JPS6196656A - 電子機器の電池室 - Google Patents

電子機器の電池室

Info

Publication number
JPS6196656A
JPS6196656A JP59216772A JP21677284A JPS6196656A JP S6196656 A JPS6196656 A JP S6196656A JP 59216772 A JP59216772 A JP 59216772A JP 21677284 A JP21677284 A JP 21677284A JP S6196656 A JPS6196656 A JP S6196656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electronic device
circuit
batteries
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59216772A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuhiro Inoue
徳洋 井上
Shinji Tominaga
富永 眞二
Masataka Kashima
鹿島 正孝
Yasushi Nakamura
育志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP59216772A priority Critical patent/JPS6196656A/ja
Priority to US06/740,819 priority patent/US4645325A/en
Publication of JPS6196656A publication Critical patent/JPS6196656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/26Power supplies; Circuitry or arrangement to switch on the power source; Circuitry to check the power source voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、小型乾電池を電源とするカメラのような携帯
用電子機器に関し、特に、互いに形状の異なる2種の電
池のいずれをも電源として選択的;   に使用できる
電子機器の電池室に関する。
従来の技術 携帯用電子機器に用いられる比較的大容量の小型乾電池
としてマンガン電池やアルカリマンガン電池、リチウム
電池等が知られている。ここで、マンガン電池とアルカ
リマンガン電池は漏れ電流が大きく、使用するにつれて
開放電圧か徐々に低下して比較的短期間で電子機器の動
作下限電圧を下回ってしまうという欠点を有するか、市
場に最も多(出回っていて入手が容易であるという利点
を有する。一方、リチウム電池はあまり出回っておらず
入手が困難な反面、漏れ電流か非常に少なく且つ長期間
使用しても開放電圧は高電圧を維持し続けるという良好
な放電特性を有する。このように、マンガン電池やアル
カリマンガン電池とリチウム電池とにはそれぞれ長所・
短所があり、使用者にとっては電子機器の用途に応じて
いずれかの電池が選択的に使用できるようになっている
ことが望ましい。
この場合、上記2種の電池の形状が同一であれば1つの
電池室が共用できて便利であるが、リチウム電池の形状
は、最も汎用的な単3型のマンガン電池やアルカリマン
ガン電池の形状と同一ではない。即ち、リチウム電池は
単3型電池に比べて例えば垂直方向の長さが短かく、逆
に水平方向の断面が大きいというように、両どの電1m
形状は異′ なっている。そこで、例えば、両方の電池
の収容方向を揃え且つ収容部分の一部が互いに重複する
ようにして電池室を小型化することが考えられるが、各
電池にとって不要な空間があるので携帯時に電池かガタ
〕いて電池から回路部への給電が不安定となり、また電
池の各電極ごとに別々に電池接片を設ける必要があるの
で上記重複部分を大きくとれず電池室の小型化に限界が
あるという不都合がある。
各部分の一部が互いに重複するように電池室を構成する
場合に、電池のガタつきが防止できるとともに電池室の
形状を小型化できる電池室を提供することを目的とする
問題点を解決するための手段 本発明は、電極形成面に垂直方向の長さが短かく平行方
向の断面が大きな第1の電池と、該第1の電池よりも長
さが長く断面が小さな第2の電池とを選択的に電子機器
に収納する場合、正および負の電極をともに同一面に揃
えるように少なくとも一方の電池を構成し、この電池の
両電極番こそれぞれ接触する電池接片2個を1つの面に
配するようにこの電池のための収納部を構成すれば、こ
の電池収納部の他の面に電池接片を設ける必要かなく設
計の自由度が増すことに着目し、上記第1電池の正およ
び負の電極を同一面に揃え、この・面側に第1電池の正
電極および負電極用の電池接片が(るように第1電池の
ための第1収容室を設け、この第1収容室の奥(即ち電
池接片設置面とは反対側の面)の部分に、第1電池より
長さか長く断面が小さい方の第2電池の一部(第1電池
より長い部分)が収容され且つ第2電池の電極が上記電
池接片に接触するよう+C第2電池を支持する第2収容
室を穿設したものである。
作用。
本発明によれは、互いに形状が異なる2種の電池のうち
、長さが短かく断面か大きな第1の電池は第1収容室全
体により収容され、長さか長く断面が小さな第2の電池
は第2収容室全体および該収容室の延張上の第1収容室
の部分と電池接片との間に収容され、いずれも各電池に
電池接片が共通に使用できる。
実施例 以下、本発明の電子機器の電池室をカメラに適用した場
合の一実施例について説明する。
第6図において、カメラ(2)は、エレクトロニックフ
ラッシュ装置(4)を備えるとともに、自動露出制御装
置、オートフォーカス装置、モータを有する巻上巻戻駆
動装置、音声出力装置およびデータ写込み装置を内蔵し
ている。カメラ(2)の−側部には、電池室(6)か設
けられている。この電池室(6)には例えばマンガン電
池等の単玉型電池2本(2本直列で開放電圧30V)が
1本ずつ、または、単i  3型電池とは異形状の電池
2本を収納した電池パッケージ1本(開放電圧6. O
V )が選択的に装填される。これらの電池は、カメラ
(2)の底壁に設けられた電池室蓋を開けて装填されて
、上述したカメラ内の各装置に電力を供給する。
第2図1.’klに示した第1の電池としての電池パッ
ケージ(10)は、例えば開放電圧3. OVのリチウ
ム電池が2本直列接続されるとともに横に並へて互いに
逆方向に配置され、絶縁性合成樹脂製外壁で被われて一
体形状にパンケージ化されたもので、図の下面(1od
)の凹部には陽極(lop)および陰極(10m)が設
置されている。このリチウム電池は、周知の単3型電池
に比べて直径が大きく長さが短かい形状となっている。
この電池パッケージ(10)は上記リチウム電池を2本
横に並べて一体化したものであるため、その形状は単3
型電池を2本横に並べたものよりも横断面が大きく逆に
≠長さは゛短かい。電池パッケージ(10)の一方の側
面(1@)は略平面状に形成され、他方の側面(10b
)は略中央に縦方向の溝(100)が形成されるように
2つのカマボコ面状に形成されている。また、第2の電
池としては、第2図(Blに示すような周知の単3型電
池(26a) 、 (26b)を用いる。
第1図は、第2図に示した1本の電池パッケージ(10
)および2本の単3型電池(26)のいずれかを選択的
に装填できる電池室の構造を示している。
尚、第1図では、電池室(6)をカメラ(2)の底面(
即゛ち、電池の収容方向)から見た部分断面図として示
しである。電池室(6)は、電池蓋(17)と、電池を
出し入れするための開口(6a)の奥に設けられた −
第1収容部(7)と、第1収容部(7)の奥に設けられ
た第2収容部(9)とで構成されている。第1収容部(
7)は、電池パッケージ(10)を収容し保持する側壁
(7a)および土壁(7b)を有している。側壁(7a
)は第4図の断面図で示すように一方の側面が略平面状
に形成され、他方の側面には縦方向に延設された突g 
(7C)か形成されている。この突起(7C)は、第4
図の断面図で示すように、電池パッケージ(lO)の溝
(100)に係入するようになっていて、電極の位置が
第2図IA)とは逆の状態で電池パッケージ(10)が
電池室(6)に装填されようとしたとき、電池パッケー
ジの平面状の側面(10a)に上記突起(7C)か当接
して装填を阻止する。第2収容部(9)より長い部分を
収容し保持する側壁(9a)および土壁(9b)が形成
されている。尚、単3型電池(26a)(26b) ノ
ミ極(26m)(26p)が電池パッケージ(10)の
電極(lom)(1op)とそれぞれ略同じ位置にくる
ように第1および第2収容室の相対的位置が決められて
いる。第2収容部(9)の土壁(9b)には2本の単3
電池(26a)(26b)を直列接続するための接続接
片(11)が設けられ、側壁(9a)には、単3型電/
l!!(26)が装填されたことを検出する検出ピン(
13虚よび(15)が設けられている。検出ピン(13
)および(15)は、第3図に示す如く、傾斜面(13
a)および(15a)を有し、それぞれ、スイッチ(S
7)・の可動接片(S7a)およびスイッチ(S6)の
可動接片(s6a)に結合されて、可動接片のばねによ
り第2収容部(9)内へ突出するよう付勢されている。
検出ビア (13)および(15)は、単3型電池(2
6aX26b)の第2収容部(9)への挿入時に電池の
円筒頂部が傾斜面(13a)、(15a)に当たること
により、側壁(9a)の内方へ押し込まれてスイッチ(
S6)および(S7)を切換える(後に詳述する)とと
もに、上記付勢力により単3型電池を対向する側壁に押
し当てて単3型電池が電池室内でガタつくのを防止する
電池蓋(17)は、電池室(6)の開口(6a)を塞ぐ
ように形成されるとともに、カメラ(2)にヒンジ結合
されて、閉じ位置および開き位置の間を回動する。電池
蓋(17)の端面には閉じ位置に係止するためのロック
用突起(19)が設けられ、内壁(17a)には電池パ
ッケージ(10)の電極(1am)(1op)および単
3型電池(26a) (26b)の電極(26m)(2
6p)に共通に接触するばね性電池接片(16mX16
p)が設けられている。電池接片(xsp)は、電池蓋
(17)のヒンジ(17b)の近傍に配設されたリード
線(21)を介してカメラ(2)の回路部の正電源端子
に直接接続されている。電池接片(16m)は、電池蓋
(17)の内壁隅に設けられた接片(25)に接続され
、この接片(25)は電池蓋(17)が閉じられたとき
のみ電池I   基本体側の固定壁に設けられた上記回
路部の負電源端子(23)に接触する。端子(23)お
よび接片(25)は、電池接片(16m)および(16
p)に接続された電池とカメラ(2)の電気回路部とを
断接するスイッチ機構を構成していて、電池蓋(17)
が開かれたときは電池と電気回路部との接続を断ち、電
池蓋(17)が閉じられたとき電池と電気回路部との接
続を行なう。これによって次のような誤操作による回路
破壊が防止できる。すなわち、電池蓋(17)の内壁に
電池接片を設けているので、電池蓋(17)を開けた状
態では電池パッケージ(10)を電池室に装填せずに直
接電池パッケージの電極(10m)(10p)を電池接
片(16m)(t6p)に接続することができる。この
場合、上記の逆装填防止用の突起(7C)は役立たない
から、簡単に逆の電極が電池接片に接続されてしまい、
電池と電気回路とが直接接続されている場合は電気回路
が逆極性の供給電圧により破壊されてしまうおそれがあ
る。
そこで、電池蓋を開けている間は、上記スイッチ機構に
より電池と電気回路との接続を断つようにすれば、上述
の誤操作による回路破壊が防止できる。
尚、上記回路破壊の防止のための別法として、電池蓋(
17)の電池接片(16p)、(16m)と電子機器の
回路部の正、負電源端子との間に常開スイ・ソチを設け
、電池蓋(17)を閉じたときにこのスイッチか閉成さ
れ、電池蓋(17)を開いたときにこのスイッチが開放
されるよう、例えば常開スイ・ノチの可動接片に絶縁部
材を取付け、この部材を電池蓋(17)に臨む面に突出
させるようにしてもよい。
第3図に示すように、スイッチ(S6)において、(S
6a)は可動接片、(S6b)は固定接片であり、また
スイッチ(S7)において、(、S 7a ’)が可動
接片、その左右両側に位置する(S7b) 、 (s7
e)が固定接片である。可動接片(56) 、 (S7
a)は共に右方に曲っており、通常はスイッチ(S6)
は開成、切換スイッチ(S7)は固定接片(s7c)側
に切換っている(第4図〔A〕〔B〕)。この状態は電
池ツク・ノケージ(10)を装填したときの状態であっ
て、カメラの電気回路部には高圧電源6■が供給される
。単3型電池を装填すると、第3図(C)および(D)
のように、検知ピン(13)および×15)が左に押さ
れてスイッチ(S6)は閉成され、スイ・ソチ(S7)
は接片(S7b)側に切換わる。このスイッチ状態では
各回路には低圧電源3■が供給される。
これら2種の電池から電力の供給を受けるカメラ内の回
路の例を第5図に示す。この図で(10)は電池パッケ
ージで出力電圧は5 V、  (26)は単3型電池で
出力電圧は3■である。図では両種の電池が同時に装填
されているように画いであるが、実際には何れか一方だ
けか装填される。単3電池(26)を装填したときは上
述したようにスイッチ(S6)は閉じているので単3型
電池(26)の出力は直接図で左方の諸回路に供給され
る。またスイッチ(S7)は接片(S7b)側に切換っ
ており、この場合フラッシュ回路(Flの昇圧回路fE
)は低圧電源で作動する。単3型電池(26)の代りに
電池パッケージ(10)を装填すると、前述したように
スイッチ(S6)が開き、電池パッケージ(10)の出
力は降圧回路IG+により低圧化されて図で左方の諸回
路に供給される。またこのとき、スイッチ(S7)は接
片(57G)側に切換っていて、この状態では昇圧回路
IE)は高圧電源で作動する。
前述したように、カメラ(2)・は、自動露出制御・オ
ートフォーカス回路量、昇圧回路c句、フラッシュ回路
(F)2巻上巻戻駆動回路(A)、音声出力回路(C)
データ写体み回路(Dlと、電池パッケージ(10)の
出力電圧を降圧するための降圧回路fGlとを備えてい
る。昇圧回路(Elは、互いに同じ巻方向で直列に接続
された一次側コイル(Ll )および(L2)と、二次
側コイル(L3)とを有し、前述のスイッチ(S7)に
より、電池室(6)に電池パッケージ(10)が装填さ
れているときは、コイル(Ll)および(L2)から電
力が供給されて電池パッケージ(10)の出力電圧を約
N3/(N1+N2)倍に昇圧し、単玉型電池(26)
が装填されているときはコイル(L2)から電力が供給
されてその電池の出力電圧を約N3/N2倍に昇圧する
。ただし、Nl、N2.N3は、コイル(Ll ) 、
 (L2) 、 (L3)の巻数を示す。スイッチ(S
5)は、フラッシュ撮影を行なうときに設定されるスイ
ッチで、これが閉成されると昇圧回路fE)が作動する
。昇圧制御用トランジスタ(Q4)は、降圧回路ρ)が
作動して各回路(Al 、 (B+ 、 (C1、ID
)に電流が供給されるとき導通して、昇圧回路(Elの
作動を中止させる。フラッシュ回路(Flは、昇圧回路
Eの二次側コイル(L3)から電力を供給されて、不図
示のメインコンデンサに充電された電荷によりフラッシ
ュ発光を行なう。
巻上巻戻駆動回路fAlには、巻上げおよび巻戻しを選
択的に切換えるためのスイッチ(S2)と、機影終了に
応じて閉成され巻上完了で開放される巻上制御用スイッ
チ(S3)と、カメラ内の所定位置にフィルムが有ると
き閉成されその位置にフィルムが無くなると開放される
フィルム検出スイッチC,54)と、スイッチ(S2)
が巻上側に切換えられ且つスイッチ(S3)が閉成され
るのに応じて導通するトランジスタ(Tl )と、スイ
ッチ(S2)か巻戻側に切換えられ且つスイッチ(S4
)が閉成されるのに応じて導通ずるトランジスタ(T2
)とが接続されている。これにより、巻上巻戻駆動回路
(Alは、トランジスタ(T1)の導通によりモータM
を正転させ、一方トランジスタ(T2)の導通によりモ
ータ(ロ)を逆転させる。カメラ(2)内における不図
示の巻上巻戻機構は、そのモータ間の正転により巻上作
動を行なう一方、モータ(ロ)の逆転により巻戻作動を
行なう。
自動露出制御・オートフォーカス回路の)は、レリーズ
釦(24)(第6図)の押下で閉成するスイッチ(Sl
)およびその閉成に応じて導通するトランジスタ(T3
 ) 、 (T4 )を備えており、トランジスタ(T
4)の導通により自動露出およびオートフォーカス作動
を行なう。この回路量は、被写体輝度が一定値以下の場
合、測距信号に対応した絞り開口になったときに、フラ
ッシュ発光信号をフラッシュ回路(Flへ送って、フラ
ッシュ発光を行なわせる。
なお、巻上巻戻駆動回路(Alが巻上または巻戻状態の
ときは、トランジスタ(T5)または(T6)が導通し
てトランジスタ(T3)の導通が阻止され、回路量の作
動が禁止される。一方、スイッチ(Sl)が閉じられて
いるときは、トランジスタ(T7)が導通してトランジ
スタ(T1)および(T2)の導通が阻止されて、モー
タ間の巻上巻戻作動が禁止される。
音声出力回路+C)は自動露出制御・オートフォーカス
回路量および巻上巻戻駆動回路fA+等からの情報を受
けて、例えば、「フィルムをお入れ下さい」、「撮影距
離を変えて下さい」等の音声をスピーカ(18)から出
力する。
データ写体み回路CD+は、不図示の時計装置およびそ
れの信号に基いて外部表示を行なう液晶表示装置と、そ
れらの装置を駆動するための電池(22)と、データ写
体み用ランプ(20)と、オートフォーカス装置の作動
に連動してフィルム露出直前に閉成されてランプ(20
)を点灯させる写込みタイミングスイッチ(Sw)とを
備えている。
降圧回路IG)は、ツェナーダイオード(ZD)および
ダイオード(DI)と、そのダイオード(DI )G短
絡させるトランジスタ(Q6)とを備えており、電池パ
ッケージ(10)の電圧を、トランジスタ(Q6)が不
導通のとき、ツェナーダイオード(ZD)およびダイオ
ード(DI)によって決定される第1降圧電圧(例えば
4.OV)に、トランジスタ(Q6)か導通するときダ
イオードD1が短絡されてツエナーダイオードZDによ
って決定される第2降圧電圧(例えば3. OV ’)
にそれぞれ降圧して、トランジスタ(Q3)のエミッタ
から出力する。このように、降圧回路C)は、2種の電
圧を出力できるよう構成されており、自動露出制御・オ
ートフォーカス回路量、音声出力回路EC)およびデー
タ写体み回路(D)は、単3型電池(26)の出力電圧
と略等しい第2降圧電圧で駆動される一方、巻上巻戻駆
動回路(A+はそれより高圧の第1降圧電圧で駆動され
る。降圧電圧制御回路回は、コレクタおよびエミッタが
互いに並列接続され、そのコレクタが抵抗を介して降圧
回路(G)中のトランジスタ(Ql)のコレクタとトラ
ンジスタ(Q2)のベースの接続点に接続された5個の
トランジスタを備えている。それらトランジスタのベー
スはスイッチ(Sl)、(S3)、(S4)。
音声出力回路telおよびデータ写体み回路p)に接続
b   されている。従って、回路fA) 、 IB>
 l fc)および(I))のいずれかが作動している
ときは、対応するトランジスタか導通して降圧回路(G
)を作動させる。
降圧電圧制御回路(月は、コレクタおよびエミッタが互
いに並列接続され、そのコレ≠クタがトランジスタ(Q
5)のベースに接続された3個のトランジスタを備えて
いる。それらトランジスタのベースは、スイッチ(Sl
)、音声出力回路fclおよびデータ写体み回路(Di
にそれぞれ接続されている。従って、回路fBl、(C
1およびfDlのいずれかが作動しているときは、対応
するトランジスタか導通してトランジスタ(Q5 )、
 (Q6 )を導通させて、ダイオード(Dl)を短絡
し、降圧回路1cIによる降圧電圧を第2降圧電圧まで
下げる。一方、巻上巻戻駆動回路(〜が作動するときは
、3個のトランジスタは全て不導通であり、トランジス
タ(Q5 ) 、 (Q6 )も不導通になり、降圧電
圧をダイオード(DI)の順方向電圧の分だけ上げ、降
圧回路(Glによる降圧電圧を第1降圧電圧にする。
最後にカメラ(2)の動作について説明する。通常撮影
(スイッチ(S2)は巻上側)の場合、シャッターレリ
ーズ釦(24)が押下されると、押下の初期段階におい
て、スイッチ(Sl)が閉成されて、回路CB+による
被写体輝度測定および被写体距離測定が行なわれる。撮
影レンズが測距距離に応じた合焦点位置に移動された後
、被写体輝度に応じたシャッタ速度および絞り(シャッ
タ開口量)によってフィルム露光が行なわれる。被写体
輝度が電電レベルより暗い場合は、シャッタ測距距離と
フラッシュのガイドナンバーに基づいて演算される開口
量に達したときに、回路量)からフラッシュ回路(F)
へフラッシュ発光指令信号が送られ、フラッシュ発光撮
影が行なわれる。1回の撮影が終了すると、スイッチ(
S3)が閉じられて回路fAlによるフィルム巻上およ
びシャッタチャージ作動が行なわれる。シャッタがチャ
ージされるとともに、l均分のフィルム巻上が完了する
と、スイッチ(S3)が開いて、巻上作動が停止する。
フィルム終了の場合、パトローネのフィルムが終了して
、フィルムが突張ると、スイッチ(S2)が巻戻側に切
換わり不図示の機構によりその状態を保持される。これ
によって、回路fA+におけるモータ岡が逆転してフィ
ルム巻戻作動か行なわれる。フィルムがフィルム移送路
における所定位置から退くと、スイッチ(S4)が開い
て、モータMが停止する。
以上の実施例では、リチウム電池2個が並列にパッケー
ジ化されて正および負の電極が同一端面に設けられた電
池を第1の電池とし、パッケージ化されていないマンガ
ンまたはアルカリマンガンの単3型電池2個を第2の電
池とし、単3型電池の電極のうち電池接片(16p) 
、 (16m)に接触しない方の電極同士は接続接片(
11)により接続するようにしたが、単3型電池2個を
第1の電池と同じようにパッケージ化(上記電極同士を
パッケージ内で接続)するようにしてもよいことは言う
までもない。
また、以上の実施例では、第1および第2の電池の電源
電圧が異なっていたが、電源電圧か同一であってもよい
ことは言うまでもない。
発明の効果 以上のように、本発明の電子機器の電池室は、互いに形
状の異なる2種の電池のうち、同一面に正および負の電
極が配されその電極形成面と垂直方向の長さが短か(電
極形成面と平行方向の断面が大きな第1の電池を収容す
るための第1の面にその奥に穿設され、第1電池に対し
て長さが長(断面が小さな第2の電池の一部(第1の電
池より長い部分)を収納するための第2の収容室とで構
成されるので、両電池に必要な最小限度のスペースです
み、電池室の小型化が図れる。また、各電池にとって不
要な空間はそれぞれ存在するが、第1の電池は第1の収
容室により°ぜ第2の電池は第1および第2の収容室に
よりそれぞれ支持されるので、電子機器の携帯時に電池
がガタつくという不都合は生じない。また、第1の電池
の正および負の電極を同一の面に設ける(即ち第2の収
納室が穿設される方の第1の収容室の面に電池接片が不
要となる)ようにしたので、第2の、収容室の配置が自
由になり、第1および第2の電池の電極を共通の電池接
片に接触させることができ、電池什  接片が共用でき
る。
本発明の実施態様によれば、第2の収容室の内壁面から
、付勢により突出されて第2の電池のガタつきを防止す
るための押圧部材を第2の電池の装填の有無に応して変
位させるようにしたので、第1および第2の電池の電源
電圧が異なる場合に、この変位の検知により電子機器の
電源電圧に応じた回路動作を自動的に切換えることがで
きる。更様 に、他の実施悪相によれば、接片台板としての電池蓋が
開かれると電池から電子機器の電気回路部への給電が断
たれるようにしたので、電池蓋が開いた状態で誤まって
逆極性の状態で電池か電池蓋の電池接片に接続されても
電気回路部へは給電されず、電気回路部の破損を防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電池室の一実施例の構成を示す部分断
面図、第2図は電池室に装填される電池の斜視図、第3
図および第4図は装填時の電池と電池室との関係を示す
断面図、第5図は電子機器の全体回路構成をカメラを例
に示す回路図、第6図はカメラの斜視図である。 10:第1の電池、26:第2の電池、7:第1の収容
室、9:第2の収容室、16p、16m:電池接片、1
7:接触部材、13.15 :押圧部材、s6.s7:
検知手段、25:給電端子、23: 電源端子。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、同一の面に正および負の電極がともに設けられた電
    極形成面を有する略柱状の第1の電池ならびに該第1電
    池の上記電極形成面に垂直方向の長さが第1電池より長
    く且つ上記電極形成面に平行方向の断面が第1電池より
    小さな略柱状の第2の電池が選択的に装填される電子機
    器において、第1電池より若干大きく形成され第1電池
    を収容する第1の収容室と、正および負の電池接片を有
    し、両電池接片がそれぞれ第1電池の両電極に当接する
    よう前記第1収容室の面に臨む位置に設けられた接片台
    板と、該接片台板の上記両電池接片がそれぞれ第2電池
    の両電極に当接するよう、第2電池の断面より若干大き
    な断面で且つ第1および第2電池の長さの差の深さの形
    状で、前記接片台板とは反対側の前記第1収容室の面に
    穿設されて第2電池を支持する第2収容室とを備えた電
    子機器の電池室。 2、電子機器は、第2収容室の内壁面から先端が突出し
    て第2の電池を押圧支持するよう常時付勢される押圧部
    材を有し、この押圧部材は第2電池の挿脱に伴なって突
    出位置が変位する特許請求の範囲第1項記載の電子機器
    の電池室。 3、電子機器は、押圧部材の突出位置の変位に応じて、
    第2電池が装填されたか否かを検知する検知部材を備え
    た特許請求の範囲第2項記載の電子機器の電池室。 4、電子機器は異なる2つの電源電圧のいずれでも作動
    するように電気回路部の回路動作を切換える切換回路を
    備え、第1および第2電池は互いに異なる電源電圧を出
    力し、検知部材はその検知に応じて上記切換回路を作動
    させる特許請求の範囲第3項記載の電子機器の電池室。 5、接片台板は、第1の収容室の第1面に臨む第1位置
    と第1面から離反する第2位置とに選択的に手動操作さ
    れる電池蓋である特許請求の範囲第1項に記載の電池室
    。 6、電池蓋の電池接片と電子機器の電気回路部の給電端
    子との間の給電路に、電池蓋が第1位置にあるときに閉
    成され第2位置にあるときに開放される給電スイッチを
    挿入した特許請求の範囲第5項記載の電子機器の電池室
    。 7、電子機器の電気回路部の電源端子を電池蓋に臨む電
    池室本体側の位置に設け、電池接片に接続される給電端
    子を電池蓋が第1位置にあるときに上記電源端子に当接
    する電池蓋側の位置に設けた特許請求の範囲第6項記載
    の電子機器の電池室。
JP59216772A 1984-06-04 1984-10-16 電子機器の電池室 Pending JPS6196656A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216772A JPS6196656A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 電子機器の電池室
US06/740,819 US4645325A (en) 1984-06-04 1985-06-03 Electronic instrument which selectively receives different kinds of batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216772A JPS6196656A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 電子機器の電池室

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6196656A true JPS6196656A (ja) 1986-05-15

Family

ID=16693654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59216772A Pending JPS6196656A (ja) 1984-06-04 1984-10-16 電子機器の電池室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192559U (ja) * 1986-05-29 1987-12-07 Asahi Optical Co Ltd
JP2021027638A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 セイコーエプソン株式会社 モバイルデバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192559U (ja) * 1986-05-29 1987-12-07 Asahi Optical Co Ltd
JPH0430775Y2 (ja) * 1986-05-29 1992-07-24 Asahi Optical Co Ltd
JP2021027638A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 セイコーエプソン株式会社 モバイルデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4645325A (en) Electronic instrument which selectively receives different kinds of batteries
US7494368B2 (en) DC adapter and electronic apparatus using the same
US7983554B2 (en) Electronic device and camera having a fuel cell and opening linking cell compartment with outside
JPH0877991A (ja) バッテリ装置及びこのバッテリ装置の装着装置
JPH02105780A (ja) カメラにおける電源供給装置
JPS6196656A (ja) 電子機器の電池室
US6989217B2 (en) Battery loading device for portable electronic apparatus
JP3927659B2 (ja) 電子機器およびストロボ装置
JPS6114499B2 (ja)
JPS60261333A (ja) 異種電池共用電気装置
JPH10125295A (ja) 電源装置および電子閃光装置
US4920373A (en) Device for driving shutter
JPS60246567A (ja) 異種電池共用方式及び同方式で用いられる電池並びに電気装置
JP3345357B2 (ja) カメラ
JPS60257727A (ja) 異種電池共用電気装置
JP5044111B2 (ja) 電子機器の外部電源装置
JP4736427B2 (ja) バッテリー装置及び電子機器
JPH0348844Y2 (ja)
JP4593130B2 (ja) 異種電池を選択的に使用可能な電子機器
JPS591316Y2 (ja) 電池ケ−スと電子機器筐体との組合せ構造
JP4260646B2 (ja) 携帯端末装置
JP2003045389A (ja) 携帯機器の電池保持構造
JPS6281938A (ja) 電子機器用電源装置
JP4001144B2 (ja) Dcアダプタ及びこれを用いた電子機器
JPS58152228A (ja) 電池電圧チエツクレベルが切換え可能なカメラ