JPS6190796A - 窒素含有汚水の処理方法 - Google Patents

窒素含有汚水の処理方法

Info

Publication number
JPS6190796A
JPS6190796A JP59209804A JP20980484A JPS6190796A JP S6190796 A JPS6190796 A JP S6190796A JP 59209804 A JP59209804 A JP 59209804A JP 20980484 A JP20980484 A JP 20980484A JP S6190796 A JPS6190796 A JP S6190796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
liq
circulating
bod
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59209804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643560B2 (ja
Inventor
Kouichi Takekura
竹倉 紘一
Kazuyoshi Honda
本田 一好
Katsuhiro Joko
浄光 勝弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP59209804A priority Critical patent/JPS6190796A/ja
Publication of JPS6190796A publication Critical patent/JPS6190796A/ja
Publication of JPS643560B2 publication Critical patent/JPS643560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、BODとアンモニア性窒素(NH4−N)を
含有する汚水、例えばし尿等の活性汚泥による脱窒素処
理に関し、更に詳しくは、低Doで効率的にBODとN
H4−Nを同時に除去する、いわゆる通性脱窒素法に関
する。
従来の技術とその問題点 活性汚泥によp、BODとNH4−Nを低Doにて、同
時に除去することは、水処理技術Vow、 23 A 
1(1982)P、1〜P、2他に記載され、この場合
槽内のDoを0.5 m9/43付近にすると除去率が
向上すると記されている。また特開昭57−20429
4には、空気を用いての通性脱窒素曝気によΣ処理条件
が記載されている。
このように低DOで、硝酸型窒素(No3−N )の生
成を抑制し、苛性ソーダやメタノール等の薬剤を加える
ことなく、単一槽で効率的に脱窒反応を行う方法(通性
脱窒素法)が提案されている。しかし空気を用いる従来
技術には下記の欠点があった。
(1)  NH4−Hの硝化反応に適切なpH領領域保
持できないため、未硝化のNH4−Nが多い。
(2)酸素源として空気を使用するため、酸素溶解動力
が過大となる。この傾向は反応槽をコンパクトにすれば
するほど顕著となる。
(3)酸素源として空気を使用するため、供給ガス量が
多くなりスカム発生・発泡を促進し、著るしい場合は反
応槽内のMLSSek度保持が困難となる。
(4)酸素源として空気を用いるだめ、排ガス量が多く
、脱臭のだめの費用が大となる。
本発明によれば、窒素含有汚水の処理方法が提供される
のであって、この方法は、BoDとアンモニア性窒素を
含有する水および活性汚泥を反応槽に導き、反応槽の液
を循環させ、この循環液に少くとも50容量係の酸素を
含む供給ガスを導入して、この循環液に酸素を溶解させ
Doを少くとも12m9/13に保持し、反応槽内ノD
oを0.2〜]、、Omy/iに維持するとともに、か
つpHを6〜7に維持することを特徴とする。
上記の如き本発明の方法によれば、前述した従来技術の
問題点がことごとく解決されるだけでなく、次のよう外
特長が得られる。
まず、少くとも50容量係の酸素ガスを供給した(以下
酸素法という)ことによる特長を説明する。
(1)低Doで脱窒を行う(通性脱窒素状)場合、NH
4−Nの硝化反応の至適範囲は第3図に示す如< pH
6〜7である。
一方、50チ以上ノ02を用イテDoを0.2〜1..
Om9/Aにコントロールすることにより、No3−N
の生成を抑制できるため、pH6未満に低下するととを
防げる。また、供給ガス量が少ないだめ、ガス中の生成
C02濃度を高くでき、従って液相のCO2濃度を高く
保持できるため、pH7を越えるりを防げる。
(2)02溶解動力は飽和Do値とDo値との差(推進
力)に比例する。空気使用(0221係)と90%02
使用との02溶解動力比は次の通り。(ただし、30℃
とする。DO=0.5) すなわち、同一の02溶解手段を用いた場合、90 %
 02では空気の4.5分の1の動力で良い。
実施例のし尿の脱窒素の場合、硝化反応に必   □要
々酸素量は10〜12kgo27に石であシ、第1〜2
図の如く循環液中への02供給によりとのラインのDo
は20〜35 m9/43となる。この溶解酸素は完全
混合型の反応槽でほぼ100係消費される。従って、所
要循環量は すなわち、循環比は約350倍以上必要である。
一方、滞留時間は約3日につき、循環液の回転率は となシ、反応槽は完全混合型となる。
(3)高濃度酸素と空気使用時の供給ガス量を比較する
と、酸素必要量は12kgO2/uシ尿とする。
利用効率 供給ガス量 50係070係  24 90% 02  90 %     8.4 m /’
k13− シ尿空気  20チ  200   tt 発発泡スカム発生は供給ガス量に強く影響を受ける。高
濃度酸素使用によシ、供給ガス量は■A〜1/20に削
減され、発泡、スカム発生が抑制される。
(4)排ガス量比較 排ガス酸素濃度 空気  約2oom”/U−L尿 約20係高濃度酸素
使用により、排ガス量が少なく、脱臭が容易となる。
(5)  MLSSが約20,000m9/A以上では
、自然沈降方式では固液分離困難となシ、この場合は遠
心濃縮、膜分離の使用がこのましい。MLSS 20,
000mり/影以上では反応槽単位容積当υの必要酸素
量が過大となシ、空気使用ではとうていDo 0.2〜
1m97詔に保持困難である。
第1図は固液分離に重力沈降方式で示しであるが、第2
図は限外濾過膜を用いた場合である。本発明にとっては
固液分離の方式は特に制限はなく、反応槽のMLSSを
所定値に保持すればよい。
次に低Doで脱窒を行う通性脱窒素に、酸素法を用うれ
ば上記で述べたような特長がみられるが、一方この方法
の反応槽のDo I−1,0,2〜1.. Om9/1
3にコントロールする必要がある。Doが0.2 m!
77沼未満であれば、BODとNH4−Nの除去が不十
分となシ、又Doが1.、 Om9/I?3を越えると
BODの除去は進むが、NH4−Nの除去が不十分と々
る。そこで本発明者らは各種の検討とテストを進めた結
果、第1〜2図に示す如く反応槽の循環液ラインに少く
とも50容量係の酸素を含むガスを供給することを見い
だし、本発明を完成にいたらしめたのである。以下に循
環液ラインに酸素吹込みによる特長を説明する。
循環ライン高濃度酸素吹込みの特長 第1〜2図に示す反応槽で、槽内Doを0.2〜10T
L9/−e  に維持し、通性脱窒素を達成するために
は、流入汚水量に対する循環液量の比(循環比と呼ぶ)
は350倍程度以上である必要がある。一方、循環のだ
めのポンプ動力が過大となるため、この循環比は1,0
00倍程度以下である必要がある。
反応槽混合液に対する空気の飽和溶存酸素濃度は、液温
30℃において7.5m9/13である。供給ガス中の
酸素の容量ヂと圧力に対する飽和溶存酸素濃度は次の値
と々る。
実施例のし尿の通性脱窒素性では、酸素消費量は10〜
12kg027に石し尿である。循環液中のDOは反応
槽内で、はぼ100係消費される。循環比を1,000
以下にするためには、循環液中のDoは以上である必要
がある。50容量襲の酸素を用いた場合、循環液中のD
oは飽和Doの70%程度に達成する。上表よシ、循環
液中のDoは(17,9〜357)X 0.7= 1.
2.5〜25mg/、、eと々る。
すなわち、少なく共50容量係の酸素を供給ガスとして
用い、循環液中のDOを少くとも12m9/43とする
必要がある。
以上述べたように、反応槽の循環液ラインに少くとも5
0容量係の酸素を含むガスを吹き込み、酸素を溶解させ
、このラインのDoを少くとも12m9/1とすること
によシ、反応槽のDoを0.2〜1.0m9/e3に維
持し、かつpHを6〜7に維持することにより、酸素法
による通性脱窒素性の特長を保つととが可能となったの
である。
発明の効果 上記の如き構成を有する本発明の窒素含有水の処理方法
は、酸素ガスを用いる通性脱窒素性により次の如き効果
が得られる。
(1)  pHが通性脱窒素性の至適範囲6〜7に無薬
中で維持できる。
No−N型のだめ、No3−N型とことなシ、pHが6
未満と々らぬ。酸素法のため液相CO2を高く維持でき
るので、pHが7を越えない。
(2)酸素溶解動力を削減できる。
このメリットは反応槽内MLSSを高くシ、高置荷処理
程顕著となる。
循環ラインでは滞留時間が短かいので、事実上生物反応
は進行せず、従って、供給ガス濃度の低下をきたさない
。高濃度酸素使用により、容易にDoを高めることがで
きる。
循環ライン中のDoをほぼ飽和Do迄高めることができ
るので、循環比を低下することができる。
(3)酸素溶解が律速とならないので、高負荷処理を達
成できる。
(4)攪拌動力が少なくてすむので、活性汚泥フロック
が微細化せず、固液分離が容易。
(5)供給ガス量が少ないので、発泡、スカム発生が抑
制される。
(6)排ガス量が少ないので、脱臭が容易となる。
実施例 以下、実施例によυ本発明を更に説明する。
第1図に示したフロシートの設備で、反応槽は72.4
沼、分離槽15.O,I3を用いた。
運転条件、流入汚水の性状及び処理水質は下記の通りで
あった。
(1)  運転条件 (2)流入汚水の性状 (3)処理水質
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の一実施態様を示すフローシート
、第2図は本発明の別法を示すフローシート、そして第
3図は反応槽pHと処理水NH4−Hの関係を示すグラ
フである。 1・・・流入汚水、2・・・高濃度酸素ガス、3・・・
反応槽、4・・・循環ポンプ、5・・・酸素溶解器、6
・・・循環液、7・・・返送汚泥、8・・・余剰汚泥、
9・・・固液分離槽、10・・・限外濾過膜、11・・
・処理水、12・・・汚泥ポンプ。 特許出願人  昭和電工株式会社 代理人弁理士  菊 地 精  − 第1図 第2図 第3図 反応槽pH

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. BODとアンモニア性窒素を含有する水および活性汚泥
    を反応槽に導き、該反応槽の液を循環させ、該循環液に
    少くとも50容量%の酸素を含む供給ガスを導入して、
    該循環液に酸素を溶解させDOを少くとも12mg/l
    に保持し、前記反応槽内のDOを0.2〜1.0mg/
    lに維持するとともに、かつpHを6〜7に維持するこ
    とを特徴とする窒素含有汚水の処理方法。
JP59209804A 1984-10-08 1984-10-08 窒素含有汚水の処理方法 Granted JPS6190796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209804A JPS6190796A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 窒素含有汚水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209804A JPS6190796A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 窒素含有汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190796A true JPS6190796A (ja) 1986-05-08
JPS643560B2 JPS643560B2 (ja) 1989-01-23

Family

ID=16578872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59209804A Granted JPS6190796A (ja) 1984-10-08 1984-10-08 窒素含有汚水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190796A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418992A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd し尿系汚水の処理方法
JP2011005354A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Ogawa Kankyo Kenkyusho:Kk Bodと窒素を同時処理可能な活性汚泥の運転方法
JP2011104585A (ja) * 2009-10-20 2011-06-02 Metawater Co Ltd 排水処理方法及び排水処理装置
JP2014018744A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Yachiyo Industry Co Ltd 排水処理システム
JP5833791B1 (ja) * 2015-06-17 2015-12-16 株式会社 小川環境研究所 活性汚泥における曝気量制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418992A (ja) * 1990-05-14 1992-01-23 Mitsubishi Kakoki Kaisha Ltd し尿系汚水の処理方法
JP2011005354A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Ogawa Kankyo Kenkyusho:Kk Bodと窒素を同時処理可能な活性汚泥の運転方法
JP2011104585A (ja) * 2009-10-20 2011-06-02 Metawater Co Ltd 排水処理方法及び排水処理装置
JP2014018744A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Yachiyo Industry Co Ltd 排水処理システム
JP5833791B1 (ja) * 2015-06-17 2015-12-16 株式会社 小川環境研究所 活性汚泥における曝気量制御方法
WO2016203675A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 株式会社小川環境研究所 活性汚泥における曝気量制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS643560B2 (ja) 1989-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3660277A (en) Oxygenation-ozonation of bod-containing water
JP4691938B2 (ja) 窒素含有液の処理方法および装置
JP5115908B2 (ja) 廃水処理装置及び処理方法
JP4882175B2 (ja) 硝化処理方法
JP3575312B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP4876343B2 (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP4302341B2 (ja) 生物学的窒素除去方法及び装置
JP2003154393A (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP4848144B2 (ja) 廃水処理装置
JPS6190796A (ja) 窒素含有汚水の処理方法
JP2010253404A (ja) 消化汚泥分離液の脱窒処理方法と装置
JPS6038095A (ja) 有機性汚水の処理方法
JPH0125633B2 (ja)
JPH0312957B2 (ja)
JP2003126888A (ja) 窒素及びリン含有汚水の処理方法並びに装置
JP2006167549A (ja) 窒素化合物及び無機イオン含有排水の処理装置及び処理方法
JPH0437760B2 (ja)
JPH11216493A (ja) 間欠曝気式活性汚泥処理方法
JP2002320992A (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
JPH11104693A (ja) 汚泥処理系返流水の処理方法
KR100216559B1 (ko) 생물학적 탈질산화용 탄소원 조성물 및 이를 이용한 폐수 처리방법
JPH08192187A (ja) 生物濾過装置
JP4915035B2 (ja) 排水の処理方法
JPH0411994A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS58216789A (ja) 汚水の曝気方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term