JPS6192833A - コイル状繊維強化プラスチツク積層体の製造方法 - Google Patents

コイル状繊維強化プラスチツク積層体の製造方法

Info

Publication number
JPS6192833A
JPS6192833A JP59213812A JP21381284A JPS6192833A JP S6192833 A JPS6192833 A JP S6192833A JP 59213812 A JP59213812 A JP 59213812A JP 21381284 A JP21381284 A JP 21381284A JP S6192833 A JPS6192833 A JP S6192833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepreg
guide
winding
coiled
reinforced plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59213812A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Yano
矢野 勇
Naoyuki Kogure
小暮 直之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59213812A priority Critical patent/JPS6192833A/ja
Publication of JPS6192833A publication Critical patent/JPS6192833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/12Bending or folding helically, e.g. for making springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/581Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
    • B29C53/582Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material comprising reinforcements, e.g. wires, threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/774Springs
    • B29L2031/7742Springs helical springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はステアリングホイールのリム部等のリング状
部材を形成するためのコイル状繊維強化プラスチック積
層体の製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
第12図はリング状部材の斜視図、第13図はコイル状
繊維強化プラスチック積層体の斜視図であり、図におい
て、(1)はリング状部材、(2)はコイル状積層体で
ある。リング状部材(1)はステアリングホイールのリ
ム部として使用されるとき。
曲げおよび捩りを受けるので、軽量化する場合も剛性を
持たせることが必要である。
従来、軽量化されたリング状部材(1)の製造方法とし
て、コイル状軽量芯材(3)の外表面に未硬化の繊維強
化プラスチック(4)を積層したコイル状積層体(2)
をリング長さに切断し、リング状に成形硬化する方法が
提案されている(例えば特願昭59−79589号)。
このようなリング状部材(1)では、曲げおよび捩りに
対する剛性を写材するために、繊維強化プラスチック(
4)にはリング状部材(1)のリング方向の一方向繊維
(5a)およびこれと45°の角度でコイル状に巻かれ
た一方向繊維(5b) 、 (5c)が配向されている
ので、コイル状積層体(2)も同様の配向とする必要が
ある。
従来のコイル状積層体(2)の製造方法はコイル状軽量
芯材(3)に一方向繊維ロービングプリプレグをワイン
ディングしてコイル状積層体(2)とするものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のコイル状積層体の製造方法では、一方向繊維をワ
インディングするために、ワインディングマシンを使用
し、回転しながらコイル状に移動する必要があり、複雑
で高価な装置を必要とするとともに、コイルの巻き方向
の配向ができないという問題点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためのもので、簡単
な装置と榛作で一方向繊維の複数の配向を有する繊維強
化プラスチックの積層が行えるコイル状繊維強化プラス
チック積層体の製造方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、一方向繊維を複数方向に配向させたテープ
状のプリプレグを巻胴にコイル状に巻きつけ、このプリ
プレグ上にコイル状軽量芯材を配置し、上記プリプレグ
の側部を両側からコイル状軽量芯材に巻きつけるガイド
を移動させながら積層する方法である。
またこの発明の別の発明は、一方向繊維を複数方向に配
向させたテープ状のプリプレグを巻胴にコイル状に巻き
つけ、このプリプレグ上にコイル状軽量芯材を配置し、
上記プリプレグの側部を順次両側からコイル状軽量芯材
に巻きつけて端部をラップさせるガイドを移動させなが
ら積層する方法である。
〔作 用〕
この発明においては、プリプレグを巻胴にコイル状に巻
きつけ、コイル状芯材をこの上に配置してガイドをコイ
ル状に移動させると、プリプレグの側部が両側からコイ
ル状芯材に巻きつけられ。
コイル状積層体が得られる。
またこの発明の別の発明においては、プリプレグの両方
の側部が順次両側から巻きつけられて端部がラップされ
、捩りに対する強度の大きいコイル状積層体が得られる
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す斜視図、第2図はそ
のA−A断面図、第3図はB−B断面図、第4図は積層
装置の斜視図であり、図において第12図および第13
図と同一符号は同一または相当部分を示す。
(6)はテープ状のプリプレグで、長手方向(コイル巻
き方向)に配向させたガラス繊維、炭素繊維、アラミド
繊維等の一方向繊維(5a)、およびこれと45°の角
度で交差して配向させた一方向繊維(5b)。
(5c)に、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等を含浸
させ、半硬化の状態にされている。
(7)は積層装置で1円筒状の巻胴(8)、この巻胴に
プリプレグ(6)をコイル状に巻きつける巻溝(9)、
この巻溝の両側に設けられたガイド溝(10)、このガ
イド溝に沿って移動しプリプレグ(6)を両側からコイ
ル状軽量芯材(3)に巻きつけるガイド(11)、なら
びにコイル状軽量芯材(3)およびプリプレグ(6)を
固定する押え部材(12)を有している。ガイド(11
)は基板(lla)、この基板の入口側でプリプレグ(
6)の両側から立上る案内板(llb)、この案内板に
接続しプリプレグ(6)を両側から巻込む巻込板(ll
c)、(lid)、この巻込板に接続する出口側の管状
部(lie)、ならびにガイド溝(10)に挿入された
t習動部(1,1f)を有している。
コイル状積層体(2)の製造方法は、まず巻胴(8)の
巻溝(9)にプリプレグ(6)をコイル状に巻きつけ、
このプリプレグ(6)上の中央部にコイル状軽量芯材(
3)を配置する。そしてガイド(11)の摺動部(ll
f)をガイド(10)内に挿入し、プリプレグ(6)お
よび芯材(3)をガイド(11)内に挿入し、押え部材
(12)で固定できるまでガイド(11)を移動させ、
芯材(3)およびプリプレグ(6)の端部を押え部材(
12)で固定する。ガイド(11)をガイド溝(10)
に沿ってコイル状に移動させると、基板(lla)上の
プリプレグ(6)の側部(6a) 、 (6b)は案内
板(llb)を経て巻込板(llc) 、 (lid)
によって巻込まれ、管状部(lie)で芯材(3)に圧
着されることにより、両側からコイル状軽量芯材(3)
に巻きつけられ、コイル状積層体(2)が形成される。
こうして製造されたコイル状積層体(2)は従来と同様
にリング長さに切断し、リング状に成形硬化して、リン
グ状部材(1)が製造されるが、リング方向にO°配向
の一方向繊維(5a)は曲げに対する強度を付与し、4
5°配向の一方向繊維(5b) 、 (5c)は捩りに
対する強度を付与する。
第5図は他の実施例を示す斜視図、第6図はその一部の
正面図、第7図はそのC−C断面図、第8図はD−D断
面図、第9図はE−E断面図、第10図は積層体の断面
図、第11図は積層装置の斜視図である。
この実施例では、積層装置(7)はガイド(11)の上
側の巻込板(llc)が先にプリプレグ(6)の一方の
側部(6a)を巻込み、下側の巻込板(lid)がその
後から他方の側部(6b)を巻込み、管状部(+ le
)で側部(6a>、 (6b)の端部をラップさせるよ
うになっている。
コイル状積層体(2)の製造方法は前記実施例の場合と
ほぼ同様であるが、ランプ代をもつプリプレグ(6)が
ガイド(11)に挿入されると、側部(6a)が巻込板
(Ilc)によって巻込ま九た後、側部(6b)が巻込
板(lld)によって巻込まれ、両者の端部が管状部(
lie)でラップしてラップ部(4a)が形成される。
このようにラップ部(4a)を形成すると、456配向
の一方向繊維(5b) 、 (5c)がラップするため
、45゜の連続配向とほぼ同様の捩りに対する強度を得
ることができる。
なおガイド(11)は機械的にコイル方向に回転させる
こともできるが、ガイド(11)を固定し、巻胴(8)
を回転および軸方向に移動させてもよい。
〔発明の効果〕
本発明は以上のとおり、テープ状のプリプレグをコイル
状軽量芯材に巻きつけるようにしたので。
簡単な装置と操作により、一方向繊維の複数配向を有す
る繊維強化プラスチックの積層が行え、0゜配向も可能
であり、量産に適している効果がある。
またこの発明の別の発明はプリプレグの両側の側部を順
次巻きつけて端部をラップさせるようにしたので、捩り
に対する強度の大きいコイル状積層体を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す斜視図、第2図はそ
のA−A断面図、第3図はB−B断面図、第4図は積層
装置の斜視図、第5図は他の実施例を示す斜視図、第6
図はその一部の正面図、第7図はそのC−C断面図、第
8図はD−D断面図、第9図はE−E断面図、第10図
は積層体の断面図、第11図は積層装置の斜視図、第1
2図はリング状部材の斜視図、第13図はコイル状繊維
強化プラスチック積層体の斜視図であり、各図中、同一
符号は同一または相当部分を示す。 (2)・・・コイル状積層体、(3)・・・コイル状軽
量芯材、(4) ・m維強化プラスチック、(5a)、
 (5b) 、 (5c) −一方向繊維、(6)・・
・プリプレグ、(8)・・・巻胴、(9)・・・巻溝、
 (10)・・・ガイド溝、(11)・・・ガイド、(
llc)。 (lid)・・・巻込板、(lie)・・・管状部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方向繊維を複数方向に配向させたテープ状のプ
    リプレグを巻胴にコイル状に巻きつけ、このプリプレグ
    上にコイル状軽量芯材を配置し、上記プリプレグを両側
    からコイル状軽量芯材に巻きつけるガイドを移動させな
    がら積層することを特徴とするコイル状繊維強化プラス
    チック積層体の製造方法。
  2. (2)巻胴が、プリプレグを巻きつける巻溝およびガイ
    ドを移動させるガイド溝を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の製造方法。
  3. (3)ガイドが、プリプレグの側部を両側から巻込む巻
    込板およびこの巻込板に接続する管状部を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の製
    造方法。
  4. (4)一方向繊維を複数方向に配向させたテープ状のプ
    リプレグを巻胴にコイル状に巻きつけ、このプリプレグ
    上にコイル状軽量芯材を配置し、上記プリプレグを順次
    両側からコイル状軽量芯材に巻きつけて端部をラップさ
    せるガイドを移動させながら積層することを特徴とする
    コイル状繊維強化プラスチック積層体の製造方法。
  5. (5)巻胴が、プリプレグを巻きつける巻溝およびガイ
    ドを移動させるガイド溝を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第4項記載の製造方法。
  6. (6)ガイドが、プリプレグの側部を両側から巻込む巻
    込板およびこの巻込板に接続する管状部を有することを
    特徴とする特許請求の範囲第4項または第5項記載の製
    造方法。
JP59213812A 1984-10-12 1984-10-12 コイル状繊維強化プラスチツク積層体の製造方法 Pending JPS6192833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213812A JPS6192833A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 コイル状繊維強化プラスチツク積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213812A JPS6192833A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 コイル状繊維強化プラスチツク積層体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6192833A true JPS6192833A (ja) 1986-05-10

Family

ID=16645438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59213812A Pending JPS6192833A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 コイル状繊維強化プラスチツク積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192833A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0354756A2 (en) * 1988-08-08 1990-02-14 Bridgestone Corporation Take-up liner for uncured rubber members and method of producing the same
JP2013023929A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Unitika Ltd 連結固定用部材、およびその製造方法
JP2013023786A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Unitika Ltd 連結固定用部材、およびその製造方法
CN114872350A (zh) * 2022-05-18 2022-08-09 奇瑞汽车股份有限公司 螺旋弹簧的制造方法和变节距螺旋弹簧

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0354756A2 (en) * 1988-08-08 1990-02-14 Bridgestone Corporation Take-up liner for uncured rubber members and method of producing the same
EP0354756A3 (en) * 1988-08-08 1991-09-25 Bridgestone Corporation Take-up liner for uncured rubber members and method of producing the same
JP2013023929A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Unitika Ltd 連結固定用部材、およびその製造方法
JP2013023786A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Unitika Ltd 連結固定用部材、およびその製造方法
CN114872350A (zh) * 2022-05-18 2022-08-09 奇瑞汽车股份有限公司 螺旋弹簧的制造方法和变节距螺旋弹簧

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5170967A (en) Aircraft fuselage structure
US5279879A (en) Hybrid prepreg containing carbon fibers and at least one other reinforcing fiber in specific positions within the prepreg
US20110086199A1 (en) Method and device for producing a curved profile made from composite material and resulting profile
JP2003033984A (ja) 複合構造部材並びにその製造方法
US10625478B2 (en) Method of manufacturing reinforcement layer
CA2003746A1 (en) Elongated lightweight fiber reinforced composite resin pultrusion-formed piece and method of manufacturing the same
JPS6192833A (ja) コイル状繊維強化プラスチツク積層体の製造方法
US20170225383A1 (en) Method of manufacturing shaft-shape composite member
JPH07108620A (ja) コイルスプリング成形型
EP0667228A1 (en) Method and device for molding spirally grooved frp product
JPH05138759A (ja) 曲管の製造方法
JPH0312540B2 (ja)
JPS6168232A (ja) 曲がり管の製造方法
JPH085139B2 (ja) Frp中空製品の製造方法
JPS5814934B2 (ja) リ−フスプリング及びその製造方法
JPH01145985A (ja) 炭素繊維強化プラスチック製ロール
WO2022211050A1 (ja) シャフトおよびその製造方法、ゴルフクラブ用シャフト
JPH0216628Y2 (ja)
JPH0566858B2 (ja)
JPH02171130A (ja) 釣竿の成形方法
JPH0566856B2 (ja)
JPH0278532A (ja) 釣竿の成形方法
EP0978367A3 (de) Hochsteifes CFK-Rohr für schnelle Massenbewegung und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH0615750A (ja) 屈曲部を有する繊維強化樹脂製管の成形方法及び繊維強化樹脂製管
JPS6164579A (ja) ステアリングホイ−ル芯体