JPS6189815A - 強靭な樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

強靭な樹脂成形品の製造方法

Info

Publication number
JPS6189815A
JPS6189815A JP21185684A JP21185684A JPS6189815A JP S6189815 A JPS6189815 A JP S6189815A JP 21185684 A JP21185684 A JP 21185684A JP 21185684 A JP21185684 A JP 21185684A JP S6189815 A JPS6189815 A JP S6189815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydric phenol
epoxy resin
composition
mold
type liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21185684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363491B2 (ja
Inventor
Kaoru Tominaga
富永 薫
Tadao Iwata
岩田 忠雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP21185684A priority Critical patent/JPS6189815A/ja
Publication of JPS6189815A publication Critical patent/JPS6189815A/ja
Publication of JPH0363491B2 publication Critical patent/JPH0363491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、強靭な樹脂成形品の製造方法に関する。更に
詳しくは、ABS樹脂と同様の用途に用いることのでき
る強靭な樹脂成形品を、注型法によってエポキシ樹脂か
ら製造する方法に関する。
〔従来の技術〕
ABS樹脂などの熱可塑性樹脂は、高耐衝撃性、高伸度
などの好ましい性質を有するため、自動車、家電製品な
どを始め多くの分野で成形材料として利用されている。
しかしながら、これらの成形品を試作する場合や少鼠多
品種を製造する場合には、例えばABS樹脂を約280
℃に加熱しても注型などに適する程の低い溶融粘度にな
らないため射出成形法などで成形せざるを得ず、このた
め高価な金型を必要とするなどの経済的不利を免れるこ
とができない。
一方、エポキシ樹脂を始めとする熱硬化性樹脂は、成形
時にはモノマー乃至オリゴマー〇状麓にあるため注型が
可能であり、シリコン樹脂型や1笥易金型を使用するこ
とができるので、極めて廉価に試作、少社多品種の成形
を行なうことができる。
しかるに、熱硬化性樹脂の硬化物は、一般に耐割撃強度
、伸度などが極めて小さく、脆い傾向にあり、これらの
点を改良するためにゴムなどの可枠仕付与剤を混合する
と、今度は引張強度、曲げ強度、圧縮強度などを極端に
低下させるので、各種物性上J)バランスの点で実用性
に欠けるようになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる現状に艦み、注型という簡学な方法で成形が可能
で、しかも各種物性上のバランスのとれた強靭な樹脂成
形品が得られるならば、そのような方法の・仔用件は大
なるものがある。本発明の目的は、求められているかか
る課題、即ち強靭な樹脂成形品をエポキシ樹脂から安価
な注型法によってgA造する方法を提供せんとするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕および〔作用〕従って
、本発明は強靭t(樹脂成形品の製造方法に係り、強靭
な樹脂成形品の製造は、2価フェノール型液状エポキシ
樹脂に2価フェノールおよびこれら両者の反応触媒を溶
解させた組成物を金型に注型した後、加熱反応させるこ
とにより行われる。
2価フェノール型液状エポキシ樹脂としては、例えばレ
ゾルシン、ハイドロキノンなどの単核2f+%フェノー
ル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2.2’
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン〔ビスフェ
ノールA〕、1.1′−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)エタン、2.2’−ビス(3゜5−ジブロム−4−ヒ
ドロキンフェニル)フ゛ロバンなどの多核2価フェノー
ルのジグリシジルエーテルなどであって、常温(25℃
)で液状のものが用いられる。
2価フェノールとしては、上記の如き単核または多核の
2価フェノールあるいは上記エポキシ樹脂の両末端に2
価フェノールを反応させて得られる2価フェノールなど
であって、上記液状エポキシ樹脂に溶解するものが用い
られる。
また、反応触媒としては、例えばベンジルトリエチルア
ンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロ
マイドなどの4級アンモニウム塩、N 、 N−ベンジ
ルジメチルアミン、p−ジメチルアミノペンスアルデヒ
ドなどの3級アミン、2−エチル−4−メチルイミダゾ
ールなどのイミダゾール類、トリフェニルホスフィンな
どのホスフィンl’7、)IJフェニルエチルホスホニ
ウムなどの4級ホスホニウム塩であって、上記液状エポ
キシ樹脂および2価フェノールの混合物に溶解し、これ
らの反応触媒として作用するものが用いられる。
これらの各成分中、2価フェノール型液状エポキシ樹脂
として1,1′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ンのジグリシジルエーテルを用い、また2価フェノール
として1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン
を用い、あるいはこレラ両者を組合せて用いると、注型
時の組成物粘度が低く、得られた信服成形品もより強靭
となるので特に好ましい。
以上の各成分を必須成分として本発明で用いられる注型
可能な組成物が調製されるが、液状エポキシ樹脂と2価
フェノールとは、2価フェノールのヒドロキシ当if 
/エポキシ当垣の比が約0.8〜1.2の範囲となるよ
うス【割合で一般に用いられる。
この比がこれより小ざくて用いられると、得られたもの
の分子量が小さくなり、強靭な成形品全形成し得ない。
一方、これ以上の比では2111iフエノールの未反応
物が多くなり、やはり強靭性が損われる↓うになる。ま
た、反応触媒は、エポキシ宿Iliと2価フェノールと
の合計1遠に対し約0.01〜2%の割合で一般に用い
られる。
注型可能な組成物の調製は、まず液状エポキシ材脂に2
価フェノールを一般に約50〜180℃、好ましくは約
80〜150℃に加熱して溶解させ、次いでそこに反応
触媒全添加することにより行われる。なお、この組成物
中には、本発明の目的を逸脱しない範囲内において、他
のエポキシ樹脂、例文ば芳香族ジカルボン酸のジグリシ
ジルエーテルヤ他d’) 多価フェノール、例えば3価
フェノールなどを添加することもできる。
調製された組成物は、これ全簡易成形型、例えばシリコ
ーン樹脂、エポキシ樹脂などの口座型あるいはアルミニ
ウムなどの金型中に注ぎ、一般にA勺ioo〜180℃
、好ましくは#100〜150℃で約1〜15時間、好
ましくは約3〜5時間加熱することにより反応して高分
子化し、強靭な枯脂賊形品〒与える。このじア、tRJ
L3品の形(、′、が荏誰な場合には、気躍の発生を・
訪止するため、減圧下で反応びぜでもよい。
〔うdに−のタフ果〕
不”’、a ’9Jで用いらバる。]成物は注型が可能
であり、その1こめ1iaj昌J攻形型で成形かで亡る
ばかりではなく、そのJa形品6:耐ろ、i撃性、伸度
、成形収縮率、寸u<f+’J度などの点においてずぐ
れ、強靭でバランスのどれプこ物性を示すので、従来A
ES砧脂などが成形材料として用いられていた)K形品
の分野にも、イI効に使用することができる。
〔実施例〕
次(4−1実施例について本発明を説明する。
実J槙例1 ビスフェノールへのジグリシジルエーテル型液状エポキ
シ樹脂(エポキシ当u 190 、粘f 14000a
pe ) 100部(重置、以下同じ)に、130℃で
ビスフェノールA 60部を溶解させ、次いで反応触5
.4であるトリフェニルホスフィン0.7部を溶解させ
た。
得られた液状組成物を、シリコンゴム製の簡易樹脂型に
注型し、150℃で4時間反応させ、室温迄冷却してか
ら成形品を型から取り出した。
実施例2 実施例1において、液状エポキシ樹脂として1゜f−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタンのジグリシジルエ
ーテル(エポキシ当ht 173 、粘度3000 c
ps )の同意を用い、またビスフェノールAの使用麓
ヲ65部に変更し、更に反応触媒にはベンジルトリエチ
ルアンモニウムクロライド0.6部を用いた。
実施例3 実施例Iにおいて、液状エポキシ樹脂として1゜1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)エタンのジグリシジルエ
ーテル(エポキシ当jii 173 、粘度3000 
cps )の同意を用い、また1、1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)エタンの(litt61部に変更し、
反応触媒にはN、N−ベンジルジメチルアミン0.4部
が用いられ、120℃で5時間反応させた。
手粘V首11正マ)=(自発) 昭和60年10月18日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2価フェノール型液状エポキシ樹脂に2価フェノー
    ルおよびこれら両者の反応触媒を溶解させた組成物を金
    型に注型した後、加熱反応させることを特徴とする強靭
    な樹脂成形品の製造方法。 2、2価フェノール型液状エポキシ樹脂が1,1−ビス
    (4−ヒドロキシフェニル)エタンのジグリシジルエー
    テルである特許請求の範囲第1項記載の強靭な樹脂成形
    品の製造方法。 3、2価フェノールが1,1−ビス(4−ヒドロキシフ
    ェニル)エタンである特許請求の範囲第1項記載の強靭
    な樹脂成形品の製造方法。
JP21185684A 1984-10-09 1984-10-09 強靭な樹脂成形品の製造方法 Granted JPS6189815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21185684A JPS6189815A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 強靭な樹脂成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21185684A JPS6189815A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 強靭な樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189815A true JPS6189815A (ja) 1986-05-08
JPH0363491B2 JPH0363491B2 (ja) 1991-10-01

Family

ID=16612727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21185684A Granted JPS6189815A (ja) 1984-10-09 1984-10-09 強靭な樹脂成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6189815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8851668B2 (en) 2010-01-28 2014-10-07 Silhouette International Schmied Ag Glasses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8851668B2 (en) 2010-01-28 2014-10-07 Silhouette International Schmied Ag Glasses

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363491B2 (ja) 1991-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2924580A (en) Divinyl benzene dioxide compositions
DE3433851A1 (de) Chemisch haertbare harze aus 1-oxa-3-aza-tetralin-gruppen enthaltenden verbindungen und cycloaliphatischen epoxid-harzen, verfahren zu deren herstellung und haertung sowie die verwendung solcher harze
JP2013529709A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれから製造される複合材料
CN106008928A (zh) 可固化组合物
KR102361346B1 (ko) 섬유 강화 복합 재료용 에폭시 수지 조성물, 및 섬유 강화 복합 재료
JP2785181B2 (ja) 強化剤としてエポキシ末端ウレタンを配合するポリエポキシド樹脂
EP0329456A1 (en) Expoxy resin curing agent of a two-component type
CN107250197A (zh) 环氧树脂组合物、预浸料坯及纤维增强复合材料
EP0148117B1 (de) Triglycidylverbindungen von Aminophenolen
JPS6189815A (ja) 強靭な樹脂成形品の製造方法
WO2018236455A1 (en) EPOXY RESIN SYSTEM FOR PRODUCING FIBER REINFORCED COMPOSITES
JP2016525605A (ja) イソシアネートエポキシフォーム系
JPH0357929B2 (ja)
US5952435A (en) Composite material, method for producing the same and composite material for lateral rigid member for track belt
JPH036215A (ja) エポキシ樹脂硬化剤としての1―イソプロピル―2―メチルイミダゾール
KR101785241B1 (ko) 폴리에테르술폰계 고분자의 단량체로 제조되는 프리프레그 및 이의 제조방법
EP3320013B1 (en) Stable high glass transition temperature epoxy resin system for making composites
JPH02225518A (ja) 形状記憶成形体用材料
US3734887A (en) Compositions of polyamide of 2,2,4-and/or 2,4,4-trimethylhexamethylene diamines and epoxy compounds
JPS62153314A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
EP0224391B1 (en) Epoxy resin compositions
JP4608709B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS60258225A (ja) 反応性樹脂組成物
US3957727A (en) Epoxy composition containing acid anhydride compound obtained from nadic methyl anhydride
KR101485390B1 (ko) 에폭시 수지 경화 조성물 및 그 제조방법