JP2003045389A - 携帯機器の電池保持構造 - Google Patents

携帯機器の電池保持構造

Info

Publication number
JP2003045389A
JP2003045389A JP2001227112A JP2001227112A JP2003045389A JP 2003045389 A JP2003045389 A JP 2003045389A JP 2001227112 A JP2001227112 A JP 2001227112A JP 2001227112 A JP2001227112 A JP 2001227112A JP 2003045389 A JP2003045389 A JP 2003045389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
holder
circuit board
circuit pattern
battery holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001227112A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsuura
康治 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001227112A priority Critical patent/JP2003045389A/ja
Publication of JP2003045389A publication Critical patent/JP2003045389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 充電電池自体の温度変化を抑制する。 【解決手段】 角型の充電電池からなる電池19を、熱
伝導性物質からなるバッテリホルダ24と、回路基板2
3とで挟持する。バッテリホルダ24はバネ31により
付勢されており、電池19を回路基板23に向けて押圧
させる。このとき、回路基板23に形成されたアース用
の回路パターン23aに電池19が当接する。給電時に
電池19が自己発熱し膨張した場合、バッテリホルダ2
4は、その厚み方向にスライドするが、電池19とバッ
テリホルダ24及び、電池19と回路パターン23aは
それぞれ当接しており、電池19の放熱を行うことがで
きる。電池19の放熱により、電池自体の温度変化を抑
制でき、かつ電池の寿命を長くすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデジタルカ
メラ等の携帯機器に利用することができる電池保持構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、例えばデジタルカメラや携帯電話
の携帯機器が種々提供されている。これらの携帯機器に
用いられる電源として、充電電池(2次電池)が使用さ
れている。この充電電池は充電が複数回行えるため、環
境の面から考えると乾電池を使用した場合よりも良好で
ある。また、携帯機器は、気軽に持ち運びができること
からコンパクト化されており、薄型、かつ角型の充電電
池が一般的に用いられている。
【0003】例えば、携帯電話の場合には、充電電池は
合成樹脂からなる外装体の内部に収納されていたり、外
装体の内側に取り付けられたパッケージの状態で用いら
れる。そして、機器本体の所定位置に取り付けられ、外
装の一部として利用されているのが一般的である(特開
2000−36292号公報)。一方、デジタルカメラ
やヘッドホンステレオ等の場合には、機器本体に設けら
れた電池室内部にそのまま装填されことが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような携帯機器で充電電池を使用した場合には、給電時
の自己発熱や他の電子部品の発熱の影響を受けることに
より、電池自体の温度が上昇してしまうという問題があ
る。充電電池の温度上昇は、充電電池の寿命を短くした
り、電池特性が変化してしまうため、できるだけ電池の
温度上昇を抑える必要がある。充電電池の温度上昇を防
止するには、携帯機器内部に放熱路を設けたり、ファン
により冷却させる等の方法があるが、携帯機器自体が大
きく、しかも重くなるため、携帯機器の利点であるコン
パクト化から逆行するものになる。
【0005】本発明は、電池の温度上昇を抑制できるよ
うにした携帯機器の電池収納構造を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の携帯機器の電池保持構造は、接地用の回路
パターンが形成された回路基板と、前記回路パターンと
直交する方向に、且つ前記回路基板に向けてバネ付勢さ
れた熱伝導性物質からなるバッテリホルダとから構成さ
れた電池室に角型の充電電池を装填した際に、前記回路
パターン及び充電電池が当接するように、前記充電電池
を前記回路基板及びバッテリホルダで挟持したものであ
る。
【0007】また、携帯機器の電池保持構造として、構
成部品が取り付けられた熱伝導性物質からなる保持部材
と、この保持部材に向けてバネ付勢された熱伝導性物質
からなるバッテリホルダとから構成された電池室に角型
の充電電池を装填した際に、前記保持部材及び充電電池
が当接するように、前記充電電池を前記保持部材及びバ
ッテリホルダで挟持してもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を実施したデジタ
ルカメラの外観を示す斜視図である。このデジタルカメ
ラ2を構成するカメラボディ3の前面にはレンズバリア
4が設けられている。このレンズバリア4は、開位置又
は閉位置のいずれか一方に位置している(図示は開位置
にある場合を示す)。このレンズバリア4には、図示し
ないバネの一端が取り付けられており、図中左方向に向
けて付勢している。例えば、レンズバリア4を開位置へ
と移動させる場合には、閉位置からロック切替位置に
(図中右方向に)移動させロックを解除する。ロックが
解除されると、レンズバリア4がバネの付勢を受けて図
中左方向にスライドし開位置で保持される。
【0009】一方、レンズバリア4を開位置から閉位置
へと移動させる場合には、レンズバリア4をバネの付勢
に抗して開位置からロック切替位置(図中右方向)に移
動させる。ロック切替位置に到達するとロックがかか
り、バネの付勢に抗してレンズバリア4は閉位置で保持
される。
【0010】デジタルカメラ2の前面には、撮影レンズ
10及びレンズ鏡筒11、ストロボ発光窓12が設けら
れており、レンズバリア4が閉位置に保持されるときに
はレンズバリア4に被覆されている。レンズ鏡筒11
は、レンズバリア4の開位置へのスライドによりカメラ
ボディ3の前面に設けられた開口12から突出するよう
になっている。デジタルカメラ2の右上方には、対物側
ファインダ窓13が設けられている。また、デジタルカ
メラ2の上面には、このデジタルカメラ2の主電源とな
る電源スイッチ14、レリーズボタン15が設けられて
いる。
【0011】このデジタルカメラ2の下部には装填蓋1
7が設けられており、この装填蓋17を開放した際に
は、スマートメディア(商標)等のメモリーカード18
及び電池19の装填、取り出しを行うことができる。こ
のメモリカード18には、デジタルカメラ2で撮像され
たコマ画像が撮影条件等のデータとともに記録されてい
る。
【0012】このデジタルカメラ2に装填される電池1
9には、例えばリチウムイオン電池等の薄型で、且つ角
型形状の充電電池(2次電池)が用いられる。この電池
19を使用した場合、デジタルカメラ2にACアダプタ
等を接続するだけで電池19の充電を行うことができ、
乾電池を使用した時のように寿命の度に新しい電池19
を装填する必要がなく便利である。
【0013】図2に示すように、電池19は、回路基板
23とバッテリホルダ24とにより形成された電池室2
5に挿入される。回路基板23は、周知のように、両面
に銅等の電導性物質からなる金属層が形成された合成樹
脂製の板にエッチング処理を行って回路パターンを形成
した後に、レジスト処理を行ったものである。この回路
基板には、メインコンデンサ26、ストロボ発光部2
7、CdS28等の回路素子が取り付けられる。なお、
この回路基板23の後面にはアース用の回路パターン2
3a(図3参照)が形成されている。このアース用の回
路パターン23aは、電池の側面よりも大きく、且つそ
の表面が露呈している。この回路パターン23aの表面
に電池19の側面が当接することにより、電池19の温
度上昇を抑制するための放熱面となる。
【0014】バッテリホルダ24は、例えばアルミニウ
ムやチタン等の熱伝導性物質から形成されている。バッ
テリホルダ24は、略コの字状をしたホルダ本体24a
と、取付部24bとから構成されている。バッテリホル
ダ24は、回路基板23に後面からネジ30で取り付け
られる。このネジ30にはコイルバネ31が取り付けら
れており、バッテリホルダ24を回路基板23に向けて
付勢する。これにより、挿入された電池19がバッテリ
ホルダ24によって回路基板23側に押圧され、電池1
9がバッテリホルダ24及び回路基板23の回路パター
ン23aの表面に当接される。この場合、バッテリホル
ダ24はコイルバネ31の付勢を受けているので、電池
19の厚みが異なる場合でも確実に電池19を挟持す
る。なお、ネジ30の代わりにピン及びEリング等を用
いてもよい。なお、符号33はバッテリコネクタであ
る。
【0015】次に、本実施形態の作用について説明す
る。メインコンデンサ26、ストロボ発光部27、Cd
S28等が取り付けられた回路基板23にバッテリホル
ダ24をネジ止めし、デジタルカメラ2の内部にレンズ
鏡筒等の撮影機構とともにカメラ本体内部に組み込む。
このようにして、デジタルカメラ2が製造される。
【0016】デジタルカメラ2の使用時には、まず、カ
メラ2の装填蓋17を開放して、バッテリホルダ24の
ホルダ部24aと回路基板23とから形成された電池室
25に電池19を装填する。このとき、図3に示すよう
に、電池19はコイルバネ31に付勢されたバッテリホ
ルダ24により押圧され、電池19の側面が回路基板2
3の回路パターン23aに当接される。その後、装填蓋
17を閉じてから、ACアダプタを用いて電池19の充
電を行う。所定時間経過すると電池19の充電が完了
し、このデジタルカメラ2での撮像及び画像再生が可能
となる。
【0017】このデジタルカメラ2での撮像及び画像再
生等を行う際、デジタルカメラ2の内部では電池19に
よる給電が行われている。このとき、図4に示すよう
に、給電による電池19の自己発熱や、他部品の発熱に
よりデジタルカメラ2の内部温度が上昇し、電池19が
膨張する。この電池19の膨張により、バッテリホルダ
24がバネ31の付勢に抗じて、その厚み方向にスライ
ドする。バッテリホルダ24は、例えばアルミニウムや
チタン等の熱伝導性物質から、また回路基板23のアー
ス用の回路パターン23aは銅等の熱伝導性物質から形
成されているので、電池19の熱がバッテリホルダ24
及び回路パターン23aを伝わって放熱される。このと
き、電池19の側面とバッテリホルダ24及び回路パタ
ーン23aが密着しているので放熱性が向上する。これ
により、電池19の温度変化が抑制され、電池19の膨
張を最小限に抑えることができる。また、温度変化が抑
制されるので、電池19の寿命を長くすることができる
とともに、電池特性の変化を抑制することができる。
【0018】上記実施形態では、バッテリホルダをバネ
付勢させて、電池の膨張とともにバッテリホルダをスラ
イドさせるようにしたが、例えば、形状記憶合金からな
るバッテリホルダを形成してもよい。この場合、図5に
示すように、形状記憶合金の温度検知機能を利用して、
電池35の放熱量に応じてバッテリホルダ36の形状を
変化させ、電池35をバッテリホルダ36及び回路基板
37で挟持させる。電池35が温度上昇を開始した際に
は、バッテリホルダ36がその熱を感知して、ホルダ部
36aの高さを変化させる。これにより、電池35の膨
張に合わせて厚みを変化させることができ、電池35及
びバッテリホルダ36の密着性が向上するとともに、放
熱性が向上する。なお、符号37aは、アース用の回路
パターンである。
【0019】本実施形態では、バッテリホルダ及び回路
基板で構成された電池室に電池を挿入する際に、上記部
品で電池を挟持させたが、回路基板の代わりにフレーム
材を用いてもよい。この場合、図6に示すように、フレ
ーム材40を熱伝導性物質から構成する。バネ41によ
り付勢されたバッテリホルダ42及びフレーム材40か
ら電池室43を構成し、これら部材で電池44を挟持さ
せることにより、自己発熱時にはバッテリホルダ及びフ
レーム材に放熱を行うことができる。また、電池44の
温度変化を抑制でき電池を長寿命にするとともに、電池
特性の変化を防止することができる。なお、符号45は
ネジ、符号46はバッテリコネクタである。
【0020】本実施形態では、デジタルカメラの例を取
り上げたが、ヘッドホンステレオや、ボイスレコーダー
等の携帯機器に使用してもよい。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明の携帯機器の電池
保持構造によれば、接地用の回路パターンが形成された
回路基板と、前記回路パターンと直交する方向に、且つ
回路パターンに向けてバネ付勢された熱伝導性物質から
なるバッテリホルダから構成された電池室に角型の充電
電池を装填した際に、前記回路パターン及び充電電池が
当接するように、前記充電電池を前記回路基板及びバッ
テリホルダで挟持したので、充電電池の発熱や携帯機器
内部の発熱による充電電池の膨張を抑制し、かつ充電電
池の寿命を長くすることができる。
【0022】また、構成部品が取り付けられた熱伝導性
物質からなる保持部材と、この保持部材に向けてバネ付
勢された熱伝導性物質からなるバッテリホルダとから電
池室を構成し、充電電池を前記回路基板及びバッテリホ
ルダで挟持した場合でも、自己発熱や機器内部の発熱に
よる充電電池の膨張を抑制し、かつ充電電池の寿命を長
くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したデジタルカメラの外観を示す
斜視図である。
【図2】デジタルカメラの電池室周辺の構成を示す斜視
図である。
【図3】電池装填時の状態を示す正面図である。
【図4】電池が膨張した時を示す正面図である。
【図5】形状記憶機能を持たせたバッテリホルダの実施
形態を示す正面図である。
【図6】バッテリホルダ及びフレーム材から電池室を形
成したときの実施形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
2 デジタルカメラ 19 電池 23 回路基板 24 バッテリホルダ 25 電池室

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接地用の回路パターンが形成された回路
    基板と、前記回路パターンと直交する方向に、且つ前記
    回路基板に向けてバネ付勢された熱伝導性物質からなる
    バッテリホルダとから構成された電池室に角型の充電電
    池を装填した際に、前記回路パターン及び充電電池が当
    接するように、前記充電電池を前記回路基板及びバッテ
    リホルダで挟持したことを特徴とする携帯機器の電池保
    持構造。
  2. 【請求項2】 構成部品が取り付けられた熱伝導性物質
    からなる保持部材と、この保持部材に向けてバネ付勢さ
    れた熱伝導性物質からなるバッテリホルダとから構成さ
    れた電池室に角型の充電電池を装填した際に、前記保持
    部材及び充電電池が当接するように、前記充電電池を前
    記保持部材及びバッテリホルダで挟持したことを特徴と
    する携帯機器の電池保持構造。
JP2001227112A 2001-07-27 2001-07-27 携帯機器の電池保持構造 Pending JP2003045389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227112A JP2003045389A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 携帯機器の電池保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227112A JP2003045389A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 携帯機器の電池保持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003045389A true JP2003045389A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19059821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227112A Pending JP2003045389A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 携帯機器の電池保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003045389A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196810A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Panasonic Corp 電池モジュール
JP2015179303A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 能美防災株式会社 防水型機器
JP2016038412A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置
CN109531016A (zh) * 2018-12-09 2019-03-29 苏州博古特智造有限公司 一种用于手机摄像头镭焊的定位载具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196810A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Panasonic Corp 電池モジュール
JP2015179303A (ja) * 2014-03-18 2015-10-08 能美防災株式会社 防水型機器
JP2016038412A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置
CN109531016A (zh) * 2018-12-09 2019-03-29 苏州博古特智造有限公司 一种用于手机摄像头镭焊的定位载具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004247218A (ja) 電子機器
JP2007174584A (ja) 電子機器
JP2003045389A (ja) 携帯機器の電池保持構造
JP2016133685A (ja) 撮像装置と保護ケース
US20040076875A1 (en) Adjustable auxiliary camera power pack
JP2006092894A (ja) 電池パック、電子機器、充電器、電池駆動式電子機器システム
JP2006094382A (ja) 電子機器、冷却装置、充電器、クレイドル、電子機器システム
JP2004157240A (ja) 防水型カメラ
JPH11160775A (ja) カメラ装置
JP2001125191A (ja) カメラ
US7110039B2 (en) Image pickup apparatus employing separate first and second battery storage areas
JP2019158982A (ja) 電子機器
JP2001021979A (ja) 電子機器の防水機構
TWI742511B (zh) 相機模組
JPH08204366A (ja) 太陽電池装備機器
JP2013004303A (ja) 電子機器およびその組み立て方法
JP4999269B2 (ja) バッテリーおよび電子機器
JP2001075157A (ja) バッテリーケース
JP2000152048A (ja) ビデオカメラ
JPS591317Y2 (ja) 電池収納装置
JP2004111319A (ja) 電池収納部用蓋部材及び携帯型機器
JP2004191917A (ja) 防水デジタルカメラ
JP2005043608A (ja) 防水カメラ
JP2001229891A (ja) 電池パック
JP2002357863A (ja) 電池収納装置、電子機器及び撮影装置