JPS6193429A - 熱書込み液晶ライトバルブ - Google Patents

熱書込み液晶ライトバルブ

Info

Publication number
JPS6193429A
JPS6193429A JP21387184A JP21387184A JPS6193429A JP S6193429 A JPS6193429 A JP S6193429A JP 21387184 A JP21387184 A JP 21387184A JP 21387184 A JP21387184 A JP 21387184A JP S6193429 A JPS6193429 A JP S6193429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
liq
light
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21387184A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kato
裕司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP21387184A priority Critical patent/JPS6193429A/ja
Publication of JPS6193429A publication Critical patent/JPS6193429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は液晶の熱光学効果を利用した表示装置の熱書込
み液晶ライトバルブに関する。
(従来技術とその問題点) 液晶を加熱、急冷することによってう/ダムな液晶分子
の配向状態が凍結され光を散乱する現象が生じ、これを
液晶の熱光学効果と称している。
この現象を利用し比ものとして、液晶セルにレーザ光を
照射して照射部分に温度上昇を生ぜしめ画像書込みを行
−1更に書込まれた画像を消去するには液晶に電界をか
けて液晶分子を強制的に配向させる液晶ライト、5ルプ
がある。
この液晶ライトバルブは、光吸収膜で発生した熱を液晶
層に伝えることにより液晶に相変化(スメクティック相
→ネマティック層→液相)を与え、液晶分子をう/ダム
な状態とし、液相からスメクティック相へ急冷すること
によってその状態を凍結(散乱核を形成)するわけであ
るが、降温時はできるだけすばやく液晶の温度を下げる
方が液晶分子のランダムな状態の凍結の度合いは強くな
り、その結果として投射光の散乱の度合も強くなりコノ
トラストが向上する。
第4図は従来の液晶ライトバルブの構造の断面図を示す
。レーザ光照射側ガラス基板1の内面にはITO電極2
 、CdTe光吸収膜3.AJ光反射膜4,8iQ液晶
配向膜5が順次形成されて論る。
書込んだ画像は投射光により読み出されろクリ−ン上に
投射きれるが、この投射光側のガラス基板10の内面に
1ITo電極9.SiQ液晶配向膜7が順次形成されて
いる。この2枚の基板をスペーサ11.12を介し1周
囲を接着剤13.14で封止して間隙に液晶ノルマル・
オクチル・シアノ・ビフェニル6を注入している(58
年春応用物理学会、7a −y−:3参照)。従来の構
造の液晶ライトバルブでは書込みレーザパワーが100
mW 、書込み速度が3μS/ドツトでコントラストが
最高でも7しか得られなかった。また液晶を再び配向さ
せるため、ITO電極2と9の間に60〜70Vのかな
り大きな電圧を印加する必要がある。ま九、液晶配向膜
5にピンホール等の欠陥があった場合、その欠陥に電荷
が集中し、kl光反射膜4とITO電極9との間にショ
ートが発生し。
l光反射膜4が破壊されるという問題も生じていた。
また従来は書込みレーザビームの径1j:IOμmに絞
っても、液晶降温時に熱の面内方向の広がりのため、約
12μm径の散乱核しか形成できなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は、このような問題を解決し、信頼性およ
び解像度が高く、かつ表示コントラストの高い液晶ライ
トバルブを提供することにある。
(発明の構成) 本発明の構成は、対向する基板表面にそれぞれ液晶配向
膜を設けた2枚の基板間に液晶を挾持した熱書込み液晶
ライトバルブにおいて、少くとも一方の前記液晶配向膜
の前記基板間の面にBeO膜を形成したことを特徴とす
る。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の液晶ライトバルブの一実施例の断面図
である。レーザ光照射側ガラス基板1の内面にはITO
’[極2 、 CdTe光吸収膜3.AJ光反射膜、a
、sio 液晶配向膜5が順次積層されている。一方、
投射光側のガラス基板10の内面にはITO電極9.反
応性クラスフ・イオン・ビーム法により製作したBeO
膜3.SiQ液晶配向膜7が順次形成されている。この
2枚のガラス基板をスペーv11,12e介し1周囲を
接着剤13゜14で封止して間隙に液晶ノルマル・オク
チル・シアノ・ビフェニル6を注入した。
本発明の特徴となるBeO膜、8は、室温で1010Ω
cm以上という高い電気抵抗を持った絶縁膜であるので
、このBeO膜8を液晶配向膜7とITO電極9との間
に設けたことにより、液晶再配向時の電界印加時にAI
l光反射膜4ITO雷極9との間でショートが発生する
という問題がなくなった。このシ町−ト防止という点か
らは絶縁膜としてBeO膜の他に5iOz 、MgFz
 、Ce0z等の誘電体膜も考えられるが、BeO膜は
以下に示す熱的観点から特に優れている。すなわち%B
eO膜は六方晶系の結晶構造を持ち、基板に対しC軸方
向に優先配向し、C軸方向の熱伝導率は2.6W/cm
−deg(300K)と、C軸に垂直方向O熱伝導率0
.6W/cm−deg(300K)に比べ約4.3倍の
値を持ち、熱伝導率に異方性を持つ。これはl(2,3
9W 7cm−deg(300K ) )とほぼ等しい
熱伝導率を示している。このようにBeO膜は熱の良導
体であり、5i02 、MgF2 、CeO2等の誘電
体膜に比べ熱伝導率が太t<、C軸方向、すなわち液晶
ライトバルブにおけるガラス基板lO方向への熱伝導率
が大きいわけであるから、液晶へのレーザ光による画像
書込み後の液晶降温への熱的効果も大きく、かつ熱伝導
率の異方性より解像度向上への寄与が大きい。またBe
O膜は透明膜であるので投射光に対しては何ら影響はな
い。
本実施例の構造では、書込みレーザパワーが100mW
、$込み速度が3fiS/ドツトでコントラストの最高
値11が得られ、従来の構造で同じ条件で得られたコン
トラストよりも高い値が得ら几た。また書込みビーム径
を10μmに絞った場合、液晶降温時の熱の面内方向へ
の逃げが基板方向への逃げに比べ非常に小さいので約1
0μmの散乱核が形成さn1解像度も向上した。
なお、本実施例は、投射光側の基板10の8i0液晶配
向膜7とITO電極9の間にBeO膜8を設けたが、第
2図に示すように、書込み元側の基板1のAI光反射膜
4とSiO液晶配向膜5との間に設けても、また第3図
に示すように、投射光側の8i0液晶配向膜7とITO
t極9の間、書込み元側の1光反射膜4と8iO液昌配
向膜5の間の両方に設けても、従来の構造で得られたコ
ントラストよりも常に高いコントラストが得らル、また
解像度も向上し更にショートの発生による信頼性劣化の
問題も生じないことが確かめらnた。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、信頼性。
解像度が高く、かつ表示コントラストの高い液晶ライト
バルブが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明の第1.第2および第
3の実施例の断面図、第4図は従来の構造の液晶ライト
バルブの断面図である。図において 1.10・・・・・・ガラス基板、2,9・・・・・・
ITO’[極、3・・・・・・CdTe光吸収膜、4・
・・・・・AI元反射膜、5.7・・・・・・SiO液
晶配向膜、6・・・・・・液晶ノルマル・オクチル・シ
アノ・ビフェニール、8・・・・・・BeO膜、11,
12・川・・スペーサ、13.14・・・・・・接着剤 である。 代理人 弁理士  内 原   晋 芽2 口 峯 3 個 峯4−凹

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対向する表面にそれぞれ液晶配向膜を設けた2枚の基板
    間に液晶を挾持した熱書込み液晶ライトバルブにおいて
    、少くとも一方の前記液晶配向膜の前記基板側の面にB
    eO膜を形成したことを特徴とする熱書込み液晶ライト
    バルブ。
JP21387184A 1984-10-12 1984-10-12 熱書込み液晶ライトバルブ Pending JPS6193429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21387184A JPS6193429A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 熱書込み液晶ライトバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21387184A JPS6193429A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 熱書込み液晶ライトバルブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6193429A true JPS6193429A (ja) 1986-05-12

Family

ID=16646394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21387184A Pending JPS6193429A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 熱書込み液晶ライトバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6193429A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490004A (en) * 1994-05-02 1996-02-06 Hughes Jvc Tech Corp Photoconductivity reduction in cadmium telluride films for light blocking applications using nitrogen incorporation
JP2009075503A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5490004A (en) * 1994-05-02 1996-02-06 Hughes Jvc Tech Corp Photoconductivity reduction in cadmium telluride films for light blocking applications using nitrogen incorporation
JP2009075503A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器
US8432526B2 (en) 2007-09-25 2013-04-30 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3836243A (en) Liquid crystal display apparatus
EP0107726B1 (en) Electrothermal matrix addressable liquid crystal display
JPS5887535A (ja) 液晶表示装置
JPS597927A (ja) 液晶表示装置
JPS6193429A (ja) 熱書込み液晶ライトバルブ
Li et al. 43‐1: Tri‐stable Cholesteric Liquid Crystal Smart Window
US4598978A (en) Screen of a display device using a mixed thermal and electrical effect
JPH0232606B2 (ja)
US4717243A (en) Bistable liquid crystal display utilizing priming voltages
JP2840224B2 (ja) 液晶偏光制御素子
JPS60191227A (ja) 熱書込み液晶ライトバルブ
JPS61280046A (ja) 光記録方式
JPS60153076A (ja) 液晶ライトバルブ
JPS61162024A (ja) 反射型液晶ライトバルブ
JPS60151688A (ja) 反射型液晶ライトバルブ
JPS6113224A (ja) 熱書込み液晶ライトバルブ
JPS62206523A (ja) 熱書込み液晶ライトバルブ
JPS5936245B2 (ja) ネマテイツク液晶表示セル
JPS6050516A (ja) 光学装置
JPS6113225A (ja) 液晶ライトバルブ
JP3284422B2 (ja) 光変調素子
JP3083016B2 (ja) 液晶の配向処理方法、及び液晶素子の製造方法
JPS58190988A (ja) 熱書込液晶表示装置の画像書込方法
JPS5932774B2 (ja) 液晶装置
JPS59105680A (ja) 液晶表示セル