JPS6191297A - 香気性にすぐれかつ感作性の低いイランイラン油の製造法 - Google Patents

香気性にすぐれかつ感作性の低いイランイラン油の製造法

Info

Publication number
JPS6191297A
JPS6191297A JP21489984A JP21489984A JPS6191297A JP S6191297 A JPS6191297 A JP S6191297A JP 21489984 A JP21489984 A JP 21489984A JP 21489984 A JP21489984 A JP 21489984A JP S6191297 A JPS6191297 A JP S6191297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ylang
oil
essential oil
distilled
aroma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21489984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06919B2 (ja
Inventor
毅 池本
乾 全良
桑折 富也
亮一 駒木
博 柿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP21489984A priority Critical patent/JPH06919B2/ja
Publication of JPS6191297A publication Critical patent/JPS6191297A/ja
Publication of JPH06919B2 publication Critical patent/JPH06919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、イランイラン油に含まれる接触皮膚アレルギ
ーを起す性質(以下、感作性という)を有する物5t、
(以下、感作性物質という)を減圧蒸留によって除去し
、留出した精油に、後記の一般式で表わされる化合物と
ペンジルペンゾエートトを配合することによって、香気
性(匂い、残香性)にすぐれかつ感作性の低いイランイ
ラン油を製造する方法に関する。
(従来の技術) イランイラン油は、マダカヌカルや東南アジア等に産す
るカナンガーオドラータ(イランイラン)の花を水蒸気
蒸留して得られる精油であり、古くよりオーデコロン、
香水、ヘアートニック、クリーム等、化粧料全般の着香
料の1つとして広く用いられているものである。
近年、イランイラン油における感作性物質の存在が報告
されている(中山秀夫:日本皮膚科学会雑誌第84巻、
第12号、654〜667頁、石原勝:日木香粧品科学
会誌、M1巻、第1号、87〜101頁)。
しかしながら、このイランイラン油に存在する感作性物
質の本体については、未だ充分解明されておらず、唯そ
の本体が高沸点部に存在していることが確められている
に過ぎない(特開昭58−98400号)。
従来、天然精油からその高沸点部を除去する方法の一つ
に、天然精油を減圧下に蒸留し、留出精油と高沸点部で
ある蒸留残査を分別する所謂蒸留法が知られている。
蒸留法にては、感作性物五が高沸点部に存在するため除
去できるが、イランイラン油の香気成分として重要な高
沸点部が失われ、香料精油としての価値が低下すると共
に、低沸点部(留出精油)だけでは匂い(香り立ち)も
残香性(香気の持続性)も劣り、満足できるものではな
い。
(発明が解決しようとする間印点) 本発明者等は、従来技術の6点を解消せんとして鋭意研
究した結果、イランイラン油の減圧蒸留によって留aし
た珊油(低沸点部)に後記一般式で表わされる化合物(
糖誘導体)の少なくとも一ツト、ベンジルベンゾエート
を配合することによって、イランイラン油の香気1色咽
、成分バランスに悪影響を与えることなく、原精油や留
出8油よりも残香性(香気の持続性)が高く匂い(香り
立ち)の良い、かり感作性の低いイランイラン油が容易
に得られることを見出し、本発明を完成した。
本発明の目的は、香気性(匂い、残香性)に優れかつ感
作性の低いイランイラン油を工業的に容易にスj造し得
る;1法を折伏することにるる。
(問題点を触法するための手段) 本発明は、イランイラン油の香気成分を変化せしめない
程度の温度で減圧蒸留を行なって留出精油を取得した後
、前記留出精油に、 一般式 %式% (上記式中で、C3H904は5炭lq!I残基、C6
H1105は6炭糖残基、Rは炭ギ数1〜6のアルキル
基である) で表わされる化合物(以下、便宜上糖誘導体という)の
少なくとも一つと、ベンジルベンゾエートと分配金せし
めることを特徴とする、香気性にすぐれかつ感作性の低
いイランイラン油の!Il!!造法である。
本発明は、イランイラン油の有する低沸、点部の香気取
分を天然精油が有するそのま\のバランヌで保持するた
め、イランイラン油の香気取分を変化せしめない程度の
温度で減圧蒸留することよりはじまる。イランイラン油
の香気成分を変化せしめない程度の温度とは、蒸留液肥
の蒸留缶内の液温が140°Cを越えな込ことであり、
好ましくは120 ’C以下が適轟である。この折合の
換作減圧度は低い程良いが通常10nynHg以下の条
件が採用される。一般に温度おXび減圧度とも低い方を
選択するのが好°ましい。
また減圧蒸留による留出量は、一般に仕込みのイランイ
ラン油(原精油)に対して約80−程度の留出πが採用
される。香気が損わない程度でできるだけ留出させるこ
とが好ましい。
上述の如く連光条件下でイランイラン油(原精油)を減
圧蒸留すると、イランイラン油中の感作性物質が高篩点
の香気成分等と共に¥留残渣中に残留し、蒸留残渣とし
て留出精油と分別される。
かくして得られた留出精油は、M(作性物質を含有して
いない。
次に、前記の留出精油に対する前記糖誘導体の少なくと
も一つとベンジルベンゾエートとの配合は、通常f+v
呂留油を撹拌し々がらこれに曲記希誘導体とベンジルベ
ンゾエートとを所要迫当介添加して、均一に溶解せしめ
ることによって行なわれる。
前記糖誘導体の少なくとも一つの配合h1(使用量)は
、前記留出精油の重量を基準として1〜15重量%、好
ましくは8〜lO重延チである。
ベンジルベンゾエートの配合#、(使用量)は前記留出
精油の重kをT、準として1〜20重量%、好ましくは
8〜151景チである。
この場合、前記糖誘導体とペンジルベゾエートとの配合
割合は重量比で1対1〜1対8の範囲が好ましい。
本発明に使用する、前記一般式で表わされる化合物(I
J誘導体)としては、例えば、(8,6−ジオキサオク
タニル)−グルコピラノシド、(8,6−ジオキサオク
タニル)−ガラクトピラノシド。
(8,6−ジオキサオクタニル)−キシロピラノシド、
(8,6−ジオキサノナニル)−グルコピラノシド、(
8;6−ジオキサノナニル)−ガラクトピラノシド、C
B、6−ジオキサノナニル)−キシロピラノシド、(8
,6−ジオキサデカニル)−グルコピラノシド、(a、
6−ジオキサデカニル)−ガラクトピラノシド、(8,
6−ジオキサデカニル)−キシロピラノシド、(8,6
−ジオキサへブタニル)−グルコピラノシド、(3,6
−ジオキサへブタニル)−ガラクトピラノシド、(16
−ジオキサヘプタニル)−キシロピラノシド、(3,6
−ジオキサドデカニル)−グルコピラノシド、(8,6
−ジオキサドデカエル)−ガラクトピラノシもド。
(3,6−ジオキサドデカニル)−キシロピラノシド等
を挙げることができる。
前記一般式で表わされる化合物(m銹導体)は、例えば
5炭糖また6炭糖の粘がをアセチル化した後、臭素化し
て得られた生成物とジエチレングリコールモノアルキル
エーテルとを縮合し、得られた化合物を次いで脱アセチ
ル化反応を施して製造される。
前記糖誘導体およびベンジルベンゾエートは皮膚刺激や
感作性がなく安全であり、そして前記留出精油に可溶で
ある。
(発明の効果) 本発明の方法によって得られたイランイラン油は、感作
性物質が除かれ、天然のイランイラン油の有する香気を
そのま\保有し、いわゆるナチユラリティーに富んだ香
シを有している。しかもその残香性(香気の持続性)は
、当該留出精油や減圧蒸留前の邑該原閉油よりもすぐれ
ている。また匂い(香り立ち)も当該留出精油や轟該原
精油よりも良く、皮膚刺激や感作性は全く認められなか
った0 本発明によれば、天然のイランイラン油の香気。
色調、成分バランスに悪影警を与えることなく、残香性
にすぐれ、句いも住良でかつ感作性の認められない高品
質のイランイラン油を工業的容易に力・り再環性よく得
られ、その作用効果の特異性は著しい。
以下、実施例について説明する。
実施例に示す%は、重量チを意味する。また感作性、残
香性、香り立ち(匂い)等の試験方法は下記の通りであ
る。
(1)感作性の試験方法 体重850〜400Ji’のハートレイ系モルモット(
メス)の肩甲骨上の4×6cT!Lの皮膚を刈毛し、1
列に8つの皮肉注射を次の順序にしたがって2列に行な
った。
■ 70インド コンプリート アジュバント(Fre
unds’ complete adjuvant )
を左右2ケ所に0.05 wlずつ皮肉注射。
■ 未処理イランイラン油等の試験サンプル10チオリ
ーブ油溶液を左右2ケ所に0.051ずつ皮肉注射。
■ 未処理イランイラン油等の試験サンプル20チ含有
FCA溶液に同量の滅菌水を加え乳化した溶液を左右2
ケ所に0.05 y1反内法射。
これらの操作1週間後に同じ部位を刈毛し、10チラウ
リル硫酸ソーダ含有ワセリンを塗擦し、軽度の炎症を起
こさせた。塗布24時間後に同部位に未処理イランイラ
ン油等の試験サンプル10%含有オリーブ油溶ffi 
0.2 glをガーゼに塗布して、48時間閉塞貼布し
た。皮肉注射後21日日に腹側部を別宅し、未処理イラ
ンイラン油等の試むサンプル1%、5%、10%各オリ
ーブ油溶液を24時間rA寒貼布した。判定は、24時
間後と48時ri11後に表1に示したtl’ ft5
 ’Z& Q’に従って肉眼により行なった。
表1 評価基準 性とrfL精油、留出精油および調整精油の残香性を比
較するために下記の官能テストを採用した。
試料精油150〜を55−5X15f1の匂い紙に均一
に塗布し、官能検査室(温度25°C1湿度60ヂ。
風速0.1 m 7秒以下)中に垂直状態で放置する。
4布後適蟲時間(例えば0分、80分、1時間。
2時間、4時間)仔過した時点で、それぞれの匂い紙に
付着した試IfA−精油の残香強度の比較を10名の調
香専門パネラ−により10回繰返して判定する。
(8)香シ立ち(匂い)の試F方法 本発明の方法によって得られた本発明精油の香り立ちと
原精油、留出精油および調整P1油の香り立ちを比較す
るために下記の官能テストを採用した。
試料精油を80チアルコール溶液とし、匂い紙に同量ず
つ塗布し、それぞれの匂い紙に付着した試料精油の香り
立ちの比較を10名の調査専門パネラ−により10回繰
返して判定する。
実艶例1 イランイラン油(フルボン産)1kgを減圧度2mmH
g、缶温120″Cにて、減圧蒸留し無色透明の留出精
油812gを得た。次に、この留出精油100!ik%
に対し、ベンジルベンゾエート10チの¥1j合で均一
に広解したもの(以下、Fl整精油(1)と称す。)、
(8,6−シオキサオクタニル)−ガラクトピラノシド
10%の割合で均一にニ解したもの(以下、訳整粁沖(
2)と称す6)、また、留出%Fj油100チに対し、
ベンジルベンゾエート5チと(8,6−シオキサオクタ
ニル)−ガラクトピラノシド5%を均一に溶解したもの
(以下、本発明精油(1)と称す、、)を暉合した。こ
の零発、明精油(1)と原粘油、留出精油および詞整■
1油(1) 、 (2)の感作性v、@を前記方法で行
なった。その結果表2に示すように1本発明によるイラ
ンイラン油には、表        2 注)PRj感作率(陽性動物数/使用動物数)MR二反
応E点の平均値 次に、ht+記外香性試秒方法により、本発明粗油(1
)のり香性と、留出精油、原閉油、瀘整れ′1油(1)
および(2)の残香性を比軸した、その結果、表εの如
く、本発明門油(1)は、嫂香強度も高く(弘〈)すぐ
れた灯1香性を有していることをHめた。
許        8 (注) 上記表8中の各数値はパネラ−10人の10回
テストによる延べ人数100人中の延べ人数である。
次に、前記本発明精油(1)と、tarJ記の留出精油
原精油、網整精油(1)および(2)とのVり立ちにつ
いて、前記方法により警部テス)k行なった。その結果
を表4に示した。
表        4 上記表4の結果からも明らか外ように、香り立ち(匂い
)においても、木ざこ明精油(1)の万が、留昌情油、
原精油、藺移精油(1)および(2)よりも良く、香気
的にも好まし込。
実がi B>l 2 笑加例1において用いた留出精油に刻して、前P 糖?
j 4体とベンジルベンゾエートを表5に示す各配合f
A添加し7、均一にr、9解して、本発明椿油を得た。
これらの本ゲ0明精油の感作性試験を行なった結果、何
れも−1に作性は締出されなかった。また前記放置時間
2時間後の残香りについて、原精油と比佇試珍した結果
、木戸&明精油は何れも原精油よりも−6い残香強度2
示した。更に、留呂粁油との香り立ちについての比較試
験結果では、本発明r1盾の方が良好で香気的にもすぐ
れていた。
表         5 (注)1.上記表中で、残香強度の人数は、対照r料の
w、PL油よりもが香性が高いと答えた人の延べ人P(
100人中)である。
2 LJいが良いの人数は、対照試料の(ψ出。
精油よりも匂いが良いと答えた人の延べ人数(100人
中)である。
実施例8 実施例1において用いた留出オ;゛イ沖に対して、前記
糖誘導体の混合物とベンジルベンゾエートを表6に示す
各配合量添加し、均一に溶解して本発明を精油を得た。
これらの不発、明精油の感4′F:性試験を行なった結
果、何れも感作性は検出されなかった。ま六前記放置時
n(12時間後の残香性について原精油と比重試験した
結果、本発明精油は何れもW、精油よりも高い残香強度
を示した。更に留出精油との香り立ちについての比較試
験結果では本発明精油の方が良好で香気的にもすぐれて
いた。
(注)1.上記表中で、残香強度の人数は、対F!@試
料の原精油よりも残置性が高いと答えた人の延べ人数(
100人中)である。
2、 匂いが良いの人做は対照試料の留出精油よりも匂
いが良いと答えた人の延べ人数(100人中)である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イランイラン油の香気成分を変化せしめない程度
    の温度で減圧蒸留を行なって留出精油を取得した後、前
    記留出精油に、 一般式 C_5HgO_4−OCH_2CH_2−O−CH_2
    CH_2−O−Rおよび C_6H_1_1O_5−OCH_2CH_2−O−C
    H_2CH_2−O−R(上記式中で、C_5H_9O
    _4は5炭糖残基、C_6H_1_1O_5は6炭糖残
    基、Rは炭素数1〜6のアルキル基である) で表わされる化合物の少なくとも一つと、ベンジルベン
    ゾエートとを配合せしめることを特徴とする、香気性に
    すぐれかつ感作性の低いイランイラン油の製造法。
  2. (2)イランイラン油の香気成分を変化せしめない程度
    の温度が、140℃以下である特許請求の範囲第(1)
    項記載の製造法。
  3. (3)前記一般式で表わされる化合物の少なくとも一つ
    が、留出精油の重量を基準として1〜15重量%配合さ
    れる特許請求の範囲第(1)項記載の製造法。
  4. (4)ベンジルベンゾエートが、留出精油の重量を基準
    として1〜20重量%配合される特許請求の範囲第(1
    )項記載の製造法。
JP21489984A 1984-10-12 1984-10-12 香気性にすぐれかつ感作性の低いイランイラン油の製造法 Expired - Lifetime JPH06919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21489984A JPH06919B2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12 香気性にすぐれかつ感作性の低いイランイラン油の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21489984A JPH06919B2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12 香気性にすぐれかつ感作性の低いイランイラン油の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191297A true JPS6191297A (ja) 1986-05-09
JPH06919B2 JPH06919B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=16663402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21489984A Expired - Lifetime JPH06919B2 (ja) 1984-10-12 1984-10-12 香気性にすぐれかつ感作性の低いイランイラン油の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06919B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254628A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Shiseido Co Ltd 意識水準を鎮静させる吸入投与用組成物
JPH01254629A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Shiseido Co Ltd 意識水準を高揚させる効果をもつ室内用芳香剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254628A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Shiseido Co Ltd 意識水準を鎮静させる吸入投与用組成物
JPH01254629A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Shiseido Co Ltd 意識水準を高揚させる効果をもつ室内用芳香剤
JP2652552B2 (ja) * 1988-04-05 1997-09-10 株式会社資生堂 意識水準を鎮静させる吸入投与用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06919B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0556660B1 (de) Verwendungen von alpha-Hydroxyfettsäuren
DE4110973A1 (de) Mittel mit physiologischem kuehleffekt und fuer diese mittel geeignete wirksame verbindungen
DE3441636A1 (de) Neue chalkonderivate und ultraviolett-absorber mit einem gehalt derselben
DE1692002B2 (de) Riechstoffkomposition
DE1492118C3 (de) Körperpflegemittel
DE2650602A1 (de) Mittel gegen unangenehme gerueche (desodorierungsmittel)
JPS6191297A (ja) 香気性にすぐれかつ感作性の低いイランイラン油の製造法
JPH0558040B2 (ja)
EP0114051A1 (de) Verwendung von sebosuppressiven kosmetischen Mitteln, enthaltend Alkoxybenzoesäureester
DE2505635C3 (de) Verwendung von auf synthetischem Wege gewonnenem 2,6,10,15,19,23-Hexamethyltetracosan als Grundkomponente für Kosmetika und topiseh anzuwendende Präparate
DE10145833B4 (de) Kosmetische Duftzusammensetzung
JP2731234B2 (ja) 香気性にすぐれかつ感作性の低いクローブ油の製造法
DE2453872C3 (de) Verwendung eines Gemisches gesättigter Kohlenwasserstoffe als Grundlage für kosmetische Präparate
DE3211773C2 (ja)
DE2821011C3 (de) Diol-bis (allyläther), und diese Verbindungen enthaltende Parfümzusammensetzungen
JP2927608B2 (ja) 香料組成物
JPS60260509A (ja) 香料用調整剤
DE3049123A1 (de) Fettsaeureester von 4-isopropyltropolon und hautverschoenerndes, kosmetisches mittel
EP0095097A1 (de) Gegebenenfalls in Form eines Salzes vorliegendes Zimtsäure-(p-sulfo-phenylamid), ein Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung in Lichtschutzmitteln
JP2694716B2 (ja) 香料組成物
DE69917114T2 (de) Verfahren zur Herstellung von sehr reinem Squalan
US3532788A (en) Sunscreen compositions
JPH0226669B2 (ja)
CH634812A5 (de) 4-hydroxy-4-methyl-cyclohexen-2-on-1 und verfahren zu seiner herstellung.
DE3050955C2 (de) Verwendung von Flachswachs als Kosmetikum