JPS6192844A - 建築用下地材およびその製造方法 - Google Patents

建築用下地材およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6192844A
JPS6192844A JP21248384A JP21248384A JPS6192844A JP S6192844 A JPS6192844 A JP S6192844A JP 21248384 A JP21248384 A JP 21248384A JP 21248384 A JP21248384 A JP 21248384A JP S6192844 A JPS6192844 A JP S6192844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cement
mixture
lightweight
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21248384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639979B2 (ja
Inventor
籾山 久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Plywood Mfg Co Ltd
Original Assignee
Noda Plywood Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Plywood Mfg Co Ltd filed Critical Noda Plywood Mfg Co Ltd
Priority to JP21248384A priority Critical patent/JPS6192844A/ja
Publication of JPS6192844A publication Critical patent/JPS6192844A/ja
Publication of JPS639979B2 publication Critical patent/JPS639979B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 か 本発明は建築用下地材特にその上に1こ吹けけ塗材を塗
着することのできる防火性能に優れた下地材およびその
製造方法に関する。
(従来技術と本発明の目的、構成) 従来から下地構造材上に予め、化粧モルタルを塗布する
ために打着される下地材は既に数多く提案されている。
そしてこのような従来の下地材は、ラス憫などの下地処
理を施こすことなく、直かに下地材上lこ化粧モルタル
を塗布できる点において、著るしい工期の短縮1で成功
したものである。しかしながら、さらに−歩進めて化粧
モルタルを塗布する工程を現場施工から除ければさらに
その工期の短縮が可能になることは考えられる。
しかし、このような建築用下地材を作るとすれば、化粧
モルタルを下地材に予め積層しなければならず、著るし
く重量が増加することになるし、下地材の強度上の問題
も生じてくるであろう。
本発明は上記の知見に基づいて、以下詳述するように下
地材に予め、化粧モルタル層に相当する、軽量セメント
層4を設けかつ、その強度をネット状物5で補強するこ
とにより、軽量かつ充分な強度を有する、現場施工のき
わめて簡単な建築用下地材を提供しようとするものであ
る。
(実施例の説明) 以下本発明の実施例について説明する。
本発明・♂集用下地材は以下述べるように基板1、防水
被膜層2、混合物層3、軽量セメント層4、ネット状物
5、セメント層6から形成される。
基板1としては合板繊維板、木削片板、石膏板、セメン
ト板、木片セメント板、ケイ酸カルシウム板などの無機
質あるいは有機質または無機質有機質の混合板あるいは
複合板からなる板状体が用いられる。
つぎに基板1の表面に合成樹脂あるいはラテックスまた
は瀝青質物質あるいはそれらのエマルジの ヨンをロールコータ−フローコーターf、に♂(装装置
にて均一に塗布乾燥して防水被膜層2を形成する。
防水被膜層2の合成樹脂としては酢酸ビニル樹脂、塩化
ビニル樹脂アクリル樹脂、エポキシ樹脂などが、ラテッ
クスとしてはアクリルニトリルブタジエンコ゛ム(NB
R)、ブタジェンアクリロゴム(MB R)、スチレン
ブタジエンコ5ム(SBR)などが、瀝青質物質として
はタール、アスファルトなとが用いられる。
防水被j莫層2には必要に応じ、クレー、タルク、炭カ
ルなどの増量材または分散剤などの助剤を添加混合して
もよい。
防水被膜層2は基板表面がポーラスな板状体の場合、そ
の表面を平滑面として表面からの水分の透過を防止(防
水性能の向上)シ、透過水分による吸湿膨張に伴なう基
板自体の反り、腐朽を防止する機能を果す。
また、防水被膜層2は基板1の材質によっては水あるい
はアルカリ可溶成分(あく)の溶出を防止し、その上に
塗布される混合物層3、軽量セメント層4のあくによる
硬化遅延また阻害の発生をなくする役目もする。
さらに防水被膜層2によって表面を平滑とすることで、
表面がポーラスな場合、その表面凹部での空隙(空気溜
り)をなくし気2mの発生が防止され、その上に塗布さ
れる混合物層3と基板1との接着−i積を実ぼ的lこ増
大する効果が生ずる。
つきに、防水被!iti層2上にセメントと合成樹脂、
層状に塗布乾燥あるいは半乾燥し、混合物層3を形成す
る。
混合物層3はその表面を平滑面としても凹凸状に形成し
てもよい。混合物層3に添加される合成樹脂、あるいは
ラテックス、または瀝青質物質は防水被膜層2に用いた
ものと同様のものを用いる。
このように同系統の物質を用いることによって、混合物
N3の合成樹脂、ラテックス、瀝青質物質などは、防水
被膜層2を構成する合成樹脂、ラテックス、瀝青質物質
などとの分子間引力作用jこよって密着が強固になされ
る。
混合物層3に用いられる骨材としては炭酸カルシウム、
タルク、クレー、フライアッシュ、焼却灰、スラグ、蛭
石、ノぐ一ライト、膨張質岩、膨張粘土、シラスバルー
ンまたはポリエチレン、ポリスチレンなどの合成樹脂ビ
ーズ、合成樹脂発泡ピース、合成樹脂発泡体の粉砕粒な
どから選ばれるものであり、その各々を単独で、あるい
は適宜混1合して用いる。
次に混合物層3上にセメントと軽量骨材及び水の の混合物をロールコータ−など塗装装置あるいはフォー
マ−などの散布装置を用いて層状に塗布し、軽量セメン
ト層4を形成する。
必要に応じて、軽量セメント層4に合成樹脂あるいはラ
テックスまたは瀝青質物質など先に示したと同様のもの
を添加してもよい。
セメントとしては普通セメント、早強セメント、超早強
セメント、中庸熱セメント、アルミナセメント、高矩セ
メント、フライアッシュセメント、シリカセメント、急
硬セメントなどいずれでもよく、特に限定されない。
軽量骨材としては蛭石、パーライト、膨張質岩、膨張粘
土、シラスバルーン、またはポリエチレン、ポリスチレ
ンなどの合成樹脂発泡ビーズ、合成樹脂発泡体の粉砕粒
などから選ばれ、その各々を単独であるいは適宜混合し
て用いる。
つぎに、軽量セメント層4を形成後、養生硬化すること
なく、直ちにその表面にネット状物を載置し、更にセメ
ントを薄く層状?こ散布して表面セメント層6を形成す
る。
ネット状物としては、寒冷紗、カーボン繊准、ガラス繊
維、耐アルカリガラス繊維、あるいはビニロン、ナイロ
ンなどの合成繊維などからなるもの、または金網、ラス
、間などの金属性のものなどが用いられる。
表面に散布されるセメントは軽量セメント層4中の水分
を吸収して水和し、ネット状物5を固着する。
このようにして得られた積層体は必要に応じ圧締しつつ
また圧締後に自然養生あるいは蒸気養生を行ない、混合
物層3、軽量セメント層4、表面セメント層6を養生硬
化し建築用下地材を得る。
(本発明の作用効果) 以上のように本発明下地材は基板1の表面に防水被膜層
2、混合物層3、軽量セメント層4、ネット状物5、表
面セメント層6を順次積層したものであって、その作用
効果を要約すれば次の通りである。
■ 本発明下地材は予め、混合物層3表面に軽量セメン
ト層4を設けておくので、従来のように化粧モルタル層
を塗着しないで、直かに吹付は塗材を吹付は施工するこ
とによって、容易に壁面施工が行える。したがって工期
が従来のように化粧モルタル層を塗着する場合に比べ著
るしく工期が短縮できる。
■ 表面の防水被、嘆層2によって基板1への吸水が完
全に防止され、吸水に伴なう基板1自体の反り、踊りの
発生がなく、また混合物13、軽量セメント層4の界面
での水分量が低下することがなく、混合物層3、軽量セ
メント層4ての割れの発生が防止される。
■ 軽量セメント層4を軽量セメントで構成したので、
下地材自体の軽量化が図られる。
■ 軽量セメント層4にはその表面にネット状物5が載
置され、表面セメント層6によって該ネット状物5は固
定されているので、軽量セメント層4の機械的強度殊に
曲げ強度が補強される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明下地材の断面図である。 1・・・・・・基板 2・・・・・・防水被膜層 3・・・・・・混合物層 4・・・・・・軽量セメント層 5・・・・・・ネット状物 6・・・・・・表面セメント層。 ’1.7’l:

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板1の表面に 合成樹脂あるいはラテックスまたは瀝青質 物質からなる防水被膜層2を形成し、 該防水被膜層2上にセメントと合成樹脂あ るいはラテックスまたは瀝青質物質と骨材の混合物層3
    を形成し、さらに 該混合物層3上にセメントと軽量骨材の混 合物からなる軽量セメント層4を形成し、さらに 該軽量セメント層4上にネット状物5を積 層し、 ネット状物5上に表面セメント層6を形成 してなる、 ことを特徴とする建築用下地材。
  2. (2)無機質あるいは有機質の基板1の表面に、合成樹
    脂あるいはラテックスまたは瀝青質 物質を塗布乾燥して防水被膜層2を形成し、つぎに、 該被膜層2上にセメントと合成樹脂あるい はラテックスまたは瀝青質物質と骨材の混合物を層状に
    塗布乾燥あるいは半乾燥し混合物層3を形成し、 つぎに、 該混合物層3上にセメントと軽量骨材の混 合物を層状に塗布し、軽量セメント層4を形成し、 直ちに該軽量セメント層上にネット状物5 を載置し、 更にセメントを散布した後養生硬化し、セ メント層6を形成する、 ことを特徴とする建築用下地材の製造方法。
JP21248384A 1984-10-12 1984-10-12 建築用下地材およびその製造方法 Granted JPS6192844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21248384A JPS6192844A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 建築用下地材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21248384A JPS6192844A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 建築用下地材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192844A true JPS6192844A (ja) 1986-05-10
JPS639979B2 JPS639979B2 (ja) 1988-03-03

Family

ID=16623393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21248384A Granted JPS6192844A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 建築用下地材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192844A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109704686A (zh) * 2019-02-25 2019-05-03 杭萧钢构股份有限公司 一种钢结构用防水抹灰砂浆及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530049A (en) * 1978-08-25 1980-03-03 Sanyo Kokusaku Pulp Co Substrate for building
JPS57196727U (ja) * 1981-06-11 1982-12-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5530049A (en) * 1978-08-25 1980-03-03 Sanyo Kokusaku Pulp Co Substrate for building
JPS57196727U (ja) * 1981-06-11 1982-12-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109704686A (zh) * 2019-02-25 2019-05-03 杭萧钢构股份有限公司 一种钢结构用防水抹灰砂浆及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPS639979B2 (ja) 1988-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4275110A (en) Self-supporting building elements and method of manufacture
JPS6192844A (ja) 建築用下地材およびその製造方法
JPS62202163A (ja) 建築用下地材およびその製造方法
JPH0315703Y2 (ja)
JPH065458Y2 (ja) 現場で化粧モルタル施工を必要としない建築用下地材
JPH0319558Y2 (ja)
JPS6198853A (ja) 建築用下地材及びその製造方法
JPH0579389B2 (ja)
JP2646153B2 (ja) モルタル下地板の製造方法
JP2646152B2 (ja) モルタル下地板の製造方法
JPS5826266Y2 (ja) モルタル下地板
JPS63432Y2 (ja)
JPH01137043A (ja) 建築用断熱板とその製造方法
JPH0633665B2 (ja) 建築用下地材及びその製造方法
JPS62211454A (ja) 建築用下地材およびその製造方法
JPS5845148A (ja) 建築用下地材の製造方法
JPS5846184Y2 (ja) 建築下地材
JP3308487B2 (ja) 防火性構造用ボードおよびその製造方法
TW201604356A (zh) 積層殼構及其施工方法
JPH0315702Y2 (ja)
JP2003020742A (ja) 耐火性建築材料
JPS589934Y2 (ja) モルタル下地板
JPS62211453A (ja) 建築用下地材およびその製造法
JPH0522741U (ja) 建築用下地板
JPS629420B2 (ja)