JPS6190784A - 廃乾電池の処理方法 - Google Patents

廃乾電池の処理方法

Info

Publication number
JPS6190784A
JPS6190784A JP59210075A JP21007584A JPS6190784A JP S6190784 A JPS6190784 A JP S6190784A JP 59210075 A JP59210075 A JP 59210075A JP 21007584 A JP21007584 A JP 21007584A JP S6190784 A JPS6190784 A JP S6190784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
metals
crushed
crushed material
evaporated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59210075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0454507B2 (ja
Inventor
Toshiharu Furukawa
俊治 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP59210075A priority Critical patent/JPS6190784A/ja
Publication of JPS6190784A publication Critical patent/JPS6190784A/ja
Publication of JPH0454507B2 publication Critical patent/JPH0454507B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は廃乾電池、特に水銀を含む廃乾電池を処理する
方法に関するものである。
〔従来の技術および問題点〕
従来よシ廃乾電池、特に水銀を含む廃乾電池の処理が問
題となっている。この問題は水銀を多量に含むアルカリ
電池が繁用化されるにつれて益々大きなものとなってい
る。従来のこの種の廃乾電池の処理方法としては(1)
ゴミ焼却炉に投入してゴミと共に焼却する方法、(2)
セメント中に固定して埋立てる方法、(3)分別してそ
のま\埋立てる方法等が行われている。しかしく1)の
方法では焼却中に水銀、亜鉛、鉛、カドミウム等の有害
金属が蒸発して大気を汚染するし、(2)の方法ではセ
メント中から水銀、亜鉛、鉛、カドミウム等が溶出して
二次公害の原因となるおそれがあシ、(3)の方法では
勿論(2)の方法以上に水銀、亜鉛、鉛、カドミウム等
が溶出し易く、更に重大なことは(2) 、 (3)の
場合溶出した水銀は土壌中で反応してメチル水銀等の生
体に取入れられ易い有機水銀になることである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記従来の問題点を解決するための手段として
廃乾電池の破砕物を廃棄物焼却炉の高温排ガスによって
加熱し、該破砕物に含まれる蒸発可能な金属類を蒸発さ
せ、該蒸発した金属類は冷却回収することを骨子とする
ものである。
本発明を以下に詳細に説明する。
本発明の対象とする廃乾電池はマンガン乾電池、アルカ
リ筒形乾電池、アルカリ釦電池および酸化銀電池、水銀
電池等水銀を含む乾電池の廃棄物、およびリチウム電池
等の水銀を含まない乾電池の廃棄物、およびこれら乾電
池の廃棄物の混合物である。
上記廃乾電池は破砕機によって破砕されて破砕物とされ
るが、処理効率を向上させるためには破砕物を5m以下
にすることが望ましい。
上記廃乾電池の破砕物は廃棄物焼却炉の高温排ガスによ
って加熱され含有する水銀、亜鉛、鉛。
カドミウム等の有害金属を蒸発せしめることによって除
去する。上記排ガスによる加熱は直接または間接に行な
う。間接に行なう場合には上記破砕物を加熱手段内に存
在せしめ該加熱手段の外部から排ガスを接触して該加熱
手段を介して上記破砕物を加熱する。直接に行なう場合
には上記破砕物に直接上記排ガスを接触させる。上記排
ガスの温度は700〜1000℃であシ該温度では該破
砕物中に含まれる水釧、亜鉛、鉛、カドミウム等の有害
金属は容易に蒸発し該破砕物中から略完全に除去される
このようにして蒸発した金属類はコンデンサーによる冷
却、あるいはストリッピングによる冷却等の冷却手段に
よって冷却され凝縮回収されるが、このような冷却手段
に該金属類の蒸気を導びくために加熱手段にガスを送通
することが望ましい。
適当なガスとしては水蒸気、空気、窒素、廃棄物焼却炉
の高温排ガス、あるいはこれら相互の混合ガスがある。
該ガスを送通することによって該金属蒸気は該ガスに同
伴して冷却手段に導びかれ冷却されることにより凝縮回
収される。上記ガスを送通するとともに、あるいは上記
ガスを送通することに代えて冷却手段側を減圧してもよ
い。冷却前において該金属蒸気を含むガスは通常550
℃以上になっている。望ましい冷却手段としては第1段
コンデンサーおよび第2段コンデンサーを用いる二段冷
却法である。該二段冷却法においては第1段コンデンサ
ーで入口温度が550℃のガスを出口温度400℃以下
に冷却する。このような第1段冷却によって主として亜
鉛、鉛、カドミウムが回収される。第2段コンデンサー
では出口温度を10℃以下に冷却する。このような第2
段冷却によって主として水銀が回収される。上記二段冷
却法ではこのような分別回収が可能となる。
乾電池破砕物を加熱処理した後の残渣は鉄、炭素等の無
害物質からなり埋立て処理等が可能である0 〔作用〕 本発明は上記構成を有するから廃乾電池の破砕物に含ま
れる水銀、亜鉛、鉛、カドミウム等の有害金属は廃棄物
焼却炉の高温排ガスによって加熱蒸発せしめられて該破
砕物から完全に除去され、まだ蒸発した該有害金属は冷
却することによシ凝縮回収せられると云う作用を有する
〔発明の効果〕
本発明においてはしたがって処理後の残渣は無害であシ
埋立て処理等を行なっても二次公害が生ずるおそれが全
くなく、更に除去された有害金属は回収再利用出来るか
ら資源の節約にもなり、また加熱エネルギーを廃棄物焼
却炉の排ガスによるからエネルギーの面でも節約になる
〔実施例1〕 第1図に本実施例に用いる処理装置を示す。図において
廃乾電池はホッパ=(1)から破砕機(2)内に投入さ
れて破砕され、得られた破砕物はコンベア(3)によっ
て移送されスクリューコンベア式加熱機(4)内に投入
される。該加熱機(4)は廃棄物焼却炉の高温排ガス導
通路(5)中に挿着されておシ、外側には800〜90
0℃程度の高温排ガスが接触し、かくして破砕物は加熱
機(4)において加熱され含有する水銀、亜鉛、鉛、カ
ドミウム等の有害金属が蒸発する。そこで矢印方向から
ガスを送通すると該金属蒸気は該ガスに同伴して第1段
コンデンサー(6)に導びかれ、該第1段コンデンサー
(6)において入口温度550℃以上から出口温度40
0℃以下にまで冷却されて亜鉛、鉛、カドミウムが凝縮
して第1段コンデンサー(6)底部から回収され、次い
で第2段コンデンサー(力に導ひかれて出口温度10℃
以下にまで冷却されて水銀が凝縮して第2段コンデンサ
ー(7)底部から回収される。金属類を上記のようにし
て回収した後のガスは吸着塔(8)に導びかれて残存す
るかも知れない有害金属蒸気を完全に除去された後排出
路6I)を介して外界へ放出される。才た上記有害金属
を除去した破砕物残渣はコンベア(9)によって搬出さ
れ埋立て処理される。
〔実施例2〕 第2図に本実施例に用いる処理装置を示す。図において
加熱装置(4)にはプレート(/41)が複数段内股さ
れ実施例1と同様にして破砕された廃乾電池の破砕物は
加熱装置(4)の頂上部に設置されたホッパーに)から
加熱装置(4)内に投入されプレートθ℃によって停滞
しつ\下方へ落下して行く。一方廃棄物焼却炉の高温排
ガスは導通路(5)から直接導入路θ東を介して加熱装
置(4)内に導入されて上記破砕物と接触して加熱し破
砕物に含有される有害金属を蒸発せしめ、このようにし
て金属蒸気を同伴した排ガスは実施例1と同様に第1段
コンデンサー(6)、更に第2段コンデンサー(7)を
経て冷却され金属蒸気は実施例1と同様に凝縮回収され
、その後吸着基(8)に導びかれて吸着処理された後排
出路(ロ)からプロアGηAによシ吸引されて再び廃棄
物焼却炉に戻される。一方加熱装置(4)において有害
金属を除去された破砕物残渣はコンベア(9)によシ搬
出されるO 〔実施例3〕 第3図に本実施例に用いる処理装置を示す。図において
加熱装置(4)はスクリーーコンベア式のものであシ外
周にジャケット(ロ)Aが設けられ実施例1と同様にし
て破砕された廃乾電池の破砕物はホッパー(6)から加
熱装置(4)内に投入される。一方廃棄物焼却炉の高温
排ガスは導通路(5)から導入路−を介して加熱装置(
4)のジャケット(ロ)A内に導入され、排出路(財)
からプロワ−HAによって吸引されて再び廃棄物焼却炉
に戻される。その間該排ガスはジャケット@◇Aを介し
て加熱装置(4)内の破砕物を加熱して破砕物に含有さ
れる有害金属を蒸発せしめ、該金属蒸気は実施例1と同
様にして第1段コンデンサー(6)、第2段コンデンサ
ー(7)に導入して凝縮回収する。この場合第1段コン
デンサーにて充分低い温度に冷却されるのであれば、第
2段コンデンサーはかならずしも必要ではない。その後
のガスは吸着塔(8)にて吸着処理した後排出路(ロ)
から外界へ放出する。一方加熱装置(4)において有害
金属を除去された残渣は図示しないコンベアによって搬
出される。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の系統図、第2図は実施例2の系統図
、第3図は実施例3の系統図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)廃乾電池の破砕物を廃棄物焼却炉の高温排ガスに
    よって加熱し、該破砕物に含まれる蒸発可能な金属類を
    蒸発させ、該蒸発した金属類は冷却回収することを特徴
    とする廃乾電池の処理方法
  2. (2)該廃乾電池の破砕物は5mm以下である「特許請
    求の範囲(1)」に記載の廃乾電池の処理方法
  3. (3)該蒸発可能な金属類は水銀、亜鉛、鉛、カドミウ
    ムである「特許請求の範囲(1)、(2)」に記載の廃
    乾電池の処理方法
  4. (4)該乾電池の破砕物は該廃棄物焼却炉の高温排ガス
    によって700〜1000℃の範囲で加熱せられる「特
    許請求の範囲(1)、(2)、(3)」に記載の廃乾電
    池の処理方法
  5. (5)該乾電池の破砕物は水蒸気、空気、窒素、廃棄物
    焼却炉の高温排ガスからなる組から選ばれた一種もしく
    は二種以上の混合ガスに直接接触せしめられ、該破砕物
    に含まれる蒸発可能な金属類は該ガス中に蒸発する「特
    許請求の範囲(1)、(2)、(3)、(4)」に記載
    の廃乾電池の処理方法(6)該蒸発した金属類を回収す
    る手段として、該蒸発した金属類を含むガスを第1段コ
    ンデンサーにより入口温度550℃以上の状態で出口温
    度を400℃以下に冷却し、更に第2段コンデンサーで
    出口温度を10℃以下に冷却し、該ガスはその後吸着塔
    に送通される「特許請求の範囲(1)」に記載の廃乾電
    池の処理方法
JP59210075A 1984-10-05 1984-10-05 廃乾電池の処理方法 Granted JPS6190784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210075A JPS6190784A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 廃乾電池の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59210075A JPS6190784A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 廃乾電池の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6190784A true JPS6190784A (ja) 1986-05-08
JPH0454507B2 JPH0454507B2 (ja) 1992-08-31

Family

ID=16583399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59210075A Granted JPS6190784A (ja) 1984-10-05 1984-10-05 廃乾電池の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190784A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383031A (en) * 1976-12-28 1978-07-22 Nomura Kousan Kk Recovery process of valuable materials in silver oxide battery
JPS6152517A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Kunimitsu Osato 使用済乾電池の処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383031A (en) * 1976-12-28 1978-07-22 Nomura Kousan Kk Recovery process of valuable materials in silver oxide battery
JPS6152517A (ja) * 1984-08-22 1986-03-15 Kunimitsu Osato 使用済乾電池の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0454507B2 (ja) 1992-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917023A (en) System for fixing, encapsulating, stabilizing and detoxifying heavy metals in metal-containing sludges, soils, ash and similar materials
NZ256240A (en) Recovery of mercury from contaminated soils and industrial wastes
JP4398206B2 (ja) セメントの製造方法
JPH0348624B2 (ja)
JP2010116283A (ja) セメントキルン排ガスの処理装置及び処理方法
US5612008A (en) Process for treating solid waste containing volatilizable inorganic contaminants
JP2000288527A (ja) 廃棄物の処理方法
US5252189A (en) Method of processing used appliance batteries
ES2101479T3 (es) Metodo e instalacion para el tratamiento de desechos que contienen mercurio.
JP2902384B2 (ja) 中・低準位放射性廃棄物の処理装置
JPS6190784A (ja) 廃乾電池の処理方法
JP3552118B2 (ja) 廃電池の処理方法
KR101542001B1 (ko) 폐기물로부터의 수은 회수 공정
JP2006055679A (ja) 揮発性有機化合物に汚染された土壌を効率的に浄化する方法。
EP0857520A1 (en) Treatment of contaminated soil
JPH0978148A (ja) 廃棄構造物の破壊処理方法
JPH0377861B2 (ja)
JPH1034133A (ja) 廃棄物の管理型埋立地から発生する浸出水の処理方法及び装置
JPS61263687A (ja) 水銀含有乾電池の処理装置
JPH0585624B2 (ja)
Hawk et al. High vacuum indirectly-heated rotary kiln for the removal and recovery of mercury from air pollution control scrubber waste
JPS61219736A (ja) 閉鎖回路型廃螢光灯処理再資源化装置
JPH0481084B2 (ja)
JPH05305276A (ja) 真空マイクロ波加熱による動植物廃棄物の処理方法および装置
JPS62149393A (ja) 水銀を含む廃棄物の処理方法