JPS6195037A - プラズマ処理による全体の孔性の高められた重合体構造物及びその製造法 - Google Patents

プラズマ処理による全体の孔性の高められた重合体構造物及びその製造法

Info

Publication number
JPS6195037A
JPS6195037A JP60224988A JP22498885A JPS6195037A JP S6195037 A JPS6195037 A JP S6195037A JP 60224988 A JP60224988 A JP 60224988A JP 22498885 A JP22498885 A JP 22498885A JP S6195037 A JPS6195037 A JP S6195037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma treatment
polymer
plasma
product
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60224988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781027B2 (ja
Inventor
デニス・ウエイン・ガウピル
メアリイ・テレサ・ムソリーノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPS6195037A publication Critical patent/JPS6195037A/ja
Publication of JPH0781027B2 publication Critical patent/JPH0781027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/02Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements ultrasonic or sonic; Corona discharge
    • D06M10/025Corona discharge or low temperature plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/08Addition of substances to the spinning solution or to the melt for forming hollow filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/05Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase
    • C08J2201/0502Elimination by evaporation or heat degradation of a liquid phase the liquid phase being organic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、孔性成形品の製造法及びその、物質の分離又
は濃縮に対する使用法に関する。
重合体物質例えば中空繊維の表面を、半透過性膜を製造
するために改良する除にプラズマ技術を用いることは技
術的に公知でらる:例えば本明細書に参考文献として引
用される米国Wff第4046843号及び第4147
745号を参照のこと。
しかしながらこれらの構造の表面改良は得られる膜の全
体の孔性を^めず、従ってこの換はさもなければ有用性
のあることがわかっている多くの特別の用途に使用する
ことができない。
第1図はプラズマ処理前の実施例9の無孔性製品の走査
型電子顕微鏡図である。第2図はプラズマ処理後の実施
例9の孔性製品の走査型電子顕微鏡図である。第3図は
プラズマ処理前の実施例16の無孔性、d +7スルホ
ン製品の走査型電子顕微鏡図である。第4図はプラズマ
処理後の実施例16の孔性ポリスルホン製品の走査型電
子顕微鏡図である。
今回、重合体構造物のプラズマ処理によってとの構造@
Jを、その外表面を顕微鏡的に見える孔のないようにし
つつ、全体の孔性の高められた孔性成形品にする方法が
発見された。
本発明は、重合体の全重量に基づいて約1.0〜30重
量%の可塑剤を含有する実質的に無孔性の重合体の成形
品を、可塑剤が揮発し或いは気体分      〜、解
生成物に分解して内部孔構造を生じさせ且つ一方で製品
の表面を本質的に元のままにそして顕微鏡的に見える孔
のないように保持する如き条件下に、プラズマ処理に供
することを含んでなる孔性の重合体成形品の製造法に関
する。
更に本発明は、成形品をプラズマ条件に供する前に先ず
オープン処理に供する好適な具体例に関する。
更に本発明は、本明細書に開示されている方法によって
製造され、逆滲透又は限外濾過による物質の分離又は濃
縮に有用である孔性製品に関する。
本発明で有用な成形製品は種々の形例えばシート、フィ
ルム、管即ち中空繊維、フィラメントなどの形をしてい
てよい。成形品は重合体例えば?リビニルアルコール、
ポリオレフイン、Iリスルホン、ポリアミド、ポリカー
ボネート、−リエステル、ポリフェニレンオキシド、ア
クリロニトリル、メタクリル酸メチル、塩化ビニル、ス
チレン、アセタールなどの単独重合体及び共重合体、酢
酸セルロース、硝酸セルロースなどから製造することが
できる。好適な重合体はポリスルホン、アクリロニトリ
ル共重合体及びポリ(ビニルピロリドン)である。
重合体は、プラズマ処理の条件下に揮発、分解などKよ
る如くして重合体から除去されて、内部孔構造を生成し
且つ一方で外表面を本質的に元のままにしそして顕微鏡
的に見える孔のないようにする可塑剤を重合体の全重量
に基づいて約1.0〜約310重量%で含有しなければ
ならない。本方法に有用である適当な可塑剤は約140
℃以上の沸点を有するものを含む。例えば2−ピロリド
ン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、
プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラ
クトン、γ−バレロラクトン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド、N−アセチルそル7オリン、メ
チルエチルスルホン、テトラメチレンスルホン、ジメチ
ルスルホキシド、ジメチルスルホン、アセトニトリルな
どが使用できる。
重合体成形品のプラズマ処理に使用しうる気体は、ヘリ
ウム、アルゴン、鑓索、水素、酸素、一酸化炭素、二酸
化炭素、アンモニア、炭素数1〜10の炭化水素例えば
メタン、エタン、プロパン、エチレンなど、炭素数2〜
10の工Iキシド、例えはエチレンオキシド、7acx
ピレンオキシドナト、アルキルアミン、例えばジメチル
アミンなど、及びこれらの混合物を含む。アルプン及び
酸素の混合物は特に有用であることがわかった。
プラズマ処理は、約25〜500ワット、好ましくは約
50〜400ワットの範囲の露光線量において約10〜
500秒、好ましくは約30〜350秒の期間性なうこ
とができる。
好適な具体例は重合体成形品をプラズマ処理に供する前
に熱処理に供することである。この熱処理はプラズマに
供するための重合体を準備し、これによって重合体の内
部に孔をよシ均一に生成せしめるようである。約0.5
〜50時間、好ましくは約2〜36時間にわたる約50
〜250℃、好ましくは約100〜200℃での熱処理
は十分であることがわかった。
本発明の製品を生成する正確な化学的機構は完全には理
解されない。しかしながら達成されるものは、製品の外
表面に顕微鏡的に見える孔を生成させることなしに成形
品の全体の孔性を増大させることである。
本明細書で言及されるプラズマはグロウ放電、コロナ放
電などによって生成されるプラズマを意味する。
本孔性製品は逆滲透圧、限外濾過などによる物質の分離
及び濃縮のために1即ち海水の脱塩、廃水の処理、果汁
の濃縮、気体例えば0M4/CO,又はHs / 九の
分離、遮閉フィルム、触媒担体などに広く使用しうる。
次の実施例は例示の目的で示されるだけであり、特許請
求の範囲に示されるものを除いて本発明を制限するもの
と見なすべきでない。
次の実施例においては、プランソン(Branaon)
IPC20QO屋プラズマ反応器を用いることによシ、
誘導カップルされた( inducttvglyaou
plgd )r、f、  プラズマ(116MHz )
  を使用した。この装置は石英反応室及び3種の気体
を同時に取シ扱うことのできる気体混合モジュール(m
odule)  を備えている。プラズマ処理した製品
を特徴づけるために用いる主な技術は、表面の濡れ性を
得るための接触角測定法;減衰全反射(ATR)法にお
いて主に使用されるツー摩工変換赤外線分光法(FTI
R/ATR)、及び形態検査のための走査型電顕法(S
EM)である。
透過性値は気体透過単位 で貴男する。
実施例1 アクリロニトリル?1.2嗟、メタクリル酸メチル64
%及びメタクリル酸2.4チからなり且つ水1%及びプ
ロピレンカーボネート10チを含有する無孔性で直径1
■の中空繊維の形のターポリマーを、強制空気炉中にお
いて120℃に24時間加熱し、次いでl1lL2〜0
.6トール及び100ワットのプラズマ(j r10!
 −80/ 20 )に90秒間供した。得られた繊維
は4.5囚の直径、均一に孔のあいた内部を有し且つ気
泡を含まず、20c!nの内壁の厚さを有した。
得られた繊維を用いて、気体透過性について試験した。
結果(GPU)はHe : 285.OSN! :24
6.7.CO,”、69.5であった。
実施例2〜8 実施例1の方法に従い、その繊維を下表1に示す如き炉
の条件及びプラズマ処理の条件の変化に供した。表にお
いて、C=対照例である。
第1表 20  150°C;24時間 500F;90秒  
  6130  150℃;6時間  100F;45
秒   1004  150℃;6時間  300Ft
90秒    245C150℃;24時間 1001
00F秒   27860  120°C76時間  
100F;90秒    557C120°C;6時間
  300F;45秒    94BCI20℃;24
時間 300Fi45秒    15.72.4   
 孔性、焼成オープン処理高すぎ1.6    非常に
小さい孔性、不十分なプラズマ処理4    孔性、均
一、ブリスターなし1.53  無孔性、不十分なプラ
ズマ処理2.5    ブリスター 2.16  ブリスター 6.3    非常に膨張 実施例9 プラズマ処理が30秒間300ワットである以外実施例
1の方法に従い、実質的に狭面が変化していない孔性構
造の製品を得た。繊維の断面の走査電子顕微鏡図を第1
及び2図に示す。これらの図面はそれぞれプラズマ処理
前後の製品を表わす。
実施例10〜12 実施例1の方法に従い、種々の孔性構造体を作り、試験
した。結果を下表2に示す。この場合にもC=対照例で
ある。
ロ   畷−ロ θ    ?−θ 実施例13〜15 ターポリマーがアクリロニトリル91.3%、メタクリ
ル酸メチル6.4チ及びメタクリル酸2.3チでsb且
つ水12チ′及びプロピレンカーボネート179bを含
有する以外実施例1の方法に従い、下表3に示す結果を
岐察した。C=対照例。繊維の寸法は外径1.3順でお
った。
第3表 実施例16 実施例1の方法に従い、そのターポリマー〇代シにジメ
チルホルムアミド2C1を含有するポリスルホンを使用
した。この繊維は外径が1.6flであった。プラズマ
処理は200ワットで50秒間であった。オープン処理
を行なわがかった。この繊維の断面の走査型電子顕微鏡
図を第3及び4図に示す。これらの図面はそれぞれ処理
前後のそれである。
実施例17 ポリスルホン70%、ポリ(ビニルピロリドン)6チ、
ジメチルホルムアきド22%及び水2%のブレンドを用
いることICJII)実施例1の方法に従い、第1表に
示したものと同様の結果を達成した。
【図面の簡単な説明】
第1図はプラズマ処理前の実施例9の無孔性製品の走査
型電子顕微鏡図であシ、第2図はプラズマ処理後の実施
例9の孔性製品の走査型電子顕微鏡図でらシ、第3図は
プラズマ処理前の実施例16の無孔性ポリスルホン製品
の走査型電子顕微鏡図であυ、第4図はプラズマ処理後
の実施例16の孔性−リスルホン製品の走査型電子顕微
鏡図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重合体の全重量に基づいて約1.0〜30重量%の
    可塑剤を含有する実質的に無孔性の重合体の成形品を、
    可塑剤が揮発し或いは気体分解生成物に分解して内部孔
    構造を生じさせ且つ一方で製品の表面を本質的に元のま
    まにそして顕微鏡的に見える孔のないように保持する如
    き条件下に、プラズマ処理に供することを含んでなる孔
    性の重合体成形品の製造法。 2、孔性成形品が中空繊維又は平板フィルムの形である
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、該重合体がアクリロニトリル重合体、ポリスルホン
    、ポリアミド、ポリエステル、ポリアルキレンオキシド
    、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリカーボネート、ポリ
    オレフィン、又はポリ(ビニルアルコール)である特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 4、該重合体がアクリロニトリル重合体である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 5、プラズマを生成させるために用いる気体がヘリウム
    、アルゴン、窒素、水素、酸素、一酸化炭素、二酸化炭
    素、炭素数1〜10の炭化水素、アルキルアミン又は炭
    素数2〜10のエポキシドの少くとも1つである特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 6、プラズマをグロウ放電又はコロナ放電で生成せしめ
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 7、該成形品が管の形をしている特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 8、プラズマ処理期間が10〜500秒であり且つ露光
    線量が25〜500ワットである特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 9、成形品を該プラズマ処理に供する前に50〜250
    ℃でのオーブン処理に0.5〜50時間供する特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 10、プラズマ処理期間が10〜500秒であり且つ露
    光線量が25〜500ワットである特許請求の範囲第9
    項記載の方法。 11、プラズマ処理期間が30〜350秒であり且つ露
    光線量が50〜400ワットである特許請求の範囲第1
    0項記載の方法。 12、物質の混合物を分離するための、特許請求の範囲
    第1項記載の方法で製造される製品。 13、逆滲透圧又は限外ろ過による物質の分離又は濃縮
    に用いる特許請求の範囲第12項記載の製品。
JP60224988A 1984-10-12 1985-10-11 プラズマ処理による全体の孔性の高められた重合体構造物及びその製造法 Expired - Lifetime JPH0781027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US660340 1984-10-12
US06/660,340 US4597843A (en) 1984-10-12 1984-10-12 Enhanced bulk porosity of polymer structures via plasma technology

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195037A true JPS6195037A (ja) 1986-05-13
JPH0781027B2 JPH0781027B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=24649118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60224988A Expired - Lifetime JPH0781027B2 (ja) 1984-10-12 1985-10-11 プラズマ処理による全体の孔性の高められた重合体構造物及びその製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4597843A (ja)
EP (1) EP0177777B1 (ja)
JP (1) JPH0781027B2 (ja)
AT (1) ATE63130T1 (ja)
CA (1) CA1262536A (ja)
DE (1) DE3582712D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339620A (ja) * 1993-11-29 1994-12-13 Toray Ind Inc ポリスルホン系樹脂半透膜の処理方法
US6307470B1 (en) 1998-11-20 2001-10-23 Nec Corporation Antitheft apparatus, antitheft method and recording medium recording thereon antitheft program
JP2002060522A (ja) * 2000-06-06 2002-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 成形体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130342A (en) * 1988-10-14 1992-07-14 Mcallister Jerome W Particle-filled microporous materials
US4957943A (en) * 1988-10-14 1990-09-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Particle-filled microporous materials
WO1993004763A1 (en) * 1991-09-11 1993-03-18 Pall Corporation Gas plasma treated porous medium and method of separation using same
JP3286816B2 (ja) * 1992-12-24 2002-05-27 イーシー化学株式会社 大気圧グロ−放電プラズマ処理法
US6339109B1 (en) 1999-08-10 2002-01-15 General Electric Company Method of pelletization of polymer
DE10217415B4 (de) * 2002-04-18 2005-10-06 Sartorius Ag Poröser Film mit einem Funktionskörper auf Basis von Cellulosenitrat mit hydrophilen Eigenschaften, dessen Verwendung und Verfahren zu seiner Herstellung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568645B2 (ja) * 1974-09-05 1981-02-25
US4283359A (en) * 1978-10-23 1981-08-11 Japan Exlan Company Ltd. Process for producing polyacrylonitrile reverse osmotic membranes
JPS5849563B2 (ja) * 1979-06-19 1983-11-05 信越化学工業株式会社 塩化ビニル系樹脂成形品の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06339620A (ja) * 1993-11-29 1994-12-13 Toray Ind Inc ポリスルホン系樹脂半透膜の処理方法
US6307470B1 (en) 1998-11-20 2001-10-23 Nec Corporation Antitheft apparatus, antitheft method and recording medium recording thereon antitheft program
JP2002060522A (ja) * 2000-06-06 2002-02-26 Matsushita Electric Works Ltd 成形体
JP4524958B2 (ja) * 2000-06-06 2010-08-18 パナソニック電工株式会社 成形体

Also Published As

Publication number Publication date
ATE63130T1 (de) 1991-05-15
EP0177777A3 (en) 1987-10-14
US4597843A (en) 1986-07-01
CA1262536A (en) 1989-10-31
DE3582712D1 (de) 1991-06-06
EP0177777A2 (en) 1986-04-16
JPH0781027B2 (ja) 1995-08-30
EP0177777B1 (en) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4046843A (en) Process for preparing membranes for separation of substances
EP0354514B1 (en) Fluoro-oxidized polymeric membranes for gas separation and process for preparing them
JP6316779B2 (ja) ガス分離膜、ガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
US3992495A (en) Method of manufacturing a semipermeable membrane from a water-soluble polymeric resin
KR930003213B1 (ko) 향상된 가스분리를 위한 투과성 막
EP0459623B1 (en) Asymmetric hollow filamentary carbon membrane and process for producing same
US4681605A (en) Anisotropic membranes for gas separation
WO2013046975A1 (ja) ガス分離膜、その製造方法、それを用いたガス分離膜モジュール
JPS5857205B2 (ja) 半透膜の製造方法
JPH05509029A (ja) 欠陥のない超高フラックスの非対称膜
JPS6195037A (ja) プラズマ処理による全体の孔性の高められた重合体構造物及びその製造法
CA2119198C (en) Method of improving the selectivity of carbon membranes by chemical carbon vapor deposition
US3172741A (en) Separation of gases by diffusion
Chen et al. Antifouling microfiltration membranes prepared from poly (vinylidene fluoride)‐graft‐Poly (N‐vinyl pyrrolidone) powders synthesized via pre‐irradiation induced graft polymerization
Hu et al. Nanoengineering membrane surfaces: A new paradigm for efficient CO2 capture
US3957559A (en) Chemically filled polymeric articles
US4607088A (en) Shaped body for gas separation
JPS635127B2 (ja)
Inagaki et al. Gas separation membranes made by plasma polymerization of perfluorobenzene/cf4 and pentafluorobenzene/cf4 mixtures
JP2914972B2 (ja) 炭素膜およびその製造法
Ahmad et al. A mini review on carbon molecular sieve membrane for oxygen separation
JPH0365226A (ja) 置換ベンゼンを含むポリカーボネート気体分離膜
JPH0330416B2 (ja)
JP3463099B2 (ja) ポリマーの表面処理方法
JP3099415B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔膜およびその製造方法