JPS6191209A - ペルオキシカ−ボネ−ト基含有共重合体の製造方法 - Google Patents

ペルオキシカ−ボネ−ト基含有共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6191209A
JPS6191209A JP21271984A JP21271984A JPS6191209A JP S6191209 A JPS6191209 A JP S6191209A JP 21271984 A JP21271984 A JP 21271984A JP 21271984 A JP21271984 A JP 21271984A JP S6191209 A JPS6191209 A JP S6191209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peroxycarbonate
unsaturated
group
containing copolymer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21271984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367526B2 (ja
Inventor
Kenji Kato
賢二 加藤
Yasushi Okada
裕史 岡田
Kazuhito Aoshima
青嶋 一仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP21271984A priority Critical patent/JPS6191209A/ja
Priority to US06/784,049 priority patent/US4658001A/en
Priority to DE8585307154T priority patent/DE3561242D1/de
Priority to EP85307154A priority patent/EP0178141B1/en
Publication of JPS6191209A publication Critical patent/JPS6191209A/ja
Publication of JPH0367526B2 publication Critical patent/JPH0367526B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特定の不飽和ペルオキシカーボネート及ヒ該
ペルオキシカーボネートと共重合可能な不飽和単量体か
らなる共重合体の製造方法に関し、特に広い温度範囲で
重合が可能であシ、得られる共重合体はグラフト共重合
体製造のため中間体として、又高分子改質材等として有
用表貯蔵安定性が良好なペルオキシカーボネート基含有
共重合体の製造方法に関する。
(従来の技術) ペルオキシ基含有不飽和単量体と不飽和単量体とを共重
合させる方法については各種の方法が知られている。例
えば、英国特許第1,041,088号明細書には、t
−ブチルペルオキシメタクリレートとメタクリル酸メチ
ルとの共重合方法が開示され、特公昭46−54100
号公報には、ジ(t −7’チルペルオキシ)7マレー
トトスチレンとの共重合方法が開示されている。また、
「高分子化学」第17巻、185〜186頁(1960
年)にはt・−ブチルペルオキシクロトネートと酢酸ビ
ニルとの共重合方法が示され、特公昭57−420B5
号公報にはt−ブチルペルオキシアリルカーボネートと
塩化ビニルとの共重合方法が開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) 然し前記のペルオキシ基含有飽和単量体を用いて共電を
行った場合に次のような問題があった。t−ブチルペル
オキシメタクリレート、ジ(1−ブチルペルオキシ)7
マレート及Ut−ブチルペルオキシクロトネートは、こ
れらはすべてα−不飽和ベルオキシエステルであるが、
連条の条件下の不飽和単量体との共重合によシ共重合体
中に含有されると、ペルオキシエステル基が、α−置換
不飽和カルボン酸から第3級カルボン酸のペルオキシエ
ステル基へ、もしくは、不飽和カルボン酸から第2級カ
ルボン酸のペルオキシエステル基へとかわるため、ペル
オキシエステル基の熱分解の速度が著しく犬きくなシ、
従って、得られた共重合体の貯蔵安定性が悪くなる。そ
して、共重合体中にペルオキシエステル基を上記のよう
な欠点がないように存在させるためには、重合温度を低
くすることや重合時間を短かくすることが必要となる等
の点である。
通常、重合温度を低くした多重合時間を短かくすると重
合速度が著しく小さくなったり重合が完結しないおそれ
がある等、工業的には好ましくない現象を生ずる。
一方、t−ブチルペルオキシアリルカーボネートを用い
た場合、これは不飽和ペルオキシカーボネートであるが
、この場合はビニル単量体との共重合により共重合体中
に含有されてもペルオキシカーボネート基は熱的に安定
であるため、比較的高温で重合させることが可能である
が、不飽和基の共重合性が非共役型であることから、共
重合可能な不飽和単量体が塩化ビニルや酢酸会ニルに限
定されるという問題があった。
本発明者らは、前述の問題点に鑑み、長期研究した結果
、特定の不飽和ペルオキシカーボネートと、該ペルオキ
シカーボネートと共重合可能な不飽和単量体とを共重合
させることによ)、広い温度範囲で重合が行なえ、かつ
得られる共重合体の貯蔵安定性が良好であることを確認
して本発明を完成した。
(問題点を解決するための手段および作用)即ち本発明
は 一般式 (式中、R1は水素原子または炭素数1〜2のアルキル
基を;R2は炭素数1〜9の直鎖アルキル基又は分岐ア
ルキル基、フェニル基、又は炭素数1〜3のアルキル置
換フェニル基を;nは1〜2の整数を示す)で示される
不飽和ペルオキシカーボネートと該不飽和ペルオキシカ
ーボネートと共重合可能な不飽和単量体とをラジカル重
合開始剤の存在下で共重合させることを特徴とするペル
オージカーボネート基含有共重合体の製造方法に関する
本発明に用いられる上記一般式で示される本飽和ペルオ
キシカーボネートとしては、具体的には、例えば、t−
ブチルペルオキシアクリロキシエチルカーボネート、t
−へキシルペルオキシアクリロキシエチルカーボネート
、1.1,3゜3−テトラメチルブチルペルオキシアク
リロキシエチルカーボネート、クシルベルオキシアクリ
ロキシエチルカーボネート、p−イソプロピルクミルペ
ルオキシアクリロキシエチルカーボネート、t−ブチル
ペルオキシメタクリロキシエチルカーボネート、t−ア
ミルペルオキシメタクリロキシエチルカーボネート、1
,1,3.3−テトラメチルブチルペルオキシメタクリ
ロキシエチルカーボネート、クミルペルオキシメタクリ
ロキシエチルカーボネート、t−ブチルペルオキシ(エ
チル)アクリロキシエチルカーボネート、t−ブチルペ
ルオキシアクリロキシエトキシエチルカーボネート、t
−へキシルペルオキシアクリロキシエトキシエチルカー
ボネート、クミルベルオキシアクリロキシエトキシエチ
ルーーポネート、t−ブチルペルオキシメタ夛すロキシ
エトキシエチルカーボネート、t−アミルペルオキシメ
タクリロキシエトキシエチルカーボネート、クミルペル
オキシメタクリロキシエトキシエチルカーボネート等が
あり、好ましくは、t−プチルペルオキシータクリロキ
シエチルカーポネート、t−ブチルペルオキシアクリロ
キシエチルカーボネート、t−プチルペルオキシメタク
リロキシエトキシエチルカーポネート、t−ブチルペル
オキシアクリロキシエトキシエチルカーボネート等であ
る。      ゛とくにそれらが好ましい理由は、と
くにこれらの不飽和ペルオキシカーボネートの不飽和単
量体との共重合性が良好なこと、ペルオキシカーボネー
ト基の重合開始効率が高いこと、また不飽和ペルオキシ
カーボネートとして合成の際の収率が高いことや化学的
に安定なため取扱いが容易等の理由からである。
また、前記一般式で示される不飽和ペルオキシカーボネ
ートと共重合可能力不飽和単量体としては、例えば、ス
チレンおよびその誘導体、アクリル酸およびアクリル酸
エステル、メタクリル酸およびメタクリル酸エステル、
ビニルエステル、ハロゲン化ビニル、ノ10ゲン化ビニ
リデン、典役ジエン、ビニルエーテル等がある。
具体的には、例えば、スチレン、O−メチルスチレン、
p−メチルスチレン、惰−メチルスチレン、O−クロル
スチレン、p−ブロムスチレン、p−メトキシスチレン
、アクリル酸、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸フェニル、アクリル酸シクロヘキシル、
メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロ
ピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸シク
ロヘキシル、メタクリル酸クロリド、アクリル酸クロリ
ド、酢酸ビニ゛ル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビ
ニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、フタジエン、
イソプレン、メチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、n−プチルピニルエーテル、フェニルビニルエー
テル、エチレン、プロピレン、テトラブルオロエチレン
、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール、アクリルアミ
ド等があシ、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、
アクリル酸の炭素数1ないし8のアルキルエステル、メ
タクリル酸の炭素数1ないし8のアルキルエステル、ス
チレン、核置換スチレン等である。これらの不飽和単量
体は、1種類または2種類以上を混合して用いてもよい
本発明における前記一般式で示される不飽和ペルオキシ
カーボネートと不飽和単量体とを共重合させるに際し、
両者の仕込み重量比は、不飽和単量体1に対、シ、不飽
和ペルオキシカーボネート0.0001〜10でか好ま
しく、さらに好ましいのでは0.001〜1である。そ
の割合が0.0001未満では、共重合体中に含有され
るペルオキシカーボネート基の割合が少なすぎるため、
グラフト重合体製造用の有用な中間体とならない。また
、10を越えると、共重合体中のペルオキシカーボネー
ト基の割合が多すぎ、取扱いや加熱時に急激な分解を起
こす等の危険性がある。
本発明における共重合温度は0〜120℃が好ましく、
さらに好ましくは40〜100℃である。0℃より低い
温度では重合速度が著しく遅くなシ、そのために重合時
間が長くなり、重合が完結しないこともある。120℃
よシ高い温度では、共重合体中に含まれたペルオキシカ
ーボネート基が分解を起こし、副反応が生じる等のため
好ましくない。
本発明における共重合反応に用いるラジカル重合開始剤
としては、通常の重合反応に用いられている重合開始剤
である有機過酸化物系開始剤、アゾ化合物系開始剤およ
び無機系開始剤等があり、分解速度の目安となる初濃度
の半分の濃度になるのに要する時間が10時間であると
きの温度(即ち、10時間半減期温度)が10ないし1
30℃のものの内から適宜選択される。上記に該轟する
重合開始剤としては、例えば、ジベンゾイルペルオキシ
ド、ラウロイルペルオキシド、インブチリルペルオキシ
ド、アセチルシクロへキシルスルホニペルオキシド、t
−ブチルペルオキシピバレート、クミルペルオキシネオ
デカノエート、t−ブチルペルオキシアセテート、t−
ブチルペルオキシベンゾエート、1,1−ビス(t−ブ
チルペルオキシ)シクロヘキサン、ジクミルペルオキシ
ド、ジt−ブチルペルオキシド、アゾビスイソブチロニ
トリル、2.2’−アソヒス(2,4−−)メチルバレ
ロニトリル)、t−プチルヒドロペルオキシド、クメン
ヒドロペルオキシド、過酸化水素、過硫酸カリ、過硫酸
アンモニウム等がある。
これらの重合開始剤の添加量は、通常、前記一般式で示
される重合のため仕込まれる不飽和ペルオキシカーボネ
ートと不飽和単量体との合計(全仕込み量)に対して0
.01ないし10重量%の範囲内で使用することが好ま
しい。0.01重量−未満では、重合反応が著しく遅く
なり好ましくない。また10重量%を越えると重合反応
が急激に起こり、暴走する等安全性の点から好ましくな
い。
通常の重合操作では、重合温度および重合開始剤量を適
宜選択することにより、重合反応が1ないし20時間で
完結するように行なうのがよい。
本発明の共重合体の製造方法としては、塊状重合法、溶
液重合法、懸濁重合法または乳化重合法等の公知の一般
的な重合方法により、また回分式および連続式等の方法
で行なうことが出来る。また重合に際しては、分子1調
整剤、例、ttfアルデヒド、ハロゲン化炭化水素、メ
ルカプタン類、低級脂肪酸、アルコール類および低級脂
肪酸エステル等を全仕込み量に対して0.01ないし5
重量%の割合で添加することによシ、分子量を広範囲に
調整することが出来る。このようにして得られる本発明
の共重合体の平均分子量は、通常2000ないし80万
の範囲内にある。
本発明の製造方法により得られた共重合体の化学構造は
、赤外吸収スペクトルおよび活性酸素量の測定から共重
合体中のベルオキシカーポネート基や他の不飽和モノマ
ー基の確認が出来、また共重合体中の組成比は、活性酸
素量および核磁気共鳴スペクトルの測定によシ求められ
る。
また共重合体の平均分子量は極限粘度数の値から与えら
れる。
(発明の効果) 前記一般式で示される不飽和ペルオキシカーボネートは
、広範囲の不飽和単量体との共重合性が良好であるので
、共重合させる両者の仕込み比率を広範囲に変化させる
ことにより、目的と共重合体の性質に応じた重合比をも
つペルオキシカーボネート基含有重合体をうろことがで
きる。また重合に際し、広い温度範囲での重合操作が行
なえるため、重合に要する時間の短縮が可能であシ、ま
た重合度の調整も行ないやすい等の効果がある。更に、
本発明の方法によシ得られた共重合体は、静置安定性に
すぐれておシ、高分子改質剤やゲラスト共重合用中間体
等として好適である。
(実施例) 以下、本発明を具体的に参考例、実施例及び用達例によ
り説明する。
参考例(不飽和ペルオキシカーボネートの合成)t−ブ
チルペルオキシメタクリロキシエチルカーボネートをソ
連国特許第574.2B4号明細書に準じた方法で合成
した。即ち、 かくはん器、温度計および滴下漏斗をそなえた11の4
つロフラスコに20重量−の濃度の水酸化カリウム水溶
液556.6? (1,2モル)を入れ、次に20℃で
70重量%のt−ブチルヒドロペルオキシド水溶液15
4.5F (1,2モル)をフラスコ内ニ添加した。次
に、純度93重量%のメタクリロキシエチルクロロホル
メート207.1 fをはげしくかくはんしながら20
℃に保ちつつ、30分間で滴下した。その後2時間かく
はんをつづけた。その後反応液を分液漏斗に移し水相を
除き、有機相を5℃の冷水300−で2回洗浄し、硫酸
マグネシウム上で乾燥させた。乾燥層の有機相を炉別し
、無色透明の溶液206.Ofを得た。この溶液の活性
酸素量はヨードメトリー法によシ求めた結果、6.24
1であった。また赤外吸収スペクトルの測定により、メ
タクリル酸エステル基のカルボ卆ル基の吸収が1720
 Cm=にみられ、またペルオキシカーボネート基のカ
ルボニル基の吸収が1790Cm″にみられた。以上の
ことがらt−ブチルペルオキシメタクリロキシエチルカ
ーボネートが生成していることを確認した。また、活性
酸素量から計算によシ求めた純度は96%、従って収率
は80.3モル声であった。
また、これをベンゼンに0.05モル/lの濃度で溶か
し、熱分解速度を測定した。その結果10時間半減期温
度は104℃であった。第1表にこの方法に準じた方法
で合成した前記一般式で示される他の不飽和ペルオキシ
カーボネートの分子量、活性酸素量(理論値)、純度、
収率、赤外吸収スペクトルによるカルボニル基の吸収波
数および10時間半減期温度をそれぞれ示す。
また、比較例で用いる不飽和ペルオキシドについても同
様に第2表に示す1、 第  2  表 実施例1 (懸濁重合によるペルオキシカーボネート基
含有共重合体の製造) かくはん器、温度計、ジムロート冷却器、窒素ガス導入
管および滴下漏斗をそなえた内容積11の4つロフラス
コに400−の0.2重量−のポリビニルアルコール(
けん化度89チ)水溶液を入れ、50℃に調整した。
別途に、常法により精製したスチレン198.Orと参
考例に示す方法で合成されたBPMC(純度96.0重
量%)2.08fおよび重合開始剤としてジイソプロピ
ルペルオキシカーボネート(純度99.0重量%) 4
.04fを仕込んだ混合溶液を調製し、これを50℃で
窒素ガスを導入しながらかくはん下に、10分間で滴下
した。その後10時間かくはんを続は懸濁液を得た。次
に得られた懸濁液からスチレンとBPMCとの共重合体
と認められる白色ビーズ状固体を戸別し、水洗した後減
圧乾燥した。その重量は170.5Fであった。
この内一部をトルエン−メタノール系で溶解、沈澱をく
シ返し洗浄した。このものについて各種の測定を行なっ
た。その結果、活性酸素量は0.06%であった。また
赤外吸収スペクトルにおいて1710.1790Cyx
=にそれぞれ共重合体中のBPMC構成単位のエステル
基およびペルオキシカーボネート基のカルボニル基の吸
収が認められた。プロトン核磁気共鳴スペクトルにおい
ては、6.4〜7.4 ’ppmに共重合体中のスチレ
ン構成単位のベンゼン環の水素、5.4〜4.4 pp
mKI3PMc構成単位のエチレン基の水素のスペクト
ルが観測され、また、その積分値から、計算により共重
合体中のBPMC構成単位の割合が0.9896である
ことが解った。即ち酊記の白色ピース状固体はベルオキ
カーボネート基含有共・重合体であることがあきらかで
ある。また25℃ベンゼン溶液での極限粘度数は0.1
6であった。前記の重合原料、重合条件、および共重合
体に関する結果を第3表に示す。
更に、得られた共重合体の貯蔵安定性を調べるため、5
0℃の恒温器中に1ケ月間入れた後の活性酸素量を測定
した。その結果、活性酸素の低下は認められながった。
この結果を第7表に示す。
実施例2〜6 第3表に示したように、不飽和ペルオキシカーボネート
の種類と仕込み量、不飽和単量体の種類と仕込み量、重
合開始剤の種類と■また共重合温度および共重合時間を
変えた他は実施例1に準じた方法で共重合を行なった。
共重合条件および得られたペルオキシカーボネート基含
有共重合体の分析の結果を第3表に示す。また実施例1
に準じた方法で測定した共重合体の貯蔵安定性について
第7表に示す。
実施例7 不飽和ペルオキシカーボネートとしてBPAC(純度9
4.5重量%)を用い、不飽和単量体としてメタクリル
酸メチルを用いたこと、懸濁分散液として200−の水
にラウリル硫酸ナトリウム0.04 t 、ポリアクリ
ル酸ナトリウム0.5!l Fと硫酸ナトリウムL62
 fとを溶解させたものを調製し、用いたこと、また第
3表に示したそれぞれの仕込み量、共重合温度や共重合
時間等の条件の他は実施例1に準じた方法により共重合
を行なった。得られたペルオキシカーボネート基含有共
重合体の分析結果および貯蔵安定性についてそれぞれ第
5表及び第7表に示す。
実施例8 内容積400−のステンレス製オートクレープに0.1
重量%のポリビニルアルコール(けん化度89チ)水溶
液200 wiと不飽和ペルオキシドとしてTBP避C
(純度94.0重量%)2ASfおよび重合開始剤とし
てジイソブチリルペルオキシド(純度50.0重量%)
o、4rを仕込み、−30℃に冷却した。そこへ塩化ビ
ニル単量体9B、Ofを仕込み、オートクレーブの空間
部分を窒素置換し、密栓した。オートクレーブを40℃
に保った恒温水槽中に浸し、12時間毎分52回転でか
くはんすることによ、9 、TBPMECと塩化ビニル
単量体とを共重合させた。その後オートクレーブを冷却
し、開栓し未反応の塩化ビニル重量体を除去し、反応生
成物である白色粉末を取り出した。この白色粉末を水洗
、減圧乾燥した。収量は84.Ofであった。この白色
粉末はペルオキシカーボネート基含有共重合体である。
共重合条件、共重合体の分析結果と貯蔵安定性について
それぞれ第3表及び第7表に示す。
比較例1 不飽和ペルオキシドとしてBPMCの代わJ)Kt−ブ
チルペルオキシアリルカーボネート(BPAL、純度7
0.0重量%)を用いた他は実施例1に準じた方法で反
応せしめた。その結果、白色固体が得られたが、活性酸
素量はatsであシ、また赤外吸収スペクトルを測定し
たがカルボニル基の吸収は認められなかった。従って、
ペルオキシカーボネート基含有共重合体は得られなかっ
た。反応条件および反応生成物の分析結果を第5表に示
す。
比較例2 BPACの代わりに不飽和ペルオキシエステルであるt
−ブチルペルオキシアクリレート(BPA、純度70.
0重量qb)を用いた他は実施例2に準じた方法で共重
合反応を行なった。その結果′得られた白色固体はトル
エンおよびテトラヒドロフランに不溶であった。また活
性酸素量は0゜11チであった。反応条件および反応生
成物の分析結果と貯蔵安定性についての結果をそれぞれ
第5表゛及び第7表に示す。
実施例9(塊状重合によるベルオキシカーホイート基含
有共重合体の製造) 内容積20rI4tのガラス製アンプルにBPMC(純
度96.0重量%) 2.08り、精製スチレン8.0
?と過酸化ベンゾイル(純度99.8重量%)o、1r
とを仕込み、窒素置換をした後熔封した。このアンプル
を100℃に調整した恒温油槽に1時間浸した。
その後アンプルを取り出し、冷却し開封し、生成物を5
0Mのメタノール中に滴下し沈澱させた。白色固体を炉
別し、減圧乾燥した。収量は5.8fであった。また活
性酸素量は1.20%であった。また、赤外吸収スペク
トルを測定した結果、17250m−”、17950g
−’  にカルボニル基の吸収、16000m−以下に
ベンゼン環の特性吸収がみられた。この結果から、この
白色固体がスチレン構成単位およびペルオキシカーボネ
ート構成単位からなる共重合体であることが確認できた
。共重合体条件、得られた共重合体の分析結果を第4表
に、また共重合体の貯蔵安定性の結果を第7表に示す。
実施例10〜14 不飽和ペルオキシカーボネートの種類と仕込み量、不飽
和単量体の種類と仕込み量、開始剤の種類と添加量およ
び共重合温度等を変えた他は実施例9に準じた方法で共
重合を行なった。
共重合条件および得られた共重合体の分析結果と貯蔵安
定性の結果をそれぞれ第4表及び第7表に示す。
比較例6 不飽和ペルオキシドとしてBPALを用いた他は、実施
例9に準じた方法で共重合を行なった。
得られた白色固体の活性酸素量を測定した結果Oesで
あった。また赤外吸収スペクトルの測定で1700〜1
800〜−にカルボニル基の吸収は認められ々かった。
従って、ペルオキシ基含有共重合体は得られなかった。
反応条件および反応生成物の分析結果を第4表に示す。
比較例4〜5 不飽和ペルオキシドとしてBPAまたはDBPFを用い
たこと、不飽和単量体の種類と仕込み量また開始剤の種
類と添加量等第4表に示した条件で、実施例9に準じた
方法で共重合を行なった。得られた共重合体の分析結果
および貯蔵安定性の結果をそれぞれ第4表及び第7表に
示す。
実施例15(溶液重合によるペルオキシカーボネート基
含有共重合体の製造) かくはん器、温度計、ジムロート冷却器およ゛び窒素ガ
ス導入管をそなえた内容積500−の4つロフラスコI
c BPMC(純度96.0重量悌)2.1Fと精製し
たスチレン9B、Ofおよび溶媒としてエチレングリコ
ールモノブチルエーテル(プチルセロンルプと略す) 
 200fを仕込み、フラスコ温度を100℃に調整し
た。次に開始剤としてBPO(純1t99.01量% 
) 1−Or−t 7 ラス” 内に!加し、窒素ガス
流通下にかくはんしながら5時間共重合を行なわせた。
その後反応液を51の冷メタツー−中に滴下し、沈澱し
た白色固体を減圧乾燥した。その重量は82.Ofでお
うた。この白色固体の活性酸素量は0.11%であり、
赤外吸収スペクトルを測定した結果、1’710.17
90(14−”にカルボニル基の吸収が認められた。ま
た25℃におけるベンゼン溶液の極限粘度数(100d
/f)は0.22であった。共重合条件および得られた
共重合体の前記分析結果および貯蔵安定性の結果をそれ
ぞれ第5表及び第7表に示す。
実施例16〜20 不飽和ペルオキシカーボネートの種類と仕込み量、不飽
和単量体の種類と仕込み量、溶媒の種類と仕込み量、゛
開始剤の種類と添加量、共重合温度卦よび異型金時間等
を変えた他は実施例15に準じた方法で共重合を行なっ
た。共重合条件および得られた共重合体の分析結果およ
び貯蔵安定性の結果をそれぞれ第5表及び第7表に示す
。  。
比較例6〜8 不飽和ペルオキシドおよび、不飽和単量体のそれセれの
種類と仕込み量、溶媒の種類と仕込み量、開始剤の種類
と添加量、重合温度および時間を変えた他は実施例15
に準じた方法で共重合を試みた。重合条件および得られ
た重合体の分析結電および活性酸素を有する重合体につ
いて貯蔵安定性を測定した結果をそれぞれ第5表及び第
7表に示す。
実施例21(乳化重合によるペルオキシカーボネート基
含有共重合体の製造) 温度計、かくはん器、滴下漏斗及び窒素導入管をそなえ
た内容が500−の4つロフラスコに、ドデシル硫酸ナ
トリウム1.Ofを溶解させた水溶液200Fを入れ、
次に別途に調製したBPMC(純度96.0重量%)5
.2Fと精製したスチL’ ン95.Ofとを仕込んだ
混合液のうち20fを加えた。フラスコ内液を窒素ガス
流通下に加温し50℃に調整し、次に、過硫酸カリウム
0.6fを溶解させた水溶液15mと亜硫酸水素ナトリ
ウム0.6fを溶解させた水溶液15−とを調製し、そ
れぞれの溶液の内1.5− をフラスコ内に加えた。そ
の後50分間隔で、BPMCとスチレンの混合液、過硫
酸カリウム水溶液および亜硫酸水素す) IJウム水溶
液をそれぞれ5回に分はフラスコ内に加えた。全量加え
終ってから更に1時間かくはんを続けた。
その後冷却−し、得られた乳濁液を0.5そル/l濃度
の硫酸ナトリウム水溶液11中に添加し塩析し、更に1
1の水で2回洗浄し乾燥させ、白色固体62.3fを得
た。このものの活性酸素量は0.51L%であり、赤外
吸収スペクトルを測定した結果は1710.1790 
Cm−’にそれぞれカルボニル基の吸収が認められた。
また25℃ベンゼン溶液の極限粘度数(100fRvり
)は0.22であった。共重合条件、得られた共重合体
の分析の結果および共重合体の貯蔵安定性の結果をそれ
ぞれ第6表及び第7表に示す。
実施例22〜25 不飽和ペルオキシカーボネートおよび、不飽和単量体の
それぞれの種類と仕込み量や共重合の条件を変えた他は
、実施例21に準じた方法で共重合を行なった。共重合
条件および得られた共重合体の分析の結果および貯蔵安
定性の結果をそれぞれ第6表及び第7表に示す。
比較例9〜10 不飽和ペルオキシドおよび不飽和単量体の種類と仕込み
量や共重合の条件を変えた他は、実施例21に準じた方
法で共重合を行なった。得られた共重合体の分析の結果
および貯蔵安定性の結果をそれぞれ第6表及び第7表に
示す。
第 7 表  共重合体の50℃における貯蔵安定性以
上の実施例および比較例から、前記一般式で示される不
飽和ベルオキシカーボネートハ広範囲の不飽和単量体と
の共重合性が良好であるため、広範囲な割合のペルオキ
シカーボネート基を含む共重合体を容易に製造出来、ま
たペルオキシカーボネート基が比較的高い重合温度にお
いて安定であるため、重合反応を効率よく行なえること
が認められた。更に、重合過程においてペルオキシカー
ボネート基の開裂がなく架橋反応等の副反応も防ぐこと
が出来、かつ得られた共重合体のペルオキシカーボネー
ト基の貯蔵安定性が良好でおることが認められた。
用途例(ポリエチレンへのポリスチレンのグラフト化) 実施例1で製造したBPMCとスチレンとの共重合体(
活性酸素量0.0696 ’) 50 fと低密度ポリ
エチレン(重合度5500)  100Fとを混合し、
バンバリーミキサ−型ラボプラストミルを用い、200
℃で10分間混練した。その後、混線物をとり出し、キ
シレン−アセトン系の溶媒で分別し、ポリエチレン鎖に
ポリスチレンのグラフト化した物を分離し重量からグラ
フト効率を求めた。
その結果は77.2%であった。
そして、このスチレングラフト化ポリエチレンの成型物
の表面特性は、もとのポリエチレンよシ良好であった。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子または炭素数1〜2のアルキ
    ル基を;R_2は炭素数1〜9の直鎖アルキル基又は分
    岐アルキル基、フエニル基、又は炭素数1〜3のアルキ
    ル基置換フエニル基を;nは1〜2の整数を示す) で示される不飽和ペルオキシカーボネートと該不飽和ペ
    ルオキシカーボネートと共重合可能な不飽和単量体とを
    ラジカル重合開始剤の存在下で共重合させることを特徴
    とするペルオキシカーボネート基含有共重合体の製造方
  2. (2)不飽和ペルオキシカーボネートがt−ブチルペル
    オキシメタクリロキシエチルカーボネートである特許請
    求の範囲第1項記載のペルオキシカーボネート基含有共
    重合体の製造方法。
  3. (3)不飽和ペルオキシカーボネートがt−ブチルペル
    オキシアクリロキシエチルカーボネートである特許請求
    の範囲第1項記載のペルオキシカーボネート基含有共重
    合体の製造方法。
  4. (4)不飽和ペルオキシカーボネートがt−ブチルペル
    オキシメタクリロキシエトキシエチルカーボネートであ
    る特許請求の範囲第1項記載のペルオキシカーボネート
    基含有共重合体の製造方法。
  5. (5)不飽和ペルオキシカーボネートがt−ブチルペル
    オキシアクリロキシエトキシエチルカーボネートである
    特許請求の範囲第1項記載のペルオキシカーボネート基
    含有共重合体の製造方法。
  6. (6)不飽和単量体がアクリル酸、メタクリル酸、アク
    リル酸の炭素数1〜8のアルキルエステル、メタクリル
    酸の炭素数1〜8のアルキルエステル、スチレンおよび
    核置換スチレンである特許請求の範囲第1項記載のペル
    オキシカーボネート基含有共重合体の製造方法。
  7. (7)共重合反応の温度が0〜120℃である特許請求
    の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記載のペルオキ
    シカーボネート基含有共重合体の製造方法。
  8. (8)不飽和ペルオキシカーボネートと不飽和単量体と
    を共重合させるに際し、不飽和単量体と不飽和ペルオキ
    シカーボネートとの仕込み量重量比は1:0.0001
    〜10である特許請求の範囲第1項ないし第7項のいず
    れかに記載のペルオキシカーボネート基含有共重合体の
    製造方法。
JP21271984A 1984-10-12 1984-10-12 ペルオキシカ−ボネ−ト基含有共重合体の製造方法 Granted JPS6191209A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21271984A JPS6191209A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 ペルオキシカ−ボネ−ト基含有共重合体の製造方法
US06/784,049 US4658001A (en) 1984-10-12 1985-10-04 Peroxycarbonate group-containing copolymer and method for manufacture thereof
DE8585307154T DE3561242D1 (en) 1984-10-12 1985-10-07 Peroxycarbonate group-containing copolymer and method for manufacture thereof
EP85307154A EP0178141B1 (en) 1984-10-12 1985-10-07 Peroxycarbonate group-containing copolymer and method for manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21271984A JPS6191209A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 ペルオキシカ−ボネ−ト基含有共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6191209A true JPS6191209A (ja) 1986-05-09
JPH0367526B2 JPH0367526B2 (ja) 1991-10-23

Family

ID=16627295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21271984A Granted JPS6191209A (ja) 1984-10-12 1984-10-12 ペルオキシカ−ボネ−ト基含有共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6191209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027087A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 日油株式会社 有機過酸化物組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016027087A (ja) * 2014-06-30 2016-02-18 日油株式会社 有機過酸化物組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367526B2 (ja) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5530077A (en) Multi-phase polymerization process
JP2012067324A (ja) 低結晶度の弗化ビニリデンヘキサフルオルプロピレン共重合体
JPH0757796B2 (ja) エチレンの連続共重合法
EP0457355B1 (en) Process for the continuous bulk production of acrylic polymers
US4658001A (en) Peroxycarbonate group-containing copolymer and method for manufacture thereof
JPS6191209A (ja) ペルオキシカ−ボネ−ト基含有共重合体の製造方法
US5037915A (en) Ester of monoperoxy oxalic acid as polymerization initiators
US4394483A (en) Saponification of ethylene copolymers suspended in ketone
JPH0426325B2 (ja)
US3816565A (en) Particle size control of bulk polymerized vinyl chloride polymers and copolymers
JP2001233912A (ja) メタクリル系重合体の製造方法
US3057829A (en) Copolymers of diallyl barbituric acids and vinyl monomers
JPH10279634A (ja) 含フッ素共重合体の製造方法
JP3165525B2 (ja) ビニル系単量体の重合方法
EP0049966A1 (en) Use of diperesters in the polymerisation of vinyl chloride monomer
JPS62124102A (ja) 不飽和基含有重合または共重合体の製造法
JP3776462B2 (ja) 共重合体の製造方法
KR970007195B1 (ko) 새로운 퍼옥시 에스테르, 그 에스테르를 유효성분으로 하는 중합개시제 및 경화제
US2716111A (en) Polymerization of vinyl chloride with a benzenesulfonyl chloride modifier
JPS6272706A (ja) 酢酸ビニル系共重合体
US4670520A (en) Method for modifying polyfumaric acid diester
JPH06220106A (ja) 共重合体の製造法
JPH04304213A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPS6187713A (ja) スチレン系重合体の製造方法
CA1205600A (en) Process for the production of ethylene copolymers

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term