JPS6191274A - 水性電着ラツカーコーテイング組成物 - Google Patents

水性電着ラツカーコーテイング組成物

Info

Publication number
JPS6191274A
JPS6191274A JP60222626A JP22262685A JPS6191274A JP S6191274 A JPS6191274 A JP S6191274A JP 60222626 A JP60222626 A JP 60222626A JP 22262685 A JP22262685 A JP 22262685A JP S6191274 A JPS6191274 A JP S6191274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groups
component
coating composition
weight
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60222626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710959B2 (ja
Inventor
ハンス‐ペーテル・パツツシユケ
ペーテル・ボルフガンク・ツエルニー
デイートリツヒ・ザートベーベル
ゲオルク・ハンス・ルードビツヒ・ヘンドリツクス
カールハインツ・シユトランスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Axalta Coating Systems Germany GmbH and Co KG
Original Assignee
Herberts GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Herberts GmbH filed Critical Herberts GmbH
Publication of JPS6191274A publication Critical patent/JPS6191274A/ja
Publication of JPH0710959B2 publication Critical patent/JPH0710959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4488Cathodic paints
    • C09D5/4496Cathodic paints characterised by the nature of the curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0804Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups
    • C08G18/0809Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups
    • C08G18/0814Manufacture of polymers containing ionic or ionogenic groups containing cationic or cationogenic groups containing ammonium groups or groups forming them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6415Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63 having nitrogen
    • C08G18/643Reaction products of epoxy resins with at least equivalent amounts of amines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/901Electrodepositable compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、有機アミン含有の合成樹脂成分と架橋剤とを
含有する酸類でプロトン化することにより水で希釈しう
る有機合成樹脂バインダー、熱架橋触媒、および適宜に
顔料、填料、@食防止剤、標準ラッカー助剤(5tan
dard 1acqueraUXi l 1arieS
)および右図溶媒を含む、好ましくは陰極に析出性の水
性電着ラッカーコーティング組成物に関する。このばあ
い、有TI4溶媒の量は該コーティング組成物の全重量
にもとづき20重世%までである。また、本発明は電気
伝導性の表面を有するコーティング対象物(coati
ngobjects)にこのコーティング組成物を塗布
する方法に関する。これらのコーティング対象物は電場
の中で電着ラッカーコーティング組成物浴に浸漬され、
該コーティング組成物はカソードとして働くコーティン
グされるべき対象物上に析出される。
問題となっているタイプのmWラッカーコーティング組
成物は工業的規模で用いられる。またそれら電着ラッカ
ーコーティング組成物は電気泳動ラッカーまたはECラ
ッカーとして知られている。現在、ビスフェノールAお
よびアミン類および/またはアミノアルコール類にもと
づくエポキシ樹脂からF[iされたアミノエポキシ樹脂
が、腐食に対して効果的な保本を与える35用i囲の広
いECラッカーとして実用に用いられている。
これらのバインダーは種々の方法、たとえばブロック化
ポリイソシアネート(西ドイツ特許公開第205779
9号、同第21310GO号、同第2252536号、
同第2265195号、同第2363074号および同
第2634211号各公報!1参照)と反応させること
によって、またはエステル交換可能な架橋剤(ヨーロッ
パ特許公開第44090号、同第12463号、同第4
0867号、同第66859号、同第82291M各公
報ならびに西ドイツ¥W許公開第3103642@、同
第3224864号および同第33 ’15469号各
公報参照)を添加することによって、熱的に架橋される
。ラッカーの特性は8客の要求によりあらゆる点で満足
のゆくものではない。ブロック化ポリイソシアネート類
を含有する樹脂系は、必要とされる高い硬化温度におい
て焼付は損失が大きいという不利益を一般に伴なってお
り、それにより環@汚染を惹き起こす。メタノールまた
はエタノールのような低分子5アルコール類はブロッキ
ング剤として用いることができない。これらを用いたウ
レタン類が約250℃以下の温度で安定であるからであ
る。エステル交換反応により架橋された樹脂類は不充分
な接着性を示すと共に深刻な気泡形成と結びつけられる
洗浄剤に対する低い抵抗を示す。
家庭で用いられるタイプの色彩安定性を有するツーコー
トラッカーの製造において、いずれの系も高められた焼
付は温度において表面ラッカーを焼付けている間、ブラ
イマ一層から尺する分解生成物(CraCkin(] 
products)の作用をうけてかなりの程度黄ばむ
不快な性質を有する。
ばあいによっては、色彩に雲状の変化さえも表面ラッカ
ーに生じ、その最適な外観をだいなしにする。同程度ま
で黄ばむことのないアミノポリ(メタ)アクリル樹脂ま
たはアミノポリウレタン゛樹脂にもとづ〈従来の他のバ
インダー系は、自動車産業においてアミノエポキシC1
脂によって達成された高い腐食防止レベルを示すことに
これまでのところ失敗している。填料を用いないこの特
殊な適用に対してツーコートラッカーの良好な塗布を達
成することは、これまでに用いられているブライマー系
では、それらの性質ゆえに不可能である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は前述した欠点に関し、知られているコー
ティング組成物よりも改良された陰極に析出性の水性m
Wラッカーコーティング組成物を提供することである。
[問題点を解決するための手段] 驚くべきことに、この目的は架橋剤としてブロック化ポ
リイソシアネート類またはエステル交換可能な架橋剤だ
けでなく、ある割合でのこれら2つの架蝋剤の混合物を
も用いることによって達成されることが今やわかった。
したがって、本発明は特許請求の範囲に記載したような
陰極に析出性の水性′F1gラッカーコーティング組成
物およびその電気伝導性の表面を有するコーティング対
象物への使用に関する。
[本発明の一段と詳細かつ具体的な説明]バインダー混
合物のうちの塩基性樹脂または成分(A)はこの分野で
通常用いられる第1級および/または第2級水酸基と、
第1級、第2級および/または第3@アミン基を含有し
、ヒドロキシル価が50〜500 (rAQに叶/g固
形樹脂)であり、アミン価が30〜150 (nagに
叶/9固形樹脂)であり、平均分子ff1(Fin)が
250〜10,000である合成樹脂バインダーのいず
れでもよい。そのような樹脂としては、アミンエポキシ
樹脂類、アミノポリ(メタ)アクリル樹脂類および/ま
たはアミノポリウレタン樹脂類があげられる。
腐食に対して効果的な保護を与えるブライマーにはアミ
ノエポキシ樹脂を使用することが好ましい。
合成樹脂バインダー(A)は1分子あたり少なくとも1
個のアミノ基を含有している。アミン価の下限は好まし
くは45、さらに好ましくは70でなければならず、そ
の上限は好ましくは120、ざらに好ましくは100で
なければならない。アミン価が低すぎるときは、溶解性
が不充分となるか、または過度の中和により析出浴中の
pHfaが過度の酸性になる。アミン価が高すぎるとき
は、析出中に形成されるフィルム接着性が乏しくなるか
、またはブリスターが生じた表面となる。
アミンエポキシ樹脂類の例としては、飽和および/また
は不飽和の第2級および/または第1級アミン類または
アミノアルコール項を含有するポリグリシジル(メタ)
−アクリレート類、ポリグリシジルエーテル類、ポリグ
リシジルエステル類、ポリグリシジルアミン類からなる
群からえらばれた好ましくは末端エポキシ基を含有して
いるエポキシ基含有樹脂の反応生成物があげられる。そ
れらはケチミン形成によって一時的に保護された第1級
アミノ基によって、ジアルキルアミノ基によって、およ
び/または少なくとも1個の第1@および/または第2
級水酸基によって、アルキル基において修飾ざ−れても
よい。
水酸基を含有するアミンエポキシ樹脂は、1分子あたり
少なくとも1個、好ましくは2個の1.2−エポキシ基
を含有しているポリグリシジルエーテル類から最もよく
えられる。本発明に沿えば、ポリグリシジルエーテル類
はつぎの一般式に対応するポリグリシジルエーテル類で
あるのが好ましいことが理解される。
(式中、Rは R1は−Hおよび/または−Cイ H2□1、Rコは−
(CR2) w−好ましくは−CHコー、 R3は−B
t、ハロゲン原子または、好ましくは−H,nはO〜8
、好ましくは1〜6、mは1〜8、好ましくは1をあら
れす) これらのポリグリシジルエーテル類は平均分子! (F
in )が約300〜5.OOOチェ;t?−1/’1
aEu量が約170〜2.500である。このような樹
n旨はジヒドロキシジフェニルメタン(ビスフェノール
F)との、またはジヒドロキシジフェニルメタン(ビス
フェノールA)との、そしてまたジヒドロキシベンゾフ
ェノンとの、またはジヒドロキシナフタリンとの、エビ
クロロヒドリンの反応生成物である。好適な分子量を有
するポリエポキシド頚はエピクロルヒドリンに対するビ
スフェノールのモル比を好適となるように選択するか、
または単量体のジグリシジル化合物を一層多くのビスフ
ェノールと反応させることによってえられる。
エポキシ樹脂類は完全に、または部分的に水素化されて
いてもよく、または異なった構造および分子量の混合物
にして用いられてもよい。
このように、弾性化するために、前述のポリグリシジル
エーテルの一部は次式に対応する脂肪族ポリグリシジル
エーテル類と置換される。
(式中、RはHまたは種々の置換基によって適宜置換さ
れた低級アルキル基であり、0は2〜6であり、pは5
〜50である) 例としては、種々の分子量のポリブチレングリコールま
たはポリプロピレングリコールがあげられる。また修飾
されたエポキシ樹脂は、1.6−ヘキサンジオール、ネ
オペンチルグリコール、ビス−エトキシ化ネオペンチル
グリコール、ヒドロキシピパリン酸ネオペンチルグリコ
ールエステルおよびビス−(ヒドロキシメチル)−シク
ロヘキサン、モノアンヒトOペンタエリスリトール(a
+ono anhydropentaerythrit
ol)およびまたポリテトラヒドロフランジオール、ポ
リカプロラクトンジオール、ポリカプロラクタムジオー
ルまたはポリブタジェンジオールなどの長鎖のポリアル
コール類との、ボロンフルオライド−アミン錯体のよう
な好適な1g性または酸性触媒の存在下での反応によっ
て反応させてもよい。第1級のOH基を含有するポリア
ルコール類は好適な触媒を用いてポリグリシジルエーテ
ル類と直接反応させてよいのに対して、第2級のOnは
はじめにジイソシアネートと反応する。ついでえられた
NGO−末端の反応生成物は、ポリグリシジルエーテル
の2モル間にブリッジとして困nなくとり込まれてもよ
く、分子Bと官能性とを増加させる。
アミン価を減少させるために、アミンエポキシ樹脂もま
た飽和または不飽和のポリカルボン酸類および/または
ヒトOキシカルボン酸類で修飾されていてもよい。鎖の
長さが種々である脂肪族、環式脂肪族および/または芳
香族ポリカルボン酸類は、たとえばアジピン酸、セバシ
ン酸、フマル酸、イソフタル酸または2侍休脂肪醇であ
る。ヒドロキシアルキルカルボン酸類は乳酸、ジメチロ
ールプロピオン酸、またはカルボキシル基と水酸基とを
含有するポリエステル類でさえもあってよ゛いことは理
解されるところである。低分子量の過剰のポリグリシジ
ルエーテルがポリカルボン酸類および/またはポリアル
コール類と反応するばあいに、修飾されたポリグリシジ
ルエーテル類が中間の階段(intermediate
 stage)にえられ、ついでさらにアミン類オよび
/またはアミノアルコール類と反応させられる。
1.3−ジグリシジル−5,5−ジメチルヒダントイン
、トリグリシジルイソシアヌレートまたはビスイミド類
のジエボキシド類などの3’% 7式ポリエポキシド化
合物を用いることも可能である。
ポリエポキシド類の他の好適なりラスにはフェノール性
ノボラック樹脂類のポリグリシジルエーテル類があげら
れる。そのばあい、官能性は1分子あたりのグリシジル
基を2から約6に増加させてもよい。ドデシルフェノー
ルなどの鎖の長いアルキルフェノール類で脱官能化(d
efunctional 1Z8tion)することに
より弾性化成分(elasticiZin(l ell
ents+がざらにとり込まれてもよい。ヘキサヒドロ
フタルt1ジクリシジルエステル、テトラヒドロフタル
繭ジグリシジルエステルまたはフマル酸ジグリシジルエ
ステルのようなポリカルボン酸類のポリグリシジルエス
テル類が有利に用いられうる。
アミノ基はNH−反応性化合物をヱボキシ基上に付加す
るか、または塩基性樹脂中の水醒基を、芳香族および/
または脂肪族および/またはで残脂肪族のジまたはポリ
イソシアネート類をジアルキルアミノアルコール(西ド
イツ特許公開筒2707405@公報参照)と反応させ
てえられた塩基性モノイソシアネート類と反応させるこ
とによってとり込まれる。
用いられるNH−反応性化合物は、ジアルキルアミノア
ルキルアミンなどの第1級モノアルキルアミン類および
/または好ましくは、ジアルキルアミン類、モノアルキ
ルヒドロキシアルキルアミン類まt:はジヒドロキシア
ルキルアミン類などの第2扱モノアミン類である。好適
な化合物の例としては、ジエチルアミン、ジメチルアミ
ノプロピルアミン、N−メチルアミンエタノールまたは
ジェタノールアミンがあげられる。
オクチルアミン、モノエタノールアミン、ジメチルアミ
ノプロピルアミン、ジエチルアミノエチルアミン、ジメ
チルアミノネオペンチルアミンまたはメトキシプロピル
アミンなどの第1級アミン類が用いられるばあいには、
エポキシ基を含有するアミンは、含まれている化学gA
論的比率に依存して1〜2個のエポキシ基と反応するし
、分子を大きくする。第2級ジアミン類では、鎖の延長
が生じる。用いられる第2扱ジアミン項、好ましくは鎖
延長されたジアミン類は、N、N’−ジアルキルジアミ
ノアルカン類、またはバーサチックアシッド■(Ver
satic acido) (7)グリシジルエステル
2モルとの1,6−ヘキサンジアミンの付加生成物のよ
うな、飽fログリシジルエーテル類またはグリシジルエ
ステル類と第1級ジアミノアルカン類との反応生成物で
ある。
好適なヒトOキシル価は、一方で第2桟アミン基の付加
のあいだにエポキシ基から自動的に生成され、また他方
でヒドロキシアルキルアミン類を用いることによってコ
ントロールされてもよい。
エポキシ基含有化合物とアミノ基含有化合物とのあいだ
のモル比は、アミンの完全なとり込みが保証されるよう
に選択されなければならない。というのは、霜気泳動的
析出 (electrophoretic depostio
n)中に表面がf’+ IF)されたような面となる欠
点が生じうるがらである。すなわち、エポキシ基がわず
かに、ろ#’iであるのが有利である。
すべてのアミン類をエポキシ基と混合して反応させるこ
と、または階段的に行なうことは可能である。すなわち
エポキシ基含有の1または2以上の塩基性中間生成物が
種々の順序で生成されてよい。アミン類の反応は至)昌
と同じ程度の低い温度で開始され、)1常発熱反応であ
る。
反応を完全にするためには、温度を一時的に約50〜1
20℃に高めることが通常必要である。アミンを添加す
る前に、1.2−エポキシ基含有樹脂は、希釈前にひき
つづしくて留去されなければならないキシレン、メチル
イソブチルケトンなどの有機溶媒中、または溶成中に残
ってもよいエチレングリコールモノエチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレング
リコールジメチルエーテルまたはジアセトンアルコール
などの溶媒中に溶解される。過剰のアミンを除去するた
めに、薄層蒸発器(thin−layer evapo
rator)または水蒸気蒸留(Streamdist
illation)が適宜用いられる。
成分(^)のアミノエポキシ樹脂は、D;ちなn械的性
質をうるために、対応する飽和または不飽和化合物を用
いることによって13飾されてよい。不飽和2m結合は
、芳香族および、・または脂l17i族および/または
環式脂肪族のジまた1はポリインシアネート類をα、β
−不飽和モノカルボン酸項または対応するカルボン醇ア
ミド項、さらにヒドロキシアルキル(メタ)アクリレー
ト類、またはアリルアルコールなどの不飽和アルコール ドロキシアルキル(メタ)アクリレート類と反応させる
ことによってえられたタイプの不飽和モノイソシアネー
ト類と塩基性樹脂の水酸鼻とを反応させることによって
間接的に、またはエポキシ塁上に付加することによって
直接的に導入される(西ドイツ特許公開第27 07 
482@公報参照)。
選択された化合物は、それらの分子配列中の構成のため
に熱的に安定なウレタン基を与える化合物である。エポ
キシ塁上への直接付加は、たとえばジアリルアミン、不
飽和脂肪族アミン類または不飽和脂肪酸類さえも用いて
行なってよい。不飽和基は鎖延長剤によってとり込まれ
てもよい。このように、不飽和モノエポキシド類は、1
.6−ヘキサンジアミン、3−アミンメチルアミツブO
ピルアミン、ジエチレントリアミン、トリメチルへキサ
メチレンジアミンおよびイソホロンジアミン(isop
horone diamine)などの、少なくとも1
月の第1級および1tlの第2級アミノ基または少なく
とも2個の第11ELアミノ基含有のジまたはポリアミ
ン類上につぎの式にしたがって付加される。
NH−(CH2)n−NH−CH2−CH(OH)−R
酔 CH2 −CH(OH)−R (式中、RはーCH2 −0−CH2−C)l=cH2
、−CH2 −QC−R’ I または −CH, −NHC−R’ であり、R′はモノカルボン酸類の不飽和炭化水素残塁
をあられす) つぎの不飽和モノエポキシ化合物が用いられうる(西ド
イツ特許公開第31 22 、641号公報参照)。
(J 直鎖または分枝鎖、孤立または共役の不飽和03
〜C1εモノカルボン酸類のグリシジルエステル類 〈b〉  直鎖または分枝鎖、孤立または共役の不飽和
Cl ””’ cogモノアルコール類のグリシジルエ
ーテル類 西ドイツ特;王公開第33 36 749号公報によれ
ば、アミノエポキシ樹脂分子が、つぎの一般式[1)で
あられされる、分子を大きくするジアミンの少なくとも
1つをその中にとり込んだときには、その性質が大きく
改りされる。
H−1t    X    If−H    (11Y
        Y (式中、Yは一HまたはCI,lH2III+1(ここ
で、11〜8)、または脱官能化のために用いられ、か
つ第1級アミン基をモノエポキシド類と反応させること
によって形成された有■残基をあられし、Xは少なくと
も重量のアミド、尿累および/またはウレタン基を含有
する分子基をあられし、これらの基は02〜Cpsのア
ルキレン基を介して一般式filの窒素原子に結合する
)アミド基含有ジアミンは、アミノカルボン酸を第1級
ジアミンと縮合させるか、または1モルのジカルボン酸
を2モルのジアミンと縮合させることによってえられる
.、尿素基含有のジアミンは、ジアミノアルカン類を少
なくとも2個のイソシアネート塁を含有するポリイソシ
アネート類に付加することによってえられる。このよう
に、2モルの第1級または第2級ジアミンまたは1モル
の第1級または第2級モノアミンおよび1モルの第1級
ジアミンを1モルのジイソシアネートと反応させてもよ
い。
しかしながら、本発明によれば、水酸基はつねに種々の
架或反応のために存在していなければならない。分子中
のヒドロキシルVfI(mQ KOH/Q固形樹脂で表
わされる)はフィルムの架槽性を決定する。該ヒドロキ
シル価は50より上、好ましくは100より上、さらに
好ましくは 150より上でなければならない。ヒドロ
キシル価の上限は400であるが300未満が好ましい
。ヒドロキシル価が低すぎると、メチルエチルケトンな
どの有数溶媒中でなお溶解性を有するフィルムがエステ
ル交換反応中に形成される。醍対に、ヒドロキシル価が
高すぎると、該フィルムは過度にもろくなり、親水性を
過剰に維持したままでありうる。少なくとも2個の架橋
性の、好ましくは第1級の水m%が分子中に存在してい
なければならない。
架橋工程に重要な第1級および/または第2級水酸基は
、部分的に第1級および/または第2級アミノ基によっ
て置換されてもよい。第1絽アミノ基は、好ましくは、
1分子あたり少なくとも1個および好ましくは少なくと
も2@のエポキシ基を含有する樹脂な、アミノ基および
/または水酸基を含有するポリアミンおよび/また1よ
ケチミンおよび/またはアルジミンと反応させることに
よって、樹脂基材に導入される。
好ましいケチミン類は、メチルイソブチルケトンおよび
ジエチレントリアミンのような、142級アミノ基含有
のアルキルアミン類とケトン類との反応生成物である。
ケチミン類は、一般式R−NH−R−NH2の対応する
ポリアミン類から、または一般式1(Q−R−8)12
の対応するアミノアルコール類およびジエチルケトン、
メチルイソブチルケトンまたはエチル−〇−プロピルケ
トンなどの適当な脂肪族ケトン類から、またはシクロペ
ンタノン、シクロヘキサノン、アセトフェノンなどから
水を脱離させることによって常法によりえられる。反応
条件(反応温度、溶媒など)は、ケチミン結合を破壊す
る水などの物質が反応生成物中に残留しないように制御
されるべきである。
ケチミンは、それがたとえば水M基または好ましくは第
2級アミン基のような他の官能塁を介して、塩基性エポ
キシ樹脂と容易に反応するような仕方で第1級アミン基
を保口する(米国特許第3523925%明細書参照)
。用いられる成分間のモル比を好適に運択することによ
って、未反応の低分子mアミンがバッチ中に残存してい
ないことを保証することは重要である。なぜなら、そう
しないと電気泳動的な析出工程中に、表面が破壊された
ようになる欠点があるからである。ポリアミノケチミン
の142級アミノ基とエポキシ基との反応は、=)品と
同程度の低い温度で開始され、通常光熱を伴う。反応を
完全にするために、50℃と120℃とのあいだの温度
に一時的に昇温することが通常必要である。
アミン(メタ)アクリル樹脂は、西ドイツ特許公開第1
546854号公報または同第2325177号公報に
記載されているような公知の方法で、たとえば、(メタ
)アクリレート類、ビニル(アルキル)ベンゼン類、ヒ
ドロキシアルキル(メタ)アクリレート類またはヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリルアミド類などの種々の不
飽和モノマー項と、塩基性窒素原子を含むかまたは塩基
性窒素原子が化学反応によって導入されうる他の不飽和
モノマー類の混合物から生成される。用いられる不飽和
N基含有モノマー類は、たとえばN−ジアルキル−また
はトモノアルキルーアミンアルキル(メタ)アクリレー
ト類、トジアルキルーまたはトモノアルキルーアミンア
ルキル(メタ)アクリルアミド類、またはビニル基およ
び1周または2個以上の塩基性窒素原子を含有す°る周
環式化合物である。
もう1つの好ましい方法においては、エポキシ基を含有
するモノエチレン性不飽和モノマー類がコポリマー中に
とり込まれ、ついで過IIの第1級および/または第2
級モノアミン類および/またはモノアミノアルコール類
と反応させられる。ついでp4I’llのアミンが留去
される。この方法は1984年10月4日に出願された
西ドイツ特許出願第P  3436346.7−44号
(西ドイツ特   ゛許公開公報第3436346号)
中に詳細に記載されている。この光明の名称は、[エポ
キシ基を含まない外部架橋しうるアミノポリ(メタ)ア
クリル樹脂、その製造法、その用途、CEDそれを含有
する浴およびコーティング対称物へのその利用」ある。
エポキシ基を含有する好適なモノマー!riは、(メタ
)アクリル酸、マレイン酵および/またはフマル酸のグ
リシジルエステル類、ビニルおよび/またはアリルアル
コールなどの不飽和アルコール類のグリシジルエーテル
類、(メタ)アクリルアミド、マレインおよび/または
フマル酸ジイミドまたはマレインイミドのグリシジル化
合物である。とくに、この反応のために好適な第2扱ア
ミン類は次式に対応する。
(式中、Rは−H1−CH3マt: 4.t −C2H
5、R’ Let−OnH2n−;l  または−Cn
H2?1OH(ここで、nは1〜3である)をあられg
′) 5pH1ff)の易溶f!7性ED浴が、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、メチルエチルアミンまたはN−メ
チルアミノエタノールを用いることによってえられる。
アミノポリ(メタ)アクリルlllamは、600〜i
o、oooの平均分子母(Rn )に対して、1分子あ
たり少なくとも1([!]の水酸基、好ましくは少なく
とも2個の水酸基および1分子あたり少なくとも1個の
アミノ基、好ましくは第3級アミン基を含有している。
水酸基に加えて、第3級アミノ塁を含有するアミノポリ
ウレタンまたは尿素樹脂類は、たとえば西ドイツ′eI
許公開第3333834号公報に記載されている。それ
らはポリアルコール類、ポリアミン頷および/またはア
ミノポリアルコール類と反応するNGO基を1分子あた
りに少なくとも2個含有するポリイソシアネート類から
生成される。架橋剤の生成に関して以下に論するタイプ
の脂肪族、環式脂肪族および/または芳香族ポリイソシ
アネート類およびそれらのイソシアネート基含有のHi
されたものが用いられる。水酸基を含有する化合物はN
CO基にもとづき過剰に用いられるので、最終生成物の
ヒドロキシル価は50〜400である。それらは一方で
架橋性の基を導入するために用いられ、他方で分子を大
きくするために用いられる。例としては、ネオペンチル
グリコール、トリメチロールプロパン、グリセロール、
ペンタエリスリトール、またはポリエーテル類、ポリエ
ステル類および/またはポリカプロラクトンポリオール
類などの比較的高分子tのポリオール類があげられる。
分子を大きくすることはまた1、6−ヘキサンジアミン
、エタノールアミンまたはN−メチルエタノールアミン
などの第1級のN−アミノアルカノールたは第1扱およ
び,/または第2級のN,N−ジアミノアルカン類を用
いて達成されうる。第3扱アミノ基は、アミノ基を導入
するために用いられ、該アミノ基はさらに存在するツエ
レビチノフ反応性アミ7塁を介するか、または水酸基を
介してイソシアネート基と反応させられる。例としては
、N,N−ジメチル、ノアミノエタノール、トメチルジ
ェタノールアミン、トリエタノールアミン、N, N−
ジエチルアミンエチルアミンまたはN,N−ジメチルア
ミノプロピルアミンがあげられる。アミンポリウレタン
または尿素81脂は、約500〜20, 000、とく
に 1 、 000〜s,oooの平均分子量(−)に
対して、1分子あたり少なくとも1個のアミムL好まし
くは第3級アミノ基および少なくとも2個の水酸基を含
有する。個々の成分はポリイソシアネートと混合して反
応させてもよいし、イソシアネート基をなお含有してい
る1または2以上の中間生成物を介して、いかなる順序
でも段階的に生成されてもよい。
第3級アミノ基およびNCO基を含有する中間生成物は
、第2の反応工程においてすべでのNCO基が反応し所
望のヒドロキシル価がえられるように過剰のポリヒドロ
キシル化合物と反応させるのが好ましい。
前述のアミノ基を含有する外部架橋合成樹脂バインダー
fA)は、成分(8)として以下説明する架(ス剤混合
物と共に用いられる。従来技’+jiに従って、固形樹
脂にもとづいて、50〜5単口%の架橋剤が50〜95
重量%の合成樹脂バインダー(A)に対して用いられる
。成分(A)と成分(B)は90ニア0から60 : 
40の比で混合される。この混合比率は特定の焼付は温
度で達成される最適な性能特性から実験的に決められる
。個々の成分からは予期されなかった特殊な性質が、I
C<べきことに、1:20から20:1の混合比率のブ
ロック化ポリイソシアネート類とエステル化可能なエス
テル基を含有する樹脂とを用いることによってえられる
。固形樹脂としての架橋剤の合計にもとづき、5〜95
fl[%のブロック化ポリイソシアネートと95〜51
Q%のエステル交換可能な架橋剤との混合物を用いるの
がもっともよい。ブロック化ポリイソシアネートのエス
テル交換可能な架橋剤に対する混合比案は、1:4から
4:1、さらに好ましくは1:2から2:1である。架
橋剤は平均分子mが約250〜5.000、さらに好ま
しくは500〜3.000であるゎブロック化ボリイソ
シ、アネート類は、多官能性イソシアネートを、少なく
とも化学は論量の活性水素を含有する1官能性化合物と
反応させる(ツエレビチノフ反応)ことによって生成さ
れる。そのばあい、第3級アミン、またはジブチルスズ
ジラウレートまたはスズオクトエートなどの金属塩類な
どの塩基性触媒を適宜存在させてもよい。えられた反応
生成物は、加熱しながら、合成樹脂バインダー(Alの
水酸塁と反応し、保護基が再度はずれる(split 
on)。好適な保n基は210℃未満、好ましくは19
0℃未満、さらに好ましくは180℃未満でかつ110
℃より上、好ましくは杓140℃より上、一層好ましく
は150℃より上の焼付は温度ではずれる保MTSであ
る。イソシアネート類のためのブロッキング剤は一種の
アミン、アミド、ラクタム、チオールまたは水酸基のみ
を含有している。それゆえ、好適なブロッキング剤とし
ては、たとえば2−エチルヘキサノールなどの環式脂肪
族アルコール類、ジメチルアミノエタノールなどのジア
ルキルアミノアルコール類、クレーゾールなどのフエツ
ール類、メチルエチルケトキシムなとのオキシム類、ε
−カプロラクタムなどのラクタム類、フタルイミドなど
のイミド類、マロン酸またはアセト耐波エステルがあげ
られる。
本発明により用いられうる典型的な多官能性インシアネ
ート類は、1分子あたり少なくとも2@のイソシアネー
ト基を含有する脂肪族、環式脂肪族および/または芳香
族ポリイソシアネート類である。例としては、トリレン
ジイソシアネート、トリレントリイソシアネート、4.
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ジフェニル
テトライソシアネートおよび、′またはナフチルテトラ
イソシアネートの異性体または異性体混合物、ならびに
ジシクロへキシルメタンジイソシアネートなどのその水
素化生成物である。好ましい脂肪族ジイソシアネートは
次式に相当する化合物である。
o−c=s+cR2→−→=C=O (式中、rは3〜12の整数、さらに好ましくは6〜8
てあり、Rは同じがまたは異なっていてもよく、水素原
子、または突先原子を1〜8個、好ましくは1〜2個含
む低扱アルキル基を表わす) 例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、1.6
−ジイソシアネート −2,2,4−トリメチルヘキサ
ンおよびイソホロンジイソシアネートがあげられる。
混合された脂肪族/芳香族化合物もまた好適である。好
適なトリイソシアネート類は、ジイソシアネート類また
はポリイソシアネート類とOH基またはNH基を含有す
る多官能性化合物とからの三m化またはオリゴマー化に
よりえられた生成物である。これらの生成物には、たと
えばヘキサメチレンジイソシアネートおよび水のビウレ
ット、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレ
ートまたはトリレンジイソシアネートのトリメチロール
プロパンとの付加物が含まれる。分子を大きくすること
はまたN−メチルジェタノールアミン、トリエタノール
アミンのような第3扱アミノ基を含有するポリアルコー
ル類または3−(メチル)−3−(2−アミノエチル)
−アミノプロピルアミンのような第3級アミノ基を含有
するポリアミン類と反応させることによって達成されう
る。さらに、ジメチルアミノエタノールなどの鎖を停止
させるH−ジアルキルアミノアルコール類、あるいはジ
メチルアミンプロピルアミンまたはN、 N−ジエチル
−N−メチル−1,3−エタンジアミンなどのHlN−
ジアルキルアルキレンジアミン類が溶解性を改善するた
めに用いられうる。またポリグリコールエーテル類、ポ
リエステルポリオール類、ポリエーテルポリオール類、
ポリカプロラクトンポリオール類および/またはポリカ
プロラクタムポリオール類にもとづくイソシアネート含
有プレポリマー類もまた有利に用いられうる。たとえば
シアネートエチル(メタ)アクリレートからのイソシア
ネート基に加えて、アルキル(メタ)アクリレート類お
よび、′または(アルキル)ビニルベンゼン類をもコモ
ノマーとして含有するビニルポリマーもまたが用いられ
てよい。実費的に非黄変性のラッカーを製造するために
は、脂肪族および環式脂肪族ポリイソシアネート類が好
ましい。
エステル交換可能なエステル基を含有する樹脂類は、中
性の水性媒質中で非常に安定であるが約140 ’Cを
こえる温度において析出されたフィルムの塩基性媒質中
で1個または2個以上の水酸基および/またはアミノ基
を含有する合成樹脂バインダー(成分A)と反応する末
端または側鎖のエステル化されたカルボキシル基を含有
する。この反応において合成樹脂バインダー(Alの反
応性NHiと、または水酸基とアミド交換またはエステ
ル交換し、エステル交換可能なエステル基は一層容易に
揮発する[アルコール性保護基(alcoholic 
protectlVe 0rOuDS) Jが脱離され
る。実費的にすべての末端または側鎖のカルボキシル基
が、焼付は条件のもとて揮発性のアルコール類でエステ
ル化されるべきである。ポリエステルが陽極に移動する
のを防止するために、該ポリエステルの間両が20未満
、好ましくは10未満、ざらに好ましくは3禾吊)であ
るようにすることが重要である。
エステル類の反応性は、好適な化学構造によって、たと
えばカルボキシル基の親霜子活性を高めること、または
アルコール基に対するnの誘起効果によって高められる
。第1級、第2級および第3級カルボキシル塁がエステ
ル交換反応に好適である。第1級カルボキシル基は、そ
の−W1aい反応性のために好ましい。
エステル交換反応は、低級の直鎖または分校第1綴モノ
アルコール類の揮発性、またはエーテル基またはエステ
ル基で適宜置換された1、2−グリコール類によって促
進される。
エステル交換反応中に脱離されるアルコール類の分子量
が小さければ小さいほど関連する損失も小さくなる。メ
タノールまた1はエタノールはとくに好ましい。叶基で
のエステル交換反応に用いられる、および/′またはN
H2pでのアミド交換反応に用いられるエステル基を含
有する多くの架橋剤が文献に記載されている。
たとえばヨーロッパ特許公開第4090号公報には乳酸
エステルなどのヒドロキシアルキルエステル基、または
エステル交換可能な基としてのアミノアルキルエステル
基を含有するポリウレタンエステル類が記載されている
。該架橋剤は実費的につぎの一般的な構造を有する。
(式中、nは少なくとも2、好ましくは3〜10の値で
あり、Yは一〇−または−NH−のいずれかであり、R
は1〜8個、好ましくは1〜2個の炭素原子を含有づる
直鎮または分校アルキル基を表わす) 他の好適な架橋剤は、β−ヒドロキシ化合物を形成する
ために適宜置換された1、2−グリコール類でブロック
化されたカルボキシル基を含有するポリエステルであり
次式であられされる。
樹脂+C0−CH2−CH−R“)。
0叶 用いられる1、2−グリコール類は飽和または不飽和の
アルキル基、エーテル基、エステル基またはアミド基で
置換されるのが最もよい。
すなわちR゛は−H,−R,−CH2叶、−CH2−0
−R1とも2、好ましくは3〜10の値であり、Rは1
〜15個の炭素原子を含有する直鎖または分校アルキル
基をあられす)をあられす。このような架橋剤は、ヨー
ロッパ特許公開用12463号公報および西ドイツ特許
公開用3103642号公報に、たとえばトリメリット
飲無水物とカルデュラ(Cardura) E■、パー
サティックアシッド[F]のグリシジルエステルとの反
応生成物として記載されている。
他の架橋剤は、ジカルボン酸アルキルヱステル類とポリ
アルコール類とのエステル交換反応によってえられる。
つぎの一般式に対応する樹脂はとくに高い反応性を示す
(式中、nは少なくとも2、好ましくは3〜10の値で
あり、Xは−CH2−、−CH2−CH2−または−C
H=C1l−基をあられし、Rは1〜8個、好ましくは
1〜211iilの炭素原子を含有する直鎖または分校
アルキル基をめられす) もつとも!!耗なかたちでは、この架橋剤はヨーロッパ
特許公開用82291号公報のトリメチロールプロパン
とマロン酸ジメチルエステルとの反応生成物である。
エステル交換反応可能な他の架橋剤は、アセト酢酸アル
キルエステルまたはマロン酸ジアルキルエステルを、C
a基により活性化した2単結合を含有する樹脂にマイク
ル付加してえられる。
すなわち、 (式中、R” IC−C0OR、−CO−RtたバーC
Nヲあられし、nは少なくとも2、好ましくは3〜10
の値である) もっとも単純なばあいには、これらの缶脂は西ドイツ特
許公開用33154(39号公報に記載されているよう
に、ブタンジオールジアクリレートとアセト酢酸エステ
ルとから、またはトリレンジイソシアネート −ヒドロ
キシアルキル(メタ)アクリレート付加物とマロン酸ジ
アルキルエステルとから生成される。マイクル付加は化
学Q論的に、または過剰な2重結合を用いることによっ
ても実施される。
西ドイツ特許公開用3322706号公報には、カルブ
アルコキシメチルエステル基を含有スる架橋剤が記載さ
れでいる。このタイプの架橋剤は実質的につぎの一般式
に対応する。
樹脂+C−0−CHr C−0−R)n(式中、nはす
くなくとも2の値であり、Rはアルキル基である) 成分(Al と成分(Bl との架橋は、強塩基性の第
3級アミン類および/または活性な金属化合物を添加す
ることによって適宜加速されてよい。
特殊な相乗効果が、析出したアミン樹脂基材と金属触媒
との組合せによってえられる。
通常、エステル交換反応工程を触媒するのに要求される
触媒の含有分は、成分(A)とブロック化ポリイソシア
ネート類との反応に要求される触媒の含有量よりも高い
。問題となっているタイプの触媒の全含有傷は、成分子
A)および成分(Blの全ffjfiにもとづいて約0
.01〜10@ fi%の爵である。正確な量的比率は
当業者によって従来技t4jを考慮に入れることにより
容易に決定されうる。低い範囲の量的比率はポリイソシ
アネート類との反応のために好ましく、−カムい範囲の
量的比率はエステル交換反応工程のために好ましい。用
いられる触媒1ま、金1ij’S 重量化物類、金属塩
または1価あるい(は多価金属の金C鉗体であるのが好
ましい。それらは、通常たとえば2−エチルヘキサノイ
ック酸で塩を生成したあと、脂肪族および芳香bχ炭化
水素に溶解される。これらの溶液は電気泳動浴で共乳化
される(co−emulsified) 。他の可能性
は金比類をアセチルアセトネート、ジシクロペンタジェ
ン、8−副キジヒドロキノリン、4−メチルカテコール
よび/または2,5−ジメルカプト −1.3.4−チ
アジアゾールで鉗体にり“ることである。
好適な触媒の例としては、アンチモントリオキサイド、
トリーn−ブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジラウレー
ト、鉛オクトエート、鉄[11アセチルアセトネート、
または酸化!l!鉛と8−オキシヒドロキノリンとの反
応生成物があげられる。
ブロック化ポリイソシアネート類の反応は0、 01〜
21ffi%のジブチル錫ジラウレートで触媒されるの
が好ましく、−万、エステル交換反応は2〜8重D%の
鉛オクトエートで触t!!1.されるのが好ましい。金
凪ffl!媒はまた鈴ケイ酸塔などの舶IIとして微t
カ末状で共分散されていてもよい。本希釈性の金属塩類
もまた好)eなエステル交換反応の触媒であるか、該金
属は化合物または鉗体としてIV T’d末状でラッカ
ーで析出される。ED浴中にわずかしか溶解りることが
できず、かつ電気泳動的析出後に、焼付は時に析出した
フィルム全体にわたって均一に分散される触媒を用いる
ことが好ましい。
成分(A)と成分(Bl どは冷時況合してよく、また
は高温で予備縮合をしてもよい。そのばあい、成分(A
lと成分(B)とは、その渥合物が熱硬化性または酸で
のプロトン化によって水可溶性にする能力を失うことな
く、ある程麿に互いに反応する。
性能特性の均衡をよくづるために、陰惨に析出しうる合
成樹脂バインダー(A)が、架橋剤に加えてさらに30
重但%まで、好ましくは5〜20重量%の水百長官能性
MA脂(成分(C))を含有するともつとも好ましく、
この成分(C)はブロック化ポリイソシアネート類オよ
びエステル交換可能な架橋剤と反応する。このように、
ヒドロキシル価が30〜500、好ましくは50〜30
0であり、平均分子fl ( Rn )が300 〜5
,000、好ましくは500〜3.000である水酸基
官能性樹脂類は遍用範凹を大きくするために用いられて
よい。
このような!i1詣iの例としては、スチレンアリルア
ルコールコポリマー類、針基含有の(メタ)アクリルコ
ポリマー類、カプロラクトンポリオール類、カプロラク
タムポリオール類、ウレタンポリオール類、針基を含有
するポリエーテル類およびポリエステル類である。この
ように、針基を含有するコポリマー類は、針基を含有す
る不飽和モノマーと、上述のような他のいかなる反応性
官能基も含有しない他のエチレン性不飽和モノマー類と
の共重合より生成される。ポリエーテルポリオール類は
つぎの一般式に対応する化合物と理解される。
H E o(crut)。4.叶 (式中、RはHまたは任々のR換基で任意に置換された
低級アルキル基であり、0は2〜6であり、Pは5〜5
0である) 例としては、ポリオキシテトラメチレングリコール類が
あけられる。ポリエステルポリオール煩は、ポリカルボ
ン′fIi類またはそれらの無水物と有襲ポリアルコー
ル類とのポリ縮合によって、またはε−ラクトンとポリ
アルコール類との反応によってえられうる。ポリカルボ
ンFBIは通常脂肪族、環式脂肪族または芳香族ジカル
ボン酸類であり、一方ポリアルコール類は通常直鎖また
は分枝の脂.肪族または環式脂肪族ポリオール類である
。例としては、アジピン酸、無水フタール酸、トリメチ
ロールプロパンおよび1、4−ブチレングリコールの分
枝ポリエステル類またはε−カプロラクトンとトリメチ
ロールプロパンとの反応生成物があげれられる。ポリウ
レタンポリオール類は脂肪族、環式脂肪族または芳香族
ポリイソシアネート類、好ましくはジイソシアネート類
と、脂肪族または環式脂肪族ポリアルコール類、ポリエ
ーテルポリオール類および、′また1まポリエステルポ
リオール類との反応によってえられる。、種々の水酸ヰ
官能性樹脂類が、混合物のかたちで用いられてもよいし
、またはセグメント化された構造な有していてもよい。
例としては、2モルのポリグリコールエーテルと1モル
の水醗基含有ポリエステルとの反応生成物、または2モ
ルのポリグリコールエーテルと2モルのジカルボン酸お
よび1モルの水酸基含有ポリウレタンとの反応生成物が
あげられる。
前記樹脂類は、それらが中和された塩基性合成樹脂バイ
ンダー(成分A)と充分に共乳化されるような伍の極性
基、好ましくは第1級OH基を含有する。水との相溶性
および希釈性をよくするために、30未満、好ましくは
20未満の低いアミン価を組み込むことが可能である。
該樹脂類は、それらの成分が焼付は時に黄変する傾向を
ほとんど足さないように合成されるのが好まQい。分子
量の範囲はそれらがもはや揮発しないが、改善された流
動性により良好なフィルム形成物を与えるように運択さ
れる。
いかなる予If?i縮合工稈がいかなる順序で実施され
てもよいe′gなりち、成分(A)を成分子Blで、ま
たは成分(Blを成分(C)で、または成分(Alを成
分(81と成分(C1で予備縮合させうる。
カチオン性の合成!1脂バインダー(Alは、たとえば
ギ酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、クエン酸、マロン酸
、アクリル酸、リン酸またはアルキルリン酸などの酸で
プロトン化することにより、公知の方法で水に対して希
釈性にされる。
−塩基性の低分子母有機カルボン酸が好ましい。該酩は
、少なくともカチオン性の樹脂基材が安定に乳化される
ようなmで添加されなければならない。過剰の酸、すな
わち 100%より上の中和度はもつともさけるべきこ
とである。
HEQ値く固体樹脂100gあたりの酸のミリ当M)は
通常20〜80である。できる限り高い析出当量をうる
ためには、NEO値をできるだけ低くしなければならな
い。
コーティング組成物は粘性を減らし、析出電圧を制御し
、かつ接着性およびレベリング性(1evelling
)を改善するために約201 ifi%までの有勢溶媒
を含んでいてもよい。該有Wi溶媒の含有量はできる限
り低くあらねばならない。その含有りは好ましくは15
重塁%未満、さらに好ましくは10重量%未満である。
好適な溶媒としては、アルコール類、グリコールエーテ
ル類、ケトアルコール類があげられ、ばあいによっては
種々の鎖長の脂肪族および7′または芳香族炭化水素を
適宜添加してもよい。
溶媒の退択にあたっては、架措剤が水に不溶であり、水
工溶性の溶媒の部分(fractionslか分散工程
を容易にし安定化させうろことを念頭に置くことが重要
である。溶媒含有nを増加させると適用範囲が減少する
。一方、析出したフィルムの厚さが増加するとオーバー
コーテイングが止じうる。水不溶性の溶媒は、この点で
は水 。
溶性溶媒よりも強力な効果を有しうる6樹脂の生成に要
求される非プロトン性♂媒は、もしあるにしても生成1
″I)の生成後、適宜留去されてよく、他の溶媒で置換
されてよい。
本弁明によれば、コーティング組成物は水で希FR後に
5〜50重量%の固形分を有するのがもっともよい。2
5〜50重量%、好ましくは30〜45重量%の比較的
高い含量の固形分に該ラッカーをvA整することにより
、浸漬コーティング、スプレーコーティング、ロールコ
ーティングなどによってラッカーが塗布されるべき対象
物に塗布されてよい水希釈性の焼付はラッカーがえられ
る。これとは反対に、ラッカーが5〜30J fi96
、好ましくは10〜2°0重量%の金髪の固形分にy4
整されると、該ラッカーは電気泳動的析出に好適である
。その浴はカソード表面で均一な温度を維持し、かつ分
散物の不溶性成分、たとえば顔料が沈澱する(setN
elのを防止するために絶えず撹拌される。ラッカーの
118価は通常40〜7,5、好ましくは5.0〜6.
5である。、DH価が低すぎるときは、酸がタンク類、
バイブ類およびポンプ類の鉄をおかしやすい。電気泳動
的析出工程は浴が準(Gされたのち、もつともはやくと
も24時間後に実施されるのがもつともよいうそのあい
だ、該浴は均一な分散をうるために、絶え1′撹拌され
るのがもつともよい。用いられるアノードは電気伝導性
の非腐食性の4F、、たとえばステンレス紹またはグラ
ファイトである。
カソードにおいてコーティングされるべき対象物とアノ
ードとは、電気泳動的析出で知られているように水性浴
中に浸漬される。銅、アルミニウム、錫、亜鉛、鉄およ
びそれら金巳の合金など金属的に導電性のワークピース
をコーティングすることが可能である。浴は析出のあい
だ約15〜35℃の温度に保たれるのがもっともよい。
固形分含m、析出温度、析出時間および電圧は、水およ
び/または限外濾過液ですすぎ、約150〜230℃の
温度で焼付けしたのち、所望の層の厚さかえられるよう
に選択されるのがもっともよい。このように、層の厚さ
は、たとえばコーティング時間および析出電圧を増加さ
せると増加する。金属的に導電性のワークピースと対向
電極(counterelectrode〕とのあいだ
に50〜500ボルトの電圧をかけて電流を流したとき
、水溶性の架橋剤、顔料、触媒などをとり込みながら水
希釈性の樹脂基材がカソードに凝集する。その結果、析
出したフィルムにおける顔t1の合成樹脂バインダーに
対する比率は、顔料側にシフトシてもよい。同時に、水
および中和のために用いられる酸の浴中の温度が増加す
る。したがって該浴は、変化したに的比率によるこの変
化を修正する濃縮ラッカーで仕上げをしなけれはならな
い。またこの汀正は、たとえばIFiV透析または限外
濾過のごとき好適な器具を用いることによってなされて
もよい。
約85〜60重同%の固形分含但を有する本発明による
水で希釈されるべき濃縮バインダーはボールミル、3本
ロールスタンドまたttビーズミルを用いる通常の方法
で着色(pigmentedlされてもよい。この目的
のため、標準的な顔料、填料、腐食防止剤、対クレータ
−剤+ant 1cratoraQents)などのラ
ッカー助剤、レベリング剤または消泡剤が用いられても
よい。酸性から中性のi貿中で水と面倒な反応をおこさ
ず、いかなる水溶解性の外来イオン類をも伴出せず、か
つエージング時に再r!!撹拌されえないような沈澱を
形成しないような添加剤を選択することはもちろん重要
である。ラッカーは金属の?[ラッカー塗装にとくに好
3芭であり、また 160〜190℃において好ましく
は15〜45分12B焼付けたあとには、工=ジングに
対する高い耐性、層の厚さの均一性、改善された接着性
、より高い硬度および弾性ならびに非常に高い耐腐食性
によって特徴づけられる、なめらかでつやつやした腹が
えられる。顔料とバインダーとの比率は、バインダーの
粘性および分散性に依存し、通常011〜1.5:1の
範囲にある。比較試験が示すように、本発明によるバイ
ンダー類は、驚くべきことに焼付は時にほとんど変質し
ない製品を生じさせ、純粋で混合されていない架ti剤
を含有する組合わせtcOmbination’lより
も黄変する程度が少ない。このように、変色の程度が焼
付は詩に弱いことにより、ツーコートラッカーに一層好
適なアミノエポキシ引詣の組合わせをうろことが可能で
ある。
成分(A)と成分(B)の架橋剤混合物にかえて、ブロ
ック化ポリイソシアネート基およびエステル交換可能な
エステル基を並行して含有する架橋剤が用いられてもよ
く、ブロック化ポリイソシアネート基とエステル交換反
応可能なエステル基との比率は1:20〜20:1.好
ましくは1:4〜4:1の範囲、もつとも好ましくは1
:2〜2:1の範囲である。
該架橋剤は、ポリイソシアネート類を部分的にブロック
化し、残りのイソシアネート基を、イソシアネート基と
反応しうる基およびエステル交換可能なエステル基を含
有する化合物と反応させることによって生成されてもよ
い。
[実施例〕 つぎに本発明の詳細な説明するが本発明はかかる実施例
に限定されるものではない。
合成樹脂バインダーA1の製造 161gのエチレングリニールモノブチルエーテル中【
こビスフェノール(A)にもとづきエポキシ当止が47
2のポリグリシジルエーテル(エピコート(Epiko
te) 10011P:)283.2(]を溶解したI
U Tiに、ジェタノールアミン21Q 、3−(N、
N−ジエチルアミン)−プロピルアミン102gおよび
1,6−ジアミツヘキサン116Ωとパーサティック 
アシッド■のグリシジルエステル ラ(Cardura) E 10■500Qとの付加物
616Qを添加した。ポリエーテルと該アミン類との混
合物を、85〜90℃の温度で撹拌しながら4詩間反応
させた。反応を完結ざぜるために、ついで混合物を1時
間120℃に加熱した。そのときのエポキシ顔料はOで
あった。
アミン価: 981(Iに叶/g固形樹脂固形分含m:
約70重ω% 合成樹脂バインダーA2の製造 還流IEHII器を用いて、725gのエチレングリコ
ールモノブチルエーテルを不活性ガス下で 110℃に
加熱した。ついで1920のヒドロキシエチルアクリレ
ート、137gのブタンジオールモノアクリレート、2
289のグリシジルメタクリレート、364gの2−エ
チルへキシルアクリレート、439Qのブチルメタクリ
レート、 438qのメチルメタクリレート、90gの
スチレンおよび440のアゾ−ビス−イソブチロニトリ
ルの混合物を3時間にわたって添加した。ついで温度を
110℃に1時間保ったあと6gのアゾ−ビス−イソブ
チロニトリルを添加し、この操作をさらに1時間後に繰
返し、3時間後110℃においてつきの値を計測した。
固形分含量: 72.2重量96(30分間 150℃
に加熱したあと) 粘 度:  2. 14Pas ( 25℃においてエ
チレングリコールモノブチルエーテルで60臣 凹%に希釈したあと) 50℃に冷却したあと、129つのジエチルアミンと2
01gのイソプロパツールとの混合物をすばやく添加し
た(エポキシド当量1.00に対して1、10モルのア
ミン)。30分後、混合物を65℃に加熱し、1時間そ
の温度に保ち、ついで105℃に加熱してその温度で2
時間保った。80℃に冷却したあと、イソプロパツール
と過剰のアミンを只空中で留去し、アミン残漬をスチー
ムで蒸留することによって除去した。固形分含mをエチ
レングリコールモノブチルエーテルで78重山気に調整
した。
[最終Wi3 固形分含量: 78.7重ffi% (30分/ 15
0’C )アミン価: 45mg KOH/g固体樹脂
帖  度:  3.44PaS ( 25℃においてエ
チレングリコールモノブチルエーテルで 60重M%に希釈したあと) 架橋剤B1の製造 1248CIのカルデューラE■を不活性ガス雰囲気下
で100℃に加熱した。そのあと、4(30. 8(1
のトリメリット酸無水物を充分撹拌しながら数回に分け
て添加した。光熱反応の熱を利用して反応混合物を19
5℃に加熱した.該樹脂が透明(clear)になった
とき、混合物を145°Cに冷却し、 1.8rj!の
ベンジルジメチルアミンを触媒として添加した.2II
+aに叶/Q固体樹脂の酸価に達したあと、混合物を 
100°Cに冷却し、712gのエチレングリコールモ
ノブチルエーテルで希釈した。
固形分含量:約70重量%(40分間1 8 0 ’C
に加熱したあと) 架橋剤B2の製造 666gのイソホロンジイソシアネートと1349のト
リメチロールプロパンとを431gの無水のエチレング
リコールアセテートと混合し、撹拌しながら大気中の水
分の不°存在下で11間60℃に加熱した。はじめ固体
のトリメチロールプロパンを溶融し、ついで温度を90
℃まで上昇させて1時間にわたりゆっくりと反応させた
。反応を完結させるため、温度を90゛Cでさらに3時
間維持し、そのあと410のNCO当ωをえた。ついで
366gのε−カプロラクタムを、反154度が100
℃をこえないように3時間にわたりゆっくりと添加した
eNCO含争が0.1%未渦におちるまでこの温度を維
持した。溶媒を兵学中で大部分留去し、固形分含fll
’cエチレングリコールモノブチルエーテルで80重量
%に調整した。
架tn剤B3の製造 875gのデスモジュールLゞす、および1モルのトリ
メチロールプロパンと3モルのトリレンジイソシアネー
ト(酢酸エチル中の75%溶液)との反応生成物を充分
撹拌しながら湿気の不存在下で90℃に加熱し、そのあ
いだ乾燥した不活11ガスを通した。3429のε−カ
プロラクタムを、反応温度が100℃をこえないように
3部間にわたってゆっくり加えた。NCO含量が091
%未満になるまでこの)8度を維持した。溶媒を真空下
で大部分留去し、固体金mをエチレングリコールモツプ
チルエーテルで80%に調整した。
実施例1 201gの合成樹脂バインダーA1.123gの二酸化
チタン顔料(ルチル〉、および架橋剤にもとづいて02
%のジブチル錫ジラウレート(ブロック化イソシアネー
ト類のために)または2%の鉛オクトエート(ポリエス
テル類のために)またIユそれらの温合物り、55℃未
膚の温度において35分間ビーズミルで粉砕した。つい
で架橋樹脂を第1表に示された混合物に添加し、129
のギB9(50%)とともに溶解1丹中で)昆合し、つ
いで充分に脱塩した水を用いて撹拌しながら2夕となる
まで希釈した。
第1表 したがって、試験1で用いられた架橋剤はブロック化ポ
リイソシアネートのみであり、試験4で用いられたW 
m剤はポリエステルのみであるから、試験1および試験
4は従来技術に対応する。
28℃の浴温度においてリン酸亜鉛処理した(zinc
−phosphatedlシート上ニ電気b)i 5J
) 的”fr 出を実施した。コーティングは2分間、
17〜18μmの厚さとなるように選択された電圧にお
いて行った。焼付は温度は180℃であった(25分)
。第2表および第3表に試験結果を示す。
表には用いたもののうちブロック化イソシアネートおよ
びポリエステルに対してのみ、用いられたfflffi
部を示した。それらは両方とも8o、q 1部の合成樹
脂バインダーA1と混合して用いた。
実施例2 2013、59合成樹脂バインダー八へ、106.5(
]のルチル顔料、6,4Qのオクタ −ゾリゲン0(0
cta−5ol igen制n (72%)、0.49
のジブチル錫ジラウレートおよび548Qのエチレング
リコールモノブチルエーテルを55゛C未満の温度にお
いて35分間ビーズミル中で粉砕した。そのあと、24
.2gの架橋剤B1と298gの架橋剤B2を添加し、
溶解機中で10.5gのギ酸(50%)を除々に添加し
ながら混合した。充分に税イオン化した水を用いて、充
分撹拌しながら21となるまで注意深く希釈した。
浴  値 固形分含量: 14.211z 996 (25分/’
 480℃)pH佃:52 HEQ値:51 浴m TS 率: 1730uScm −1亜鉛リン酸
処理した鋼板(ボンダー(Bonder)132)を2
8℃の浴温嗅、’150Vの電圧において2分間コーテ
ィングした。水ですすぎ180℃で25分間焼付けした
あと、17μ屈の厚さの乾燥フィルムをえた。過剰の焼
付け(200℃で30分間)で黄変しない嵩足しゆく表
面を有するなめらかで白色のフィルムを形成した。数週
間放置したのちも、浴からは同じ品質の表面を有するフ
ィルムが容易にえられた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機アミン含有の合成樹脂成分と架橋剤とを含有し
    酸類でプロトン化することにより水で希釈しうる有機合
    成樹脂、および熱架橋触媒、および適宜、顔料、填料、
    腐食防止剤、標準ラッカー助剤および有機溶媒を含有し
    ている水性電着ラッカーコーティング組成物であり、前
    記有機溶媒の量が前記コーティング組成物の全重量にも
    とづき20重量%までであり、前記水性電着ラッカーコ
    ーティング組成物がバインダーとして、 (A)第1級および/または第2級水酸基と第1級、第
    2級および/または第3級アミノ 基とを含有し、ヒドロキシル価が50〜500であり、
    アミン価が30〜150であり、かつ平均分子量(@M
    @n)が約250〜10,000である、バインダーの
    全量にもとづいて95〜50重量%の外部架橋有機合成
    樹脂バインダーと、 (B)(a)ブロック化ポリイソシアネート類と、(b
    )中性の水性媒質中で非常に安定であるが、約140℃
    より高い温度において塩基 性媒体中で成分(A)とアミド交換反応お よび/またはエステル交換反応をするこ とができる、1分子あたり少なくとも2 個のエステル基を含有しているエステル 交換反応可能な架橋剤 とからなり(a)と(b)との混合比が重量で1:20
    〜20:1である5〜50重量%の架橋剤混合物と、適
    宜に (C)ヒドロキシル価が30〜500であり、平均分子
    量(@M@n)が300〜5,000である、成分(A
    )および成分(B)の全重量にもとづいて、30重量%
    までの水酸基官能性樹脂を含有することを特徴とする水
    性電着ラッカーコー ティング組成物。 2 (a)と(b)との混合比が1:4〜4:1である
    特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3 (a)と(b)との混合比が1:2〜2:1である
    特許請求の範囲第1項記載の組成物。 4 成分(A)がアミノエポキシ樹脂類からなる特許請
    求の範囲第1項、第2項または第3項記載の組成物。 5 成分(A)がアミノポリ(メタ)アクリル樹脂類か
    らなる特許請求の範囲第1項、第2項、第3項または第
    4項記載の組成物。 6 (A)と(B)とからなる架橋剤混合物にかえて、
    1:20〜20:1の割合でエステル交換反応可能でエ
    ステル基とブロック化ポリイソシアネート基とを含有す
    る架橋化合物が用いられる特許請求の範囲第1項、第2
    項、第3項、第4項または第5項記載の組成物。 7 コーティング対象物のための、特許請求の範囲第1
    項、第2項、第3項、第4項、第5項または第6項記載
    の電着ラッカーコーティング組成物の用途。 8 電気伝導性表面を有する対象物の陰極コーティング
    のための特許請求の範囲第7項記載の用途。
JP60222626A 1984-10-04 1985-10-04 水性電着ラツカーコーテイング組成物 Expired - Lifetime JPH0710959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3436345A DE3436345A1 (de) 1984-10-04 1984-10-04 Kathodisch abscheidbares waessriges elektrotauchlack-ueberzugsmittel und dessen verwendung zum beschichten von gegenstaenden
DE3436345.9 1984-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191274A true JPS6191274A (ja) 1986-05-09
JPH0710959B2 JPH0710959B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=6247040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60222626A Expired - Lifetime JPH0710959B2 (ja) 1984-10-04 1985-10-04 水性電着ラツカーコーテイング組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5021502A (ja)
EP (1) EP0178531B1 (ja)
JP (1) JPH0710959B2 (ja)
AR (1) AR245949A1 (ja)
AT (1) ATE40147T1 (ja)
AU (1) AU583301B2 (ja)
CA (1) CA1323124C (ja)
DE (2) DE3436345A1 (ja)
DK (1) DK166361C (ja)
ES (1) ES8705503A1 (ja)
ZA (1) ZA857641B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351480A (ja) * 1986-08-19 1988-03-04 ヘルベルツ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク 非自動架橋型バインダ−組成物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3545205C1 (de) * 1985-12-20 1987-07-16 Herberts Gmbh Kathodisch abscheidbares waessriges Elektrotauchlack-UEberzugsmittel und dessen Verwendung zum Beschichten von Gegenstaenden
DE3712910A1 (de) * 1987-04-15 1988-10-27 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung von an der kathode abscheidbaren waessrigen elektrotauchlackueberzugsmitteln
DE4011633A1 (de) * 1990-04-11 1991-10-17 Herberts Gmbh Verfahren zur herstellung von mehrschichtueberzuegen
US5202383A (en) * 1991-07-19 1993-04-13 Ppg Industries, Inc. High throw power electrodeposition system
JP3119533B2 (ja) * 1992-05-27 2000-12-25 日本ペイント株式会社 耐チッピング性塗料組成物
DE4331780A1 (de) * 1993-09-18 1995-03-23 Herberts Gmbh Lösemittelarme wäßrige Dispersionen, deren Herstellung und Verwendung in Überzugsmitteln zur kathodischen Tauchlackierung
DE4344028C1 (de) * 1993-12-23 1995-07-13 Herberts Gmbh Wäßriges Überzugsmittel und dessen Verwendung bei Verfahren zur Beschichtung von Substraten
DE19530225C1 (de) * 1995-08-17 1996-06-13 Herberts Gmbh Einbrennüberzugsmittel und Verwendung desselben
DE19622221A1 (de) * 1996-06-03 1997-12-04 Henkel Kgaa Verfahren zur Beschichtung elektrisch leitfähiger Substrate
US5789468A (en) * 1997-03-27 1998-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Internal anticratering agent for cathodic electrocoating compositions
US5919846A (en) * 1998-02-19 1999-07-06 Milliken Research Corporation Colorant having isocyanate substituent
US6423425B1 (en) 1998-05-26 2002-07-23 Ppg Industries Ohio, Inc. Article having a chip-resistant electrodeposited coating and a process for forming an electrodeposited coating
US6248225B1 (en) 1998-05-26 2001-06-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Process for forming a two-coat electrodeposited composite coating the composite coating and chip resistant electrodeposited coating composition
DE19930060A1 (de) 1999-06-30 2001-01-11 Basf Coatings Ag Elektrotauchlackbad mit wasserlöslichem Polyvinylalkohol(co)polymeren
DE19944483A1 (de) 1999-09-16 2001-03-29 Basf Coatings Ag Integriertes Lackierverfahren für Kunststoffteile enthaltende Karosserien oder Kabinen von PKW und Nutzfahrzeugen sowie deren Ersatzteile und Anbauteile
US6326059B1 (en) 2000-08-07 2001-12-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Two-stage cure coating compositions
DE10236350A1 (de) 2002-08-08 2004-02-19 Basf Coatings Ag Bismutverbindungen enthaltende Elektrotauchlacke (ETL)
KR101424149B1 (ko) 2007-05-29 2014-08-04 주식회사 케이씨씨 전착 도료용 양이온 수지 조성물 및 그를 포함하는 전착도료 조성물
DE102007038824A1 (de) 2007-08-16 2009-02-19 Basf Coatings Ag Einsatz von Bismutsubnitrat in Elektrotauchlacken
DE102008016220A1 (de) 2008-03-27 2009-10-01 Basf Coatings Ag Elektrotauchlacke enthaltend Polymethylenharnstoff
FR2991683B1 (fr) * 2012-06-07 2015-05-15 Arkema France Resines portant des groupements carbonates cycliques et compositions reticulables de ces resines a faible taux de cov
EP3083850B1 (de) 2013-12-20 2019-02-06 BASF Coatings GmbH Pigment und füllstoff enthaltende formulierungen
AR100953A1 (es) 2014-02-19 2016-11-16 Tenaris Connections Bv Empalme roscado para una tubería de pozo de petróleo
EP3854831A1 (en) 2020-01-24 2021-07-28 BASF Coatings GmbH Compound comprising fully blocked isocyanate and silane groups and its use as crosslinker in electrocoating materials

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3535353A (en) * 1966-10-24 1970-10-20 Gen Mills Inc Derivatives of certain polyamine compounds and carboxylic acids
CA1048672A (en) * 1969-11-24 1979-02-13 Howard H. Leiner Cathodic electrocoating process and composition
FR2100794B1 (ja) * 1970-06-19 1973-12-28 Ppg Industries Inc
AT356779B (de) * 1978-03-13 1980-05-27 Herberts & Co Gmbh Kathodisch abscheidbares waesseriges elektro- tauchlack-ueberzugsmittel
DE3103642A1 (de) * 1981-02-04 1982-08-12 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Hitzehaertbare bindemittelmischung
US4436890A (en) * 1982-12-30 1984-03-13 Mobil Oil Corporation Aromatic urea-based curing agent system for epoxy resin coating compositions
EP0162837B1 (en) * 1983-10-31 1991-12-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Self-crosslinkable electrocoat resins prepared by room temperature reactions of epoxy resins and fatty amidopolyamines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351480A (ja) * 1986-08-19 1988-03-04 ヘルベルツ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツンク 非自動架橋型バインダ−組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU583301B2 (en) 1989-04-27
DE3436345A1 (de) 1986-04-17
ES8705503A1 (es) 1987-05-01
DK166361B (da) 1993-04-13
AR245949A1 (es) 1994-03-30
ZA857641B (en) 1986-05-28
AU4793785A (en) 1986-04-10
ATE40147T1 (de) 1989-02-15
ES547583A0 (es) 1987-05-01
EP0178531B1 (de) 1989-01-18
DK451585A (da) 1986-04-05
JPH0710959B2 (ja) 1995-02-08
DK166361C (da) 1993-09-06
DE3567670D1 (en) 1989-02-23
DK451585D0 (da) 1985-10-03
CA1323124C (en) 1993-10-12
EP0178531A1 (de) 1986-04-23
US5021502A (en) 1991-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6191274A (ja) 水性電着ラツカーコーテイング組成物
US4865704A (en) Non-autocrosslinking binder combination for water-dilutable lacquers
US5039720A (en) Aqueous electrophoretic enamel coating materials, which can be deposited at the cathode crosslinked with methane tricarboxylic acid amides of malonic acid derivatives
US4069210A (en) Polymeric products
JPS6191201A (ja) 陰極電着による導電性表面のコーティング方法
US5109040A (en) Aqueous cathodic electro-deposition lacquer coating compositions and method of using the same
US4686249A (en) Heat-hardenable binder mixture of amino resin and hydroxy epoxides
US4176099A (en) Self-crosslinking cationic resin emulsions for use in electrodeposition paints
US4769400A (en) Heat-curable binder mixture
US4600485A (en) Aqueous electrodip lacquer coating compound capable of being deposited at the cathode, and its use
JPH0449587B2 (ja)
JPS6241543B2 (ja)
JPH0247509B2 (ja)
JP3529418B2 (ja) 架橋した微小粒子を含んでなる電着塗装組成物
JPH0113500B2 (ja)
JPS6351480A (ja) 非自動架橋型バインダ−組成物
JPS6340223B2 (ja)
SK108094A3 (en) Aqueous dispersion of synthetic resin, method of their production and using
JPH09505328A (ja) 電気浸漬塗料および導電性基板の塗装方法
US4454264A (en) Heat curable aqueous lacquer coating composition, its use for electrical deposition, and a process of cathodic deposition onto an electrical conductive substrate
JPH08100045A (ja) スチレン化樹脂水性分散物
US4547409A (en) Self-crosslinking heat-curable binder
DE3530179A1 (de) Kathodisch abscheidbares waessriges elektrotauchlack-ueberzugsmittel
US4477642A (en) Selfcrosslinking heat-hardenable binder
JPH08511816A (ja) 電着塗料および導電性の支持体の塗装法