JPS6192547A - 豆腐かつの製造方法 - Google Patents

豆腐かつの製造方法

Info

Publication number
JPS6192547A
JPS6192547A JP59213898A JP21389884A JPS6192547A JP S6192547 A JPS6192547 A JP S6192547A JP 59213898 A JP59213898 A JP 59213898A JP 21389884 A JP21389884 A JP 21389884A JP S6192547 A JPS6192547 A JP S6192547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bean curd
tofu
flour
added
fried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59213898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6214261B2 (ja
Inventor
Hideo Kokubo
小久保 英郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59213898A priority Critical patent/JPS6192547A/ja
Publication of JPS6192547A publication Critical patent/JPS6192547A/ja
Publication of JPS6214261B2 publication Critical patent/JPS6214261B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明【よ新規な食品、即ら豆腐のかつの製造方法に
関する。
(従来の技術) 豆腐は伝統的な食品の一つとして親しまれて来て、以前
からその加工、調理には各種のものが知られていた。ま
た特に、最近は豆腐の高蛋白、低カロリーの而が注目さ
れ、その需要はますます増大する傾向にある。こうした
ことから、豆腐の加工、調理にも従来に見られない各種
のものが現れるようになってきた。その一つに豆腐のコ
ロッケが製造、販売されるようになってきた。これは豆
腐を脱水破砕し具と共に練り込み、がんもどき同様に整
形し、さらに衣をつけて油揚げしたものである。しかし
、いまだ豆腐を素材にしたかっは製造、販売されていな
い。それはかつの場合は衣が堅く、一方生地の豆腐は柔
らか(、また水分も多いため雨音の剥離がすぐに生じ、
優れた食感をもったものが得られないことが主な原因で
あったと考えられる。
(発明が解決しようとした問題点) この発明は生地の豆腐を従来のそれと異なった製法によ
って得ることにより、また生地豆腐に対して特殊な味付
けを行なうことより、生地豆腐と衣との一体性を保つよ
うにして喫食に際しても両者が剥離することない優れた
食感の豆腐かつをilようとしたものである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、大豆を水に浸漬して適宜に膨潤したのちこ
れを磨砕し、この磨砕物を加熱して蛋白の熱変性を充分
に行なってからおからを分離して豆乳を得、これに凝固
剤を加えて生地豆腐を得てこれを所定形状にカットし、
次にこれに付け粉をまぶしついでバターミックスを付着
して豆腐の水分がしん出しないようにしその上にパン粉
を付け、これを油温140〜200℃で3〜5分油揚げ
処理し、その後20〜30℃の温風で10〜20分冷却
することを特徴とする豆腐かつの製造方法である。以下
にこの発明の詳細な説明する。
この発明にあっては、まず生地の豆腐をつくらなければ
ならない。その製法は大体従来のそれと類似しているが
、必ずしも同一ではない。即ち、原料大豆をよく洗浄し
てこれを水に浸漬して膨潤させる。この方法としては、
容器に清水をオーバーフローさせながら4〜12時間行
なうのがよい。
よく膨潤した大豆はこれに水を混入して磨砕礪にかけ常
法によって磨砕する。磨砕液はこれに少量の消泡剤を加
え釜へ送る。ここで一定時間加熱を行なって大豆蛋白の
熱変性を行なう。本発明において、ここでの大豆蛋白の
熱変性は製品の良非に直接影響する極めて重要な工程で
ある。即ち、ここでの加熱によって蛋白の活性を確実に
消滅させるように充分熱変性をさせなければならない。
しかし、過度の熱変性は避けなければならない。即ち、
過度に加熱すれば食感の悪い豆腐となり品質をそこない
、また過少に加熱すれば、蛋白質の活性により豆腐は次
にのべる油揚げ工程で型のくずれ、衣の剥離等の原因と
なり品質をそこなう。よって、ここでは過度に至らない
限度でという意味で充分な熱変成をおこなう必要がある
。なお、ここでの加熱処理は、好ましくは連続蒸煮釜を
用いる方法である。すなわち、蒸煮釜の一方から磨砕液
を入れるとともに、たとえば蒸気圧1.2〜2.0幻/
cdの飽和蒸気をここに供給して2〜3分釜内に滞留し
大豆蛋白の熱変性を行なうようにすると熱変性は均一に
しかも充分におこなわれてよい。
蒸煮の最終段階で戻し水を加えその後の熱変性の進行を
停止させる。その後これからおからを常法によって分離
して豆乳を得る。ここでの豆乳のbrixQ度は4.5
〜5.0%、温度は68〜74℃の範囲とするのがよい
。ついで、これに凝固剤を添加して凝固槽に送りここで
豆乳の凝固を行なう。凝固剤の使用量は豆乳に対し重量
で5〜6%でよい。
凝固剤の添加後5〜8分で豆乳が凝固するから、次にプ
レスコンベアなどによる脱水工程を経て豆腐を得る。そ
の後これをカットして所定の大きさどづる。なお、この
大きさは最終製品をかつとするため必要な大きさとすれ
ばよいが、例えば厚さI Qx 10s程度とするのが
よい。次にこれを調味液に浸漬して味付けをする。ここ
に於ける調味液は、各種のものが採用されるが、−例と
して醤油、味りん、異性化糖、かつおエキス、食塩、化
学調味料、香辛料、カラメル等を混合して加温した液を
用い、この中に上記の生地豆腐を浸漬する。
豆腐の浸ftは生地豆腐が充分に冷却されてから行なう
のがよい。また浸漬時間は30分〜3時間程度がよく、
30分未満では味のしみこみが不充分である。なお、調
味液の種類により最終製品のパイニージョンが可能であ
る。
調味液に浸漬した生地豆腐はその後浸漬槽から引上げ、
ここでよく脱水を行なう。好ましくはここで軽く脱水工
程にかけるのがよい。次にこれに付け粉をその両面にま
ぶし、ついでバターミックスの中をくぐ゛らし、ここで
パン粉を付ける。ここで用いるバターミックスは、本発
明のために特に開発されたもので、小麦粉、植物性油脂
9食塩。
化学調味料、天然ガム等を原料としたものである。
このバターミックスを豆腐の表面に付けその外周を被覆
することによって、その更に外周に付けるパン粉の付着
は良好となって生地豆腐と衣の剥離が生じなくなるとと
もに、豆腐の中の水分はバターミックスの被膜で遮断さ
れて外部にしん出されることが防止されるようになり、
豆腐かつの製造が可能となったのである。衣付ぎの終了
した豆腐は、これを連続的に油揚げする。ここでの湯温
は140〜200 ’Cと一般の油揚げの場合よりも低
温とし、また揚げ時間も3〜5分と短時間で終るように
する。油揚げ処理の終了した豆腐はこれを風乾する。こ
のdm乾は好ましくは常温以下、例えば15〜20℃の
少し低温の風がよい。これを包装し製品とする。
以上この発明による豆腐かっば、喫食時に生地豆腐と衣
の剥離がなく両者が一体となって良好な食感を呈するの
みならず、生地豆腐もひきしまってあたかも柔らかい肉
のような両店えを感じさせる食品を得ることが出来る。
この豆腐かっば、副食品として、またそれ自体各種のつ
まみとして好適に用いることができる。
実施例 国内産大豆1kgを容器に入れ、これに清水を連続的に
供給してオーバーフローの状態で6時間浸漬しこれをf
!潤させた。その後これを取出しよ1    く水切り
をしてこれに水8.52を加え磨砕機で磨砕した。つい
でこれを圧力釜に入れて3分加熱し、これに水3.5Q
を加え大豆蛋白の熱変性を停止させるとともに湯温を7
1℃まで降下させた。これよりおからを分離し豆乳14
2を得た。これに凝固剤としてbrix2.5%の塩化
マグネシウム溶液を2.52を加え8分間静置して凝固
させた。これを脱水機、すなわちプレスコンベアにかけ
て脱水してから、カッターでタテ5 cm 、ヨコ2.
5cm、厚さ1 cmの大きさにカットした。調味液は
別に用意した。
この調味液は醤油、昧りん、異性化糖、かつおエキス、
食塩、化学調味料、香辛料、カラメル等をよく混合し煮
ふつしたものである。この調味液に上述の豆腐を1時間
浸漬した。下味の付いた豆腐はよく液切りを行なって、
次にこれに付粉をそのまわりにまぶし、それからこれを
バターミックスの中を通した。バターミッスは小麦粉、
植物性油脂9食塩、化学調味料、天然ガム等をよく混合
したものである。バターミックスをくぐったのちは、次
にパン粉を付けた。油揚げは、油温160℃で5分行な
った。油槽より取出した豆腐かつは、ただちにこれを温
度20℃の風で20間冷却し最終的にこの発明になる豆
腐かつを得た。これを副食として喫食しみたところ、極
く柔らかい肉様な両店えが感じられ、しかもその際生地
豆腐と衣との剥離は全くなかった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 大豆を水に浸漬して適宜に膨潤したのちこれを磨砕し、
    この磨砕物を加熱して蛋白の熱変性を充分に行なつてか
    らおからを分離して豆乳を得、これに凝固剤を加えて生
    地豆腐を得てこれを所定形状にカットし、次にこれに付
    け粉をまぶしてからバターミックスを付着し豆腐の水分
    がしん出しないようにしてからその上にパン粉を付し、
    これを油温140〜200℃で3〜5分油揚げ処理し、
    その後20〜30℃の温風で10〜20分冷却すること
    を特徴とする豆腐かつの製造方法。
JP59213898A 1984-10-12 1984-10-12 豆腐かつの製造方法 Granted JPS6192547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213898A JPS6192547A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 豆腐かつの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59213898A JPS6192547A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 豆腐かつの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6192547A true JPS6192547A (ja) 1986-05-10
JPS6214261B2 JPS6214261B2 (ja) 1987-04-01

Family

ID=16646840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59213898A Granted JPS6192547A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 豆腐かつの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6192547A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026051A1 (en) * 2000-09-26 2002-04-04 Unilever N.V. Composition comprising a fat phase, vegetable matter and salt

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134860A (ja) * 1973-05-08 1974-12-25
JPS5816860A (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 Hitachi Ltd 印字ヘツドレバ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134860A (ja) * 1973-05-08 1974-12-25
JPS5816860A (ja) * 1981-07-22 1983-01-31 Hitachi Ltd 印字ヘツドレバ−

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002026051A1 (en) * 2000-09-26 2002-04-04 Unilever N.V. Composition comprising a fat phase, vegetable matter and salt

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6214261B2 (ja) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897280A (en) Processed soybean curd food having a texture similar to meat
CN107136222A (zh) 一种含有大豆蛋白的牛肉豆干及其制备方法
JPH0461616B2 (ja)
CN105746727A (zh) 一种酱辣味豆干及其制备方法
KR20170037790A (ko) 과자 치킨 및 이의 제조방법
KR102010033B1 (ko) 우탕 제조방법 및 이를 이용한 우탕
JPS6192547A (ja) 豆腐かつの製造方法
CN105767935A (zh) 一种卤煮铁蛋及其加工方法
JP3794488B2 (ja) 豆腐コロッケの原形及び豆腐コロッケ
KR20030095898A (ko) 장아찌의 제조방법
JPS6320505B2 (ja)
CN108095055A (zh) 用牡丹花瓣制备红薯焖子的方法
CN106259600A (zh) 酸奶南瓜味香菇饼干及其制备方法
KR102647810B1 (ko) 유채 전복전의 제조방법
JP3414276B2 (ja) 豆腐加工食品の製造法
CN107455680A (zh) 一种增强食欲烟熏芝麻猪肉片的制备方法
KR20040096101A (ko) 갈비 튀김의 제조방법
KR20040024142A (ko) 동태찜 제조방법
KR100492842B1 (ko) 두부피자 제조방법
CN106259782A (zh) 黑米茶味香菇饼干及其制备方法
CN105918381A (zh) 蛋清清肺利咽绿豆饼及其制备方法
CN106036576A (zh) 淡菜补脑促进代谢的鱼粒及其制备方法
Hatta et al. Traditional Egg and Egg Products
CN105961495A (zh) 蛋枸杞抗疲劳绿豆饼及其制备方法
JP2001333725A (ja) 油揚げの味付方法