JPS6190006A - 距離測定装置 - Google Patents

距離測定装置

Info

Publication number
JPS6190006A
JPS6190006A JP21312284A JP21312284A JPS6190006A JP S6190006 A JPS6190006 A JP S6190006A JP 21312284 A JP21312284 A JP 21312284A JP 21312284 A JP21312284 A JP 21312284A JP S6190006 A JPS6190006 A JP S6190006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
level
circuit
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21312284A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Suzuki
良一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21312284A priority Critical patent/JPS6190006A/ja
Priority to US06/754,349 priority patent/US4967223A/en
Publication of JPS6190006A publication Critical patent/JPS6190006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、測定対象からの反射光を測光することにより
距離情報を得る方式の距離測定装置に関するものである
(発明の背景) 従来、所定の距離(基線長)な隔てた投光素子と受光素
子とを備え、投光素子又は受光素子を撮影レンズの移動
と連動して方向変換し、被写体距離に応じて受光素子の
出力ピーク値に達した時、前記撮影レンズの移動を停止
して合焦動作を行うアクティブ方式の測距装置は広く知
られている。この様な方式の装置においては、投光素子
又は受光素子を方向変換するための機構が必要であると
共に、撮影レンズの移動と同時に1il11距動作を行
うため、レリーズ操作前に前もって測距情報を知ること
ができないといった欠点があった。さらに、レリーズ操
作前に前もってファインダ視野枠内の任意の被写体の測
距を行うプリフォーカスの撮影には特別の工夫が必要で
あった。また、プリフォーカスの可能な自動焦点制御シ
ステムとして、を荷結合素子を用いた二重像合致方式の
ものも公知になっているが、該二重像合致方式は電荷結
合素子が高価であるばかりでなく、その処理演算回路も
複雑で、小盤コンパクトカメラには不向きである。
そのた悼、投光素子を用いて半導体装置検出器の二つの
出力A、Bの差信号(A−B)により距離信号を得るこ
とが@開昭57−44809号公報により提案されてい
る。該提案においては、前記差信号(A−B)tt正確
に距離信号と対応させるため、二つの出力A、Bの和信
号(A+B ’)により投光素子にパルス変調をかけて
和信号(A+B)が被写体距離に関係なく常に一定とな
るように前記投光素子の出力をフィードバック制御して
いる。
また、このような和信号(A+B)により差信号(A−
B’)を正規化することにより被写体の反射率依存性を
キャンセルして被写体距離のみに依存する情報を得るた
め1割算回路を用いて(A−B)/(A+B)の商演算
を行う方式も公知になっている。
しかし、前者の方式においては、常にフィードバック制
御をするため、回路が複雑化すると共に1発振のトラブ
ルの可能性ケ有しており、後者の方式においては1割算
回路と(・う比奴的複雑な回路(3成が必須となり、小
型コンパクトカメラ向きに回路規模を縮少化しようとい
う時代の製鎖に充分答えられないのが現状であった。
前述のような和信号(A十B)による差信号(A−B)
の正規化という課題は、半導体装置検出器を用いた自動
焦点制御システムのみならず、二受光素子を用いた自動
焦点制御システムにおいても、被写体の反射率に影響さ
れない測距を行うためには必須の要件である。本願出願
人は前述の様な課題を解消すべり、ミラー積分回路を用
いた二重積分方式による正規化の手段な特願昭58−1
27409号にて提案している。
だが、この積分方式は測距出力のノイズが積分されるた
めに切りムラが減少する効果があるものの、測距信号と
して二受光素子の一方の出力しか受けつけていないため
、この正規化方式な。
半導体装置検出器を用いた測距装置に適用しても、測距
限界、測距精度の上で今一つ満足な結果が得られなかっ
た。そこで、さらに本願出麗人は割算回路の如き複雑な
回路を必要とせず、二つの出力A、Bの差信号(A−B
)を二重積分方式により和信号(人士B)に対し正規化
し。
被写体反射率又は被写体からの光の強さに依らず精度の
良いのj距な可能とする測距装置な先原(未公開)して
いるう しかしながら、咳先顯のものにおいては、無限判定な行
うための回路を有して〜・なく、そこで、前述の%願昭
58−127409号に示される無限判定回路を付加す
ることも考えられるが、以下の様な問題点を有している
。特願昭58−127409号(大信号オ人分方式)に
示される無限判定の方法は、第8図tb)に示される如
く無限の場合、A信号がほとんど発生していないため、
所定積分期間Tでのミラー積分回路の出力上昇はほとん
どなく、この所定積分期間Tの終了時点での積分値が基
準レベルr以下であるので。
無限と判定していた。即ち、所定積分期間Tの終了時点
での積分値が基準レベルγ以上か否かによって無限判定
な行うものであった。尚、第S図ta+は無限でない場
合のミラー積分回路の出力を示している。ところが、光
層にて示される差信号(A−B)によって積分する方式
のものにおいては、第9図に示されるように、A′qB
の場合(被写体が中距離に位置する場合)、所定積分期
間Tでの積分量はほとんど零(A−B#Q)となるため
、ミラー積分回路の出力は基準レベルγ(γ′)?越え
ず1人輯Bの様な場合にも無限と判定するといった不都
合がある。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し。
測定対象までの距離にかかわらず常に正確な無限判定を
行うことができる距離測定装置な提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために1本発明は、積分手段での積
分動作開始時点から一定の無限判定期間後の該積分手段
の出力レベルに応じて無限判定を行う無限判定手段を設
げ、以て、無限判定期間後の前記積分手段の出力レベル
を、初期値を基準として設定された判別レベルと比較す
ることによって無限判定な行うようにしたことを特徴と
する。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す回路図である。1は被
写体からの反射光を測光する半導体装置検出器、2.3
は演算増幅器で、それぞれの反転入力端には半導体装置
検出器1の電極IA、電極IBに発生する電流が、非反
転入力端には基準レベルKVCが、それぞれ入力する。
4.5は演算増幅器2.3と共にノ・イパスフィルタを
構成する周波数選択回路、6.7は直流分をカットする
ためのキャパシタ、8は抵抗9゜10.11.12及び
演算増幅器13から構成される加算回路、14は抵抗1
5.16.17゜18及び演算増幅器19から構成され
る減算回路、20.21はアナログスイッチで、それぞ
れのゲートには後述するSPL信号及びアンドゲート2
2からの信号が入力する。23は抵抗24、キャパシタ
25及び演算増幅器26から構成されるミラー積分回路
、27は演算増幅器26からの出力iNTと基準レベル
KVCとを比較するコンパレータ、28はDフリラグフ
ロッグで、出力端子QよりJGL信号を、出力端子ζよ
りJGL信号を、それぞれ出力する。29.30.31
は分圧用の抵抗で、抵抗29と30の接続点に判別レベ
ルαが、抵抗30と31の接続点に判別レベルβが、そ
れぞれ発生し。
各判別レヘルα及ヒβのレベルは基準レベルに■Cより
も若干高め及び若干低めに設定されている。32.33
はコンパレータで、コンパレれぞれ比較する。34はコ
ンパレータ32の出力α−COMP とコンパレータ3
3の出力β−COMPとが入力する2人カアンドゲート
、35はDフリップ7胃ツブで、後述する一致回路に無
限信号1NFNTを出力する。
36は電源電池%37はシャッタボタンの第1ストロー
クで閉成するスイッチ、38は基準レベル■及びKVC
を発生する基準電圧発生回路、39は初期リセット信号
PUCを出力する単一パルス発生器、40は連続パルス
を発生するパルス発生器、41は1RON信号を出力す
る分周回路、42はインバータ、43は分周段重1.7
1t2 、m3を有する分周回路、44はRSフリップ
フロップで、出力端子Qより〒信号を、出力端子ζより
T信号を、それぞれ出力する。
45はRSフリップ70ツブで、ミラー積分回路23で
の積分動作開始してから一定の無限判定期間te (第
4図参照)後に出力端子Qよりτ信号を出力する。46
はインバータ42から入力する1RON1!号に基づい
てトランジスタ47をオンオフ制御し、赤外発光ダイオ
ード48を点滅させる駆動回路、49は前述のコンパレ
ータ27の出力COMFが入力するインバータ。
50.51は2人カアンドゲート、52は2人カオアゲ
ート、53は3人カアンドゲート、54はアップダウン
カウンタで、入力端子iNにはアンドゲート53からの
信号が、端子U/DにはJGL信号が、端子LDには初
期リセット信号PUCが、それぞれ入力する。55はア
ップダウンカラ/り54へ初期設定情報な発生する初期
設定回路、56は不図示のレンズ使筒移動時にその移動
量に対応してくし歯状電極57に発生するパルスをカウ
ントするカランタ回路。
58はアップダウンカウンタ54のカウント内容とカク
ンタ回路570カウント内容とを比較し1両者のカウン
ト内容が一致した時に次段のスイッチングトランジスタ
59をオフにし、自動焦点制御用のマグネッ)60への
通it禁止して前述のレンズ鏡筒の移動を停止させる一
致検出回路、61はJGL信号、1RON信号及び〒信
号がそれぞれ入力する3人カアンドゲート、62はJG
L信号、  1RON信号及び〒信号がそれぞれ入力す
る3人カアンドゲート、63は前述のアナログスイッチ
20へSPL信号を出力するオアゲートである。
本に動作の説明を行う。カメラのシャッタボタンの8g
1ストロークによりスイッチ37が閉成すると、基準電
圧発生回路38から基準レベル■及びKVCが発生し、
単一パルス発生回路39かも初期リセット信号PUCが
発生する。
これにより、分局回路41.43がリセットされると共
に、RSフリップフロップ44.45がリセットされ%
RSフリップフロップ44の出力端子ζより出されるT
信号はノ・イレペルに。
RSフリップフロップ45の出力端子Qより出力される
τ信号はローレベルに、それぞれセットされるO又%D
フリツプフロクプ28も同様にリセットされ、JGL信
号はローンベルに、JGL信号はハイレベルに、それぞ
れセットされる。さらに、初期リセット信号PUCが発
生することによりアップダウンカクンタ54には初期設
定回路55にて発生する初期値が設定される。初期リセ
ット信号PUCが消滅すると連続パルスの+RON信号
及び1RON信号が発生し。
駆動回路46の働きによりトランジスタ47が前述のi
 RON信号に同期してオンオフなと【り返し、赤外発
光ダイオード48が点滅する。
赤外発光ダイオード480投元出力の被写体からの反射
光は不図示の受光し/ズを介して半導体装置検出器1上
に入射し、その入射位置に応じてその両電極IA、IB
からの出力電流の相対関係が変化する。その各出力電流
は次段の演算増名器2及び3により周波数選択的に電圧
変換され、キャパシタ6及び7により九交流信号のみが
次段へ伝達される。尚、説明の便宜上、キャパシタ6を
介して伝達される出力をB、キャパシタ7を介して伝達
される出力を人なる符号で表現することにする。中ヤパ
シタ6及び7を介して出力A、Bが入力することにより
、減算回路14は二つの出力A、Bの差を求め、差信号
(A−B’)を出力し、加算回路8は二つの出力A、B
の和を求め、和信号(A+B)を出力する。
今、RSフリップフロップ44はリセットされており、
T信号はハイレベル、″:r信号はローレベルになって
いるので、アンドゲート61゜62の両出力及びオアゲ
ート63の出力はいずれもローレベルになっており、よ
って、アナログスイッチ20はオフのままである。一方
、アンドゲート22からはT信号がハイレベルであるこ
とによりi RON信号が出力され、それに同期してア
ナログスイッチ21はオンオフする。
したがって、ミラー積分回路23は減算回路14から出
力される差信号(A−B’)を積分していく。
ここで、それぞれの場合(被写体が位置する距離)に分
けて説明する。尚、半導体装置検出器1は、被写体が近
距離側であるほど、電極IBに発生する出力1!流に比
べて電極IAの方がより犬なる出力電流を発生するよう
、即ち出力Bのレベルよりも出力へのレベルの方がより
大きなイ直になるようその入射光学系が構成されている
ものとする。
先ず、A>Bの場合、つ1り被写体が近距離側に位置す
る場合について第2図に示すタイムチャートを用いて述
べる。この場合は差信号(λ−B)>Oであるから、演
算増幅器26の出力iNTは基準レベルKVCのレベル
より上昇していく(第2図参照)。初期リセット信号P
UCが消滅(第2図参照)してから所定時間Q過すると
1分周回路430分局段12の出力がハイレベルに反転
し、RSSフリラグフロップ4はセットされ、〒信号は
ハイレベルに、T信号はローレベルに反転(第2図参照
)する。よって、アンドゲート22の出力はローレベル
に反転し、アナログスイッチ21はオフ状悪になり、出
力iNTの上昇が停止する。演算増幅器26 f) 出
力i NT ハJ15FIiレベルKVCのレベルより
上昇しているので、コンパレータ27の出力COM F
はハイレベルになっており、よって。
前述の〒信号のハイレベルへの立上り時に、Dフリップ
フロップ28はトリガされ、JGL信号はハイレベルに
、JGL信号はローレベルンこ。
それぞれ反転(第2図参照)する。これにより。
アンドゲート62の出力はローレベルのままであるが、
アンドゲート61の出力がハイレベルになるため、オア
ゲート63より1RON信号が出力され、アナログスイ
ッチ20は該信号に同期してオンオフする。その為、ミ
ラー積分用のキャパシタ25は加算器8からの和信号(
A+B)により放電され、演算増幅器26の出力lNT
は今度は下降していく(第2図参照)。
また、この時JGL信号はローレベルであるのでアンド
ゲート50の出力もローレベルになっているが、JGL
信号及びコンパレータ27の出力COMPはハイレベル
であるのでアンドゲート51及びオアゲート52の出力
はハイレベルになっており、よって、T信号がハイレベ
ルに反転すると、アンドゲート53からは分周回路43
0分周段mlの連続パルスが出力され。
これを受けてアップダウンカウンタ54は該パルスに基
づいてアップカウント動作(JGL信号がハイレベルで
あるので、該アップダウンカウンタ54はアップカウン
トモードとなっている)を開始する。
前記演算回路26の出力iNTが更に下降していき、基
準電圧KVCのレベルよリモ低くなると、コンパレータ
27の出力COMPはローレベルに反転し、よって、ア
ンドゲート51及びオアゲート52の出力もローレベル
に反転し。
アンドゲート53は閉じてしまい、アップダウンカウン
タ54はアップカウント動作を停止する。この時の該ア
ップダウンカウンタ54に保持されているカウント内容
が一致回路58へ出力される。その後、不図示のレリー
ズ機構によりレンズ鏡筒が無限遠側より至近側にむかっ
て移動し始め、この移動につれてくし歯電極57からの
パルスがカクンタ回路56でカウントされ、このカウン
ト内容と前記アップダクンカク/り540カウント内容
が一致すると、−数回路58の出力はローレベルに反転
し、トランジスタ59がオフしてマグネット60への通
電が断たれ、公知の機構によりレンズ鏡筒の移動が停止
して合焦動作が終了する。尚、前述の様に演算増幅器2
6の出力iNTが基準レベルKVCを切った時点で自動
焦点制御動作が開始されるので、その後RSフリップフ
ロップ45より出力されるτ信号がハイレベルに反転し
た時に演5増幅器26の出力iNTが判別レベルβより
も高いレベル(K V C< i N T <β)であ
ったとしても、抵抗29からDフリップフロップ35か
ら成る無限遠判定回路は動作しないのは言うまでもない
次に、A<Bの場合、つまり被写体が遠距離λ:jに位
置する場合(ついて第3図に示すタイムチャートを用い
て述べる。この場合は差信号(A−B)<Oであるから
、演算増幅器26の出力iNTは基準レベルKVCのレ
ベルより下降していく。RSフリップ70ツブ44の各
出力端子Q、Qより出力されるT信号及び〒信号がそれ
ぞれローレベル及びハイレベルに反転する前記と同じ時
点(第3図参照)では、コンパレータ27の出力COM
 PはローレベルであるのでD7リツプフロツプ28は
トリガされず、その出力であるJGL信号及びJGL信
号はローレベル及びハイレベルのままである(第3図参
照)。このため、アンドゲート51の出力はローレベル
のままであるが、インバータ49の出力はハイレベルで
あるので、アンドゲート51及びオアゲート52の出力
はハイレベルであり。
よって、〒信号がハイレベルに反転すると、アンドゲー
ト53からは分周段mlの連続パルスが出力され、これ
を受けてアップダウンカウンタ54は該パルスに基づい
てダウンカウント動作(JGL信号がローレベルである
ので、該アップダウンカウンタ54はダウンカウントモ
ードとなっている)を開始する。また、JGL信号ハロ
ーレベル、JGL信4はハイレベルであるので、〒信号
がハイレベルに反転するとアンドゲート61の出力はロ
ーレベルのままであるが、アンドゲート62からはi 
RON信号が発生し、オアゲート63を介して該信号が
アナログスイッチ20へ出力される。よって、アナログ
スイッチ20はオンオフし、加算回路8の出力である和
信号(A+B )がミラー積分回路23へ送られる。こ
れによりミラー積分用キャパシタ25は和信号(A+B
)により放?1.されていき、演算増幅器26の出力i
NTは上昇していく(第3図参照)。その上昇動作が続
き、基準レベルKVCのレベルを越よるとコンパレータ
27の出力COMPはハイレベルに反転し、インバータ
49の出力はローレベルに反転するので、アンドゲート
51及びオアゲート52はローレベルに反転し、アンド
ゲート53は閉じて。
アップダウンカウンタ54はダウンカウント動作を停止
する。この時のアップダウンカウンタ54に保持されて
いるカウント内容がこの場合の測距情報に対応し、以後
前述と同様の自動焦点制御動作が行われる。
次に、A”−Bの場合、つまり被写体が中距離に位置す
る(半導体装置検出器1へ入射する被写体像が中央に位
置する)場合について第4図に示すタイムチャートを用
いて述べる。この場合は(A−B)’=;Oであるから
、T信号が・・イレベルの間の演算増幅426の出力r
 N Tはほとんど変化しないが、和信号(A十B)の
レベルはあるので、〒信号が・・イレベルに反転した時
の出力iNTの若干のレベル変動(基準レベルKVCよ
り)に応じて、出力iNTは上昇又は下降してい((第
4図参照)。今、T信号がハイレベルの間に出力iNT
が若干上昇し、T信号がハイレベルに反転した時に該出
力iNTが下降していく場合(第4図実線に示す状g)
を考えると、〒信号がノ・イレペルの期間中に出レータ
33の出力β−COMPはローレベルに反転することに
なる。よつ℃、アンドゲート34の出力もローレベルに
反転し、〒信号がノ・イレペルに立ち上がってから無限
判定期間tc後にR57リツプ70ツグ45より出力さ
れるτ信号がハイレベルに反転(第4図参照)したとし
ても、Dフリップフロッグ35の出力はローレベルのま
まであり、該Dフリップ70ツブ35より無限信号i 
N F N Tは出力されない。なお。
一定の無限判定期間tcは、測距可能距離範囲の遠点で
の和信号(A+B )が逆積分されてミラー積分回路2
3の出力iNTが初期値に戻るまでの時間より長い時間
に設定されている。
一方、T信号がハイレベルの間に出力iNTが若干下降
した場合(第4図点線に示す状態)について考えると、
〒信号がノ・イレベルに反転すると出力iNTは和信号
(A+B)により上昇していき、そのレベルがコンパレ
ータ32の非反転入力端に印加された判別レベルαより
上昇すると、該コンパレータ32の出力α−COMFは
ローレベルに反転し、アンドゲート34の出力もローレ
ベルとなる。よって、前述と同様Dフリップフロップ3
5より無限信号1NFNTは出力されない。
また、この様にA″=fBの場合には、アップダウンカ
ウンタ54ではカウント!助作が行なわれず、初期設定
回路55によって設定されたカウント内容がこの場合の
測距情報に対応することになる。
次に、被写体が無限近くに位置する場合についてI@5
図に示すタイムチャートを用いて述べる。この場合には
出力A、Bとも皆無に近い状態であるので、第5図から
もわかるようにT信号及び〒信号がハイレベルの期間中
演算増・4器26の出力iNTはほとんど変化せず、コ
ンパレータ32.33の出力α−COMP、β−COW
IP及びアンドゲート34の出力はハイレベルのままで
あり、よって、τ信号のハイレベルの立上り時にDフリ
ップ70ツブ35はトリガされ、その出力端子Qより無
限信号1NFNTが発生する。この無限信号1NFNT
が発生することにより一致回路58は無効化され、レリ
ーズがなされるとマグネット60へは通電されたままと
なり、撮影レンズ(レンズ鏡筒)は無限位置まで移動す
ることになる。
尚、M1図実施例中のコンパレータ32.33の比較レ
ベルである判別レベルα、β及びτ信号のハイレベルの
タイミングは、実際の装置にゴロいて、無7艮と判U1
すべき距急における出力+ N Tの変動レベルにより
適宜設定するものである。又、A’=iBの場合、T信
号がハイレベルの期間中の出力iNTの若干の変動によ
り、Tfi 号カハイレペルの期間中の出カiNT!i
上−j+も下降もするので、無限判定用の比較手段とし
て二つのコンパレータ32.33を設けているが、比χ
レベルを時分割的に切換えることにより、一つのコンパ
レータで行う溝成にすることも公知の技術で可能である
。更に、A′=;Bの場合に、T信号がハイレベルの期
間中に出力iNTが下降してい(モードになっている場
合、出力iNTが基準レベルKVCになった時点でその
積分方向を変化(サンプリングのタイミングを変えるこ
とによって)させ、上昇させるようにすれば、コンパレ
ータは一つですむことになる。こnを実現するための回
路例を第6図に示す0 m6LJにおいて、64はハイレベルの〒信号が入力す
ることによりリセットされ、コンパレータ27よりハイ
レベルの出力COMPか入力すること((よりセットさ
れるR37リノプフロツプで、出力端子Qの出力はアン
ドゲート61″に、出力端子Qの出力はアンドゲート6
1′に。
それぞれ入力する。63′はS P L’信号?出力す
るオアゲートである。〒信号がハイレベルになるとRS
フリップフロッグ64はリセットされるので、アンドゲ
ート61′が開き、オアゲート63′からは1RONが
出力され、演算増幅器26の出力iNTは下降していく
。この出力iNTのレベルが基準レベルKVCを切る、
即ち基準L/べk KVC以下になると、コンパレータ
27の出力COM Pはローレベルに反転し、RSクリ
ップフロップ64はセットされ、今度はアンドゲート6
fが開き、オアゲート63′からは〒RON信号が出力
され、出力iNTは上昇(第7図参照)に転することに
なる。よって、一つのコンパレータ32のみで無限判定
が可能となる。
また、差信号(A−B)又は和信号(A+B)な得るた
めの回路として、他にも種々の回路槽成が考えられるの
は当然であるし、無限信号1NFNT発生と同時にその
ことを表示により知らしめることも容易に考えられる。
又、第1図では半辱体位ム検出器1を用いたが、二受光
素子を用いる場合であっても良い。
本実施例によnば、ミラー積分回路23での積分動作開
始から一定の無限判定期間t、後の前記ミラー積分回路
23の出力iNTのレベル値が、基準レベルKVCより
も若干高め或いは若干低めに設定された判別レベルα、
βの範囲内であるか否かによって無限判定な行うように
したから、破写体が中&6に位研している場合(A?B
)であっても無限とは判定されず、正確な無限判定を行
うことが可能となる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、半4体位置検出器1が本発明の受光
手段に、ミラー積分回路23が積分手段に、コンパレー
タ27、Dフリップフロップ28、インバータ49.ア
ンドゲート50゜51、オアゲート52、アンドゲート
53%アクプダウンカクンタ54及び初期設定回路55
が距離情報検出手段に、抵抗30からDフリップ70ツ
ブまで、及び判別レベルα、βが無限判定手段に、それ
ぞれ相当し、無限判定期間tcが一定の無限判定期間に
、出力A、Bが第1゜第2の信号に、それぞれ相当する
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、積分手段での積
分動作開始時点から一定の無限判定XA間後の該積分手
段の出力レベルに応じて無限判定を行う無限判定手段を
設け、以て、無限判定期間後の前記Pit分手段の出力
レベルを、初期値な基準として設定された判別レベルと
比較することによって無限判定を行うようにしたから、
測定対象までの距離にかかわらず、常に正確な無限判定
を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2M1−1
同じく被写体が近氾雅”t19に位置する場合ノ各回路
のタイムチャート、第3図は同じく遠退=’i lll
’Iに位置する場合のタイムチャート、第4図は同じく
中距離に位置する場合のタイムチャ示す回路図:第7図
は第6図に示す各回路のタイムチャート、@8図tal
 (blは先に提案された無場合の出力波形図である。 1・・・半4》体位置検出器、8・・・加算回路、14
・・・減算回路、20.21・・・アナログスイッチ。 23・・・ミラー積分回路、27・・・コンパレータ。 29〜31・・・抵抗、32.33・・・コンパレータ
、35・・・Dフリップフロップ、44.45・・・R
Sフリップフロップ、48・・・投光素子、54・・・
アッグダウンカクンタ、64・・・RSフリンプフロク
プ、A、B・・・出力、1NFNT・・・無限匿号、K
VC・・・基準レベル、α、β・・・判別レベル、tc
・・・無限判定期間。 特許出臥人   キャノン株式会社 代 埋 人    中   村    稔第2図 JGL −Σニ060.□α 、/ β−COMF! 第5図 −・     −−β −COMP β−Cひや□

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、測定対象からの反射光を受け、測定対象の距離に依
    存して変化する第1及び第2の信号を出力する受光手段
    と、該受光手段の第1及び第2の信号の差を所定時間積
    分し、所定時間経過後、前記第1及び第2の信号の和を
    逆積分する積分手段と、該積分手段の出力レベルが、初
    期値に戻るまでの逆積分時間を検知して距離情報を得る
    距離情報検出手段とを備えた距離測定装置において、前
    記積分手段での積分動作開始時点から一定の無限判定期
    間後の該積分手段の出力レベルに応じて無限判定を行う
    無限判定手段を設けたことを特徴とする距離測定装置。
JP21312284A 1984-07-11 1984-10-11 距離測定装置 Pending JPS6190006A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21312284A JPS6190006A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 距離測定装置
US06/754,349 US4967223A (en) 1984-07-11 1985-07-11 Distance measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21312284A JPS6190006A (ja) 1984-10-11 1984-10-11 距離測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6190006A true JPS6190006A (ja) 1986-05-08

Family

ID=16633936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21312284A Pending JPS6190006A (ja) 1984-07-11 1984-10-11 距離測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6190006A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182633A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Canon Inc 信号形成装置
JPH01291678A (ja) * 1988-05-17 1989-11-24 Olympus Optical Co Ltd 振動波モータ駆動回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182633A (ja) * 1987-01-23 1988-07-27 Canon Inc 信号形成装置
JPH01291678A (ja) * 1988-05-17 1989-11-24 Olympus Optical Co Ltd 振動波モータ駆動回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4855585A (en) Distance measuring apparatus
JPH0534585A (ja) 測距装置
JPS6237327B2 (ja)
JPS6190006A (ja) 距離測定装置
US4682872A (en) Signal processing apparatus for a semiconductor position sensing device
JPH0313565B2 (ja)
US4967223A (en) Distance measuring device
JP2737388B2 (ja) 電子カメラのオートフォーカス装置
JPS61144615A (ja) 自動焦点検出装置
JP2528844B2 (ja) 自動合焦装置
JPS61226607A (ja) 測距装置
JPS6123908A (ja) 測距装置
JP3001289B2 (ja) 自動合焦カメラ
JPS6310115A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS5988721A (ja) カメラの距離測定装置
JP3253757B2 (ja) カメラの測距装置
JPH01123109A (ja) 測距装置
JPS5960427A (ja) カメラの距離測定装置
JP3050949B2 (ja) 自動合焦カメラ
JP2001059934A (ja) 距離測定装置およびカメラ
JPS60242414A (ja) 自動焦点調節装置
JPS59222804A (ja) 自動焦点検出装置
JPH0534584A (ja) カメラ用距離検出装置
JPS6248202B2 (ja)
JPS60151507A (ja) 距離測定装置