JPS6168232A - 曲がり管の製造方法 - Google Patents

曲がり管の製造方法

Info

Publication number
JPS6168232A
JPS6168232A JP59190657A JP19065784A JPS6168232A JP S6168232 A JPS6168232 A JP S6168232A JP 59190657 A JP59190657 A JP 59190657A JP 19065784 A JP19065784 A JP 19065784A JP S6168232 A JPS6168232 A JP S6168232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pipe
prepreg
resin
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59190657A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyoshi Yamada
山田 典義
Yoshiaki Hasuda
蓮田 良紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59190657A priority Critical patent/JPS6168232A/ja
Publication of JPS6168232A publication Critical patent/JPS6168232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D23/00Producing tubular articles
    • B29D23/001Pipes; Pipe joints
    • B29D23/003Pipe joints, e.g. straight joints
    • B29D23/006Elbows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/581Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
    • B29C53/582Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material comprising reinforcements, e.g. wires, threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/8008Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
    • B29C53/805Applying axial reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は表面に凹凸の少ない軽量・高強度の繊維強化プ
ラスチック製の曲がり管を製造する方法に関する。
(従来の技術) 従来のこの種の軽量・高強度繊維強化プラスチック製曲
がり・管の主な製造方法としては、(1)強化用繊維に
樹脂を含浸させ半硬化状態にしたプリプレグを積層する
方法、および(2)強化用繊維に液状の樹脂を含浸させ
ながら心金に巻きつけていくフィラメントワインディン
グによる方法がある。
曲がり管の強度および寸法精度を考慮して、強化用繊維
の配列方向を管の軸に平行な方向(軸方向)と直角な方
向(周方向)にとり、曲がり管を製造する場合、前者の
1リプレグを使用する方法では1周方向に繊維を配列さ
せるには1強化用繊維を一方向に引きそろえたテープ状
のプリプレグを巻き付けることになるが、そのとき第2
図に示すように1曲がりの内側の部分ではプリプレグテ
ープが重なり合い1曲がりの外側の部分ではテープ間に
すきまが生じる。このようなプリプレグテープの重なり
およびすきまを避けるためには、プリプレグテープの幅
t−管の曲がりに合わせて変化させる必要があり1幅を
変化させることは、グリプレグ中の連続している強化用
繊維の一部を切断することになり、強化用繊維の強度を
十分に利用していないという欠点があった。
また従来のフィラメントワインディングによる方法では
、強化用繊維の配列方向を管の軸方向と一致させること
はできず、棚に対しである角度をつけて巻くことになる
が、供給する材料が一足の幅になるので1巻き角度によ
らず、前者の場合と全く同様に、強化用繊維束の重なり
合う部分とすきまがろく部分ができ、これはボイドや表
面の凹凸が生じる原因になるという欠点があった。
(本発明が解決しようとする問題点) 前述のように従来の方法では1強化用繊維束が重なり合
5部分とすきまがめ〈部分ができるので、この欠点を避
は工うとすると、繊維の強度を十分に利用することがで
きなくなり、曲がり管の内側および外0111に凹凸を
生じる問題点がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は従来の曲がり管の製造方法にめった強化用繊維
の配列のマクロな不均一を除去するため、強化用N1.
維を曲かり管の周方向に配列する工程(第2層の配列工
程)において、樹脂の付着していない繊維束を使用し、
曲がり管の曲がりの内側では繊維の配列をやや蜜にし、
一方1曲がりの外側ではやや粗に配列して1強化用繊維
がすべて連続した状態で、かつ繊維が放射状に一様に分
布するように配列する。またグラスチック製のチューブ
をかぶせ、チューブの中を眞空ボンフ〜で眞空状態にし
、前記チューブの外側から加圧し、徐々に温度を上げな
がら脱泡して、後述の第1層と第3層のプリプレグ中の
余分の樹脂を第2層に含浸させる。
以下図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の各層を示す構造図であって
、lは管の製造に使用した心金、2は強化用繊維が管軸
方向に配列した第1層、8は強化用繊維が周方向に配列
した第2層、番は強化用繊維が管軸方向に配列した第3
層である。
この曲がり管は強化用繊維を一方向に引きそろえたプリ
プレグと、樹脂の付着していない強化用繊維束とを使用
したもので、積層工程において、心金1に第1N2を構
成するプリプレグを強化用繊維の方向が管軸に沿って曲
がるように、あらかじめ幅の狭いテープ状にしておいて
貼り付け、その上に第2層3の強化用繊維である繊維束
を、繊維が均一に分布するように、放射状に配列して巻
きつけ、さらに第3層4を構成するプリプレグを第1層
2の場合と同様に積層しである。実施例で使用したプリ
プレグは高強度炭素繊維にエボキン樹脂を含浸させたも
ので、炭素繊維の含有蓋は40体積パーセントである。
次に硬化工程においては、塘ず第3層の上にプラスチッ
ク類のチューブをかぶせ、チューブの中を眞空ポンプで
眞空状態にし、かつ、プラスチックフィルムを介して外
側から圧力を加えた状態で徐々に温度を上げながら脱泡
しく必要に応じて、眞空および加圧の圧力を変化させな
がら脱泡する)第1層および第3層のプリプレグの余分
の樹脂を第2層の繊維に含浸させ(プリプレグの余分の
樹脂をブリーダクロスに吸収させることはしない)、次
に加圧状態(圧カニ7kpf/cm)で、所定の温度(
180℃)に加熱して、各層の樹脂を硬化させた。
最後に心金を引き抜くか、または溶解して除去する。例
えばスチールにクロムか、またはニッケルを―メツギ浮
した心金−の場合は引き抜き、アルミニウム製の心金の
場合は苛はソーダで溶解する。
本発明の方法により、第2層の繊維束にも樹脂が十分浸
透し、全体として強化用繊維と樹脂の組成が均一化し、
第2図に示す曲がり管の第2層に見られるようならせん
状の巻き模様のない、外観の良好な曲がり管を製造する
ことができた。
機械的強度については、耐圧試験を実施したところ、実
施例の曲がり管は、200 kgf’/cm  (19
、6MPa)以上の内圧に耐え之が、第2図に示す方法
で、曲がり管の周方向に巻き付けたプリプレグチー1の
重なりおよびすきまが生じないXうに、ブリグレグテー
プの幅を管の曲がりに合わせて変化させ、かつ繊維光て
ん量を実施例と同じにして製造した同寸法の曲がり管は
、約170聯f/cm” (約16.7 MPa )の
圧力で1曲がりの外側部分にクランクを生じた。
なお光取した曲がり管の炭素繊維含有量は、約50体積
パーセントであったが、炭素繊維含有量はこの値に限定
されるものではない。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明では曲がり管の周方向に強
化繊維を配列する工程で、繊維束を各繊維が放射状に配
列するように巻きつけているので。
強化用繊維を切断することなく、かつ繊維の配列・分布
を均一にでき、曲がり管の力学的特性よく。
かつ曲がり管の内側および外側に凹凸の生ずることが少
(なるとともに、プリプレグを切断して幅を調整する製
造も容易であるという利点がある。
なお本発明は曲がり管の断面形状1曲がりの程度、全体
の寸法等に関係なく適用できるとともに。
強化用繊維の種類、W脂の種類等によっても制限される
ものではない。
またこの曲がり管は等波管や配管等櫨々の用途に適用で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法により製造した曲がり管の各層を
示す構造図、第2図は従来の方法によりプリプレグを用
いて製造した曲がり管の各層を示す構造図である。 1・・・心金 2・・・曲がり管の軸方向に繊維を配列した第IMB・
・・曲がり管の周方向に繊維を配列した第2層4・・・
曲がり管の軸方向に繊維を配列した第3層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、繊維強化プラスチックからなる曲がり管の製造方法
    において、心金の曲がりに沿って曲げることができる程
    度に幅の狭いテープ状とした第1層のプリプレグを、心
    金の外周に曲がり管の軸方向に平行に貼りつけ、第1層
    の上に樹脂の付着していない繊維束からなる第2層を、
    曲がり管の軸方向と直角に放射状に均一に配列するよう
    に巻きつけ、第2層の上に第1層と同じようにプリプレ
    グからなる第3層を貼りつけ、第3層の上にプラスチッ
    ク製のチューブをかぶせ、チューブの中を眞空ポンプで
    眞空状態にし、前記チューブの外側から加圧し、徐々に
    温度を上げながら脱泡して第1層と第3層のプリプレグ
    中の余分の樹脂を第2層に含浸させ、次に加熱して各層
    の樹脂を硬化させ、最後に心金を除去して曲がり管を製
    造することを特徴とする曲がり管の製造方法。
JP59190657A 1984-09-13 1984-09-13 曲がり管の製造方法 Pending JPS6168232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190657A JPS6168232A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 曲がり管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190657A JPS6168232A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 曲がり管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6168232A true JPS6168232A (ja) 1986-04-08

Family

ID=16261732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190657A Pending JPS6168232A (ja) 1984-09-13 1984-09-13 曲がり管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168232A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206484A (ja) * 1990-01-09 1991-09-09 Ushio Inc ヒートローラの温度コントロール方法
KR100588978B1 (ko) * 2004-09-15 2006-06-14 조용준 연속식 파이프 성형방법
JP2007063738A (ja) * 2005-07-29 2007-03-15 Hexcel Reinforcements 特に環状または楕円形のプリフォームを生成するのに適した、少なくとも1つの繊維要素を配置するための新しい方法
WO2009022641A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 繊維強化樹脂部材とその製造方法、および繊維織物の製造装置
JP2009137062A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂部材の製造方法
JP2009137066A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂部材およびその製造方法
JP2015145104A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 本田技研工業株式会社 軸状複合部材及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206484A (ja) * 1990-01-09 1991-09-09 Ushio Inc ヒートローラの温度コントロール方法
KR100588978B1 (ko) * 2004-09-15 2006-06-14 조용준 연속식 파이프 성형방법
JP2007063738A (ja) * 2005-07-29 2007-03-15 Hexcel Reinforcements 特に環状または楕円形のプリフォームを生成するのに適した、少なくとも1つの繊維要素を配置するための新しい方法
WO2009022641A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 繊維強化樹脂部材とその製造方法、および繊維織物の製造装置
US8006601B2 (en) 2007-08-10 2011-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fiber reinforced resin member and method of manufacturing the same, and apparatus manufacturing fiber fabric
JP2009137062A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂部材の製造方法
JP2009137066A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂部材およびその製造方法
JP2015145104A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 本田技研工業株式会社 軸状複合部材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10632353B2 (en) Method for forming a fiber-reinforced composite structure
US5985073A (en) Method of manufacturing a cylindrical part by fiber reinforced plastic composite material
US3920049A (en) Fiber-reinforced plastics tube
US4576849A (en) Curved composite beam
KR20160142234A (ko) 탱크의 제조 방법
JPH028039A (ja) 複合チューブ及び製造方法
WO2013142178A1 (en) Method of manufacturing a compressed gas cylinder
JP6705402B2 (ja) 補強層の製造方法
CN105690789A (zh) 玻璃钢罐筒体的一次性缠绕成型方法
CN110815851A (zh) 一种回转体类复合材料构件的成型方法
JPS6168232A (ja) 曲がり管の製造方法
US4685241A (en) Graphite fiber fishing rod
JP2021187094A (ja) 高圧タンクの製造方法
CN114193790B (zh) 一种不同树脂体系复合材料加筋壳舱段成型方法
JP3278097B2 (ja) 管状体
JP2001150547A (ja) 樹脂製パイプ及びその成形方法
JP2652244B2 (ja) 金属管付き繊維強化樹脂管
JPS6287332A (ja) 繊維強化プラスチツク製伝動軸の製造法
JP3241417B2 (ja) 円筒形金属系複合材料の製造方法
JP2002128921A (ja) 段差防止用プリプレグ、それを用いた管状体の製造方法および管状体
JPS6161966B2 (ja)
SU1722858A1 (ru) Способ изготовлени толстостенных оболочек из слоистых пластиков
JPS6347614B2 (ja)
JPH03166937A (ja) 軸状複合部材およびその製造方法
JP5374304B2 (ja) 繊維強化樹脂製チーズの成形方法