JPS6192339A - 車両用変速機 - Google Patents
車両用変速機Info
- Publication number
- JPS6192339A JPS6192339A JP59211904A JP21190484A JPS6192339A JP S6192339 A JPS6192339 A JP S6192339A JP 59211904 A JP59211904 A JP 59211904A JP 21190484 A JP21190484 A JP 21190484A JP S6192339 A JPS6192339 A JP S6192339A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- shaft
- fork
- shift
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
- Arrangement Of Transmissions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
へ〇発明の目的
(1)産業上の利用分野
本発明は、入力軸および出力軸間にねたうて設けられ選
択的に碓立可能な複数変速段の歯車列を有するとともに
それらの歯車列を選択的に確立すべく各変速段切換用シ
フトフォークで駆動される複数の同期機構を存する主変
速機構と、咳主変速機構の!低変速段よりもさらに低速
とするための減速歯車列を有するとともに該減速歯車列
を確立すべく極低速切換用シフトフォークで駆動される
極低速切換用量M機構を有する副変速機構とが、ミッシ
ョンケース内に収納される車両用変速機に関する。
択的に碓立可能な複数変速段の歯車列を有するとともに
それらの歯車列を選択的に確立すべく各変速段切換用シ
フトフォークで駆動される複数の同期機構を存する主変
速機構と、咳主変速機構の!低変速段よりもさらに低速
とするための減速歯車列を有するとともに該減速歯車列
を確立すべく極低速切換用シフトフォークで駆動される
極低速切換用量M機構を有する副変速機構とが、ミッシ
ョンケース内に収納される車両用変速機に関する。
(2)従来の技術
従来、車両用変速機、特に手動変速機では、4〜5段の
前進変速段を有しているが、自動車の走行状態によって
は、最低変速段よりもさらに低速の極低速が要求される
。特に全輪駆動車では、その特徴を充分に発揮するため
には極低速での走行が必要とされる。
前進変速段を有しているが、自動車の走行状態によって
は、最低変速段よりもさらに低速の極低速が要求される
。特に全輪駆動車では、その特徴を充分に発揮するため
には極低速での走行が必要とされる。
このような観点から主変速機構にさらに極低速のための
副変速機構を付設した変速機が従来から実現されている
が、従来では、たとえば特開昭58−85726号公報
で開示されるように、主変速機構の出力軸の延長上に副
変速機構が設けられている。
副変速機構を付設した変速機が従来から実現されている
が、従来では、たとえば特開昭58−85726号公報
で開示されるように、主変速機構の出力軸の延長上に副
変速機構が設けられている。
(3)発明が解決しようとする問題点
上記従来の技術では、主変速機構のシフト機構に6低速
切換用シフトフオークおよびフォークシャフトを追加す
るだけでシフト機構を構成することができるが、変速機
の長さが大となる。そのため、特に車体前部にエンジン
を横置に配置したF。
切換用シフトフオークおよびフォークシャフトを追加す
るだけでシフト機構を構成することができるが、変速機
の長さが大となる。そのため、特に車体前部にエンジン
を横置に配置したF。
F自動車ではサスベンシラン機構等との適正なりリアラ
ンスが得られず、この面での設計変更が必要となる。
ンスが得られず、この面での設計変更が必要となる。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、既
存の変速機および車体の構造を基本的には変更すること
なく副変速機構を付設するとともに、極低速切換用シフ
トフォークを作動するための構造を合理的にして組付作
業の容易化、変速機の小型化および円滑な作動を可能と
した車両用変速機を提供することを目的とする。
存の変速機および車体の構造を基本的には変更すること
なく副変速機構を付設するとともに、極低速切換用シフ
トフォークを作動するための構造を合理的にして組付作
業の容易化、変速機の小型化および円滑な作動を可能と
した車両用変速機を提供することを目的とする。
B1発明の構成
+1) 問題点を解決するための手段本発明によれば
、副変速機構は主変速機構に並列して配置され、前記極
低速切換用シフトフォークは、前記主変速機構の各歯車
列間の間隔が比較的大なる部分でミッションケースにそ
の外側から固定可能な枢支ピンにより中間部を枢支され
たレバーの一端に連結され、該レバーの他端は、前記主
変速機構の各シフトフォークに近接して配置されるとと
もに極低速へのシフト動作に応じて直線変位をする作動
部に連結される。
、副変速機構は主変速機構に並列して配置され、前記極
低速切換用シフトフォークは、前記主変速機構の各歯車
列間の間隔が比較的大なる部分でミッションケースにそ
の外側から固定可能な枢支ピンにより中間部を枢支され
たレバーの一端に連結され、該レバーの他端は、前記主
変速機構の各シフトフォークに近接して配置されるとと
もに極低速へのシフト動作に応じて直線変位をする作動
部に連結される。
(2)作 用
極低速切換用シフトフォークで極低速切換用同調機構が
作動して減速歯車列が確立すると、入力軸からの駆動力
は減速歯車列を経て大きな減速比で出力軸に伝達され、
極低速を得ることができる。
作動して減速歯車列が確立すると、入力軸からの駆動力
は減速歯車列を経て大きな減速比で出力軸に伝達され、
極低速を得ることができる。
しかも副変速機構が主変速機構に並列して配置されるの
で、変速機の全長の増大を抑えることができる0丈たレ
バーのシーソー動作により極低速切換用シフトフォーク
の作動を行なうので、咳シフトフォークなどの強度向上
、小型化および作Uxの円滑化を図ることができ、しか
も枢支ピンを外部からミッションケースに取付けること
により、レバーの組付が容易となる。さらにレバーの配
=によりスペースを特別に設ける必要がないので、変速
機の小型化に寄与することができる。
で、変速機の全長の増大を抑えることができる0丈たレ
バーのシーソー動作により極低速切換用シフトフォーク
の作動を行なうので、咳シフトフォークなどの強度向上
、小型化および作Uxの円滑化を図ることができ、しか
も枢支ピンを外部からミッションケースに取付けること
により、レバーの組付が容易となる。さらにレバーの配
=によりスペースを特別に設ける必要がないので、変速
機の小型化に寄与することができる。
(3)実施例
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図において、エンジンEは自動車の車体前部
に横置き、すなわちそのクランク軸1が自動車の進行方
向と直交するようにして配置される。このエンジンEの
一例には、クラッチ2、変速機3、前輪駆動用差動装置
4およびトランスファー5から成る伝動装置が配設され
る。エンジンEの駆動力は、クラッチ2および変速機3
を介して前輪駆動用差動装置4に伝達され、さらに駆動
軸6.7、等速ジツイント8.9、伝動軸10.11お
よび等速ジツィン)12.13を介して左、右前ta1
4,15に伝達される。また、エンジンEの駆動力は変
速機3およびトランスファー5を介してドライブ軸16
に選択的に伝達される。このドライブ軸16の駆動力は
、ユニバーサルジヨイント17、プロペラ軸18および
ユニバーサルジヨイント19を介して後輪駆動用差動装
置20に伝達され、該差動装置20から駆動軸21.2
2、等速シタインド23,24、伝動軸25.26およ
び等速ジツインl−27,28を介して左、右後輪29
.30に伝達される。
、先ず第1図において、エンジンEは自動車の車体前部
に横置き、すなわちそのクランク軸1が自動車の進行方
向と直交するようにして配置される。このエンジンEの
一例には、クラッチ2、変速機3、前輪駆動用差動装置
4およびトランスファー5から成る伝動装置が配設され
る。エンジンEの駆動力は、クラッチ2および変速機3
を介して前輪駆動用差動装置4に伝達され、さらに駆動
軸6.7、等速ジツイント8.9、伝動軸10.11お
よび等速ジツィン)12.13を介して左、右前ta1
4,15に伝達される。また、エンジンEの駆動力は変
速機3およびトランスファー5を介してドライブ軸16
に選択的に伝達される。このドライブ軸16の駆動力は
、ユニバーサルジヨイント17、プロペラ軸18および
ユニバーサルジヨイント19を介して後輪駆動用差動装
置20に伝達され、該差動装置20から駆動軸21.2
2、等速シタインド23,24、伝動軸25.26およ
び等速ジツインl−27,28を介して左、右後輪29
.30に伝達される。
伝動装置の詳細を示す第2図において、エンジンEにお
けるクランクケース31の一側には、クラッチケース3
2が一体に固着され、このクラッチケース32にはさら
にミッションケース33が一体に固着される。
けるクランクケース31の一側には、クラッチケース3
2が一体に固着され、このクラッチケース32にはさら
にミッションケース33が一体に固着される。
クラッチケース32内には従来公知のクラ7チ2が収容
され、ミッションケース33内には、変速機3が収容さ
れる。変速機3は主変速機構36と副変速機構37とか
ら成り、主変速機構36は、クランク軸1と同一軸線の
入力軸38と、咳入力軸38と平行な出力軸39との間
に、第1速歯車列G1、第2速歯車列02、第3速歯車
列G3、第4速歯車列G4、第5速歯車列G5および後
進歯車列Orが設けられて成る。これらの歯車列G1、
G2.G3.G4.G5+ Grのうちの選択された
歯車列を介して入力軸38から出力軸39に伝達された
駆動力は、エンジンE寄りの端部で出力軸39に設けら
れた出力歯車40から出力される。
され、ミッションケース33内には、変速機3が収容さ
れる。変速機3は主変速機構36と副変速機構37とか
ら成り、主変速機構36は、クランク軸1と同一軸線の
入力軸38と、咳入力軸38と平行な出力軸39との間
に、第1速歯車列G1、第2速歯車列02、第3速歯車
列G3、第4速歯車列G4、第5速歯車列G5および後
進歯車列Orが設けられて成る。これらの歯車列G1、
G2.G3.G4.G5+ Grのうちの選択された
歯車列を介して入力軸38から出力軸39に伝達された
駆動力は、エンジンE寄りの端部で出力軸39に設けら
れた出力歯車40から出力される。
第3図を併せて参照して、副変速機構37は、全輪駆動
時に第1速以下の極低連用として用いられるものであり
、前記入力軸38および出力軸39と平行な中間軸70
および副軸71を備え、ミッションケース33内のクラ
ッチ2寄りの部分に配設される。中間軸70は、クラッ
チケース32とミッションケース33とで両端を固定的
に支持されており、この中間軸70には、第工速用歯車
列G1を構成すべく前記入力軸38に一体化された歯車
72に、常時噛合する副入力歯車73が回転自在に支承
される。また副軸71は、クラッチケース32とミッシ
ョンケース33とで回転自在に支承されており、この副
軸71には、出力軸39に一体化した減速歯車41に常
時噛合する副出力歯車75が一体化される。また、副入
力歯車73に一体化された歯車76と、副軸71に相対
回転可能にして支承された歯車77とは、減速歯車列7
8を構成すべく常時噛合される。前記副入力歯車73、
減速歯車列78および副出力歯車75は極低速歯車列G
slを構成する。
時に第1速以下の極低連用として用いられるものであり
、前記入力軸38および出力軸39と平行な中間軸70
および副軸71を備え、ミッションケース33内のクラ
ッチ2寄りの部分に配設される。中間軸70は、クラッ
チケース32とミッションケース33とで両端を固定的
に支持されており、この中間軸70には、第工速用歯車
列G1を構成すべく前記入力軸38に一体化された歯車
72に、常時噛合する副入力歯車73が回転自在に支承
される。また副軸71は、クラッチケース32とミッシ
ョンケース33とで回転自在に支承されており、この副
軸71には、出力軸39に一体化した減速歯車41に常
時噛合する副出力歯車75が一体化される。また、副入
力歯車73に一体化された歯車76と、副軸71に相対
回転可能にして支承された歯車77とは、減速歯車列7
8を構成すべく常時噛合される。前記副入力歯車73、
減速歯車列78および副出力歯車75は極低速歯車列G
slを構成する。
副入力歯車73および歯車76は一体化されており、中
間軸70との間に軸受79を介在する円筒体740両端
に設けられる。すなわち、副入力歯車73はクラッチケ
ース32側の円筒体74の一端に一体化され、歯i76
は円筒体74の他端に一体化される。また副入力歯車7
3とクラッチケース32との間には、副入力歯車73側
に支持鍔80を有し中間軸70を囲繞する円筒状カラー
81が配設されており、このカラー81の支持鍔80と
副入力歯車73との間にはスラスト軸受82が介装され
る 一方、前記f!!ll76と、ミッションケース33と
の間には、該歯車76gjから順に、スラスト軸受83
、ワンシャ84、皿ばね85およびワッシャ86が介装
される。
間軸70との間に軸受79を介在する円筒体740両端
に設けられる。すなわち、副入力歯車73はクラッチケ
ース32側の円筒体74の一端に一体化され、歯i76
は円筒体74の他端に一体化される。また副入力歯車7
3とクラッチケース32との間には、副入力歯車73側
に支持鍔80を有し中間軸70を囲繞する円筒状カラー
81が配設されており、このカラー81の支持鍔80と
副入力歯車73との間にはスラスト軸受82が介装され
る 一方、前記f!!ll76と、ミッションケース33と
の間には、該歯車76gjから順に、スラスト軸受83
、ワンシャ84、皿ばね85およびワッシャ86が介装
される。
副変速8!槽37の組付時に、中間軸70は、副入力歯
!73および歯i76を、入力軸39の歯車72および
副軸71の歯車77にそれぞれ噛合させた状態で、円筒
体74およびカラー81に挿通されるものであり、基本
的には一直線状の円柱状に形成される。しかも、中間軸
70のクラッチケース32側の一端面には、回転止め用
突起87が突設される。一方、クラッチケース32には
、中間軸70の一端部を嵌合、支持するvL断面円形の
支持穴88が穿設されており、この支持穴88の底面に
iよ前記回転止め用突起87を嵌入するための凹部89
が設けられる。
!73および歯i76を、入力軸39の歯車72および
副軸71の歯車77にそれぞれ噛合させた状態で、円筒
体74およびカラー81に挿通されるものであり、基本
的には一直線状の円柱状に形成される。しかも、中間軸
70のクラッチケース32側の一端面には、回転止め用
突起87が突設される。一方、クラッチケース32には
、中間軸70の一端部を嵌合、支持するvL断面円形の
支持穴88が穿設されており、この支持穴88の底面に
iよ前記回転止め用突起87を嵌入するための凹部89
が設けられる。
第4図において、前記回転止め用突起87は、そのvL
凹断面ほぼ半円形となるように形成されており、凹部8
9の横断面形状も回転止め用突起87に対応して半円形
に形成される。
凹断面ほぼ半円形となるように形成されており、凹部8
9の横断面形状も回転止め用突起87に対応して半円形
に形成される。
また、ミッションケース33には中間軸70の他端部を
嵌合、支持する横断面円形の支持穴90が設けられる。
嵌合、支持する横断面円形の支持穴90が設けられる。
さらに、副軸71は、クラッチケース32とミッション
ケース33とに回転自在に支承されるものであり、クラ
ッチケース32およびミッションケース33にそれぞれ
設けられた凹部91.92で軸受93.94を介して支
承される。
ケース33とに回転自在に支承されるものであり、クラ
ッチケース32およびミッションケース33にそれぞれ
設けられた凹部91.92で軸受93.94を介して支
承される。
再び第2図において、前輪駆動用差動装置4の歯車箱4
4はクラッチケース32およびミッションケース33に
回転自在に支承されており、この歯車箱44には、変速
[3の出力歯車40に噛合する減速リング歯車42と、
該減速リング歯車42よりも小径の駆動歯車43とが並
列して固着される。また歯車fi44内には、左、右一
対の前輪駆動軸6,7が対問して突入、配置されるとと
もに、両駆動軸6.7間にはそれらと直交する支軸45
が歯車箱44に固定される。また支軸45の両端には傘
歯車46.47が固定されており、前記駆動軸6.7の
内端には11η記両傘山車46.47に噛合する傘歯車
48.49がスプライン結合される。
4はクラッチケース32およびミッションケース33に
回転自在に支承されており、この歯車箱44には、変速
[3の出力歯車40に噛合する減速リング歯車42と、
該減速リング歯車42よりも小径の駆動歯車43とが並
列して固着される。また歯車fi44内には、左、右一
対の前輪駆動軸6,7が対問して突入、配置されるとと
もに、両駆動軸6.7間にはそれらと直交する支軸45
が歯車箱44に固定される。また支軸45の両端には傘
歯車46.47が固定されており、前記駆動軸6.7の
内端には11η記両傘山車46.47に噛合する傘歯車
48.49がスプライン結合される。
クラッチケース32およびミッションケース33は、前
輪駆動用差動装置4よりも後方に延設されており、クラ
ッチケース32のIO’Aには、トランスファー5を収
容するためのチャンバ52を形成すべくトランスファー
ケース50が一体的に固着される。トランスファー5は
、前記一対の駆すJ軸6,7と平行なトランスファー軸
53を備え、該トランスファー軸53は、前記各ケース
32゜33.50によつて回転自在に支承される。トラ
ンスファー軸53のミッションケース33寄りの端部に
は、前記歯車箱44と一体的な駆動歯車43に常時噛合
する被動歯車54が回転自在に支承されており、トラン
スファー軸53と被動歯車54との間には、それらの間
で動力伝達の接話を行なう歯車クラッチ機構55が設け
られる。
輪駆動用差動装置4よりも後方に延設されており、クラ
ッチケース32のIO’Aには、トランスファー5を収
容するためのチャンバ52を形成すべくトランスファー
ケース50が一体的に固着される。トランスファー5は
、前記一対の駆すJ軸6,7と平行なトランスファー軸
53を備え、該トランスファー軸53は、前記各ケース
32゜33.50によつて回転自在に支承される。トラ
ンスファー軸53のミッションケース33寄りの端部に
は、前記歯車箱44と一体的な駆動歯車43に常時噛合
する被動歯車54が回転自在に支承されており、トラン
スファー軸53と被動歯車54との間には、それらの間
で動力伝達の接話を行なう歯車クラッチ機構55が設け
られる。
歯車クラッチ機構55は、前記被動歯車54の一側に一
体に設けられる歯車56と、トランスファー軸53にス
プライン結合されたカラー57の一端に設けられる歯車
5日と、軸方向にスライド可能にして前記歯車58に常
時噛合されるとともに前記歯車56に係脱可能なスリー
ブ59と、スリーブ59の外周に係合されるヨーク60
と、該ヨーク60を揺動駆動すべくトランスファー軸5
3に直交してクラッチケース32に枢支される揺動軸6
1とから成る。この(駆動軸61には、負圧作vJ器等
のアクチェニークロ2が連結され、該アクチェエータ6
2によって揺動軸61すなわちヨーク60が)8勤駆動
される。
体に設けられる歯車56と、トランスファー軸53にス
プライン結合されたカラー57の一端に設けられる歯車
5日と、軸方向にスライド可能にして前記歯車58に常
時噛合されるとともに前記歯車56に係脱可能なスリー
ブ59と、スリーブ59の外周に係合されるヨーク60
と、該ヨーク60を揺動駆動すべくトランスファー軸5
3に直交してクラッチケース32に枢支される揺動軸6
1とから成る。この(駆動軸61には、負圧作vJ器等
のアクチェニークロ2が連結され、該アクチェエータ6
2によって揺動軸61すなわちヨーク60が)8勤駆動
される。
かかる歯車クラッチi構55において、アクチュエータ
62によってヨーク60を第2図の右側に揺動させると
、スリーブ59が右側に摺動して両歯車58.56間に
跨って噛合することにより、被動歯車54の駆動力がト
ランスファー軸53に伝達される。また、ヨーク60を
第2図に示すように左側に揺動させているときには、ス
リーブ59は歯車56との噛合状態を解除しており、被
動歯車54およびトランスファー軸53間の動力伝達が
遮断される。
62によってヨーク60を第2図の右側に揺動させると
、スリーブ59が右側に摺動して両歯車58.56間に
跨って噛合することにより、被動歯車54の駆動力がト
ランスファー軸53に伝達される。また、ヨーク60を
第2図に示すように左側に揺動させているときには、ス
リーブ59は歯車56との噛合状態を解除しており、被
動歯車54およびトランスファー軸53間の動力伝達が
遮断される。
トランスファー※市53のトランスファ−ケース50側
41部には駆動傘歯車63が固着されており、この駆動
傘歯車63は被動傘歯車64に噛合される。被vJ傘歯
車64はドライブ軸16の端部に一体的に設けられてお
り、このドライブ軸16はトランスファー軸53に直交
して配置されるとともに、クラッチケース32およびト
ラン;ζファーケース50に跨って配設されたO受筒6
6で回転自在に支承される。
41部には駆動傘歯車63が固着されており、この駆動
傘歯車63は被動傘歯車64に噛合される。被vJ傘歯
車64はドライブ軸16の端部に一体的に設けられてお
り、このドライブ軸16はトランスファー軸53に直交
して配置されるとともに、クラッチケース32およびト
ラン;ζファーケース50に跨って配設されたO受筒6
6で回転自在に支承される。
次に変速機3の主変速機構36におけも各歯車列CI、
02.G3.G4.05.Grおよび副変速機iH7の
極低速歯車列GSlを選択するための構成について述べ
ると、第1速および第2速σ1車列(:、1,02間の
出力軸39には、セレクトスリーブ96の左、右移動に
よりniJ記両山車列G1、G2と出力軸39との連結
状1ぶを切IQえる第1.2速切換用同jlJ1機構9
7が装着されており、前記セレクトスリーブ96には第
1 、 21fiVJIGi用シフトフオーク9Bが係
合される。また、第3連および第4速歯■列G3.64
間の入力軸38にはセレクトスリーブ99の左、右移動
により岡山車列G3.G4と入力軸38とのi!I!結
状皿を切換える第3,4速切換用同31J]機構100
が装着されており、セレクトスリーブ99には第3.4
速切換用シフトフオーク101が係合される。また入力
軸38のクラッチ2から離隔した側の端部には、第5速
歯皐列G5の入力軸38との連結状態を切換えるための
第5速切換用同jlJ]機構102が装着され、該機構
102のセレクトスリーブ103には第5速切換用シフ
トフオーク104が係合される。
02.G3.G4.05.Grおよび副変速機iH7の
極低速歯車列GSlを選択するための構成について述べ
ると、第1速および第2速σ1車列(:、1,02間の
出力軸39には、セレクトスリーブ96の左、右移動に
よりniJ記両山車列G1、G2と出力軸39との連結
状1ぶを切IQえる第1.2速切換用同jlJ1機構9
7が装着されており、前記セレクトスリーブ96には第
1 、 21fiVJIGi用シフトフオーク9Bが係
合される。また、第3連および第4速歯■列G3.64
間の入力軸38にはセレクトスリーブ99の左、右移動
により岡山車列G3.G4と入力軸38とのi!I!結
状皿を切換える第3,4速切換用同31J]機構100
が装着されており、セレクトスリーブ99には第3.4
速切換用シフトフオーク101が係合される。また入力
軸38のクラッチ2から離隔した側の端部には、第5速
歯皐列G5の入力軸38との連結状態を切換えるための
第5速切換用同jlJ]機構102が装着され、該機構
102のセレクトスリーブ103には第5速切換用シフ
トフオーク104が係合される。
後進用歯車列Grは、入力軸38に一体化された駆動歯
車105と、第1.2速切換用同M機構97のセレクト
スリーブ99に一体的に設けられ出力軸39との相対回
転を阻止された被動歯車106と、それらの駆動歯車1
05および被動歯車106に噛合する位置と噛合を解除
する位置との間で移動可能なアイドル歯車107とから
成る。
車105と、第1.2速切換用同M機構97のセレクト
スリーブ99に一体的に設けられ出力軸39との相対回
転を阻止された被動歯車106と、それらの駆動歯車1
05および被動歯車106に噛合する位置と噛合を解除
する位置との間で移動可能なアイドル歯車107とから
成る。
すなわちアイドル歯車107は、第5図で示すように、
入力軸38および出力!:b39と平行にしてクラッチ
ケース32およびミツシロンケース33で(i1疋的に
支持されたアイドル歯車軸10δに滑動可能に支承され
ている。このアイドル歯車107は、後進用シフトフォ
ーク109で抱持されており、該シフトフォーク109
の作動によりアイドル歯車107は、前記両歯Xl11
05,106に噛合して後進歯車列Grを確立する位=
と、両歯車105,106との噛合状態を解除する位置
との間を移動する。
入力軸38および出力!:b39と平行にしてクラッチ
ケース32およびミツシロンケース33で(i1疋的に
支持されたアイドル歯車軸10δに滑動可能に支承され
ている。このアイドル歯車107は、後進用シフトフォ
ーク109で抱持されており、該シフトフォーク109
の作動によりアイドル歯車107は、前記両歯Xl11
05,106に噛合して後進歯車列Grを確立する位=
と、両歯車105,106との噛合状態を解除する位置
との間を移動する。
副変速機構37において、副軸71には歯車77と副軸
71との連結状態を切換える極低速切換用同期iff!
110がvjt着されており、この機構110のセレ
クトスリーブ111には極低速切換用シフトフォーク1
12が係合される。
71との連結状態を切換える極低速切換用同期iff!
110がvjt着されており、この機構110のセレ
クトスリーブ111には極低速切換用シフトフォーク1
12が係合される。
第6図は変速パターンを示すもので、Nが中立位置、■
が第1速位置、■が第2速位置、■が第3速位置、■が
第4速位置、■が第5速位置、Rが後進位置であり、第
1速位置Iに隣接して極低適位WSLが設けられる。
が第1速位置、■が第2速位置、■が第3速位置、■が
第4速位置、■が第5速位置、Rが後進位置であり、第
1速位置Iに隣接して極低適位WSLが設けられる。
このような変速パターンに応じて、前記各シフトフォー
ク98,101,104,109,112は、第7図〜
第9図で示すように配設される。
ク98,101,104,109,112は、第7図〜
第9図で示すように配設される。
すなわち、クラッチケース32にはミッションケース3
3側に臨んでシャフトホルダ115が固定され、このシ
ャフトホルダ115と、ミッションケース33との間に
わたっては、入力軸38および出力軸39と平行な第1
フオークシヤフト116が固定される。シャフトホルダ
115には、第10図に示すように、タラ7チケース3
2から前輪駆動用差動装置4側にオーバハングしたオー
バハング部117が設けられ、このオーバハング部11
7に第1フオークシヤフト116を嵌入して支持するた
めの支持穴118が設けられる。しかも、オーバハング
部117は、減速リング歯車42の周縁との間に空隙1
19を形成して該減速リング歯車42をクラッチケース
32との間に挟むようにして延出される。
3側に臨んでシャフトホルダ115が固定され、このシ
ャフトホルダ115と、ミッションケース33との間に
わたっては、入力軸38および出力軸39と平行な第1
フオークシヤフト116が固定される。シャフトホルダ
115には、第10図に示すように、タラ7チケース3
2から前輪駆動用差動装置4側にオーバハングしたオー
バハング部117が設けられ、このオーバハング部11
7に第1フオークシヤフト116を嵌入して支持するた
めの支持穴118が設けられる。しかも、オーバハング
部117は、減速リング歯車42の周縁との間に空隙1
19を形成して該減速リング歯車42をクラッチケース
32との間に挟むようにして延出される。
クラッチケース32およびミッションケース33間には
第1フオークシヤフト116と平行な第2および第3フ
ォークシャフト120,121がその軸線方向に沿って
制限された範囲内での往復移動を可能として支持される
。第1フオークシヤフト116には、第1.2速切換用
シフトフオーク98を一体に存する第1.2速切換用フ
オークへ7ド122と、極低連用フォークヘッド123
とが滑動可能に支承される。また第2フオークシヤフト
120には、後進用フォークへ7ド124が固定される
とともに、第3,4速切換用シフトフオーク101を一
体にをする第3,4速切換用フオークへ7ド125と第
5連用シフトフオーク104を一体に存する第5連用フ
オークヘツド126とが滑動可能に支承され、さらに第
3フオークシヤフト121には作動部としての極低連用
シフトフォーク112が固定される。
第1フオークシヤフト116と平行な第2および第3フ
ォークシャフト120,121がその軸線方向に沿って
制限された範囲内での往復移動を可能として支持される
。第1フオークシヤフト116には、第1.2速切換用
シフトフオーク98を一体に存する第1.2速切換用フ
オークへ7ド122と、極低連用フォークヘッド123
とが滑動可能に支承される。また第2フオークシヤフト
120には、後進用フォークへ7ド124が固定される
とともに、第3,4速切換用シフトフオーク101を一
体にをする第3,4速切換用フオークへ7ド125と第
5連用シフトフオーク104を一体に存する第5連用フ
オークヘツド126とが滑動可能に支承され、さらに第
3フオークシヤフト121には作動部としての極低連用
シフトフォーク112が固定される。
第1フオークシヤフト116の外面には、第1゜2速切
換用フオークヘツド122に対応してEJ+ 、%z’
A方向に間隔をあけた3つの窪み127が設けられてお
り、第1.2速切換用フオークヘンド122には、ばね
128のばね力によりそれらの窪みに嵌合する方向にば
ね付勢されたボール129が保持される。これによりデ
ィテント機構が構成され、第1.2速切換用フオークへ
ラド122すなわち第1.2速切換用シフトフオーク9
8は、セレクトスリーブ96を第2図の左方に動かして
第1速変速段を確立するための位置(第8国人位′a)
と、セレクトスリーブ96を中央に位置させて中立状態
とする位置(第8図の中央位置)と、セレクトスリーブ
96を第2図の右方に動かして第2速変速段を確立する
位!(第8図の右位置)との間を節度的に移動すること
ができる。
換用フオークヘツド122に対応してEJ+ 、%z’
A方向に間隔をあけた3つの窪み127が設けられてお
り、第1.2速切換用フオークヘンド122には、ばね
128のばね力によりそれらの窪みに嵌合する方向にば
ね付勢されたボール129が保持される。これによりデ
ィテント機構が構成され、第1.2速切換用フオークへ
ラド122すなわち第1.2速切換用シフトフオーク9
8は、セレクトスリーブ96を第2図の左方に動かして
第1速変速段を確立するための位置(第8国人位′a)
と、セレクトスリーブ96を中央に位置させて中立状態
とする位置(第8図の中央位置)と、セレクトスリーブ
96を第2図の右方に動かして第2速変速段を確立する
位!(第8図の右位置)との間を節度的に移動すること
ができる。
また第1フオークシヤフト116の外面には、第2フオ
ークシヤフト120で滑動自在に支承される第3.4速
切換用フオークヘフド125に対応した位置で軸線方向
に間隔をあけて3つの窪み130が設けられており、こ
れらの窪み130に嵌合し得るボール131が第3.4
速切換用フオークヘンド125の突部132に設けられ
、該ボール131は図示しないばねにより各窪み130
に嵌合する方向に付勢される。これにより、ディテント
81構が構成され、第3.4速切(ダミ用フォークへラ
ド125すなわち第3.4速切換用シフトフオーク10
1は、セレクトスリーブ99を第2図の左方に動かして
第3速変連段を確立するための位置(第8囚人位置)と
、セレクトスリーブ99を中央に位置させて中立状態に
する位rl!(第8図の中央位置)と、セレクトスリー
ブ99を第2図の右方に動かして第4速変速段を確立す
る位置(第8図の右位置)との間を節度的に移動するこ
とができる。
ークシヤフト120で滑動自在に支承される第3.4速
切換用フオークヘフド125に対応した位置で軸線方向
に間隔をあけて3つの窪み130が設けられており、こ
れらの窪み130に嵌合し得るボール131が第3.4
速切換用フオークヘンド125の突部132に設けられ
、該ボール131は図示しないばねにより各窪み130
に嵌合する方向に付勢される。これにより、ディテント
81構が構成され、第3.4速切(ダミ用フォークへラ
ド125すなわち第3.4速切換用シフトフオーク10
1は、セレクトスリーブ99を第2図の左方に動かして
第3速変連段を確立するための位置(第8囚人位置)と
、セレクトスリーブ99を中央に位置させて中立状態に
する位rl!(第8図の中央位置)と、セレクトスリー
ブ99を第2図の右方に動かして第4速変速段を確立す
る位置(第8図の右位置)との間を節度的に移動するこ
とができる。
しかも、第3.4速切換用フオークヘフド125は、第
1フオークシヤフト116に滑動可能に支承された極低
連用フォークへラド123に対応する位置にあり、極低
連用フォークヘッド123には、第3.4速切換用フオ
ークヘフド125の突部132を第1フオークシヤフト
116に向けて突入させるための切欠き133が設けら
れ、咳切欠き133の第1フオークシヤフト116の軸
方向に沿う長さは、極低連用フォークへラド123と、
第3.4連切換用フオークヘツド125の相対移動を許
容するように定められる。
1フオークシヤフト116に滑動可能に支承された極低
連用フォークへラド123に対応する位置にあり、極低
連用フォークヘッド123には、第3.4速切換用フオ
ークヘフド125の突部132を第1フオークシヤフト
116に向けて突入させるための切欠き133が設けら
れ、咳切欠き133の第1フオークシヤフト116の軸
方向に沿う長さは、極低連用フォークへラド123と、
第3.4連切換用フオークヘツド125の相対移動を許
容するように定められる。
第5連用フオークへラド126には、第1フオークシヤ
フト116側に延びる腕134が一体的に設けられてお
り、この腕134の先端には、第1フオークシヤフト1
16を貫通させるための円筒部135が設けられる。1
!5i!134には第1および第2フォークシャフト1
16.120間にわたって延びる孔136が設けられて
おり、この孔136内には相互にg11反する方向にば
ね137で付勢された一対のボール138.139が挿
入される。第1および第2フォークシャフト116.1
20の外面には、前記各ボール138,139を嵌合す
るための窪み140,141が設けられており、両ボー
ル138,139が窪み140.141に嵌合すること
により、第5連用フオークヘンド126の位置が節度的
に保持される。この状態は、第5速切換用同M機構10
2を不作動にする状態であり、第5速歯車列G5と入力
軸38との連結状態は解除されている。
フト116側に延びる腕134が一体的に設けられてお
り、この腕134の先端には、第1フオークシヤフト1
16を貫通させるための円筒部135が設けられる。1
!5i!134には第1および第2フォークシャフト1
16.120間にわたって延びる孔136が設けられて
おり、この孔136内には相互にg11反する方向にば
ね137で付勢された一対のボール138.139が挿
入される。第1および第2フォークシャフト116.1
20の外面には、前記各ボール138,139を嵌合す
るための窪み140,141が設けられており、両ボー
ル138,139が窪み140.141に嵌合すること
により、第5連用フオークヘンド126の位置が節度的
に保持される。この状態は、第5速切換用同M機構10
2を不作動にする状態であり、第5速歯車列G5と入力
軸38との連結状態は解除されている。
このように第5速切換用同期機!M 102を不作動に
した状f1Mで、第5連用フオークヘツド126は、ミ
ッションケース33の側壁により第8図の右側への移動
を阻止されており、第5速切換用同期機構102を作動
状態とすべく第8図の左側にのみ移動可能である。すな
わち第2フオークシヤフト120のミツシロンケース3
3例の端部には第5連用フオークへ7ド126に当接筒
11ヒな段部142が設けられており、第2フオークシ
ヤフト120を左側に移υJさせたときに、第5連用フ
オークヘツド126はボール138が窪み140から脱
出して7JJ1フオークシヤフト116の外面に乗り上
げるようにしてぽね137を圧縮しながら第8図の左側
に移動する。この移動により第5速切換用同1す1機構
102が作DJシて第5連歯車列G5が61立する。し
かも、この第5速切換用同1す1機+:i 102の作
動時にばね137が圧縮されて大きなばねノJを発揮し
ていることにより、第2フオークシヤフト120と第5
連用フオークへラド126とは実質的に一体化されてお
り、第2フオークシヤフト120が右側に移動するとき
には第5速用フォークヘッド126もともに右側に移ω
Jして、第8図の状態に戻り、第5速切換用同1す1機
構102を不作動状態とする。
した状f1Mで、第5連用フオークヘツド126は、ミ
ッションケース33の側壁により第8図の右側への移動
を阻止されており、第5速切換用同期機構102を作動
状態とすべく第8図の左側にのみ移動可能である。すな
わち第2フオークシヤフト120のミツシロンケース3
3例の端部には第5連用フオークへ7ド126に当接筒
11ヒな段部142が設けられており、第2フオークシ
ヤフト120を左側に移υJさせたときに、第5連用フ
オークヘツド126はボール138が窪み140から脱
出して7JJ1フオークシヤフト116の外面に乗り上
げるようにしてぽね137を圧縮しながら第8図の左側
に移動する。この移動により第5速切換用同1す1機構
102が作DJシて第5連歯車列G5が61立する。し
かも、この第5速切換用同1す1機+:i 102の作
動時にばね137が圧縮されて大きなばねノJを発揮し
ていることにより、第2フオークシヤフト120と第5
連用フオークへラド126とは実質的に一体化されてお
り、第2フオークシヤフト120が右側に移動するとき
には第5速用フォークヘッド126もともに右側に移ω
Jして、第8図の状態に戻り、第5速切換用同1す1機
構102を不作動状態とする。
後進用フォークヘッド124には、先端部がU字状に形
成されて第1フオークシヤフト116に係合する係合腕
143が設けられており、この係合115u143は第
2フオークシヤフト120の回転止め作用を果たす、ま
た後進用フォークへ7ド124には係合ピン144が一
体的に突設されており、この保合ピン144は、第11
図で示すように後進用シフトフォーク109に設けられ
たL字状の通孔145に係合される。後進用シフトフォ
ーク109は、第2フオークシヤフトエ20の軸線と直
交する支軸146を一体的に備えており、この支軸14
6はシャフトホルダ115に穿設された支持孔147に
押通される。しかも支軸146の支持孔147から突出
した部分には、リング14Bが嵌挿され、該リング14
8および支軸146にピン149を直角に押通すること
により、後進用シフトフォーク109が支軸146の軸
線まわりに回動可能にしてシャフトボルダ115に支持
される。また通孔145は、後進用シフ(・フォーク1
09が中立位置にあるときに、第2フオークシヤフト1
20に平行な平行部分145aと、第2フオークシヤフ
ト120に直交する直交部分145bとがL字状に連設
されて成り、第2フオークシヤフト120が第8図で示
すように左右いずれにも移動しない中立位置にあるとき
に、係合ピン144は通孔145における屈曲部に位置
している。
成されて第1フオークシヤフト116に係合する係合腕
143が設けられており、この係合115u143は第
2フオークシヤフト120の回転止め作用を果たす、ま
た後進用フォークへ7ド124には係合ピン144が一
体的に突設されており、この保合ピン144は、第11
図で示すように後進用シフトフォーク109に設けられ
たL字状の通孔145に係合される。後進用シフトフォ
ーク109は、第2フオークシヤフトエ20の軸線と直
交する支軸146を一体的に備えており、この支軸14
6はシャフトホルダ115に穿設された支持孔147に
押通される。しかも支軸146の支持孔147から突出
した部分には、リング14Bが嵌挿され、該リング14
8および支軸146にピン149を直角に押通すること
により、後進用シフトフォーク109が支軸146の軸
線まわりに回動可能にしてシャフトボルダ115に支持
される。また通孔145は、後進用シフ(・フォーク1
09が中立位置にあるときに、第2フオークシヤフト1
20に平行な平行部分145aと、第2フオークシヤフ
ト120に直交する直交部分145bとがL字状に連設
されて成り、第2フオークシヤフト120が第8図で示
すように左右いずれにも移動しない中立位置にあるとき
に、係合ピン144は通孔145における屈曲部に位置
している。
また、後進用シフトフォーク109の回動動作に節度を
持たせるために、後進用シフトフォーク145の側縁に
は2つの窪み151が隣接して設けられており、シャフ
トホルダ115にはそれらの窪み151に嵌合し得るボ
ール152が嵌合方向にばね付勢されるようにして配設
される。ばね153が第11図で示すように一方の窪み
151に嵌合した状態は、係合ピン144が通孔145
の屈曲部に位置した状態であり、第2フオークシヤフト
120を第8図の右方向すなわち係合ピン144を矢符
154の方向に移動させると、後進用シフトフォーク1
09が第11図の時計方向に回動しボール152は他方
の窪み151に嵌合する。この後進用シフトフォーク1
09の時計方向への回動動作によりアイドル歯車107
が移動して後進歯車列G「が確立する。
持たせるために、後進用シフトフォーク145の側縁に
は2つの窪み151が隣接して設けられており、シャフ
トホルダ115にはそれらの窪み151に嵌合し得るボ
ール152が嵌合方向にばね付勢されるようにして配設
される。ばね153が第11図で示すように一方の窪み
151に嵌合した状態は、係合ピン144が通孔145
の屈曲部に位置した状態であり、第2フオークシヤフト
120を第8図の右方向すなわち係合ピン144を矢符
154の方向に移動させると、後進用シフトフォーク1
09が第11図の時計方向に回動しボール152は他方
の窪み151に嵌合する。この後進用シフトフォーク1
09の時計方向への回動動作によりアイドル歯車107
が移動して後進歯車列G「が確立する。
後進歯車列Orの確立を解除するときには、第2フオー
クシヤフト120を左側に動かして第8図の状態とする
が、この際、後進用シフトフォーク109は反時計まわ
りに回動して第11図のように中立状態となる。また、
第5速切換用同M機4’M 102を作動状態にすべ(
、第2フオークシヤフト120を第8図の状態から左方
に移動させたときには、係合ピン144は通孔145の
平行部分145aに沿って移動するのみで後進用シフト
フォーク109は回動しない。
クシヤフト120を左側に動かして第8図の状態とする
が、この際、後進用シフトフォーク109は反時計まわ
りに回動して第11図のように中立状態となる。また、
第5速切換用同M機4’M 102を作動状態にすべ(
、第2フオークシヤフト120を第8図の状態から左方
に移動させたときには、係合ピン144は通孔145の
平行部分145aに沿って移動するのみで後進用シフト
フォーク109は回動しない。
極低連用フォークヘッド123には、保合71156が
設けられており、この係合溝156には、シャフトホル
ダ115に基端を固定されて第1フオークシヤフト11
6と平行に延びる回転阻止棒“157が係合され、これ
により極低連用フォークへ7ド123の第1フオークシ
ヤフト116まわりの回転動作が阻止される。
設けられており、この係合溝156には、シャフトホル
ダ115に基端を固定されて第1フオークシヤフト11
6と平行に延びる回転阻止棒“157が係合され、これ
により極低連用フォークへ7ド123の第1フオークシ
ヤフト116まわりの回転動作が阻止される。
第3フオークシヤフト121には、連結部材158が固
定されており、この連結部材158と極低連用フォーク
へラド123とはレバー159によって連結される。レ
バー159は基本的にはL字状に屈曲されており、この
レバー159の一端に設けられた球状嵌合部160は極
低速用フォークへ7ド123に設けた嵌合穴161に嵌
合される。また連結部材158には第3フオークシヤフ
ト121と直交する方向に突出する連結ピン162が一
体的に設けられており、この連結ピン162には、レバ
ー159の他端に設けられたU字状嵌合部163が嵌合
される。しかもレバー159の屈曲部159aは、第1
および第3フォークシャフト116,121と直交する
枢支ピン164によって(区支される。
定されており、この連結部材158と極低連用フォーク
へラド123とはレバー159によって連結される。レ
バー159は基本的にはL字状に屈曲されており、この
レバー159の一端に設けられた球状嵌合部160は極
低速用フォークへ7ド123に設けた嵌合穴161に嵌
合される。また連結部材158には第3フオークシヤフ
ト121と直交する方向に突出する連結ピン162が一
体的に設けられており、この連結ピン162には、レバ
ー159の他端に設けられたU字状嵌合部163が嵌合
される。しかもレバー159の屈曲部159aは、第1
および第3フォークシャフト116,121と直交する
枢支ピン164によって(区支される。
第2図に特に注目して、レバー159は主変速機構36
において各歯車列C1,G2.G3.G4、G5.Gr
間の間隔が比較的大きい部分すなわち第3速歯車列G3
および第4速歯車列04間に配置されており、枢支ピン
164はミッションケース33の側壁に固着される。す
なわち、枢支ピン164は、その一端側から順に、大径
の頭部165と、ミッションケース33の側壁に螺合さ
れる雄ねじ部166と、レバー159の屈曲部159a
に穿設された枢支孔168に挿通される小径の柩支部1
67とを設けて成り、ミッションケース33の側壁にそ
の外方から螺合して取付けられる。
において各歯車列C1,G2.G3.G4、G5.Gr
間の間隔が比較的大きい部分すなわち第3速歯車列G3
および第4速歯車列04間に配置されており、枢支ピン
164はミッションケース33の側壁に固着される。す
なわち、枢支ピン164は、その一端側から順に、大径
の頭部165と、ミッションケース33の側壁に螺合さ
れる雄ねじ部166と、レバー159の屈曲部159a
に穿設された枢支孔168に挿通される小径の柩支部1
67とを設けて成り、ミッションケース33の側壁にそ
の外方から螺合して取付けられる。
このようにレバー159をその中間の屈曲部で枢支ピン
164によって枢支することにより、レバー159はシ
ーソー動作をする。すなわち、極低連用フォークヘラド
123を第8図の左方に移動させると、連結部材158
、第3フオークシヤフト121および極低連用シフトフ
ォーク109は右方に移動し、セレクトスリーブ111
が第2図の右方に移動して副変速i措37の減速歯車列
78が確立する。このような状態から極低連用ツメ・−
クヘノド123を右方に動かすと、連結8i目A158
、第3フメークシヤフト121および極低連用シフトフ
ォーク109は左方に移動し、セレクトスリーブ111
が第2図の左方に移f)J して、前記減速歯車列78
と副軸71とのi!!結状層状態7除される。
164によって枢支することにより、レバー159はシ
ーソー動作をする。すなわち、極低連用フォークヘラド
123を第8図の左方に移動させると、連結部材158
、第3フオークシヤフト121および極低連用シフトフ
ォーク109は右方に移動し、セレクトスリーブ111
が第2図の右方に移動して副変速i措37の減速歯車列
78が確立する。このような状態から極低連用ツメ・−
クヘノド123を右方に動かすと、連結8i目A158
、第3フメークシヤフト121および極低連用シフトフ
ォーク109は左方に移動し、セレクトスリーブ111
が第2図の左方に移f)J して、前記減速歯車列78
と副軸71とのi!!結状層状態7除される。
このような第3フオークシヤフト121への左右への移
動を節度的に行なうために、第3フオークシヤフト12
1のミッションケース33例の1部外面には、軸線方向
に間隔をあけて一対の窪み169が設けられており、そ
れらの窪み169に嵌合するボール170がばね171
によって各窪み169に嵌合する方向にばね付勢される
。
動を節度的に行なうために、第3フオークシヤフト12
1のミッションケース33例の1部外面には、軸線方向
に間隔をあけて一対の窪み169が設けられており、そ
れらの窪み169に嵌合するボール170がばね171
によって各窪み169に嵌合する方向にばね付勢される
。
第8図に示すようにボール170が右方の窪み169に
嵌合している状態では、極低連用シフトフォーク109
が極低速切換用同期機構110を不作動の状態にしてい
る状態であり、その状態から第3フオークシヤフト12
1を吉例に移動させて1.X−ル170が左方の窪み1
69に嵌合した状態となると、極低速切換用同期機構1
10が作動状態となる。
嵌合している状態では、極低連用シフトフォーク109
が極低速切換用同期機構110を不作動の状態にしてい
る状態であり、その状態から第3フオークシヤフト12
1を吉例に移動させて1.X−ル170が左方の窪み1
69に嵌合した状態となると、極低速切換用同期機構1
10が作動状態となる。
極低連用フォークへラド123、第4.2速切換用フオ
ークへラド122、第3.4速切換用フオークヘフド1
25および後進用フォークヘラド124には、U字状に
それぞれ開いた極低連用係止部172、第1.2速切換
用係止部173、第3.4速切換用係止部174および
第5速、後進切換用係止部175が設けられており、こ
れらは第1フオークシヤフト116から第2フオークシ
ヤフトエ20側に向けてこの順に並列される。
ークへラド122、第3.4速切換用フオークヘフド1
25および後進用フォークヘラド124には、U字状に
それぞれ開いた極低連用係止部172、第1.2速切換
用係止部173、第3.4速切換用係止部174および
第5速、後進切換用係止部175が設けられており、こ
れらは第1フオークシヤフト116から第2フオークシ
ヤフトエ20側に向けてこの順に並列される。
第12図および第13図を併せて参照して、クラッチケ
ース32の上部には、ミッションケース33内に通じる
作動室178を画成すべくカバー179が固着され、こ
の作動室178内に前記各係上部172,173.17
4.175の選択、作動を行なうためのセレクト、シフ
ト機構180が配設される。
ース32の上部には、ミッションケース33内に通じる
作動室178を画成すべくカバー179が固着され、こ
の作動室178内に前記各係上部172,173.17
4.175の選択、作動を行なうためのセレクト、シフ
ト機構180が配設される。
このセレクト、シフトifM 180について詳細に説
明すると、カバー179には、前記各フォークシャフト
116,120.121と直交する方向にのびるシフト
ピース軸181が固定的に配設される。このシフトピー
ス軸181には、前記各係止部172.173,174
.175に選択的に保合可能な係合腕182を一体的に
(lifえるシフトピース183がIS動および回転自
在に支持される。このシフトピース183には、シフト
ピース軸181と平行に延びる回転用係合’i:1lB
4と、シフトピース軸181と直角に延びる摺動用係合
溝185とが設けられる。
明すると、カバー179には、前記各フォークシャフト
116,120.121と直交する方向にのびるシフト
ピース軸181が固定的に配設される。このシフトピー
ス軸181には、前記各係止部172.173,174
.175に選択的に保合可能な係合腕182を一体的に
(lifえるシフトピース183がIS動および回転自
在に支持される。このシフトピース183には、シフト
ピース軸181と平行に延びる回転用係合’i:1lB
4と、シフトピース軸181と直角に延びる摺動用係合
溝185とが設けられる。
回転用係合溝184には、カバー179にシフト軸18
6を介して回動自在に支持されるシフトアーム187の
球状端部1BBが1ビ勅自在に嵌合される。また摺動用
係合溝185には、カバー179にセレクト軸189を
介して回動自在に支持されるセレクトアーム190のピ
ン状端部191が摺動自在に係合される。シフト軸18
6およびセレクト軸189は、シフトピース軸181と
直交する方向に延びてカバー179から突出されており
、シフトアーム187およびセレクトアーム]90は、
作動室178内においてほぼ直交するようにしてシフト
軸186およびセレクト軸189に固着される。さらに
カバー179の外方において、シフト軸186にはシフ
トレバ−192が固着され、セレクト軸189にはセレ
クトレバー193が固着される。
6を介して回動自在に支持されるシフトアーム187の
球状端部1BBが1ビ勅自在に嵌合される。また摺動用
係合溝185には、カバー179にセレクト軸189を
介して回動自在に支持されるセレクトアーム190のピ
ン状端部191が摺動自在に係合される。シフト軸18
6およびセレクト軸189は、シフトピース軸181と
直交する方向に延びてカバー179から突出されており
、シフトアーム187およびセレクトアーム]90は、
作動室178内においてほぼ直交するようにしてシフト
軸186およびセレクト軸189に固着される。さらに
カバー179の外方において、シフト軸186にはシフ
トレバ−192が固着され、セレクト軸189にはセレ
クトレバー193が固着される。
シフトレバ−192にはシフト用ワイヤ194の終端が
連結され、セレクトレバー193にはセレクト用ワイヤ
195の終端が連結される。これらのワイヤ194,1
95は図示しないチェンジレバーの動作に応じてブツシ
ュ・プル作動をするものであり、セレクト用ワイヤ19
5はチェンジレバーを中立位置Nで変位させることに応
じてブツシュ・プル作動をし、シフト用ワイヤ194は
チェンジレバーを各変速位ist、、i、n、m。
連結され、セレクトレバー193にはセレクト用ワイヤ
195の終端が連結される。これらのワイヤ194,1
95は図示しないチェンジレバーの動作に応じてブツシ
ュ・プル作動をするものであり、セレクト用ワイヤ19
5はチェンジレバーを中立位置Nで変位させることに応
じてブツシュ・プル作動をし、シフト用ワイヤ194は
チェンジレバーを各変速位ist、、i、n、m。
IV、 V、 Rに動かすことに応じてブツシュ・プ
ル作動を行なう。
ル作動を行なう。
シフトピース軸181には、シフトピース183を挟む
ようにしてコ字状のインクロック板196が摺動可能に
配設される。このインクロック板196にはシフトピー
ス軸181と平行に延びる長iII> 1 り 7が設
けられており、カバー179に螺着されたピン部材19
8が咳長Y:、;l 97に係合することにより、イン
クロック板19Gの回転動作が阻止される。
ようにしてコ字状のインクロック板196が摺動可能に
配設される。このインクロック板196にはシフトピー
ス軸181と平行に延びる長iII> 1 り 7が設
けられており、カバー179に螺着されたピン部材19
8が咳長Y:、;l 97に係合することにより、イン
クロック板19Gの回転動作が阻止される。
シフトアーム187の先端には3つの窪み201が設け
られており、それらの窪み201に嵌合し得るボール2
02がカバー179内に収容配ユされたばね203によ
り、各窪み201に嵌合する方向にばね付勢される。こ
れによりシフトアーム187は3つの位置間で節度的に
回動されることになる。しかもこれらの3つの位置は、
第6図で示したシフトパターンに応じてシフトピース1
83により各係上部172,173.174,175を
シフト動作させるための位置に対応する。
られており、それらの窪み201に嵌合し得るボール2
02がカバー179内に収容配ユされたばね203によ
り、各窪み201に嵌合する方向にばね付勢される。こ
れによりシフトアーム187は3つの位置間で節度的に
回動されることになる。しかもこれらの3つの位置は、
第6図で示したシフトパターンに応じてシフトピース1
83により各係上部172,173.174,175を
シフト動作させるための位置に対応する。
セレクトアーム190の先端には、各係止部172.1
73,174,175を選択すべくシフトピース183
を移動させるのに対応した長さでシフト軸186を中心
とした円弧状に延びる窪み204が設けられており、言
亥窪み204には、カバー179内に収容されたばね2
05によりボール106が弾発的に摺接する。さらに、
セレクトアーム190には腕部207が一体的に設けら
れており、セレクト軸189を囲繞するねじりばね20
8の両端が咳腕部207の両側に延設される。
73,174,175を選択すべくシフトピース183
を移動させるのに対応した長さでシフト軸186を中心
とした円弧状に延びる窪み204が設けられており、言
亥窪み204には、カバー179内に収容されたばね2
05によりボール106が弾発的に摺接する。さらに、
セレクトアーム190には腕部207が一体的に設けら
れており、セレクト軸189を囲繞するねじりばね20
8の両端が咳腕部207の両側に延設される。
ねじりばね20Bの両端はカバー179に突設された係
止ピン209に係合されており、このねじりばね208
はセレクト軸189の回動動作によりセレクトアーム1
90が変速段を選択すべく回動するときに、セレクトア
ーム190を元に戻す方向のばね力を発揮し、チェンジ
レバーを操作する運転者に操作想見を与える働きをする
。
止ピン209に係合されており、このねじりばね208
はセレクト軸189の回動動作によりセレクトアーム1
90が変速段を選択すべく回動するときに、セレクトア
ーム190を元に戻す方向のばね力を発揮し、チェンジ
レバーを操作する運転者に操作想見を与える働きをする
。
シフトピース183が極低連用係止部172に係合する
側で、セレクト軸189に隣接した位置には、極低連用
インクロックtffi210がセレクト軸189と平行
な回動軸211を介してカバー179に回動自在に支持
される。この極低連用インクロック板210は、極低速
を選択するまでのセレクト軸189の移動を阻止する位
置と、許容する位置との間で回動可能であり、それらの
位置間の回’fJJ動作を節度的に行なうために、一対
の富み□212をイアする。またカバー179側には、
それらの窪み212に嵌合し得るボール(図示せず)が
窪み212に嵌合する方向にばね付勢されて、配置され
る。
側で、セレクト軸189に隣接した位置には、極低連用
インクロックtffi210がセレクト軸189と平行
な回動軸211を介してカバー179に回動自在に支持
される。この極低連用インクロック板210は、極低速
を選択するまでのセレクト軸189の移動を阻止する位
置と、許容する位置との間で回動可能であり、それらの
位置間の回’fJJ動作を節度的に行なうために、一対
の富み□212をイアする。またカバー179側には、
それらの窪み212に嵌合し得るボール(図示せず)が
窪み212に嵌合する方向にばね付勢されて、配置され
る。
一方、セレクトアーム190には突起213が設けられ
ており、極低連用インクロック板210が極低速の選択
を阻止する位置に回動しているときには、前記突起21
3が極低連用インタロツク4&210に当接し、それ以
上の回動動作を阻止される。これにより、シフトピース
183は極低連用係止部172に係合することが不能と
なり、極低速の選択が阻止される。
ており、極低連用インクロック板210が極低速の選択
を阻止する位置に回動しているときには、前記突起21
3が極低連用インタロツク4&210に当接し、それ以
上の回動動作を阻止される。これにより、シフトピース
183は極低連用係止部172に係合することが不能と
なり、極低速の選択が阻止される。
回動軸211はカバー179から突出しており、この回
動輪211と、トランスファー5における歯車クラッチ
機構55とは連動すべく連結される。
動輪211と、トランスファー5における歯車クラッチ
機構55とは連動すべく連結される。
すなわぢ、第7図に示すように、歯車クラッチ機’ 4
M 55の揺動軸61はタラソチケース32から突出さ
れており、この揺動軸61の突出端部61aで半径方向
外方に突出して設けられた連結レバー214と、回動軸
211の突出端部で半径方向外方に突出して設けられた
連結レバー215とは、連結ロラド216を介して相互
に連結される。しかもその連結態様は、歯車クラフチ機
構55が遮断状態となるときに前記極低連用インクロッ
ク板210をセレクト軸189の突起213に当“接し
得る位置に回動し、極低速の選択を阻止するように定め
られる。
M 55の揺動軸61はタラソチケース32から突出さ
れており、この揺動軸61の突出端部61aで半径方向
外方に突出して設けられた連結レバー214と、回動軸
211の突出端部で半径方向外方に突出して設けられた
連結レバー215とは、連結ロラド216を介して相互
に連結される。しかもその連結態様は、歯車クラフチ機
構55が遮断状態となるときに前記極低連用インクロッ
ク板210をセレクト軸189の突起213に当“接し
得る位置に回動し、極低速の選択を阻止するように定め
られる。
シフトピース軸181において、シフトピース183の
極低速側に向けての移動方向に沿う前端部には、その前
端側に臨む段部217が設けられており、該段部217
よりも前端側のシフトピース軸181には前記段部21
7に当接し得る皿状の当接鍔218が摺動可能に配設さ
れる。当接鍔218とカバー179との間には、誤作動
防止用ばね219が介装されており、このばね219の
ばね力により、当接鍔218は段部217に同けて付勢
される。
極低速側に向けての移動方向に沿う前端部には、その前
端側に臨む段部217が設けられており、該段部217
よりも前端側のシフトピース軸181には前記段部21
7に当接し得る皿状の当接鍔218が摺動可能に配設さ
れる。当接鍔218とカバー179との間には、誤作動
防止用ばね219が介装されており、このばね219の
ばね力により、当接鍔218は段部217に同けて付勢
される。
当接IL!1Bは、シフトピース183と一体的にシフ
トピース軸181上を移動するインクロック[196に
当接可能であり、当接鍔218が段部217に当接して
いる状Gでは、シフトピース183が第1連あるいは第
2速を選択する位ににあるときのインクロック士民19
6が当(妾鍔218に当接するように定められる。した
がって、シフトピース183を第1速あるいは第2連の
選択位置から極低速を選択する位置まで移動させるとき
には、誤作動防止用ばね219のばね力に抗して当接鍔
21Bを抑圧移動させる必要がある。
トピース軸181上を移動するインクロック[196に
当接可能であり、当接鍔218が段部217に当接して
いる状Gでは、シフトピース183が第1連あるいは第
2速を選択する位ににあるときのインクロック士民19
6が当(妾鍔218に当接するように定められる。した
がって、シフトピース183を第1速あるいは第2連の
選択位置から極低速を選択する位置まで移動させるとき
には、誤作動防止用ばね219のばね力に抗して当接鍔
21Bを抑圧移動させる必要がある。
シフト軸186には、作動室178および外部間にわた
ってブリーザ孔220が設けられており、このブリーザ
孔220の外端に接続された小径の接続管221には、
さらに導管222が接続される。
ってブリーザ孔220が設けられており、このブリーザ
孔220の外端に接続された小径の接続管221には、
さらに導管222が接続される。
次にこの実施例の作用について説明すると、チェンジレ
バーを第6図で示したシフトパターンに応じて撞作する
ことにより、セレクト用ワイヤ195およびシフト用ワ
イヤ194がブンシェ・プル作動を行ない、それに応じ
てセレク、シフトa構180が作動して、変速機3にお
ける所望の歯車列が確立する。すなわち、第1速変速段
とするときには、シフトピース183がシフトピース軸
181上をフライドして第1.2速切成用係止部173
に係合し、次いでシフトピース183が第13図の時計
方向に回動することにより、第1゜2速切成用係止部1
73すなわち第1. 2速切換フオークへラド122お
よび第1.2速切換用シフトフオーク98が第8図の左
側に移動して、第1速歯車列G1が6i立する。また第
2速変速段とするときには、シフトピース183を第1
3図の反時計方向に回動すればよく、第1,2速切換用
シフトフオーク98が第8図の右側に移動して、第2速
歯車列G2が確立する。
バーを第6図で示したシフトパターンに応じて撞作する
ことにより、セレクト用ワイヤ195およびシフト用ワ
イヤ194がブンシェ・プル作動を行ない、それに応じ
てセレク、シフトa構180が作動して、変速機3にお
ける所望の歯車列が確立する。すなわち、第1速変速段
とするときには、シフトピース183がシフトピース軸
181上をフライドして第1.2速切成用係止部173
に係合し、次いでシフトピース183が第13図の時計
方向に回動することにより、第1゜2速切成用係止部1
73すなわち第1. 2速切換フオークへラド122お
よび第1.2速切換用シフトフオーク98が第8図の左
側に移動して、第1速歯車列G1が6i立する。また第
2速変速段とするときには、シフトピース183を第1
3図の反時計方向に回動すればよく、第1,2速切換用
シフトフオーク98が第8図の右側に移動して、第2速
歯車列G2が確立する。
第3速および第4速変速段の選択にあたっては、シフト
ピース183が第3,4速切換用係止部174に対応す
る位置で回動することにより、第3速歯車列G3および
第4速歯車列G4が選択的に確立する。また第5速およ
び後進変速段の選択にあたっては、シフトピース183
が第5速、後進切換用係止部175に対応する位置で回
動することにより、第5速用歯車列G5および後進歯車
列Grが選択的に61立する。
ピース183が第3,4速切換用係止部174に対応す
る位置で回動することにより、第3速歯車列G3および
第4速歯車列G4が選択的に確立する。また第5速およ
び後進変速段の選択にあたっては、シフトピース183
が第5速、後進切換用係止部175に対応する位置で回
動することにより、第5速用歯車列G5および後進歯車
列Grが選択的に61立する。
極低速を選択する際には、シフトピース183が極低連
用係止部172に係合し、第13図の7、ソ計方向に回
動することにより、極低連用フォークへラド123が第
8図の左側に摺動し、このL″8低速用フォークへラド
123の移動が、レバー159および連結部材158を
介して、第3フオークシヤフト121および極低連用フ
ォークシャフト112の右側への移動に変喚され、スリ
ーブ111が第2図の右側に移動して減速歯車列7日が
CM立する。これにより、入力軸38の駆動力が副変速
機構37を介して出力軸39に伝達され、出力軸39の
出力が極低速でトランスファー5に伝達される。
用係止部172に係合し、第13図の7、ソ計方向に回
動することにより、極低連用フォークへラド123が第
8図の左側に摺動し、このL″8低速用フォークへラド
123の移動が、レバー159および連結部材158を
介して、第3フオークシヤフト121および極低連用フ
ォークシャフト112の右側への移動に変喚され、スリ
ーブ111が第2図の右側に移動して減速歯車列7日が
CM立する。これにより、入力軸38の駆動力が副変速
機構37を介して出力軸39に伝達され、出力軸39の
出力が極低速でトランスファー5に伝達される。
しかも、歯車クラッチ機構55が遮断状Sにあるときに
は、セレクト、シフト機構180においては、第12図
の実線で示すように極低連用インクロ7り+&210に
セレクトアーム190の突起213が係合し得る位置に
あり、セレクト軸189はシフトピース183を極低速
用係止部172に保合させる位置まで回動することを阻
止されている。したがって、極低速を選択し得るのは、
歯車フランチ機構55を接続状態にした全輪駆動時のみ
である。
は、セレクト、シフト機構180においては、第12図
の実線で示すように極低連用インクロ7り+&210に
セレクトアーム190の突起213が係合し得る位置に
あり、セレクト軸189はシフトピース183を極低速
用係止部172に保合させる位置まで回動することを阻
止されている。したがって、極低速を選択し得るのは、
歯車フランチ機構55を接続状態にした全輪駆動時のみ
である。
また副変速機構37は主変速機構36に並列してクラッ
チ2Tiりに配設されているので、変速機3の軸方向長
さは、副変速機構37の付設によっても減速歯車41の
分だけ大きくなるだけであり、殆ど増加しない、したが
って、F、F自動車におイテ、サスペンション機構と変
速機3との間のクリアランスが小さくなり過ぎることは
なく、この部分での設計変更が不要となり、変速機3お
よび車体構造の基本的な変更を回避することができる。
チ2Tiりに配設されているので、変速機3の軸方向長
さは、副変速機構37の付設によっても減速歯車41の
分だけ大きくなるだけであり、殆ど増加しない、したが
って、F、F自動車におイテ、サスペンション機構と変
速機3との間のクリアランスが小さくなり過ぎることは
なく、この部分での設計変更が不要となり、変速機3お
よび車体構造の基本的な変更を回避することができる。
さらに、レバー159のシーソー動作により、極低速切
換用シフトフォーク112の作動を行なうようにしてい
ることにより、長いシフトフォークを用いることに比べ
て次のような利点がある。□すなわち、極低速切換用シ
フトフォーク112の曲げ剛性が小さくて済むとともに
、該シフトフォーク112をコンパクトに形成すること
ができ、第1フオークシヤフト116の曲げ剛性をも小
さくすることができる。また第3フメ・−クシャフト1
21に対するオタセフト荷重を小さくできるので、極低
速切換用シフトフォーク112のスライド延抗が小さく
なり、該シフトフォーク112の作動を円滑にすること
ができる。
換用シフトフォーク112の作動を行なうようにしてい
ることにより、長いシフトフォークを用いることに比べ
て次のような利点がある。□すなわち、極低速切換用シ
フトフォーク112の曲げ剛性が小さくて済むとともに
、該シフトフォーク112をコンパクトに形成すること
ができ、第1フオークシヤフト116の曲げ剛性をも小
さくすることができる。また第3フメ・−クシャフト1
21に対するオタセフト荷重を小さくできるので、極低
速切換用シフトフォーク112のスライド延抗が小さく
なり、該シフトフォーク112の作動を円滑にすること
ができる。
しかも、シフトピース183のシフト方向に対して極低
速切換用シフトフォーク112は逆方向に作動するので
、第6図に示したようなシフトパターンとすると、副変
速機構37における副入力歯車73と減速歯車列78を
構成する歯車76とを円筒体74の両端に設けて相互間
の間隔を大とすることができ、各歯車73.76の加工
が容易となる。特に両歯i73.76がヘリカル歯車で
あるときにはその効果がより発揮される。これに対して
長いシフトフォークを用いた場合には、両歯車73.7
6間の間隔が小さくなり、加工が困難となる。
速切換用シフトフォーク112は逆方向に作動するので
、第6図に示したようなシフトパターンとすると、副変
速機構37における副入力歯車73と減速歯車列78を
構成する歯車76とを円筒体74の両端に設けて相互間
の間隔を大とすることができ、各歯車73.76の加工
が容易となる。特に両歯i73.76がヘリカル歯車で
あるときにはその効果がより発揮される。これに対して
長いシフトフォークを用いた場合には、両歯車73.7
6間の間隔が小さくなり、加工が困難となる。
変速機3の組付時に主変速機構36および副変速機構3
7をクラッチケース32側に取付けた後に、それらを覆
うようにしてミッションケース33をクラッチケース3
2に固着する場合には、レバー159の支点はクラッチ
ケース32側がらステーを延設するか、ミッションケー
ス33に支点を後から取付ける必要があるが、枢支ピン
164をミッションケース33に外部から取付けること
ができるので、ミッションケース33をクラッチケース
32に固着した後に枢支ピン164を取付けることによ
り、組立手順を簡素化することができる。
7をクラッチケース32側に取付けた後に、それらを覆
うようにしてミッションケース33をクラッチケース3
2に固着する場合には、レバー159の支点はクラッチ
ケース32側がらステーを延設するか、ミッションケー
ス33に支点を後から取付ける必要があるが、枢支ピン
164をミッションケース33に外部から取付けること
ができるので、ミッションケース33をクラッチケース
32に固着した後に枢支ピン164を取付けることによ
り、組立手順を簡素化することができる。
さらに、レバー159は、主変速機構36において比較
的間隔が大である第3速歯車列G3および第4速歯車列
04間に配設しているので、ミッションケース33を大
きくすることなくレバー159を配置することができる
。こうすることにより、ミッションケース33の外側に
配設された駆動軸7とレバー159との間隔を比較的大
きくすることができ、伝動装置の小型化に寄与すること
ができる。すなわち、レバー159が各歯軍列G1〜G
5.Grよりも外側にあると、駆動軸7との間隔をる゛
住保するために、出力軸39および駆動軸7間の軸間距
離を大とする必要があり、伝vJ装置が大型化する。
的間隔が大である第3速歯車列G3および第4速歯車列
04間に配設しているので、ミッションケース33を大
きくすることなくレバー159を配置することができる
。こうすることにより、ミッションケース33の外側に
配設された駆動軸7とレバー159との間隔を比較的大
きくすることができ、伝動装置の小型化に寄与すること
ができる。すなわち、レバー159が各歯軍列G1〜G
5.Grよりも外側にあると、駆動軸7との間隔をる゛
住保するために、出力軸39および駆動軸7間の軸間距
離を大とする必要があり、伝vJ装置が大型化する。
C0発明の効果
以上のように本発明によれば、副変速機構1ま主変速機
構に並列して配置されるので、変速機の軸方向全長を抑
えることができ、車体tM造の基本的な設計変更を不要
とすることができる。
構に並列して配置されるので、変速機の軸方向全長を抑
えることができ、車体tM造の基本的な設計変更を不要
とすることができる。
また極低速切換用シフトフォークはミッションケースに
固定される枢支ピンにより中間部を枢支されたレバーの
一端に連結され、該レバーの他端は、主変速機構の各シ
フトフォークに近接して配置されるとともに極低速への
シフト動作に応じて直線変位をする作動部に連結される
ので、前記極低速切換用シフトフォークの曲げ陣1性、
およびフォークシ中フトの曲げ剛性を小さく抑えること
ができるとともに極低速切換用シフトフォークの動作を
円滑にすることができる。
固定される枢支ピンにより中間部を枢支されたレバーの
一端に連結され、該レバーの他端は、主変速機構の各シ
フトフォークに近接して配置されるとともに極低速への
シフト動作に応じて直線変位をする作動部に連結される
ので、前記極低速切換用シフトフォークの曲げ陣1性、
およびフォークシ中フトの曲げ剛性を小さく抑えること
ができるとともに極低速切換用シフトフォークの動作を
円滑にすることができる。
さらに、柩支ピンは外方からミッションケースに固定可
能としたので、組立手順を簡素化することができる。
能としたので、組立手順を簡素化することができる。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本発明
変速機を備える車両の全体伝動系の概略図、第2図は変
速機を含む伝動装置の41断展開図第3図は副変速機構
の拡大縦断面図、第4図は第3図のrV−rV線断面図
、第5図は後進歯車列を構成するアイドル歯車を示す縦
断面図、第6図はシフトパターン図、第7図は第2図の
■矢?J11損断側面図、第8図は各シフトフォークの
配置を示す平面図、第9図は各シフトフォークの作動系
を示す斜視図、第10図はシャフトホルダのクラッチケ
ースへの取付状態を示す縦断側面図、第11図はシャフ
トホルダへの後進用シフトフォークの取付状態を示す平
面図、第12図はセレクト、シフト機構の切欠き平面図
、第13図は第12図鉗−■締断面図である。 3・・・変速機、32・・・クラッチケース、33・・
・ミッションケース、36・・・主変速機構、37・・
・副変速B11構、38・・・入力軸、39・・・出力
軸、78・・・減辿歯車列、97,100,102・・
・同!U′i機構、98.101.10/l、109・
・・シフトフ71−り、110・・・極低速切成用同期
機(ゴ、112・・・罹低辻切換用シフトフォーク、1
23・・・作動部としての+fg 低速JTIフォーク
ヘッド、159・・・レバー、164・・・枢支ピン 01〜G5.G・・・歯車列 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社第13図 第12図 1XIII 1m 手続補正書(方式) %式% 2、発明の名称 車両用変速機 3、補正をする者 4、代 理 人 〒IQs 住 所 東京都港区新傭四丁目4番5号 IP+に/
ムッと、ノー 、電話東京434−4151 S、補正命令の日附
変速機を備える車両の全体伝動系の概略図、第2図は変
速機を含む伝動装置の41断展開図第3図は副変速機構
の拡大縦断面図、第4図は第3図のrV−rV線断面図
、第5図は後進歯車列を構成するアイドル歯車を示す縦
断面図、第6図はシフトパターン図、第7図は第2図の
■矢?J11損断側面図、第8図は各シフトフォークの
配置を示す平面図、第9図は各シフトフォークの作動系
を示す斜視図、第10図はシャフトホルダのクラッチケ
ースへの取付状態を示す縦断側面図、第11図はシャフ
トホルダへの後進用シフトフォークの取付状態を示す平
面図、第12図はセレクト、シフト機構の切欠き平面図
、第13図は第12図鉗−■締断面図である。 3・・・変速機、32・・・クラッチケース、33・・
・ミッションケース、36・・・主変速機構、37・・
・副変速B11構、38・・・入力軸、39・・・出力
軸、78・・・減辿歯車列、97,100,102・・
・同!U′i機構、98.101.10/l、109・
・・シフトフ71−り、110・・・極低速切成用同期
機(ゴ、112・・・罹低辻切換用シフトフォーク、1
23・・・作動部としての+fg 低速JTIフォーク
ヘッド、159・・・レバー、164・・・枢支ピン 01〜G5.G・・・歯車列 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社第13図 第12図 1XIII 1m 手続補正書(方式) %式% 2、発明の名称 車両用変速機 3、補正をする者 4、代 理 人 〒IQs 住 所 東京都港区新傭四丁目4番5号 IP+に/
ムッと、ノー 、電話東京434−4151 S、補正命令の日附
Claims (1)
- 入力軸および出力軸間にわたって設けられ選択的に碓立
可能な複数変速段の歯車列を有するとともにそれらの歯
車列を選択的に確立すべく各変速段切換用シフトフォー
クで駆動される複数の同期機構を有する主変速機構と、
該主変速機構の最低変速段よりもさらに低速とするため
の減速歯車列を有するとともに該減速歯車列を確立すべ
く極低速切換用シフトフォークで駆動される極低速切換
用同期機構を有する副変速機構とが、ミッションケース
内に収納される車両用変速機において、前記副変速機構
は主変速機構に並列して配置され、前記極低速切換用シ
フトフォークは、前記主変速機構の各歯車列間の間隔が
比較的大なる部分でミッションケースにその外側から固
定可能な枢支ピンにより中間部を枢支されたレバーの一
端に連結され、該レバーの他端は、前記主変速機構の各
シフトフォークに近接して配置されるとともに極低速へ
のシフト動作に応じて直線変位をする作動部に連結され
ることを特徴とする車両用変速機。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59211904A JPS6192339A (ja) | 1984-10-09 | 1984-10-09 | 車両用変速機 |
US06/785,468 US4793202A (en) | 1984-10-09 | 1985-10-08 | Vehicular transmission shift mechanism |
CA000492480A CA1265683A (en) | 1984-10-09 | 1985-10-08 | Transmission for vehicle |
DE19853536088 DE3536088A1 (de) | 1984-10-09 | 1985-10-09 | Fahrzeuggetriebe |
GB8524871A GB2165901B (en) | 1984-10-09 | 1985-10-09 | Vehicular transmission shift mechanism |
GB8901571A GB2210942B (en) | 1984-10-09 | 1989-01-25 | Vehicular transmission shift mechanism |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59211904A JPS6192339A (ja) | 1984-10-09 | 1984-10-09 | 車両用変速機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6192339A true JPS6192339A (ja) | 1986-05-10 |
JPH024825B2 JPH024825B2 (ja) | 1990-01-30 |
Family
ID=16613571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59211904A Granted JPS6192339A (ja) | 1984-10-09 | 1984-10-09 | 車両用変速機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6192339A (ja) |
-
1984
- 1984-10-09 JP JP59211904A patent/JPS6192339A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH024825B2 (ja) | 1990-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4682516A (en) | Vehicular transmission with additional low speed | |
US4193316A (en) | Transmission shift control mechanism | |
US4232569A (en) | Transaxle | |
GB2165901A (en) | Vehicular transmission speed change mechanism | |
JP3804146B2 (ja) | 歯車式変速機構造及びその組立方法 | |
JP3170257B2 (ja) | 変速機のギヤシフト機構 | |
JPS6192339A (ja) | 車両用変速機 | |
US4646584A (en) | Vehicular transmission select and shift mechanism | |
JPS6192926A (ja) | 車両用パワーユニット | |
EP0058969B1 (en) | An automotive manual transmission | |
JPS6192342A (ja) | 車両用変速機 | |
JPS6192336A (ja) | 車両用変速機 | |
US5016488A (en) | Shift mechanism for engaging sliding gear in manual transmission | |
JPS634850Y2 (ja) | ||
JP7171334B2 (ja) | 手動変速機 | |
JPS6192343A (ja) | 車両用変速機 | |
JPH041231B2 (ja) | ||
JPS6192365A (ja) | 車両用変速機 | |
JP2006234011A (ja) | シフトフォークの操作装置 | |
JPH024824B2 (ja) | ||
JPS627024Y2 (ja) | ||
JPS624020Y2 (ja) | ||
GB2210942A (en) | Vehicular transmission speed change mechanism | |
JPH0663552B2 (ja) | トラクタの超低速変速装置 | |
JPS6037626Y2 (ja) | 操作レバ−取付け構造 |