JPS6191707A - デ−タ保持機能を有する温度指示調節計 - Google Patents

デ−タ保持機能を有する温度指示調節計

Info

Publication number
JPS6191707A
JPS6191707A JP59211499A JP21149984A JPS6191707A JP S6191707 A JPS6191707 A JP S6191707A JP 59211499 A JP59211499 A JP 59211499A JP 21149984 A JP21149984 A JP 21149984A JP S6191707 A JPS6191707 A JP S6191707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
function
display
setting
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59211499A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ikeda
池田 豪
Kiyoshi Sasaki
潔 佐々木
Hiroshi Kumazaki
洋 熊崎
Shigeru Fujita
滋 藤田
Hideo Sakanishi
坂西 英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP59211499A priority Critical patent/JPS6191707A/ja
Publication of JPS6191707A publication Critical patent/JPS6191707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、射出成形機、押出様、ダイカストマシン等
に適用する温度制御装置に係り、特にホストコンピュー
タやプロセス制御装置等ノ使用の有無に拘らず単一もし
くは複数の温度指示調節計とのデータ転送を円滑かつ確
実に行うことのできるデータ保持機能を有する温度指示
調節計に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来、各種温度制御装置に使用される温度指示調節計は
、ホストコンピュータ(ホストプロセッサ)よりの直接
制御方式(DDC力式)によるデータ転送、またはプロ
セス制御装置よりのデータ転送により、設定データを必
要に応じて転送する方式(瞬時設定変災方式)が採用さ
れている。このため、温度指示調節計を単体もしくは複
数個の組合せで使用した場合においても、データの瞬時
設定はホストコンピュータもしくはプロセス制御装置等
を使用しない限り不可能である。従って、この種の従来
における温度指示調節計は、装置価格が嵩み設備コスト
が増大する難点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ホストコンピュータまたはプロセス制
御部を等の使用の有無に拘らず、データの瞬時設定が可
能なデータ保持機能を有する温度指示調節計を提供する
にある。
〔発明の要点〕
前記の目的を達成するため、本発明に係るデータ保持機
能を有する温度指示調節計は、複数のデータ表示器と、
それぞれ所定の機能を選択してデータの設定および入力
を行う操作手段を備えた設定部と、各表示器に対しそれ
ぞれ所定のデータを選択して表示する表示制御部と、各
データを記憶保持するデータ記憶部と、これらの各デー
タと測温センサからの入力に応じた出力を演算する制御
部とから構成することを特徴とする。前記の温度指示調
節計において、設定部は、複数の並設されるデータ表示
器と、データ設定器と、データ選択および機能選択キー
とから構成すれば好適である。
また、制御部は、カレントメモリと、複数組のメモリフ
ァイルを備えたデータメモリとを備え、データ転送に伴
うデータ処理制御機能部とデータ表示処理制御機能部と
温度制御機能部とをそれぞれ有するよう構成すれば好適
である。
さらに、本発明の温度指示調節計において、機能選択が
可能な設定部は、ホストコンピュータまたはプロセス制
御装置との接続および遮断を選択できる操作キーを備え
、さらにホストコンピュータまたはプロセス制御装置か
らの指令信号により強制的に温度指示調節計とのデータ
転送を行えるよう構成すれば好適である。
〔発明の実施例〕
次に、本発明に係るデータ保持機能を有する温度指示調
節計の実施例につき、添付図面を参照しながら以下詳細
に説明する。
第1図は、本発明に係る温度指示調節計(以下調節計と
略称する)の基本構成とその制御系統を示す説明図でる
る。すなわち、第1図において、本発明の調節計は、基
本的に設定部10と、制御部−〇と、アナログ制御部3
0とから構成される。設定部IOは、0点の設定可能な
表示器lコと、各表示器/2の表示数値を選択するデー
タ選択キー/4I−と、データを設定するデータ設定器
/6と、調節計の機能を選択する機能選択キーitとか
ら構成される。また、制御部20は、温度制御機能部コ
λと、データ処理制御機能部2弘と、表示処理制御機能
部26とを有し、さらにカレントメモリλ7とデータメ
モリ2ff(n点×m組のファイルを有する)とから構
成される。そして、アナログ制御部30f′i、hn点
のアナログ処理機能を有し制御部20への測温センサ<
10による外部入力および制御部20から外部への温度
制御出力≠2のデータ転送を行う。
第2図は、本発明調節計の主として設定部IOの具体的
構成配置の一実施例を示すものである。本実施例におい
て、設定部IOの表示ノ(ネルの上方には、7〜1点の
それぞれ3桁(なお桁数の設定は任意である)からなる
発光ダイオードで構成したデータ表示器12が並設され
ている。この場合、データ表示器12の各点の位置を制
御部に認識させるため、各テータ表示器/コには/〜n
の照光式押しボタンスイッチからなる表示部/3が付設
される。また、表示パネルの右側下方には、制御部へデ
ータ設定を行ってそのデータ転送を行うためのデータ設
定器/6としてのテンキー(O〜り)と消去キー(CL
R)と入カキ−(ENT)とが設けられる。この場合、
テンキーによる置数を表示するため、データ表示器7.
2と同情の置数用表示器17が設けられている。これに
より、データ設定の誤りを事前に確認することが容易化
される。
さらに、表示パネルの左側下方には、調節計の機能を選
択する機能選択キーtrとして、それぞれ餞示ランプl
jを備えたローカル(LOCAL)、モーJ’(MON
ITOR)* ストア(STORE)、リモート(RE
MOTE )、セット(SET )およびロード(LO
AD)からなる操作キーが設けられる。さらにまた、前
記セットキー(SET)と関連して温度制御に必要な定
数を設定し得る、例えば比例項(P項)、積分項(1項
)および微分項(D項)の定数を設定するデータ選択キ
ーl弘が設けられる。
次に、このように構成された設定部を備える本発明調節
計の作用につき説明する。
まず、機能選択キー/IのLOCALキーを操作すれば
、この表示ランプが点灯する。この時。
調節計はホストコンピュータやプロセス制御装置との接
続が遮断され、独立して温度の設定および表示操作をデ
ータ設定器/A、データ選択キーl弘および機能選択キ
ー/Iにより可能となる。なお、この場合2機能選択キ
ー/IのLOCALキーは、REMOTEキーと交互に
操作状態(表示ランプが点灯する)となり、REMOT
Eキーを操作した場合にはホストコンピュータやプロセ
ス制御装置と接合状態となって、データメモリJ/のm
組のファイルのうちの1つまたは続けて幾つかのファイ
ルとデータの転送が可能となる。また、この場合のデー
タ転送としては、温度設定値の転送のほか、モニタして
いる温度現在値を定期的(例えば、内部タイマによるか
または外部信号によって)にホストコンピュータ側への
転送が可能でるる。さらに、LOCALキーの操作状態
においても、ホストコンピュータ側からの指令信号によ
り調節計を強制的にREMOTEキー操作状態とするこ
とができる。このようにして、調節計のモニタ温度をホ
ストコンピュータ側へ容易に取り出すことができる。
しかるに、前記LOCALキーの操作状態においては、
全てのキーl≠、/4./lが有効となる。なお、 R
EMOTEキーの操作状態においては、全てのキーia
、i6.trは無効となり、制御部20のカレントメモ
リ、27はホストコンピュータ側より制御される。制御
部コ0のカレントメモリー7は、調節計の現在の設定条
件全全て保持し、キー操作により設定値が変更されると
カレントメモリー7のメモリ内容も変更される。LOC
ALキー+7)操作状m−c、 MONITORキーを
操作す、れば、置数用表示器/7には現在の温度力惰1
]御部、20の表示処理制御機能部コロとデータ処理制
御機能都−亭により定期的に切換えて表示される。
次いで1機能選択キー/IのSETキーを操作すれば、
この表示ランプが点灯し、前記LOCALおよびMON
ITORの表示ランプが消灯し、データ表示器7.2に
は設定された温度値が表示される(第2図において表示
器/に2350と表示される)。すなわち、この場合、
制御部、20のカレントメモリ27に記憶された温度設
定値に関するデータが設定部10のデータ表示器7.2
へ転送されるのである。この場合、温度設定値を変更し
たり、新たな温度値を設定するには、この状態において
、各データ表示器lコに付設した照光式押しボタンスイ
ッチからなる表示部/3の1つを操作し、データ設定器
l乙のキー操作により所定の数値を入力すれば、置数用
表示器17に前記入力された数値が表示され、次いでE
NTキーを操作することにより、カレントメモリコアへ
新たな設定値として記憶されると共にデータ表示器12
には新たな設定値が表示される。なお、CLRキーは置
数用表示器17に表示された入力数値を訂正する場合に
使用する。すなわち2例えば、/のデータ設定器の設定
値(、Z3!”C)を変更するものとすれば、/の表示
部13を押し、データ設定器16のテンキーを例えばλ
→弘→Oと押せば、置数用表示器17は「コ参〇」の表
示を行い、次いでgNTキーを押すことにより%カレン
トメモリ27の対応する設定値「23j」が「コ1Lt
OJと変更され、lのデータ表示器K「−24co」と
表示される。同様にして、他のコ〜nのデータ表示器に
ついても設定値の変更および新たな設定を行うことがで
きる。
ま念、本実施例の調節計においては、SETキーの操作
状態において、温度制御に必要な定数を設定することが
できる。本実施例においては、比例項(P項)、積分項
(1項)および微分項(D項)の設定をそれぞれデータ
選択キー/≠の操作により行うことができる。例えば、
2項キーを操作すれば、現在設定されている比例項の値
が温度設定値として/〜nの各データ表示器/コに表示
される。この時、比例項の値を変更するには、前記デー
タ表示器12の設定値変更と全く同様に行うことができ
る。同様にして、1項キー、D項キー′f:選択的に操
作して、積分項および微分項の値を変更または新たに設
定することができる。
機能選択キーitの5TOREキーを操作すると、この
表示ランプが点灯し、置数用表示器17に前回ストアし
たメモリの番号が表示される。そこで、現在の全設定値
をテータメモリコ♂の7〜mファイル中の任意のファイ
ルの番号にストアする時は、この状態でデータ設定器1
6のテンキーにより番号を指定し、ENTキーを操作す
ることにより所定のファイルにストアできる。
また、機能選択キー/rのLOADキーを操作すると、
この表示ランプが点灯し、lIt数用懺示617に前回
ロードしたファイル番号が表示され、7%mのファイル
甲から任意の番号をデータ設定器16のテンキーにより
置数してENTキーを操作すれば、カレントメモリコア
の内容が指定されたファイル番号の全設定値に変更され
5表示も変更される。
第3図は5本発明調節計の設定部lθの具体的構成配置
の別の実施例を示すものである。すなわち、本実施例に
おいて、データ表示器lコは、表示器の上下にデータす
なわち数値の増加を行う機能を有するデータインクレメ
ントスイッチ3≠と、数値の減少を行う機能を有するデ
ータイクレメントスイッチ3コとを設けた電子式ディジ
タルスイッチを使用したものであシ、これによりデータ
設定を直接行うことができる。
このため、データの設定が表示器12で直接できること
となり、置数用表示器17が不要となり、表示パネルの
構成が簡略化できる。従って、その他の機能選択キーと
して、LOCAL、IJMOTE。
MONITOR,SET、5TORE$−!びLOAD
O各キー、データ選択キーとして、P項1■項およびD
項の各キー、並びにデータ設定器としてのENTキーを
それぞれ図示のように配置することができる。この場合
、ENTキーを除いて他のキーを全て照光式押しボタン
スイッチで構成すれば、前記第2図に示す実施例と全く
同様にしてデータの設定を行うことができる。
また、データ処理制御機能部−yと表示処理制御機能部
、26に表示器lλに表示されたデータを一定のタイミ
ングで読み取ってカレントメモリ27に記憶保持させる
機能をもたせれば、ENTキーも不要となりさらに簡素
化できる。
第弘図は1本発明調節計の設定部10の具体的構成配置
のさらに別の実施例を示すものである。本実施例は、!
ゾーンを7つのユニットとしてまとめたものであり、表
示器12と設定部の置数用表示器17を各ゾーン毎にそ
れぞれ設けており、前記表示器/7の上下にデータすな
わち数値を増加させるためのデータインクレメントスイ
ッチ3弘と数値を減少させるためのテータデクレメント
スイッチ3コとを設けている。
また、データ選択と機能選択の機能を有する選択制御部
lりを設けて、この中にデータや機能をコード番号で指
定するコード選択部弘3と各コードに対応するデータや
機能選択の値を設定するテータ部μ弘を設けている。コ
ード選択部≠3とテータ部ダ≠は、それぞれ各ゾーンに
おけるデータ設定器部と同様に置数用表示器/゛7とデ
ータインクレメントスイッチ3弘、データデクレメント
スイッチ3コにより構成されている。さらに、選択制御
部lりには、データ部弘≠に設定した値をメモリに入力
し次シ、全データをデータメモリatにストアするため
のSETキー弘!や、コード選択部4ASで選択された
コードのエリアにメモリされているデータを読み出した
り、データメモリλtにストアされているデータをカレ
ントメモリ27に読み出して再設定するために使用する
READキー≠6が設けられる。
このように構成することにより、本実施例の調節計によ
れば、各ゾーンでそれぞれの表示器7.2に検出値をそ
のままもしくは設定値を検出値の偏差等コード選択部l
I3で選択されたモードにより常時表示させておくこと
ができる。また、各ゾーンのデータ設定器部でも、設定
値、アラーム用許容値、温度制御のためのP項、1項、
D項の設定値等、コード選択部弘3で選択されたものを
常時表示器17に表示できる。従って、検出データと設
定データを常時並べて表示させることができるので、@
度制御の状態が一目で把握できる特徴を有するものとな
る。さらに、選択制御部lりもコード選択部弘3とデー
タ部≠≠により構成することにより、コンパクトに組立
てることができ、コントローラの構成として実用的なも
のとなる。
第1図は1本発明に係る調節計を複数(BLOCK−/
〜n)設けて、これらをホストコンピュータもしくはプ
ロセス制御装置との間でデータ転送を行う場合の実施例
を示すものである。データ転送の系統は、(1)ブロッ
ク番号(BLOCK−/−n)、+21ファイル番号(
/−mrn組)、(3)データ(設定値、測定値等)、
(41転送命令(ファイルへのストア、パネルへのロー
ド、吸上げ等)のグ系統を基本とする。そこで、データ
転送め具体例を示せば次の通りでるる。
■ ホストコンピュータまたはプロセス制御装置より一
節計のパネルへファイルデータをロードする場合 ブロック番号十ファイル番号 十転送命令(パネルへのロード) の指令でパネルへデータをロードすることができる。
■ ホストコンピュータまたはプロセス制御装置より調
節計のファイルへデータをストアする場合 ブロック番号十ファイル番号十データ +転送命令(ファイルへのストア) の指令でファイルに他のデータをストアすることができ
る。
■ 調節計よりホストコンピュータまたはプロセス制御
装置へデータを吸上げる場合 ブロック番号十ファイル番号十データ +転送命令(吸上げ) の指令でデータを吸上げることができる。
〔発明の効果〕
前述した実施例から明らかなように、本発明によれば、
設定データを集合式に表示できる複数の表示器を設ける
と共にデータ設定器およびデータ選択並びに機能選択キ
ーによりデータの設定変更を直接かつ簡便に達成するこ
とができる。また、カレントメモリおよびデータメモリ
を設けて、全ての温度設定値をデータメモリへファイル
別に記憶保持させると共にカレントメモリを介してデー
タの転送並びに表示を簡便に達成することができる。
このようにして1本発明に係る温度指示調節計は、単体
で使用してもデータの瞬時設定が可能でるるばかりでな
く、ホストコンピュータtたはプロセス制御装置との併
用に際しても特に制御装置の容量の増設を必要とするこ
となく、データ転送を簡便に実現することができる。
以上、本発明の好適な実施例について説明したが、本発
明の精神を逸脱しない範囲内において種々の設計変更を
なし得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るデータ保持機能を有する温度指示
調節計の基本構成とその制御系統を示す説明図、第2図
は本発明に係る温度指示調節計の表示パネルの一実施例
を示す説明図、第3図は第2図に示す表示パネルの別の
実施例を示す説明図、第弘図は表示パネルのさらに別の
実施例を示す説明図、第5図は本発明に係る温度指示調
節計とホストコンピュータまたはプロセス制御装置との
データ転送に関する一実施例を示す制御系統説明図であ
る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のデータ表示器と、それぞれ所定の機能を選
    択してデータの設定および入力を行う操作手段を備えた
    設定部と、各表示器に対しそれぞれ所定のデータを選択
    して表示する表示制御部と、各データを記憶保持するデ
    ータ記憶部と、これらの各データと測温センサからの入
    力に応じた出力を演算する制御部とから構成することを
    特徴とするデータ保持機能を有する温度指示調節計。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の温度指示調節計にお
    いて、設定部は、複数の並設されるデータ表示器と、デ
    ータ設定器と、データ選択および機能選択キーとからな
    るデータ保持機能を有する温度指示調節計。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の温度指示調節計にお
    いて、制御部は、カレントメモリと、複数組のメモリフ
    ァイルを備えたデータメモリとを備え、データ転送に伴
    うデータ処理制御機能部とデータ表示処理制御機能部と
    温度制御機能部とをそれぞれ有してなるデータ保持機能
    を有する温度指示調節計。
  4. (4)特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記
    載の温度指示調節計において、機 能選択が可能な設定部は、ホストコンピュ ータまたはプロセス制御装置との接続およ び遮断を選択できる操作キーを備え、さら にホストコンピュータまたはプロセス制御 装置からの指令信号により強制的に温度指 示調節計とのデータ転送を行えるよう構成してなるデー
    タ保持機能を有する温度指示調節計。
JP59211499A 1984-10-11 1984-10-11 デ−タ保持機能を有する温度指示調節計 Pending JPS6191707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211499A JPS6191707A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 デ−タ保持機能を有する温度指示調節計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59211499A JPS6191707A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 デ−タ保持機能を有する温度指示調節計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6191707A true JPS6191707A (ja) 1986-05-09

Family

ID=16606953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59211499A Pending JPS6191707A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 デ−タ保持機能を有する温度指示調節計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191707A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250706U (ja) * 1988-09-29 1990-04-10
JPH02300809A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置
JP2002108422A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Keyence Corp プログラマブルコントローラシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108016A (en) * 1979-02-13 1980-08-19 Hitachi Heating Appliance Co Ltd Temperature control unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108016A (en) * 1979-02-13 1980-08-19 Hitachi Heating Appliance Co Ltd Temperature control unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250706U (ja) * 1988-09-29 1990-04-10
JPH02300809A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置
JP2002108422A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Keyence Corp プログラマブルコントローラシステム
JP4494617B2 (ja) * 2000-10-02 2010-06-30 株式会社キーエンス プログラマブルコントローラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4276541A (en) Display control of hand-written, memorized pattern at a preselected time
US20130135093A1 (en) In-vehicle display apparatus
EP0126286B1 (en) Electronic cash register
US6917835B2 (en) Programmable controller system
JPS6191707A (ja) デ−タ保持機能を有する温度指示調節計
GB2189050A (en) Temperature controller with data store
US4744022A (en) Programmable control apparatus including an absolute position transducer
JPH0810823Y2 (ja) データ保持機能を有する温度指示調節計
US4893230A (en) Physical quantity controller
JPH0227685B2 (ja)
US3644891A (en) Field point addressing system and method
JPS60161127A (ja) 射出成形機における異常警報装置
KR102031707B1 (ko) 전력량 관리 시스템, 전력량 모니터 인식 프로그램 및 기록 매체
JPS636650Y2 (ja)
JP2919918B2 (ja) 射出成形機の制御装置
CN219811208U (zh) 门锁的指纹录入装置和门锁
JPH0569463A (ja) 射出成形機における成形条件記憶データの編集管理方法
JPS59217101A (ja) ゲ−ジブロツク管理システム
JP2500449B2 (ja) 操作表示装置
US4334279A (en) Display device for electronic calculators or the like
JPH03260520A (ja) 加熱装置
JPS60159909A (ja) 制御装置の設定パネル
JP3070651B2 (ja) 測定装置
KR100396725B1 (ko) 피엘씨 제어명령 단축 입력용 키보드 장치
JP3016542B2 (ja) 積算計のデータリセット方法