JPS6193661A - 電荷転送素子 - Google Patents

電荷転送素子

Info

Publication number
JPS6193661A
JPS6193661A JP59215433A JP21543384A JPS6193661A JP S6193661 A JPS6193661 A JP S6193661A JP 59215433 A JP59215433 A JP 59215433A JP 21543384 A JP21543384 A JP 21543384A JP S6193661 A JPS6193661 A JP S6193661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
gate
point
circuit
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59215433A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fujimoto
眞 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59215433A priority Critical patent/JPS6193661A/ja
Publication of JPS6193661A publication Critical patent/JPS6193661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体メモリ、固体撮像素子等の信号電荷の
転送を基本とした半導体製品に利用できる。
従来例の構成とその問題点 本発明は、ある静電容量上に存在する信号電荷を前記静
電容量より小さな静電容量上に移す方法に関する発明で
ある0まず前述の転送の必要性について説明する0 半導体メモリや固体撮像素子等は、半導体基板上にPN
接合又はMO3空乏層による微小容量を2次元に配し、
この微小な容量に電荷を蓄積し、必要に応じて先の微小
電荷を読出す構造を有している。このため、信号読出に
さいして読出し走査を行う回路の寄生容量が問題と゛な
る0特にアナログ信号を扱う固体撮像素子においてはこ
の寄生容量はノイズ値を決定するものとして重要な問題
となる。(参照TV学会、技術報告ED81−36MO
3形固体撮像素子の内部ランダム雑音)に先の微小容量
は増々小さなものとなる一方、多数の記録セルすなわち
先の微小容量間を結ぶ配線は大きなものとなり同様の問
題が発生する。
以下この問題が最も著しく現われる固体撮像素子を例に
説明する。第1図はMOS型と呼ばれる固体撮像素子の
構成を示した図である。
同図のフォトダイオード102で光電変換された被写体
像は信号電荷として各フォトダイオード102に蓄えら
れている。垂直走査回路101の出力に従って第1の続
出しグー)103が開かれ。
水平走査回路100の出力に従って第2の読出しゲート
1o4が開かれると、先のフォトダイオード102から
出力端105まで1つの回路が接続され、信号電荷が出
力端1051C出力される。この様にして垂直及び水平
の走査回路の出力に従って項次フォトダイオードの信号
電荷が読出される構成である。
ここで問題となる寄生容量とは垂直読出し線10アと水
平の読出し線108でちる。この配線容量は、現在のと
ころ10−”F〜1o −117程の値にある。一方、
先のフォトダイオードの容量は、1o−”F程度にあり
、読出し回路の寄生容量の大きさが知れる。
この場合のノイズは、主に第2の読出しゲート104の
スイッチフグノイズでう!7%ノイズ電荷Qnはq、2
=2kTCとなる。ここでkはボルツマン定数、Tは温
度、Cは読出し線の容量すなわち寄生容量でちる。そこ
でこの配線容量を下げる努力がなされている。この中の
一つに、水平の走査回路をCODに換えることで、水平
の配線容量を無くす方法が提案されている(電子材料V
ol。
19扁12(1980))。水平をCODとした場合、
一つの垂直信号線は、水平のCODの一つの転送段に接
続される。CODの一つの尻送段の容量は10  F程
になるため、少なくとも配線容量は、垂直の読出し線だ
けに低下することが期待される。但し、この場合、大容
量から小容量への信号の転送という問題が発生する。
次にこの問題を説明する。今容量C1に信号電荷Q1 
がちったとする。これを02にスイッチで短絡した場合
、全体の容量は、C1+02となり、この容量にQ、が
存在する。次にスイッチを開放の信号電荷が残る。ここ
でC4を読出し線容量、C2を水平CODの転送段容量
とすると、スインの量であり、先に説明したようにC1
とC2は1o。
ど信号が読み出されない問題が発生する。そこでこの種
の方式は、第2図に示すように変換回路を有す構成をと
る。
第2図においてフォトダイオード102の信号電荷は第
1図と同様に垂直走査回路101の出力に従がって第1
の読出しグー)103を介して垂直の読出し線107に
入り、変換回路201を介して水平転送回路202に入
り、水平方向に転送回路201を介することで、先の転
送の問題の解決を図っている。しかし、現在得られてい
る変換回路は必ずしも十分なものではない。
本発明は、より高性能な変換回路の提供を目的としてい
るので、次にこの点を詳しく説明する。
第3図は、従来の代表的な変換回路の例で呼び水転送回
路と呼ばれるものである。第3図107は垂直続出し線
である。垂直読出し線107上の信号電荷は、第1の転
送ゲート301を介して容量302に移された後、第2
の転送ゲート303を介して水平転送段304に送られ
る。
この転送の様子をポテンシャルモデルで示したのが、第
4図である。第4図(a)は、垂直読出し線上に信号電
荷Q、が読出され、容Hc 302上に電荷Qpが存在
している。(b)で第1の転送ゲート301のゲートに
パルスφ が加わったことでQpが、垂直読出し線10
7上に流れ出す。(C)で容量302にパルスφ2が加
わりQpとQ、が容@3o2のボテン/ヤルに流れ入む
。(d)でφ、とφ2が切れ、茸1/7−1市二二喜i
−1+イ閉ド 交番3n2のボ子ンシャルが(、)と同
じ点にもどる。一方第2の転送ゲート3o3が開くため
信号は、水平転送段に入り。
容1−3oaにはQpが残る。以上のサイクルで、転送
が行なわれる。このようにすると、大きな静電容量上の
電荷はバイアス電荷Qpとともにより先の静電容量より
小さな容量302に効率よく移せるというものである。
ここで、転送の効率がどれ程であるかは第4図の(C)
の状態を検討すればわかる。剪定条件として、垂直読出
し線容量に比して信号電荷は小さいものとする。実際、
読み出し線の容量は10 〜10 F程であり信号電荷
は1.6X10  より小さい量が一般的でちる。この
場合の読出線の電位変動は1.exlo−3/1o−1
1〜10−12=1.8X10 〜1.6X10  よ
り小さな電位変動である。この程度の変動であれば、転
送ゲート301は弱反転域で動作していると考えられる
弱反転域での信号電荷の転送は、例えば「テレビジW/
学会技術報告ED55フィンターライン転送方式COD
イメージセンサ−の残像現象」に示されている。これを
用いた場合、転送効率ηは次式で表わされる。
V =−Q Is  p(1−e−β”)−’11−β
V ε β n ここで、■ は信号電荷Q、により垂直読出し線$ の電位変動であり、垂直読出し線の静電容量Cとの間に
V、−Q、/Cの関連がある。
又、■ は電荷Qpに゛よる垂直読出し線の電位変動で
ちりvp=Qp/Cの関連がある。又、β=■″fik
はボルツマン定数、Tは温度、qは素電荷である。開式
よりVが犬となる条件はV、=Oとなる条件でちり、こ
れKは、βが充分大となるかV。
が大かvsが大かのいずれかのを行う必要がある。
ここでβは物理定数であるため変えられないとし。
■、は信号電荷でちり、充分小さな値で検討することに
する。この条件では、vpを大とする以外に方法はなく
なる。ところでvp=o、/cであり、Cは問題とする
寄生容量である。そこで、vpを大とするには、Qpを
大きくする以外に方法はない。Qpを大とするには、第
4図から判るように、φ2下の静電容量302を増すこ
とになる。
靜゛電容量302を大とすると水平転送段の静電容量と
の差が広まるため大容量から小容量への信号の転送に関
する問題が、垂直読出し線と静電容量302の間から静
電容量302と、水平転送段のバクノド容量との間に移
るだけで、問題の解決がなされない。
以上の説明かられかるように充分な性能の変換回路は得
られていない。
発明の目的 以上の状況に鑑み、転送効率の高い変換回路からなる電
荷転送素子を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、垂直読出し線と水平転送段にソースドレイン
を夫々接続したMOSゲート回路と、このMOSゲート
回路のゲートに加える転送パルスを前記垂直読出し線の
電位を観測して、一定電位以下でのみゲートの開く様に
制御する制御回路により構成する。これによって信号電
荷によって低下した垂直読出し機上の電位は、一定の電
位になるまでMOSゲートを介して充電され、一定電位
となると制御回路によって充電が紙了される。この充電
電流によって信号電荷の転送を行うものである。
実施例の説明 第5図は本発明の実施例の一例の構成を示す図である。
第6図C,504は垂直読出し線の静電容量を指し、C
LE5015は転送先の容量を示している。
ここで識國値回路501は基準電圧vref に対して
MOSゲー)503のソース電圧が越えるか否かを見る
回路であり、MOSゲート503のソース電位がvre
f を越えると、信号を制御回路502に送る。制御回
路502は、転送りロックφを入力し、これをMOSゲ
ート603に伝える回路であるが、先の識國値回路50
1の出力に従ってこれを制御する様構成する。この結果
識國値回路501より制御信号が送られた場合、たとえ
φが入力されていてもki OSゲー)203を閉じる
様に働く。
第6図は第6図の構成要点における波形を示したもので
ある。次にこれを用いて転送動作を説明する。第6図a
点波形は第6図a点の波形、b点。
0点は同様に第5図す点、0点の波形、φは第2図の転
送パルスφの波形を示しているo C1504上に信号
電荷が入ると、a点の電位は低下する(第3図1.)、
この低下電圧ΔV、が読出し線上107の信号量に相当
する。この時点でのa点の電位はvref より低くな
る。
次に転送パルスφが加わる(第3図12)。この時識國
値回路501は出力を出さないので、φはMOSゲート
503のゲート電圧となる。
一方、b点は信号電荷の無い状態でa点に対して十分に
高い電圧に初期設定されている。ここで凰oSゲート2
03が開くと電流がbからa点に流れ、a点の電位は上
昇する。やがて、a点の電位が先のvrefを越えると
、識閣値回路501に出力が現われ、制御回路502に
よってMOSゲH−)503のゲート電位が下がる(第
3図13)。
この間にa点の電位はvr、fに上昇し、信号電荷が入
力される以前(1,以前)の電位にもどりb点は放電に
よってΔvo電位が低下する。CLの放電電流はCiに
充電されるため両者で変化した電荷量は一定である。そ
れゆえC,504上の信号電荷t (c、ΔV、)は、
転送先の容量へCLΔV0(=C,Δvl)だけ転送さ
れたことになる。
やがてφが下り、転送サイクルは終了する0以上が本発
明の原理動作である0次に第7図を参照する。第7図は
b点電位が6点より十分高い一定電位にある場合の第5
図のMOSゲート6o3を流れる電流!dと、a点と電
位の関係を示したものである。但し、φは充分に高い電
圧が加わっている状態とする。第8図V、。1周辺の電
流を指i1J[f近似すると、Id=Iol−β’(v
s−vr@f) 、!:なり、β′は充分に大きな値と
なる。ここで、前記のηの式を参照して本方式のVを求
めるOQ はないのでvp=0とするO 一βV v、=古ζ(2−e’) 又、β′ は上記のように無限大となるので、二〇 となる。
となυ0信号が完全に移ることになる。
以上が本発明の原理構成とその動作であるが、次に素子
として実現するだめの具体構成を第8図及び9図に示す
◎ 第8図は転送部の等価回路図である0第8図の802は
サイリス汐を表わしている。第3図波形図をもとに説明
すると、t2 でφが加わると、抵抗801を介してφ
パルスはMOS)ランジスタ803のゲートに加わる。
この時、サイリスタBO2はオフ状態とする。やがてa
点電位が上昇し、vr、f  を越えると、サイリスタ
802はオンされMOS803のゲート電位は”ref
  に固定される。この時MO8803のソース電位は
Vrefより高いため、MOS803は閉じる。やがて
φが降シる(第6図14)と、サイリスタ802は消弧
してオフ状態に入る。この様にして、サイリスタ802
は識國値回路501の働きを、抵抗801は制御回路5
02の働きをする。この様に、1個のサイリスクと1個
の抵抗で本発明は実施され、撮像素子等の高密度素子へ
の適応が可能であるC 第9図は第8図の素子断面の1例である。MOSゲート
803は、903.905のn層及び904の電極で構
成される。又、サイリスタ802は、n層908.90
9及びp層910%?11で構成すれるpnpn )ラ
ンジスタで働くO電極907はサイリスタ802のゲー
ト電極を表わし、vr、fより高い電圧で909から9
08にかけて導通状態になり、910から909を介し
て908に電流が流れると、その一部が910,909
,911で構成されたトランジスタのペース電流となり
910から911に電流を流す。さらに511に流れた
電流は909,911,908で構成したトランジスタ
のベース電流となり909から908へ電流を流すこと
になる。この結果910から908に流れる電流は急激
に上昇する0このようにしサイリスタ802は90B 
、907.909゜910.911で構成される。第9
図の電極906はうめ込み型CODの転送電極を表わし
ている。
これは、第6図のCu2O3をCCDの転送パケットの
容量を用いた場合を例としたためMOSゲ−)803の
続きとして描かれている。以上の構造で第8図に示した
等価回路は実現できる。
以上MO3構造の転送素子の具体例を示したが、構造と
しては例えば第8図のサイリスタをMOSトランジスタ
のソースフォロア回路と通常のサイリスタを用い、先の
ソースフォロア出力をサイリスタのゲートに接続した構
成でも実現できる・又、実施例では基本構造をMOS型
としたが、静電誘導型トランジスタ(SIT)を用いて
も同様のものは実現出来る。
発明の効果 本発明の転送回路を用いることで、高い転送効率の変換
回路を構成できる。この結果大きな静電容量中の信号電
荷をCOD等で構成された小さな静電容量の中へ移すこ
とができ固体撮像素子等の高密度素子で信号読出しにお
ける問題を解決テキる0
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の素子構成の第1の例の回路図、第2図は
従来の素子構成の第2の例の回路図、第3図は従来の変
換回路の構成の例の回路図、第4図(、)〜(d)は従
来の変換回路の動作の説明図、第6図は本発明の原理構
成図、第6図は第6図の各部波形図、第7図は第5図の
動作特性の説明図、第8図は本発明の電荷転送素子の一
実施例を示す具体構成図、第9図は第8図の素子断面の
一例を示す図である@ 501・・・・・・識國値回路、602・・・・・・制
御回路、’603 、803−−−−−・MOSゲート
、8o1・・・・・・抵抗、8o3・・・・・・サイリ
スタ。 代理人の氏名 弁理士 中−尾 敏 男 ほか1名第1
図 O 第2図 第3図 第4図 第 5(21 第 6 図 第7図 V所 a 点、 4に イ友 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トランジスタと信号線と識國値回路と制御回路を
    有し、前記信号線を前記トランジスタのソース端と前記
    識國値回路の入力端に接続し、前記識國値回路の出力端
    を前記制御回路の制御入力端に接続し、前記制御回路の
    被制御入力端に転送パルスを入力し、前記制御回路の出
    力端を前記トランジスタのゲートに接続して成ることを
    特徴とする電荷転送素子。
  2. (2)識國値回路と制御回路を、サイリスタと前記サイ
    リスタのアノードを抵抗の第1の端に接続して構成し、
    前記サイリスタのゲートを前記識國値回路入力端とし、
    前記サイリスタのアノードを前記制御回路出力端とし、
    前記抵抗の第2の端を前記制御回路の被制御入力端とし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電荷転
    送素子。
JP59215433A 1984-10-15 1984-10-15 電荷転送素子 Pending JPS6193661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59215433A JPS6193661A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 電荷転送素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59215433A JPS6193661A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 電荷転送素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6193661A true JPS6193661A (ja) 1986-05-12

Family

ID=16672257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59215433A Pending JPS6193661A (ja) 1984-10-15 1984-10-15 電荷転送素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193661A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539324A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 ケネット・インコーポレーテッド ブースト型電荷転送回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539324A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 ケネット・インコーポレーテッド ブースト型電荷転送回路
US8385498B2 (en) 2006-05-31 2013-02-26 Kenet, Inc. Boosted charge transfer circuit
TWI474597B (zh) * 2006-05-31 2015-02-21 Intersil Americas LLC 用於轉移電荷的裝置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110030B1 (en) Solid state image pickup apparatus
US3715485A (en) Radiation sensing and signal transfer circuits
US20060221220A1 (en) Output-Compensated Buffers with Source-Follower Input Structure and Image Capture Devices Using Same
JPH084136B2 (ja) 電荷転送装置
JP2701546B2 (ja) 信号電荷検出回路を有する電荷転送装置
JPH0795829B2 (ja) 固体撮像装置
US5033068A (en) Charge transfer device
US5276723A (en) Floating diffusion type charge detection circuit for use in charge transfer device
EP0377959B1 (en) A method of driving a charge detection circuit
JPS6193661A (ja) 電荷転送素子
JP3626083B2 (ja) 電荷転送装置
JPS5842629B2 (ja) 電荷転送装置に使用するアナログ・インバ−タ
JPS6352474B2 (ja)
US4597092A (en) Conserving stored charge in apparatus having a charge coupled device
KR100265139B1 (ko) 광센서 수단에 빛이 조사되는 빈도를 감지하는 광센서 수단
US6437378B1 (en) Charge coupled devices including charge signal amplifiers therein
JP3024276B2 (ja) 電荷転送素子
JPH03133246A (ja) 画像読取装置
JPH10200817A (ja) 固体撮像装置
JP2965568B2 (ja) 電荷検出装置
JP3142943B2 (ja) 固体撮像装置
JPH04326849A (ja) イメージセンサ
JPS58128095A (ja) 電荷転送デバイス
JPS60100886A (ja) 2次元固体撮像装置及びその信号検出方法
JPH03179276A (ja) 電荷検出回路