JPS619660A - 磁性体分散型マイクロキヤリア - Google Patents

磁性体分散型マイクロキヤリア

Info

Publication number
JPS619660A
JPS619660A JP59129213A JP12921384A JPS619660A JP S619660 A JPS619660 A JP S619660A JP 59129213 A JP59129213 A JP 59129213A JP 12921384 A JP12921384 A JP 12921384A JP S619660 A JPS619660 A JP S619660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
fluidity
image
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59129213A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuhei Kasuya
粕谷 隆平
Fumio Koizumi
文夫 小泉
Takeki Okuyama
雄毅 奥山
Kunio Shigeta
邦男 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP59129213A priority Critical patent/JPS619660A/ja
Publication of JPS619660A publication Critical patent/JPS619660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1088Binder-type carrier
    • G03G9/10882Binder is obtained by reactions only involving carbon-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/107Developers with toner particles characterised by carrier particles having magnetic components
    • G03G9/1088Binder-type carrier
    • G03G9/10884Binder is obtained other than by reactions only involving carbon-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電記録法、静電印刷法等にお
いて形成される静電潜像または磁気潜像を現像するため
に用いられるキャリアに関し、さらに詳しくは磁性体分
散型マイクロキャリアに関するものである。
〔技術の背景〕
一般に電子写真法または静電記録法等においては、光導
電性感光体または銹電体等より成る潜像担持体上に形成
された静電潜像を現像するために、着色微粉であるトナ
ーとキャリアとより成る二成分系現像剤が広く用いられ
ている。この二成分系現像剤は、攪拌によってトナーと
キャリアとを摩擦せしめてトナーを特定の極性に帯電せ
しめ、静電潜像を構成する静電荷との静電引力を利用し
てトナーを潜像担持体上に付着せしめることにより現像
が達成され、そしてトナーの摩擦帯電制御が比較的容易
であってし7かも現像剤に十分高い流動性を与え得るこ
とから、鮮鋭な可視画像を形成することができるという
特長を有する。しかしながら、二成分系現像剤は、反面
において、現像の進行に伴ってトナーのみが消費される
ことから、キャリアに対するトナーの混合比率(以下、
1トナ一濃度」という。)を特定の範囲内に維持するた
めに、トナーの補給量を数桁に規制しなければならな−
いという難点を有する。すなわち、トナー濃度が過小で
あると、現像プロセスにおいて十分な画像濃度を得るこ
とができず、またトナー濃度が過大であると、トナーと
キャリアとの接触が不十分とな゛つてトナーの摩擦帯電
制御が困難となり、かぶりの発生などによって高い画質
を得ることができず、結局、トナー濃度は両者の観点よ
り特定の許容範囲内において調整さ1する必要がある。
ところで、従来において実用に供されている二成分系現
像剤においては、トナーば平均粒径が約十数μmの粒子
群により構成され、一方ギャリアは平均粒径が約70〜
200μmの粒子群により構成されている。かかる二成
分系現像剤においては、トナーの平均粒径に比してキャ
リアの平均粒径が相当に大きく、トナーの全表面積に対
するキャリアの全表面積の割合が小さいため、両者の接
触を十分に行なわせるにはトナー濃度をかなり低くする
必要がある一方、画像濃度の点からはトナー濃度を高く
することが必要であり、したがってその許容範囲が狭く
、安定した画質の可視画像を得ることが難しいという問
題点を有する。また、キャリアの平均粒径が太きいと、
現像方法として好適な磁気ブラシ現像法を採用する場合
に、現像剤を搬送するための現像剤搬送担体上に形成さ
れる磁気ブラシの穂が荒い状態となり、そのため解像度
が不十分となって形成される可視画像の鮮鋭性ならびに
階調性が低くなる傾向が、!;)る。
上述の問題点を解消するためには、キトリアの平均粒径
を小さくすることが有効であり、例えば特開昭454−
66134号公報には、絶縁性樹脂中に磁性微粒子を分
散せしめて形成された小径の磁気ブラシ現像用 キャリ
アが開示されている。
しかるに、このような小径ギヤリアはトナーと大差のな
い粒径を有しており、しかもキャリア粒子中に磁性体を
多量に含有せしめるこ・とができないために尚該キャリ
ア粒子に大きな磁化特性を保有させることが困難である
ことから、現像剤の流動性が不十分となり、その結果キ
ャリアの小径化による効果を十分に発現せしめることが
できないという問題を有する。
ところで、従来においては、二成分系現像剤における流
動性を高めろために、トナーに流動性向上剤とよばれる
無機質微粒子を添加することが行なわれている。しかる
に、この流動性向上剤の添加による効果を十分に得るた
めには、当該流動性向上剤をトナーに相当多量に添加す
ることが必要であり、そのため、トナーの表向の広い範
囲にわたって流動性向上j1すが付着するようになって
、トナーの荷電制御性が劣化する1、さらに、流動性向
上剤はシリカなどの硬質な無機質微粒子であるため、こ
れによって潜像担持、俸の表面が損偏され、その結果長
期にわたって良好な現像を達成することができず、また
潜像推持体に形成された傷にトナー粒子が埋め込まれる
ようになって当該潜像担持体のクリーニングを確実に行
なうことができなくなるという問題点を有する。
〔発明の目的〕
不発ツJは、以上のような背景のもとになされたもので
あって、小径でありながら良好な流動性を有し、トナー
の荷電制御性ならびにクリーニング性を低下させること
なく優れた現像を達成して再現性の良好な高画質の可視
画像を長期にわたって形成することのできる磁性体分散
型マイクロキャリアと提供することにある。
〔発明の構成〕
以上の目的は、バインダー樹脂中に磁性体微粉末が分散
された平均粒径が10〜50μmの粒子粉末であって、
かつバインダー樹脂中に流動性向上剤を含有せしめたこ
とを特徴どする磁性体分散型マイクロキャリアによって
達成される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の磁性体分散型マイクロキャリアは、天然樹脂あ
るいは合成樹脂よりなるバインダー樹脂中に、磁性体微
粉末および無機質微粒子よりなる流動性向上剤を分散含
有せしめ、さらに必要に応じて着色剤、荷電制御剤など
のその他の添加成分を含有せしめて構成され、その平均
粒径は10〜50μm1好ましくば15〜40μmの範
囲とされる。
ここにおいて、流動性向上剤のキャリアに対する含有割
合は好ましくは01〜10重量φの範囲である。流動性
向上剤の含有割合が、0.1重量%未満であるとキャリ
アの流動性が不十分となり、また10重重量上越えると
キャリアの荷電制御性が阻害される傾向がある。
本発明のキャリアの製造方法としては、従来公知の一般
的なトナーの製造方法をそのまま適用す゛   ること
ができる。すなわち、例えばバインダー樹脂1と磁性体
微粉末、流動性向上−jおよびその他必要に応じて添加
される添加剤とをボールミルなどを用いて予備混合して
均一に分散させ、ついで加熱ロールを用いて練肉し、そ
の後冷却して粉砕し、必要に応じて分級する。
本発明におけるバインダー樹脂としては、種々の熱可塑
性を有する樹脂を用いることができ、スチレン’841
1M 、スチレン−アクリルI”l Jl’Ll 、ス
チv ンーブタジエン樹脂、アクリル樹脂などの付加重
合型樹脂、ポリニスデル樹脂、ポリアミド樹脂などの縮
合重合型樹脂、さらにエポキシ樹脂などを例示すること
ができる。
これら樹脂のうち付加重合型樹脂を形成するための単量
体としては、スチレン、0−メチルスチレン、m−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン
、p−エチルスチレン、2.4−ジメチルスチレン、p
−n−7−チルスチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン、p−n−へキシルスチレン、p−n−オクチルスチ
レン、p−n−ノニルスチレンs  p−”−デシルス
チレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチ
レン、p−フェニルスチレy、p−クロルスチレン、3
.4−ジクロルスチレンナトのスチレン類;エチレン、
プロピレン、ブチレン、イソブチレンなどのエチレン系
不飽和モノオレフィン類;地代ビニル、塩化ビニリデン
、臭化ビニル、弗化ビニルなどのノ翫ロゲン化ビニル類
; 酸Sビニル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニ
ル、酪酸ビニルなどのビニルエステル炉;アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸。−ブチル、アク
リル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n
−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ラウリル
、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル醒ステアリ
ル、アクIJ ル酸2−クロルエチル、アクリル酸フx
 = /L/、α−クロルアクリル酸メチル、メタアク
リル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタアクリル酸
プロピル、メタアクリル酸n−ブチル、メタアクリル酸
インブチル、メタアクリル酸n−オクチル、メタアクリ
ル酸ドデシル、メタアクリル酸ラウリル、メタアクリル
酸2−エチルヘキシル、メタアクリル酸ステアリル、メ
タアクリル酸フェニル、メタアクリル酸ジメチルアミノ
エチル、メタアクリル酸ジエチルアミノエチルなどのa
−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリロ
ニトリル、メタアクリロニトリル、アクリルアミドなど
のアクリル酸若しくはメタアクリル酸誘導体;ビニルメ
チルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチ
ルエーテルなどのビニルエーテル類;ビニルメチルケト
ン、ビニルへキシルケトン、メチルイソプロイニルケト
ンなどのビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビ
ニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−1’ニ
ルピロリドンなどのN−ビニル化合物類;ビニルナフタ
リン類等のモノオレフィン系単量体;プロパジエン、フ
タジエン、イソプレ、ン、クロロプレン、ペンタジェン
、ヘキサジエンなどのジオレフィン系単量体を例示する
ことができる。これらの単量体は単独であるいは2種以
上のものを組合せて用いることができる。
また、縮合重合型樹脂を形成するための単量体としては
、エチレングリコール、トリエチレングリコール、1,
2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコ
ール、1.4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、1,4−ブチンジオール、1.4−ビス(ヒドロキ
シメチル)シクロヘキサン、ビスフェノールA1水素添
加ビスフエノールA、ポリオキシエチレン化ビスフェノ
ールA、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールAなど
の多価アルコール、・エチレンジアミン、テトラメチレ
ンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ピペラジン、ヘ
キサメチレンジアミンなどの多価アミン、そして、マレ
イン酸、フマール酸、メサコン酸、シトラコン酸、イタ
コン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレ
フタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、ア
ジピン酸、セパチン酸、マロン酸、またはこれらの酸無
水物または低級アルコールとのエステル、リルイン酸の
二量体などの多価カルボン酸を例示することができる6
本発明における磁性体微粉末を構成する磁性材料として
は、磁場によってその方向に極めて強く磁化する物質、
たとえば鉄、コバルト、ニッケルなどの金属、フェライ
ト、マグネタイト、ヘマタイトなどをはじめとする鉄、
コバルト、ニッケルなどの強磁性を示す元素を含む合金
あるいは化合物、または強磁性元素を含まないが適当に
熱処理することによって強磁性を示すようになる合金、
たとえばマンガン−銅−アルミニウムあるいはマンガン
−銅−錫などのマンガンと銅とを含むホイスラー合金と
呼ばれる種類の合金または二酸化クロムなどを例示する
ことができる。
磁性体微粉末はその平均粒径が0.05〜3μm程度で
あるのが望ましい。また磁性体微粉末の使用割合は、キ
ャリアに対し30〜80重量%、好ましくは50〜75
重量%とするのが望ましい。
本発明における流動性向上剤を構成する無機質微粒子の
材料としては、二酸化ケイ素(シリカ)、酸化アルミニ
ウム(アルミナ)、酸化チタン(チタニア)を例示する
ことができ、これらは単位粒子径が1〜50mμm程度
の範囲の微粒子とされる。
上記例示化合物の具体例は以下のようである。。
二酸化ケイ素:  [130J 、 rzooJ 、 
r3ooJ 。
r3soJ 、rOX5o、J 、rTT6ooJ 、
rMOX8oJ 。
rMOX170J 、rcOK84J 、rR,−97
2J (以上、日本アエロジル社製) 酸化アルミニウム:[アルミニウムオキサイドCl  
(日本アエロジル社製) 酸化チタン:[チタニウムオキサイドP25J(日本ア
エロジル社製) 本発明においては、必要に応じて着色剤、荷電制御剤な
どの添加剤を含むことができる。
かかる着色剤としては、カーボンブラック、アニリンブ
# −(C,1,l’!1150405)、カルコオイ
ルブA/ −(C,1,14azoec Blue 3
 )、クロムイエロー(C,I、陥14090)、ウル
トラマリンブルー(C。
■、宛77103)、デュポンオイルレッド(C,I。
嵐26105)、キノリンイエロー(C,I、隘470
05)、メチレンブルークロライド(C,I、嵐520
15)、フタロシアニンブルー(C,I、限74160
 )、マラカイトグリーンオフサレート(、C,1,N
[L42000)、ランプブラック(C,1,f’h 
77266 )、ローズベンガル(C,I、猶4543
5)、これらの混合物、その他を誉げることかできる。
また、前記荷電制御剤としては、たとえば特公昭41−
2427号公報に記載されているような正の摩擦帯電性
を有するフエットシュバルソHBN(Fettschw
arz HBN:C,I、I’h26150)、アルコ
ールに可溶なニゲo シン(Nlgrosin : C
,L $50415)、スーダンチーフシュバルツBB
(Sudan tiefschwarzBB:ソルベン
トブラック3 : c、■、、11!126zso )
、フllアントスビリットシュバルツTN(Brill
antspritschwarz TN :フアルペン
、ファブリケン、パイプ社M)、ザボンシュバルツX(
Zaponschwarz X :ファルベルケ、ヘキ
スト社製)、負に摩擦帯電性を有するセレスシュバルツ
(R)Q (Ceresschwarz (R) G 
:フアルペン、ファブリケン、バイア社製)、クロモー
ゲンシュバルツETOC)(Chromogen sc
hwarz ETOO: C,I 、NQ14645)
、アゾオイルブラック(R)(Azo−Oil−Bla
ck(R) :ナショナル、アニリン社製)、スピンブ
ラックTRH(保土谷化学社製)、ボンドロン534(
オリエント化学社製)等の染料その他フタロシアニンブ
ルーなどの顔料を挙げることができる。また酸化処理さ
れたカーボンブラック及び正または負の荷電制御性の基
を有する樹脂などは一種の荷電制御剤とみなすことがで
きる。
またこれらの荷電制御剤の樹脂成分に対する相溶性を向
上するために、高級脂肪酸で造塙した形で添加すること
もでき、あるいは別に相溶性向上剤を添加することもで
きる。
本発明のキャリアと混合されて現像剤を形成するトナー
は特に制限されず、公知のものを使用することができる
が、平均粒径が20μm以下、好ましくは8〜12μm
であって、既述のような流動性向上剤をトナーに対し、
0,01〜5重量φ含有するものであることが好まし〜
・、 本発明のキャリアとトナーとによって構成される二成分
系現像剤は従来知られているカスケード法、毛ブラシ法
、磁気ブラシ法等の乾式現像法に用いることができ、特
に磁気ブラシ法に好適に用いることができる。
次に、本発明のキャリアによって構成される二成分系現
像剤を用いて静電荷像を現像するのに好適な、現像剤搬
送担体面上の現像剤層に振動電界を作用させる方式の磁
気ブラシ現像法について述べる。現像剤を現像空間に供
給するための現像剤搬送担体は、バイアス電圧を印加し
得る従来と同様のものを用いることができ、特に、表面
に現像剤層が担持されるスリーブの内部に複数の磁極を
有する回転磁石体が設けられて〜・る構造のものを好ま
しく用いることができる。このような現像剤搬送担体に
おいては、回転磁石体の回転によって、スリーブの表面
に担持される現像剤層が波状に起伏して移動するように
なるから、新しい現像剤が次々と供給され、しかもスリ
ーブ表面の現像剤層に多少の層厚の不均一があっても、
その影響は上記波状の起伏によって実際上問題とならな
いように十分カバーされる。そして、回転磁石体の回転
あるいはさらにスリーブの回転による現像剤の搬送速度
は、静電荷像担持体の移動速度と殆んど同じか、それよ
りも早いことが好ましい。また、回転磁石体の回転とス
リーブの回転による搬送方向は、同方向が好ましい。同
方向の方が反対方向の場合よりも画像再現性に優れてい
る。しかし、それらに限定されるもの−ではない。
また、現像剤搬送担体上に担持される現像剤層はその厚
さが均一であることが好ましく、例えば現像剤搬送担体
上に付着した現像剤を、厚さを規制するブレードによっ
て十分に掻き落して均一な層とすることが好ましい。そ
して、現像剤搬送担体と静電荷像担持体との間隙は数1
0〜2000μmが好ましい。現像剤搬送担体と静電荷
像担持体との間隙が数10μmよりも狭くなり過ぎると
、現像空間で均一に現像作用する磁気ブラシの枦を形成
するのが困難となり、また、十分な量のトナー粒子を現
像空間に供給することもできなくなり、安定した現像を
行なうことが困難となり、逆に間隙が2000μmを大
きく超すようになると、対向電極効果が低下して十分な
画像濃度が得られないようになり、また静電荷像の中央
部に対して輪i7s部のトナー付着が多くなるというエ
ツジ効果も大きくなる。
また間隙と現像剤層の厚さは振動電界を与えていない状
態の下で磁気ブラシの穂が静電荷像担持体の表面に接触
せず、しかもできるだけ近接するような条件に設定する
ことが特に好ましい。これは、トナー像に磁気ブラシの
摺擦による掃き目が生じたり、またかぶりが生じたりす
ることが防止されるからである。
振動電界の形成は、現像剤搬送担体のスリーブに振動す
るバイアス電圧を印加することによるのが好叙しい。ま
た、バイアス電圧としては、非画像部分へのトナー粒子
の付着を防止する直流電圧に、トナー粒子をキャリヤ粒
子から離れ易くするための交流電圧を重量した′α圧を
用いることが好ましい。しかしながら本発明は、これら
の方法に限られるものではない。
上述の現像工程を遂行するために用いることのできる具
体的な装置の一例をg1図に示す。第1図において、l
はSe等の感光体よりなるドラム状の静電荷像担持体で
あって、矢印方向に回転し、図示せざる帯電感光装置に
よって表面に静電荷像が形成される。2はアルミニウム
等の非磁性利料からなるスリーブ、3はスリーブ2の内
部に設けられた複数のN、S磁極を周に沿ってイアする
i面体で、スリーブ2と磁石体3とで現像剤搬送担体が
構成されている。これらスリーブ2と磁石体3とは相対
的に回転可能であり、図の911ではスリーブ2が矢印
方向に回転され、磁石体3は固定されている。磁石体3
ON、8磁極は通常500〜1500ガウスの磁束密度
に磁化されており、その磁気力によってスリーブ2の表
面にブラシ状に起立した穂よりなる4現像剖りの層即ち
磁気ブラシを形成する。4は磁気ブラシの高さ、量を規
制する磁性または非磁性体からなる規制ブレード、5は
現像空間Aを通過した磁気ブラシをスリーブ2上から除
去するクリーニングブレードである。スリーブ20表m
lは現像剤溜り6にNX、・て現像剤りと接触するから
それによって現像剤りの供給が行われることになり、7
は現像剤層り6の現像剤りを攪拌して成分を均一にする
攪拌スクリューである。
現像剤溜り6の現像剤りは現像が行なわれるとトナー粒
子が消耗されるため、トナーホッパー8のトナー粒子T
が適宜補給される。9は現像剤溜り6にトナー粒子Tを
落す表面に凹部を有する供給ローラである。10は保護
折抗11を介してスリーブ2にバイアス電圧を印加する
バイアス電源である。このバイアス電源10によって振
動する交流成分を有したバイアス電圧が接しTこ静’i
K夕■像担持体1の基体1aとスリーブ2との間に印加
されている。このバイアス電圧は、例えば直流電圧と交
流電圧の重量電圧が用いられ、直流成分がかぶりの発生
を防止し、交流成分が磁気ブラシに伝動を与えて現像効
果を向上する。この直流電圧成分には通常非直部電位と
略等しいか或いはそれよりも高い例えば50〜600V
の電圧が用(・られ、交流電圧成分には周波数が100
H1〜10 K)IZ 、好ましくは1〜5 KHzで
100V〜5KVの電圧が用いられる。なお、直流電圧
成分は、トナー粒子が磁性体を含有している場合は、弁
面部電位よりも低くてよい。交流電圧成分の周波数が低
過ぎると、振動を与える効果が小さくなり、高過ぎても
電界の振動に現像剤が追従できなくなって画像濃度が低
下し、鮮明な高画質画像が得られなくなるという傾向が
現われる。また、交流電圧成分の電圧は、周波数にも関
係するが、高い程磁気ブラシを振動させるようになって
それだけ効果を増すことになるが、高過ぎるとかぶりが
生じ易く、落雷現象のよ′うな絶縁破壊も起り易くなる
ので好ましくない。
以上のような装置において、スリーブ2と静電荷像担持
体1との間隙が数10〜2000μmの範囲にあるよう
に設定して、静電荷像担持体1上の静電荷像の現像を行
なうと、スリーブ20表面に形成された磁気ブラシは、
スリーブ20回転に伴ってその表面の磁束密度が変化す
るから、振動しながらスリーブ2上を移動するようにな
り、それによって静電荷像担持体1との間隙を安定して
円滑に通過し、その際静電荷像担持体1の表面に対し、
均一な現像効果を与えることになって、安定して高い画
像濃度の現像を可能にする。
また、例えば覗、像側搬送担体と静電荷像担持体との間
の現像領域周辺に電極ワイヤを数本張設して、それに振
動する電圧を印加するようにしても磁気ブラシに振動を
与えて現像効果を向上させることができる。その場合も
、現像剤搬送担体には直流バイアス電圧を印加し、ある
いは、異なった振動数の振動電圧を印加するようにして
もよい。
また、上述の方法は反転現像などにも同様に適用できる
。その場合、直流電圧成分は静電荷像担持体の非画像背
景部における受容電位と略等しい電圧に設定される。さ
らに、上述の方法は現像の対象となる像が磁気潜像であ
る場合にも適用することが可能である。
〔発明の効果〕
本発明のキャリアは、以下の作用効果を有する。
(1)本発明のキャリアは、流動性向上剤を含有してい
るので、キャリア粒子が小径であっても優れた流動性を
有する。その結果、小径のキャリアを用いることによる
効果、すなわち(イ)トナー濃度が高くかつその許容範
囲が広くなることから、画像濃度の高い可視画像を安定
して得ることができる、仲)磁気ブラシ現像法による現
像工程において、磁気ブラシの穂が適度に繊細かつ柔軟
となることから、鮮鋭性、階調性の良好な再現性の高い
可視画像を得ることができる、等の利点を確実に発現せ
しめることが可能となる。
特に、現像空間に振動電界を作用させる方式を採用した
磁気ブラシ現像法においては、上述のようにキャリアが
良好な流動性を有することによって、現像剤を構成する
粒子が単位粒子として挙動しやすくなる結果、振動電界
によるジャンピング効果を確実に得ることができ、カブ
リのない再現性の良好な現像を達成することができる。
(2)本発明のキャリアは流動性向上剤を含有するので
、現像剤として十分な流動性を有することが可能となり
、そのため、トナーに流動性向上剤を含有せしめること
が全く不要となるか、もしくは必要とされる場合であっ
ても少量とすることができる。その結果、トナーに多量
の流動性向上剤を含有させたときに生ずる弊害、例えば
、(イ)トナー表面の広い範囲にわたって流動性向上剤
が付着することによるトナーの荷電制御性の劣化、仲)
トナー表面に付着した流動性向上剤による潜像担持体の
損傷等を1避することができ、現像ならびに潜像担持体
のクリーニング等を長期間にわたって良好に達成するこ
とができる。
(3)本発明のキャリアにおいては、流動性向上剤をバ
インダー樹脂中に分散含有せしめて(・るので、流動性
向上剤がキャリア粒子の表面に埋没した状態で存在しキ
ャリアより脱離することがなく、このため、流動性向上
剤がドナー粒子に付着することによって生ずるトナー汚
染、さらにはこのようなトナーによる潜像担持体の損傷
などの発生が抑止される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について述べるが、本発明がこれ
らによって限定されるものではない。なお、「部」は重
量部を表わす。
実施例1 ポリエステル樹脂「ダイアレツクMB/5Cj(ダイア
モンドジャムロック社製)  100部マグネタイト1
BPT、−1000J (戸田工業社製)185部 シリカ微粉末[アエロジル130J(日本アエロジル社
製)               15部以上の物質
をボールミルによって混合しさらに2本ロールで混練し
た後粉砕、分級し、平均粒径25μmの本発明キャリア
を得た。これを「キャリア1」 とする。
比較例1 実施例1におけるシリカ微粉末を添加しないほかは、実
施例1と同様にしてキャリアを得た。これを「比較キャ
リアl」とする。
〈トナーの製造〉 1) トナーa スチレン−n−ブチルメタアクリレート共重合体(単量
体組成比70:30)       100部カーボン
ブラックr#30j(三菱化成社製)15部 荷電制御剤[ニグロシンペースBXJ (オリエント化
学社製)              3部以上の物質
をボールミルによって混合しさらに2本ロールで混練し
た後粉砕、分級し、平均粒径12μmの非磁性トナー粉
末を得た。そしてこのトナー粉末に、その0.1重量%
に相当する疎水性シリカ微粉末「R,−972J  (
日本アエロジル社製)を添加混合してトナーを裂た。こ
れを[−トナーa」とする。
2)  ト ナー b トナーaにおける疎水性シリカ微粉末の添加割合0−1
 :&量φを0.2重量%としたほかは、トナーaと同
様にしてトナーを得た。これを「トナーb」とする。
3)トナーC トナーaにおける疎水性シリカ微粉末の添加割合0.1
重量%を0.4i量係としたほかは、トナーaと同様に
してトナーを得た。これを「トナーC」とする。
〈実写テスト〉 実写テスト1 上記キャリアの各々とトナーの各々とを、第1表に示す
組合せにおいて85:15の重量比で混合して現像剤を
調製し、その各々により現像法として磁気ブラシ法を採
用した電子写真複写機[U−BixtzooJ (小西
六写真工業社製)の改造機を用いて実写テストを行ない
、得られた*、S画像の画像濃度ならびに耐りリ=ング
回数、すなわち連続複写テストにおいて静電荷像担持体
のクリーニング不良が発生するに至る複写回数を醐べた
っその結果を第1表に記載する。なお、電子写真複写機
田−Bix1200jの改造機においては、静電荷像相
持体とスリーブとの最短距離は0.70vmであり、磁
気ブラシの高さを規制するための規制ブレードとスリー
ブとの距離は0.55mmである。
第    1   表 実写テスト2 電子写真複写機として、実写テスト1において用いた「
U−Bix 1200 J改造機をさらに改造し、(イ
)規制ブレードとスリーブとの距離を0.30mm  
として現像剤層と静電荷像担持体とを非接触状態に保ち
、(ロ)静電荷像相持体とスリーブとの間に一250v
の直流電界および400V 、 1.5KI−1zの交
流電界を印加して現像空間に振動電界を作用させるよう
にした[U−Bix 1200j改造機を用いたほかは
、実写テスト1と同様にして実写テストを行ない、画像
濃度および耐クリーニング回数を求めた。結果を第2表
に示す。
第    2    表 第1表および第2表の結果より、本発明キャリアを用い
た現像剤にお℃・ては、いずれも画像濃度が高く、また
4 0.Q O0回にわたる連続複写後においてもクリ
ーニング不良を生ずることがなかった。
これに対し、比較キャリアを用いた現像剤においては、
キャリアが流動性向上剤を含崩しないため画像濃度が不
十分であり、しかも現像剤の流動性を高めるために流動
性向上剤を多量に含有させたトナーを用いた場合にはき
わめて早期にクリーニング不良が発生した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のキャリアを用いた現像剤によって覗、
像工程を遂行するために用いることができる現像装置の
一例の概略を示す説明用断面図である、 1・・・静電荷像相持体  2・・・スリーブ3・・−
磁石体      4・−・規制ブレード5・・・クリ
ーニングブレード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)バインダー樹脂中に磁性体微粉末が分散された平均
    粒径が10〜50μmの粒子粉末であって、かつバイン
    ダー樹脂中に流動性向上剤を含有せしめたことを特徴と
    する磁性体分散型マイクロキャリア。
JP59129213A 1984-06-25 1984-06-25 磁性体分散型マイクロキヤリア Pending JPS619660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129213A JPS619660A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 磁性体分散型マイクロキヤリア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129213A JPS619660A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 磁性体分散型マイクロキヤリア

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS619660A true JPS619660A (ja) 1986-01-17

Family

ID=15003929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59129213A Pending JPS619660A (ja) 1984-06-25 1984-06-25 磁性体分散型マイクロキヤリア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS619660A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243566A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリア
JPH04124677A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像用現像剤
JPH06266169A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Konica Corp 負帯電性現像剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243566A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用キャリア
JPH04124677A (ja) * 1990-09-17 1992-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像用現像剤
JPH06266169A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Konica Corp 負帯電性現像剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007298977A (ja) トリクル現像方式の画像形成方法、それに用いる現像剤とその作製方法、及び画像形成装置
JPS619660A (ja) 磁性体分散型マイクロキヤリア
JPS63289559A (ja) 静電像現像用トナ−
US5866289A (en) Developer for electrostatic development and electrostatic developing method using same
JPH07140730A (ja) 静電荷像の高速現像方法
JPS619663A (ja) 磁性体分散型マイクロキヤリア
JPS6128958A (ja) 画像形成方法
JPH0364063B2 (ja)
JPS615255A (ja) 画像形成方法
JPS6132856A (ja) 画像形成方法
JPS619661A (ja) 磁性体分散型マイクロキヤリア
JP2683623B2 (ja) 二成分現像剤用キャリア
JPH07113785B2 (ja) 乾式現像剤及び現像方法
JPS6132860A (ja) 画像形成方法
JPS616658A (ja) 画像形成方法
JPH02167566A (ja) 画像形成方法
JPS60225859A (ja) 静電潜像現像方法
JPS62178279A (ja) 静電潜像の現像方法
JPH0266559A (ja) 画像形成方法
JPS619664A (ja) 磁性体分散型マイクロキヤリア
JPS6128960A (ja) 画像形成方法
JPS6132859A (ja) 画像形成方法
JPS62178277A (ja) 静電潜像の現像方法
JPH01101572A (ja) 電子写真方法
JPS6326669A (ja) 現像方法