JP3024276B2 - 電荷転送素子 - Google Patents

電荷転送素子

Info

Publication number
JP3024276B2
JP3024276B2 JP3161250A JP16125091A JP3024276B2 JP 3024276 B2 JP3024276 B2 JP 3024276B2 JP 3161250 A JP3161250 A JP 3161250A JP 16125091 A JP16125091 A JP 16125091A JP 3024276 B2 JP3024276 B2 JP 3024276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
charge
charge transfer
electrode
charges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3161250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513745A (ja
Inventor
静治 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3161250A priority Critical patent/JP3024276B2/ja
Publication of JPH0513745A publication Critical patent/JPH0513745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024276B2 publication Critical patent/JP3024276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体撮像装置や電荷転送
形の遅延線などに用いられる電荷転送素子に関する。
【0002】
【従来の技術】電荷転送素子の構成を図3に示す。入力
部12に設けられた入力端子11より入力された電荷は
入力部12により入力電荷量を調節され、電荷転送部1
3に送出される。電荷転送部13に送出された電荷は出
力側へ順次転送され電圧変換部14に入る。電圧変換部
14で電荷は電圧に変換され出力回路15を通して出力
端子16から出力信号として出力される。
【0003】図4に従来の電荷転送素子の入力部の断面
構造図、図6に電荷入力のためのクロックパルス例、図
5に図6の各時刻tにおける電位図を示す。
【0004】図4でP型半導体基板1上に形成され、電
荷転送を埋込みチャネル方式で行うために設けられたN
型拡散領域(電荷転送領域)2,電荷を注入するための
N型拡散領域3,さらにN型拡散領域3から注入された
電荷が逆戻りするのを防ぐ第1のゲート電極(G1)
4,注入される電荷量を制御する第2のゲート電極(G
2)6,第2のゲート電極6の下に蓄えられた電荷を電
荷転送領域2の第1の転送電極8の下へ電荷を転送する
ための第3のゲート(φIR)7,電荷転送領域2の中を
順次出力側へ転送するための第1の転送電極(φ1
8,第2の転送電極(φ2 )9を有している。
【0005】図6の時刻t0 における電位図を図5
(a)に示す。この状態が初期状態である。ゲート電極
G1には直流電圧VG1′が、ゲート電極G2には直流電
圧VG2′が印加され、各々の電極下の電位はVG1,VG2
となっている。次に時刻t1 において端子IDの電位が
ハイレベルからロウレベルに変化すると図5(b)に示
すようにゲート電極G2の下まで電荷が注入される。時
刻t2 で端子IDの電位がハイレベルに戻るため、図5
(c)に示すように、ゲート電極G1の下の電位VG1
り浅いところにある電荷はすべて電極IDに吸収され、
G1とVG2の電位差分だけゲート電極G2の下に電荷が
蓄わえられる。時刻t3 では電極φIRの電位がロウレベ
ルからハイレベルに変化するため、図5(d)のよう
に、ゲート電極G2の下に蓄えられていた電荷は転送電
極φ1 の下とゲート電極φIRの下に蓄積される。時刻t
4 ではゲート電極φIRの電位がロウレベルになるため、
図5(e)に示すように、電荷はすべて転送電極φ1
下に蓄積される。その後の電荷転送は通常、良く知られ
ているCCDの電荷転送方法で出力側へ転送すれば良
い。ここでゲート電極G1,G2に印加した直流電位V
G1′,VG2′とおのおのの電極下の電位VG1,VG2との
関係はおおむね VG1=VG1′−VT1,VG2=VG2′−VT2 となる。なおVT1はゲート電極G1の下のしきい値電
圧、VT2はゲート電極G2の下のしきい値電圧を示す。
【0006】図7にVG1′を一定とし、VG2′を一変化
させた場合の出力電圧(Vout )の変化の様子を示す。
通常Vout の最大値は1V〜3V程度であり△Vout
△VG2′=1.5であるのでゲート電極G2の下のしき
い値電圧VT2に対しても△Vout /△VT2=1.5とな
る。又、ゲート電極G2の電圧VG2′を一定としゲート
電極G1の電圧VG1′を変化させた場合も同様に△V
out /△VT1=−1.5となる。一般的にMOSTrの
しきい値電圧VT は±0.2Vのバラツキがあるのでゲ
ート電極G1とゲート電極G2の相対的なしきい値電圧
のバラツキの最大値は0.4Vとなり、出力電圧Vout
の変化量は0.4V×1.5倍=0.6Vにも達する。
この値は出力電圧Vout を大きめの3Vと比較しても2
0%となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この従来の電荷転送素
子の入力部ではゲート電極G1とゲート電極G2を別々
に作るためゲート電極G1の下のしきい値電圧VT1とゲ
ート電極G2の下のしきい値電圧VT2が互いに無関係に
ばらつき、入力装置からの電荷の注入量の制御が難し
く、特に出力電圧の最大値を測定したり、あるいは一定
出力電圧時の種々の特性測定を行なう場合には各製品毎
に適したVG1′,VG2′を選ぶ必要があり、多大な時間
を要するという問題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電荷転送素子の
入力部はP型半導体基板上に形成され、電荷転送を埋込
みチャネル方式で行なうために設けられたN型拡散領域
と、電荷を注入するための別のN型拡散領域と、電荷を
注入するためのN型拡散領域に隣接して設けられ、注入
された電荷が逆戻りするのを防ぐ第1のゲート電極と、
さらにN型拡散領域と反対側で第1のゲート電極に隣接
して設けられた補助電極と、補助電極に隣接し、第1の
ゲート電極とは反対側に設けられて電荷を制御するため
の第2のゲート電極と、第2のゲート電極に隣接して補
助電極の反対側に設けられ、第2のゲート電極の下に蓄
えられた電荷を電荷転送領域へ転送するための第3のゲ
ート電極を備えている。
【0009】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例を示す入力部の構造断面図
である。なお、電荷転送部,電圧変換部,出力回路は従
来と変らないので説明を省略する。P型半導体基板1上
に形成され、電荷転送を埋込みチャネル方式で行うため
に設けられたN型拡散領域(電荷転送領域)2,電荷を
注入するためのN型拡散領域3,注入された電荷量の逆
戻りを防ぐためにN型拡散領域3に隣接して設けられた
第1のゲート電極(G1)4,第1のゲート電極に隣接
し、N型拡散領域3と反対側に設けられた補助電極5,
補助電極に隣接し第1のゲート電極とは反対側に設けら
れ補助電極と同電位に接続され、注入される電荷量を制
御するための第2のゲート電極(G2)6と、第2のゲ
ート電極に隣接し、補助電極とは反対側に設けられ、第
2のゲート電極下に蓄えられた電荷を電荷転送領域2の
第1の転送電極(φIR)8の下へ転送するための第3の
ゲート電極(φ1 )7,電荷転送領域2の中を順次電荷
を転送するための第1の転送電極8,第2の転送電極
(φ2 )9を有している。
【0010】従って、注入電荷量を制御する第1のゲー
ト電極4と第2のゲート電極6は同時に形成することが
できるため、第1のゲート電極4と第2のゲート電極6
のしきい値電圧VT1,VT2は同じになる。尚、補助ゲー
ト電極5は第1のゲート電極4,第2のゲート電極6と
は別々に形成する為、第1のゲート電極4及び第2のゲ
ート電極6のしきい値電圧とは最大0.4Vばらつく可
能性がある。しかし、図示の如く、補助ゲート電極5の
面積を第2のゲート電極6の面積より十分小さくするこ
とにより注入電荷量のばらつきは無視できる値となる。
【0011】例えば従来例ではVT のばらつき0.4V
で出力電圧Vout は0.6Vばらついたが、補助ゲート
の面積を第2のゲート電極の面積の9分の1にすれば
0.06Vとなり十分小さい値となる。
【0012】図2に図6のクロックパルスを入力したと
きの各ゲート下の電位状態を示す。動作は図5と同様で
あるので説明は省略する。
【0013】図8に第2の実施例を示す。第1の実施例
と電極配置はまったく同一であるので説明を省略する。
第1の実施例との相異点は第1のゲート電極4と第2の
ゲート電極6の形成が補助電極5より後になっている点
である。
【0014】図9に第3の実施例を示す。第1の実施例
と電極配置はまったく同一であるので説明は省略する。
第1の実施例の相異点は補助ゲート電極5の電位を第1
のゲート電極4と同電位としている点であり、効果は第
一の実施例と同じである。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明は第1のゲー
ト電極と第2のゲート電極の間に補助電極を設けたので
第1のゲート電極と第2のゲート電極を同時に形成する
ことができ、相互のしきい値電圧差がなくなるので第1
のゲート電極電圧VG1′と第2のゲート電極電圧VG2′
を決めると出力電圧Vout はサンプルに関係なく一定の
値が得られるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面構造図。
【図2】図1の動作を説明するための電位図。
【図3】電荷転送素子のブロック図。
【図4】従来例の断面構造図。
【図5】図4の動作を説明するための電位図。
【図6】図4の動作を説明するための入力クロックパル
ス例。
【図7】図4の第二のゲート電極への印加電圧と出力電
圧の関係を示す図。
【図8】第2の実施例の断面構造図。
【図9】第3の実施例の断面構造図。
【符号の説明】
1 P型半導体基板 2 Nウェル拡散層 3 電荷入力N型拡散層 4 第1のゲート電極 5 補助ゲート電極 6 第2のゲート電極 7 第3のゲート電極 8 電荷転送部の第1の転送電極 9 電荷転送部の第2の転送電極 10 絶縁膜(SiO2 ) 11 電荷入力端子 12 入力部 13 電荷転送部 14 電圧変換部 15 出力回路 16 出力端子

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成され、入力部から信
    号電荷を入力し電荷転送部によって信号電荷を転送し、
    電圧変換部によって電荷を電圧に変換し、出力回路によ
    って出力信号を取り出す電荷転送素子において、電荷を
    入力するための拡散層と、該拡散層に隣接して配置され
    入力電荷の逆流を防ぐ第1のゲート電極と、第1のゲー
    ト電極に隣接し入力電荷量を決める第2のゲート電極
    と、第2のゲート電極に隣接し電荷を電荷転送部に送出
    するための第3のゲート電極を有する入力部において前
    記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間に補
    助ゲート電極を設けたことを特徴とする電荷転送素子。
JP3161250A 1991-07-02 1991-07-02 電荷転送素子 Expired - Lifetime JP3024276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161250A JP3024276B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 電荷転送素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3161250A JP3024276B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 電荷転送素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0513745A JPH0513745A (ja) 1993-01-22
JP3024276B2 true JP3024276B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=15731515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3161250A Expired - Lifetime JP3024276B2 (ja) 1991-07-02 1991-07-02 電荷転送素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024276B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513745A (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0905788B1 (en) MOS type image sensing device
US20060221220A1 (en) Output-Compensated Buffers with Source-Follower Input Structure and Image Capture Devices Using Same
EP0280097B1 (en) Charge transfer device with booster circuit
US6600513B1 (en) Charge transfer device
EP0377959B1 (en) A method of driving a charge detection circuit
US5033068A (en) Charge transfer device
JP3024276B2 (ja) 電荷転送素子
JP3259573B2 (ja) 電荷転送装置及びその駆動方法
JP4195150B2 (ja) 改善された利得を有するソースフォロア回路及びそれを利用した固体撮像装置の出力回路
JPS6249991B2 (ja)
JPH043104B2 (ja)
JPS6251508B2 (ja)
US6157053A (en) Charge transfer device and method of driving the same
JPH04373136A (ja) 電荷結合装置
JP3463357B2 (ja) 昇圧回路及びこれを用いた固体撮像装置
JP2000152090A (ja) 固体撮像装置
JP3055635B2 (ja) 電荷結合素子
JPS6138624B2 (ja)
JP3428875B2 (ja) 光電変換装置
JPH0263299B2 (ja)
JPH03179276A (ja) 電荷検出回路
JP3173806B2 (ja) 電荷検出回路の駆動方法
JP2965568B2 (ja) 電荷検出装置
JP2669009B2 (ja) 電圧比較回路
JPH04369187A (ja) Ccd固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991221