、高周
波電圧がマッチングボックス19を通して高周波電極1
6に印加される。シラン、水素等の原料ガスを反応室3
の中に導入し、反応室3内の圧力を0.1〜100Pa
に保ち、高周波電極16と接地電極17の間に高周波電
圧を印加してプラズマ12を発生させる。プラズマ12
によって、原料ガスは分解され、接地電極17の上に配
置された基板11上に、非晶質薄膜が成膜される。
【0004】同様の手法で、薄膜多結晶シリコン、ある
いはアモルファス膜中に多数の結晶粒の混在した微結晶
シリコンなどの非単結晶薄膜も作製されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】非単結晶薄膜を利用し
たデバイス、大面積薄膜太陽電池や薄膜トランジスタの
コストダウン、性能向上のためには、非単結晶薄膜の製
膜速度の向上、膜特性の向上が必要である。図9に示し
た装置による製造方法において、製膜速度を高速化する
ためには、通常、高周波電力を増加させる。しかし、高
周波電力を増加させていくと以下のような問題が発生す
る。 気相中での粉の発生、或いはその粉の高周波電極およ
び壁面への付着・剥離によって、非単結晶薄膜にピンホ
ールの発生や、膜特性の低下が起こる。 異常放電の発生によって、高周波電極近傍で粉が発生
し、高周波電力に対する製膜速度の飽和、非単結晶薄膜
の膜特性の低下、膜均一性の低下が起こる。 イオン衝撃の増大によって、膜特性の低下が起こる。
【0006】本発明は、以上のような問題点を解決し、
製膜速度の高速化と膜特性の向上を実現する非単結晶薄
膜の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題解決のため本発
明は、反応室に導入した原料ガスを高周波グロー放電プ
ラズマで分解して非単結晶半導体薄膜を製造する方法に
おいて、第一電極と、基板を設置可能な第二電極を備
え、基板を設置する第二電極を接地せず、第一電極と第
二電極に位相差を制御して高周波電圧を同時に印加する
ものとする。
【0008】位相差を制御することによって、電極と壁
面との異常放電を抑制することができる。特に、位相差
を100〜260°の間の角、更に望ましくは、120
〜240°の間の角とするのがよい。そのようにすれ
ば、効果的に第一電極と第二電極の間にプラズマが集中
するため、より速い製膜速度が得られる。
【0009】更に、第一電極と第二電極とに互いに位相
を反転した高周波電圧を同時に印加するものとする。そ
のようにすれば、最も効果的に第一電極と第二電極の間
にプラズマが集中して、より速い製膜速度が得られ、更
に、自己バイアス電圧が抑制されてイオン衝撃の影響が
緩和され、製膜速度を高速化しても良好な膜特性が得ら
れる。また、高周波電源を一つにすることができる。
【0010】特に、第二電極に印加する電力を、第一電
極と第二電極に印加する電力の和の5〜90%の範囲、
更に望ましくは、15〜70%の範囲とするとよい。5
〜90%の範囲とすれば、成膜速度が10%以上、15
〜70%の範囲とすれば、成膜速度が20%以上向上す
る。更に、第二電極を100℃以上、更に望ましくは、
160℃以上に加熱するものとする。
【0011】基板を設置する第二電極を加熱することに
より、ポリマーやクラスター等の粉の気相や第二電極近
傍での発生が抑制される。特に、100℃以上に加熱す
ることによって、安定な非単結晶薄膜の成膜ができ、1
60℃以上に加熱すれば、従来より光導電率の優れた良
質の非単結晶薄膜の成膜ができる。第一電極と第二電極
を同時に加熱するものとする。
【0012】気相中で発生した粉は熱泳動によって高温
部から低温部へと移動する。従って、電極間と外側との
間に温度差があれば、その温度勾配によって、発生した
粉は電極の外側に移動する。このため、電極間のプラズ
マから粉が効果的に取り除かれて、ピンホールの発生の
抑制、膜特性の低下の抑制が実現される。第一電極と第
二電極を同じ温度に加熱するとよい。
【0013】第一電極と第二電極の温度を等しくするこ
とによって電極間の温度勾配が小さくなり、気相中で発
生した粉はいずれかの電極の近傍に偏ることがなくな
る。特に、両電極の温度を80℃以上、更に望ましく
は、120℃以上に加熱するものとする。そのようにす
れば、ポリマーやクラスター等の粉の気相や、第一、第
二電極近傍での発生が抑制される。また、第二電極だけ
を加熱したときより低温で、すなわち、80℃以上で粉
の発生がなくなり、120℃以上では膜特性の低下が抑
えられる。
【0014】
【発明の実施の形態】
[実施例1]図2は、本発明の方法を実施するための製
造装置の構成図である。反応室3の中に第一電極1と第
二電極2を備えている。第一高周波電源13と第二高周
波電源14との二つの高周波電源がある。第一高周波電
源13で発生させた高周波電圧は、第一マッチングボッ
クス7を経て、第一電極1に印加される。第二高周波電
源14で発生させた高周波電圧は、第二マッチングボッ
クス8を経て、第二電極2に印加される。位相調整器1
5で第一高周波電源13と第二高周波電源14の位相差
を制御することによって、第一電極1と第二電極2に印
加される高周波電力の位相差を制御することができる。
第一電極1と第二電極2は、それぞれ第一ヒータ9、第
二ヒータ10を備えて加熱可能である。基板11は第二
電極2に配置される。反応室3内は、真空ポンプ20に
よって、0.1〜100Paの減圧状態に保つことがで
きる。第一電極1、第二電極2の直径は、100mm、
間隔は10〜60mmである。
【0015】シラン、水素等の原料ガスを反応室3の中
に導入し、第一電極1と第二電極2に印加した高周波電
圧によってプラズマ12を発生させる。プラズマ12に
よって、原料ガスは分解され、基板11上に非単結晶薄
膜が作製される。本装置によって、第一電極1と第二電
極2に印加する高周波電圧の位相差および電力を制御し
ながら、非単結晶薄膜を成膜することが可能である。位
相差を180°にすれば、後述する第二の実施例と同様
になる。そして、第一電極1と第二電極2に印加される
電力の和を一定として、それらの割合を制御して非単結
晶薄膜を作製することも可能である。
【0016】図3は、図2の製造装置を用い、第一電極
1に印加する高周波電圧と第二電極2に印加する高周波
電圧の位相差を変化させたときの、製膜速度の変化を示
す図である。成膜する基板としては50mm角のガラス
板を用いた。第一電極1に印加する高周波電力PW1と、
第二電極2に印加する高周波電力PW2とは等しくPW1
W2=5Wとし、原料ガスにはシラン50%、水素50
%の混合ガスを用い、製膜時の圧力は40Pa、第二電
極温度T2 は150℃とした。
【0017】図から、位相差の絶対値が小さい程、成膜
速度が低く、位相差180°で製膜速度が最大となるこ
とがわかる。位相差の絶対値が30°未満では、第一電
極と第二電極の間の放電の維持が困難になる。第一電極
のみに高周波電圧を印加した従来の方法の成膜速度は、
27.5nm/minであったので、位相差が100〜
260°の範囲では、従来より成膜速度が増大し、特
に、位相差が120〜240°の範囲では、従来より1
0%以上大きい成膜速度となる。
【0018】従来の製造方法においては、反応室と第二
電極とが共に接地されていたのに対し、図2の製造装置
においては、第二電極2は位相調整器15で調整された
高周波電圧が印加され、一方反応室3は接地されてい
る。そのため、位相差が180°に近い領域では、放電
が両電極間に集中して異常放電は抑制され、気相中での
粉の発生と、電極や壁面への粉の付着・剥離が抑えられ
て、従来より速い製膜速度が得られたと考えられる。
【0019】[実施例2]図1は、本発明の方法を実施
するための別の製造装置の構成図である。反応室3の中
に第一電極1と第二電極2とを備えている。図2の装置
と異なって、高周波電源4は一つであり、発生させた高
周波電圧は、トランス5と接地点6によって位相を反転
した二つの高周波電圧に分離されて、それぞれ第一マッ
チングボックス7、第二マッチングボックス8を経て、
第一電極1と第二電極2に印加される。すなわち、実施
例1の位相差180°の場合に相当する。また、接地点
6を移動することにより、第一電極1と第二電極2に印
加する高周波電力の割合を制御することができる。第一
電極1と第二電極2は、それぞれ第一ヒータ9、第二ヒ
ータ10を備えており、加熱可能である。基板11は第
二電極2に配置される。反応室3内は、真空ポンプ20
によって、0.1〜100Paの減圧状態に保つことが
できる。
【0020】シラン、水素等の原料ガスを反応室3の中
に導入すると、第一電極1と第二電極2に印加した高周
波電圧によってプラズマ12を発生させる。プラズマ1
2によって、原料ガスは分解され、基板11に非単結晶
薄膜が作製される。図4は、図1の製造装置を用い、本
発明の方法により製造したa−Si膜の製膜速度の変化
を示す図である。第一電極1に印加する高周波電力Pw1
と第二電極に印加する高周波電力Pw2との和を一定(1
0W)に保って、Pw1、Pw2を変化させた。横軸は、P
w1(Pw2)、縦軸は成膜速度である。原料ガスにはシラ
ン50%、水素50%の混合ガスを用い、製膜時の圧力
は40Paとし、第一電極温度T1 、第二電極温度T2
は、ともに150℃とした。
【0021】Pw1の増加に対して、製膜速度はほぼ上に
凸の二次関数型に変化し、Pw1=P w2=5Wのとき、す
なわち第一電極1と第二電極2に50%ずつ高周波電力
をかけたときに、製膜速度は最大値をとる。Pw2が0.
5〜9Wのとき、すなわち、Pw2を高周波電力の5〜9
0%としたとき、製膜速度は、Pw2=0としたときすな
わち従来法に比べて10%以上向上する。特に、Pw2
1.5〜7Wとし、高周波電力の15〜70%としたと
きは、製膜速度は従来法に比べて20%以上向上するこ
とがわかる。しかも膜厚の面内分布も、3〜5%と従来
のプラズマCVD法で得られる最良の水準であった。
【0022】この実施例においても、電極と壁面との異
常放電が抑制され、第一電極と第二電極の間にプラズマ
が集中するため、従来法より速い製膜速度が得られた。
また、異常放電が抑制されて、気相中の粉の発生や電極
や壁面への粉の付着・剥離が、抑えられた。更に、高周
波電力に対する製膜速度の飽和が従来より速い製膜速度
でも起こらなかった。
【0023】製膜速度の極大値は、第一電極と第二電極
に印加される高周波電力が接地に対して平衡になったと
きに実現され、その平衡状態は理論的には高周波電力を
第一電極と第二電極に50%ずつかけたときに実現され
ると考えられるが、製膜速度の極大値は50%からやや
ずれている。これは、第一電極と第二電極の形状の微妙
な違い、基板の有無、電気回路の微妙な違いなどのため
であろう。
【0024】図5は、図1の製造装置を用い、本発明の
方法により製造したa−Si膜の、Pw1、Pw2に対する
光導電率(Photoconductivity)と暗導電率(Dark Cond
uctivity)の変化を示す図である。光導電率は、模擬太
陽光(AM1.5、100mW/cm2 )を試料にあて
たときのa−Si膜の導電率である。Pw1(Pw2)を変
化させたとき、図4に示したように製膜速度は変化した
が、光導電率、暗導電率はほぼ一定に保たれている。す
なわち、速い製膜速度でも、a−Si膜の特性は低下し
ないことを示している。
【0025】基板を設置する第二電極を接地せずに第一
電極と位相を反転した高周波電圧を印加したことによっ
て、自己バイアス電圧が抑制されてイオン衝撃の影響が
緩和され、製膜速度を高速化しても良好な膜特性が得ら
れたと考えられる。また、この実施例2の製造方法は、
実施例1の製造方法と比べて高周波電源を一つにできる
利点もある。
【0026】[実施例3]次に、第一電極1、第二電極
2の温度を変える実験をおこなった。図6は、図1の装
置を用い、本発明の方法により成膜したa−Si膜の光
導電率の成膜温度依存性を示す特性図である。横軸は、
第二電極温度T2 、縦軸は光導電率である。ただし、第
一電極温度T1 =T2 とした。原料ガスにはシラン50
%、水素50%の混合ガスを用い、製膜時の圧力は40
Pa、Pw1=Pw2=2.5Wとした。
【0027】第一、第二電極温度T1 =T2 が低いと
き、茶色の粉ができて良好なa−Si膜は作製できな
い。T1 、T2 を80℃以上にすると、粉の発生が防げ
る。また、T1 、T2 の増大とともに光導電率が増加し
て膜質が改善され、T1=T2 =120℃以上で光導電
率は飽和している。このように第一ヒータ9と第二ヒー
タ10を同時に使用すると、比較的低温まで粉の発生が
抑制され、膜特性が改善される。これは、第一電極と第
二電極の温度を等しくすることによって電極間の温度勾
配が小さくなり、気相中で発生した粉が、熱泳動によっ
ていずれかの電極の近傍に偏ることがなくなるためであ
る。気相中で発生した粉は電極間の温度とその外側の温
度の勾配によって、電極の外側に移動し、電極間のプラ
ズマから効果的に取り除かれて、ピンホールの発生の抑
制、膜特性の低下の抑制が実現される。
【0028】[実施例4]図7(a)は、T1 =T2
150℃として、Pw1+Pw2を変化させたときの、粉の
発生の有無を示す図である。第一ヒータ9、第二ヒータ
ー10をともに用いた方法では、Pw1+Pw2を40Wま
で上げても粉の発生は見られなかった。 [実施例5]図8は、図1の装置を用い、本発明の方法
により成膜したa−Si膜の光導電率の成膜温度依存性
を示す特性図である。横軸は、第二ヒーター10で加熱
した第二電極温度T2 、縦軸は光導電率である。但し、
第一ヒータ9は使用していない。原料ガスにはシラン5
0%、水素50%の混合ガスを用い、成膜時の圧力は4
0Pa、Pw1=Pw2=2.5Wとした。
【0029】第一ヒータ9は使用しないで、第二電極温
度T2 が低いと、茶色の粉ができて良好なa−Si膜は
作製できない。それでもT2 を100℃以上にすると、
粉の発生が防げる。また、T2 の増大とともに光導電率
が増加して膜質が改善され、T2 =160℃以上で光導
電率は飽和している。このように、基板を設置する第二
電極だけを加熱しても、ポリマーやクラスター等の粉の
気相や電極近傍での発生が抑制されて、非単結晶薄膜の
ピンホールの発生の抑制や膜特性の低下の抑制が実現で
きる。
【0030】[実施例6]図7(b)は、第一電極を加
温せず、第二電極温度T2 を150℃として、P w1+P
w2を変化させたときの、粉の発生の有無を示す図であ
る。Pw1+Pw2≧7Wでは、茶色の粉が発生した。本発
明は、a−Si以外にも、アモルファスシリコン合金、
薄膜多結晶シリコン、微結晶シリコン等の非単結晶薄膜
にの製造に、同様に適用可能である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、反
応室に導入した原料ガスを高周波グロー放電プラズマで
分解して非単結晶薄膜を製造する方法において、第一電
極と、基板を設置可能な第二電極を備え、第一電極と第
二電極に位相差を100〜260°、望ましくは120
〜240°の範囲に制御して高周波電圧を同時に印加す
ることによって、非単結晶薄膜の製膜速度の高速化を膜
特性の低下なく実現できる。
【0032】特に、第一電極と第二電極に位相を反転し
て高周波電圧を同時に印加し、第二電極に印加する電力
を、高周波電力の和の5〜90%、望ましくは15〜7
0%とすることによって、非単結晶薄膜の製膜速度の高
速化を膜特性の低下なく実現できる。また、第二電極、
或いは第二電極と第一電極とを加熱することによって、
製膜中の粉の発生を抑制して、非単結晶薄膜の膜特性を
改善できる。特に、第一電極と第二電極とを同時に加熱
する場合は、第二電極だけを加熱する場合に比べて、低
温まで粉が発生せず、より良質の非単結晶薄膜ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第二の非単結晶薄膜の製造方法をおこ
なう製造装置の構成図
【図2】本発明の第一の非単結晶薄膜の製造方法をおこ
なう製造装置の構成図
【図3】図2の製造装置により成膜した非単結晶薄膜の
製膜速度の、第一電極印加電圧と第二電極印加電圧の位
相差依存性を示す特性図
【図4】図1の製造装置により成膜した非単結晶薄膜の
製膜速度の、第二電極印加電力依存性を示す特性図
【図5】図1の製造装置により成膜した非単結晶薄膜の
光導電率と暗導電率の、第二電極印加電力依存性を示す
特性図
【図6】図1の製造装置により成膜した非単結晶薄膜の
光導電率の、第二電極温度依存性を示す特性図(T2
1 =150℃)
【図7】(a)は図1の製造装置により成膜した非単結
晶薄膜の粉発生状況の、高周波電力依存性を示す特性図
(T2 =T1 =150℃)、(b)はT2 ≠T1 の時の
高周波電力依存性を示す特性図(T2 =150℃、
1 :off)
【図8】図1の製造装置により成膜した非単結晶薄膜の
光導電率の、第二電極温度依存性を示す特性図(T2
150℃、T1 :off)
【図9】従来の非単結晶薄膜の製造装置の構成図
【符号の説明】
1 第一電極 2 第二電極 3 反応室 4 高周波電源 5 トランス 6 接地点 7 第一マッチングボックス 8 第二マッチングボックス 9 第一ヒータ 10 第二ヒータ 11 基板 12 プラズマ 13 第一高周波電源 14 第二高周波電源 15 位相調整器 16 高周波電極 17 接地電極 18 ヒータ 19 マッチングボックス 20 真空ポンプ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反応室に導入した原料ガスを高周波グロー
    放電プラズマで分解して非単結晶半導体薄膜を製造する
    方法において、第一電極と、基板を設置可能な第二電極
    を備え、基板を設置する第二電極を接地せず、第一電極
    と第二電極に位相差を制御して高周波電圧を同時に印加
    することを特徴とする非単結晶半導体薄膜の製造方法。
  2. 【請求項2】位相差を100〜260°の間の角とする
    ことを特徴とする請求項1記載の非単結晶半導体薄膜の
    製造方法。
  3. 【請求項3】位相差を120〜240°の間の角とする
    ことを特徴とする請求項1記載の非単結晶半導体薄膜の
    製造方法。
  4. 【請求項4】第一電極と第二電極とに互いに位相を反転
    した高周波電圧を同時に印加することを特徴とする請求
    項1記載の非単結晶半導体薄膜の製造方法。
  5. 【請求項5】第二電極に印加する電力を、第一電極と第
    二電極に印加する電力の和の5〜90%の範囲とするこ
    とを特徴とする請求項4記載の非単結晶半導体薄膜の製
    造方法。
  6. 【請求項6】第二電極に印加する電力を、第一電極と第
    二電極に印加する電力の和の15〜70%の範囲とする
    ことを特徴とする請求項4記載の非単結晶半導体薄膜の
    製造方法。
  7. 【請求項7】第二電極を加熱することを特徴とする請求
    項1ないし6のいずれかに記載の非単結晶半導体薄膜の
    製造方法。
  8. 【請求項8】第二電極の温度を100℃以上に加熱する
    ことを特徴とする請求項7記載の非単結晶半導体薄膜の
    製造方法。
  9. 【請求項9】第二電極の温度を160℃以上に加熱する
    ことを特徴とする請求項7記載の非単結晶半導体薄膜の
    製造方法。
  10. 【請求項10】第一電極と第二電極を同時に加熱するこ
    とを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の非
    単結晶半導体薄膜の製造方法。
  11. 【請求項11】第一電極と第二電極を同じ温度に加熱す
    ることを特徴とする請求項10記載の非単結晶半導体薄
    膜の製造方法。
  12. 【請求項12】第一電極と第二電極の温度を80℃以上
    に加熱することを特徴とする請求項10または11に記
    載の非単結晶半導体薄膜の製造方法。
  13. 【請求項13】第一電極と第二電極の温度を120℃以
    上に加熱することを特徴とする請求項10または11に
    記載の非単結晶半導体薄膜の製造方法。
JP9231988A 1997-08-28 1997-08-28 非単結晶半導体薄膜の製造方法 Withdrawn JPH1174201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9231988A JPH1174201A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 非単結晶半導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9231988A JPH1174201A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 非単結晶半導体薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1174201A true JPH1174201A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16932190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9231988A Withdrawn JPH1174201A (ja) 1997-08-28 1997-08-28 非単結晶半導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1174201A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190875A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US8394709B2 (en) 2009-03-06 2013-03-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Process for producing photovoltaic device and deposition apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006190875A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
US8394709B2 (en) 2009-03-06 2013-03-12 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Process for producing photovoltaic device and deposition apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6287943B1 (en) Deposition of semiconductor layer by plasma process
CA1323528C (en) Method for preparation of multi-layer structure film
US8414985B2 (en) Plasma deposition of a thin film
US7587989B2 (en) Plasma processing method and apparatus
KR100560049B1 (ko) 성막방법
EP0727826B1 (en) A method for forming a thin semiconductor film
JP2003197536A (ja) プラズマcvd装置、非晶質シリコン系薄膜及びその製造方法
JPH1174201A (ja) 非単結晶半導体薄膜の製造方法
US4631198A (en) Method of manufacturing thin amorphous silicon film
JPH0776781A (ja) プラズマ気相成長装置
JPH1081968A (ja) 非晶質シリコン膜の作製法
JPH10265212A (ja) 微結晶および多結晶シリコン薄膜の製造方法
JP3513206B2 (ja) 堆積膜形成方法及び堆積膜形成装置
JP3201576B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法及びその製造方法を用いたプラズマcvd装置
JP4178202B2 (ja) 薄膜製造方法
JPH10139413A (ja) 微結晶膜およびその製造方法
JP2001291882A (ja) 薄膜の製造方法
US20110284062A1 (en) Method for the deposition of microcrystalline silicon on a substrate
EP0031731B2 (en) Control of the hydrogen bonding in reactively sputtered amorphous silicon
JP2002164290A (ja) 多結晶シリコン膜の製造方法
JP3208274B2 (ja) 半導体薄膜の製造方法及びそれに用いるプラズマcvd装置
JPH02119125A (ja) アモルファスシリコンゲルマニウム薄膜の製造方法
JPH11140653A (ja) プラズマcvd装置
JPH0445991B2 (ja)
JP3059297B2 (ja) 非晶質シリコン系半導体薄膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060612