JPS6189692A - Dfbレーザーの集積形成方法 - Google Patents

Dfbレーザーの集積形成方法

Info

Publication number
JPS6189692A
JPS6189692A JP60217786A JP21778685A JPS6189692A JP S6189692 A JPS6189692 A JP S6189692A JP 60217786 A JP60217786 A JP 60217786A JP 21778685 A JP21778685 A JP 21778685A JP S6189692 A JPS6189692 A JP S6189692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laser
layers
epitaxy
laser active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60217786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789592B2 (ja
Inventor
マルクスクリスチアン、アマン
ハンス、エフ、マーライン
ベルンハルト、シユテークミユラー
ウオルフガング、チユルケ
ゲルハルト、ウインツアー
ウルリツヒ、ウオルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS6189692A publication Critical patent/JPS6189692A/ja
Publication of JPH0789592B2 publication Critical patent/JPH0789592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1028Coupling to elements in the cavity, e.g. coupling to waveguides adjacent the active region, e.g. forward coupled [DFC] structures
    • H01S5/1032Coupling to elements comprising an optical axis that is not aligned with the optical axis of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers
    • H01S5/32391Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers based on In(Ga)(As)P

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、少くとも1つのDFBレーザーなぞJtに
ム11合された受動ストン・「ブ″”1波路と共に1つ
の基uQ−):に集積形成する方ll;に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
この柿の方法の1つは文献[アイ・イー・イー・イー 
ジャーナール オプ クワンタム エレクトロニクスJ
  (IEEE  Journal of Quan、
 El−ectronics ) QB−13,4,(
1,977)pp220−223により公知である。こ
の公知方法では第1エビタキシイエ程段において下部層
としてのn型Ga1−xA1xAS層(例えばxs+o
3.厚さ2μm)とp型G’aASのレーザー活性層(
例えば厚さ0.2μm)とp型Ga 1−yAl yA
!l M (例えばy −0,2、厚さ0.1μ風 )
と最上層としてのp型0a1−2A1.LAs層(例え
ばz−0,07,厚さ0.2μm)が順次に通常の液相
エピタキシィによってn型0aks基板上に成長する。
この層堆積の最上層には3次の格子構造がホνグラフ・
リングラフィによって作られたマスクを使用して化学エ
ツチングによって作られる。この層堆積は続いて1)1
・゛13レーザーに予定されている区域を除いて基板に
達するまでエツチングにより除去される。これによって
レーザー活性領域を受動的ストライプ導波路から分離す
る段が基板内部に達するまで形成される。
この段付の堆積表面に第2エビタキシイエ程段において
p型のOa 1 +xA 1 xA s Iti (例
えばx−03、厚さ2μs)l二続−いて非ドープGa
 x−wA1wA8層(例えばwm 0.1 、厚さ2
μm)が液相エピタキシィ(二より比較的速い成長速度
をもって成長する。この追71p2層の中最初に成長し
たP型0a1−xAxAS層は700℃%90秒に保持
して5℃/m 1 Hの冷却速度をもって形成される。
この条件の下ではp型G a 1− x A l xA
 s層は段において分断され、レーザー出力は受動的ス
トライブ導波路を構成する非ドープGa 1−vtA 
1%vAs層に効果的に導かれる。
レーザーと受動的ストライブ導波路の廣の境界は結晶を
基板に達するまでエツチングすることによ−)て形成さ
れる。
この方θ、で作られたDp゛ロレーザーの場合ストライ
プ導波路との結合は正面結合による。
冒頭に引用した文献の第221ページ第2図、第3図に
示されているように、追り口された2層の中最切に成長
した層の分断位置は重大な意味を持ち、できるだけ精確
にレーザー活性層の位置に置かれる必要があると同時に
、その位置の制御はエビタキンヤル成長時の成長条件を
通してのみ可能である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明の目的は、DFB レーザーをそれに結合され
た受動的ストライプ導波路と共に高い収率な5って再現
性良く基板上に集積形成させることができる方法を提供
することである。
〔問題点の解決手段〕
この目的は特許請求の範囲if項に特徴として挙げた工
程の採用によって達成される。
〔発明の作用効果〕
この発明による方法ではレージ′−と受動的・17tル
路の間の正面結合に代つ−Cレーザーとストライプ導波
路の間に表面結合が採用される。この結合では元がレー
ザー活性層と層形のストライプ導波路の互につき合わさ
れた端面を通して導かれるのではなく、レーザー活性層
と層状のストライブ導波路の向い合った表面を通して光
結合される。これによって分断層の形成が不要となり、
その形成(=伴う難問が避けられる。それに代って層堆
H材料の除去を所定の個所で行わなければならないが、
ストライプ導波路用として設けられている下部層の厚さ
だけがそれによって影響を受けるのであるからそれ程精
確にする必要はない。この厚さは余り精確に決める必要
はなく、又適当なエツチング過程により比較的精確に制
御されるものである。
この発明の重要な利点は5.堆積層材料の所定保さまで
の除去が複雑な手段によることなく極めて精確にかつ実
質上自己整合式に実施されることである。これは特許請
求の範囲第2項に記載した工H+、′、によって可能と
なる。
その他の(T利な実施態様は才、5許311求の範囲第
3項以下に示されている。
〔実施例〕
図面についてこの発明を更に詳細に説明する。
第1図の積層構造は次のようにして作られる。
例えばn型の■れP7!板0の上に緩衝層l(例えばn
型InP層)、下部層2(例えば螢光び長13μml=
対応するエネルギーギャップを持つ厚さ03μmのn型
9層)、比較的薄いエツチング停止層3(例えば厚さ0
.1μ島のInP層)、レーザー活性層4(例えば波長
15μ島に対応するエネルギーギャップを持つ厚さ0.
2μmのQ層)および最上層5(例えシ汲長13μ本に
対応するエネルギーギャップを持つ厚さ03μmのp型
Q層)を順次に液相エピタキシィによって成長させる。
これらの層は中断することなく直接続けてl同のエピタ
キシャル過程において成長させることができる。
ここでQ層というのは4成分化合物から成る層のことで
あり、この化合物の代表例はインデックスを度外視して
In0aAsl’である。
最上層5には全面的に例えば格子定数046μmの格子
51がエッチされる。この格子のみぞはストライブ導波
路の長さ方向に垂直従って紙面に垂直である。
最上層5とレーザー活性層4は第2図(−示すよう(二
基板の右側区域52(二おいてエツチング停止層3に達
するまでエッチレグ除去され、段54が形成される。
第2エビタキシイエ程段において第3図に示すように、
段54がある表面に層6(例えば厚さ1.5/ISのp
型I n P層)と層7(例えば厚さ0、3μ風のp 
型9層)が全面的に設けられる。
層6と7は選択エツチングによって両側からエツチング
除去され、格子51とF部層2の残留部分を覆うストラ
イプ76が形成される(′7A4図)。このストライプ
がレーザー゛活性1曽4と格子51の区’ytに形成さ
れたレーザーと受動的ストライプj!−、1波路との横
の境界を画定する。レーザー)tは大部分このストライ
プ76の下でレーザー活性層と下部層2の両方を通して
棉かれる。層2はストライプ76と共に受動的ストライ
プ導波路を構成する。
層2の下に続く緩衝層1と層2の上に置かれた層6はエ
ツチング停止層3と共に層2よりも低い屈折率を持ち1
層2が導波路として作用するよう(ニしなければならな
い。上記の材料の選定はこの条件を満たしている。
追加層7はレーザー区域即ちレーザー活性層4と格子5
1の上にだけ存在しなければならないから、この区域の
外にあるBs分は除去する。残された層7の部分にはレ
ーザーの動作に必要な接触金属層を設ける。
この発明の別の利点は、2相エピタキシイで足りること
とレーザーならびにストライプ導8路の横の境界の画定
が単一のストライプC:よって行われ、レーザーと導波
路が引帽ニー列に並ぶことである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はこの発明C:よる製造工程の種々の
段階ε二おいてのデバイスの新面構造を示すもので、O
は基板、−は緩衝層、2は下部層。 3はエツチング停止層、4はレーザー活性層、5は最上
層、51は最上@I:作られた格子である。 IG 1 IG3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)第1エピタキシイ工程段において最上層(5)と下
    部層(3)の間にこれらの層よりも屈折率が大きいレー
    ザー活性層(4)を含む層堆積が作られ、 この最上層(5)の上に格子(51)が作 られると同時に局部的の材料除去によつて堆積に段(5
    4)が作られ、 第2エピタキシイ工程段において段が作ら れている表面に2つの層(6、7)が追加され、その中
    の一方(6)は最上層(5)上の格子(51)と段(5
    4)によつてそれから分離され又レーザー活性層から離
    れている除去区域(52)とを覆うもので最上層(5)
    よりも屈折率が低く、 更に1つの工程段においてレーザーならび にそれに結合されたストライプ形導波路の横の境界を画
    定するストライプ(76)が作られる方法において、 段(54)を作るための材料の局部的除去 が最高で堆積の下部層(2)までであること、この下部
    層(2)の屈折率が追加された2 層中の最初に設けられた層(6)と下に続く媒質(1)
    の屈折率よりも大きく選ばれ、媒質(1)は厚さが層状
    の導波路の厚さに等しく、レーザー活性層(4)近くに
    設けられて層(4)と下部層(2)の間に表面結合を構
    成し、全体の特性又は少くともその層形導波路としての
    特性だけは保持されていること、第2エピタキシイ工程
    段の後にそこで作ら れた2つの追加層(6、7)から材料除去によつて段(
    54)に直交するストライプ(76)が形成され、格子
    (51)と残された下部層(2)を覆う ことを特徴とする少くとも1つのDFBレーザーをそれ
    に結合された受動ストライプ導波路と共に基板上に集積
    形成する方法。 2)段形成のための堆積材料の除去がエッチングによつ
    て実施されること、第1エピタキシイ工程段において比
    較的薄いエッチング停止層(3)が下部層(2)とその
    上のレーザー活性層(4)の間に設けられ、段の形成に
    際してエッチングの進行を停止させることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)格子(51)が最上層(5)の表面に全面的に形成
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2
    項記載の方法。 4)第1エピタキシイ工程段において基板(0)と下部
    層(2)の間にあつて下部層(2)に境を接する緩衝層
    (1)が作られることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第3項の1つに記載の方法。 5)ストライプ(76)が選択エッチングによつて作ら
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項
    の一つに記載の方法。 6)レーザー活性層(1)、下部層(2)および最上層
    (5)がQ層から構成されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項乃至第5項の一つに記載の方法。 7)基板(0)と場合によつて緩衝層(1)の外にレー
    ザー活性層(4)と下部層(2)の間のエッチング停止
    層(3)、および第2エピタキシイ工程段において追加
    される2層の中最初に形成される層(6)がInPであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6項の
    1つに記載の方法。 8)第2エピタキシイ工程段において後から設けられる
    層(7)がQ層であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第7項の1つに記載の方法。
JP60217786A 1984-10-03 1985-09-30 Dfbレーザーの集積形成方法 Expired - Fee Related JPH0789592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3436306.8 1984-10-03
DE3436306 1984-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189692A true JPS6189692A (ja) 1986-05-07
JPH0789592B2 JPH0789592B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=6247015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217786A Expired - Fee Related JPH0789592B2 (ja) 1984-10-03 1985-09-30 Dfbレーザーの集積形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4656636A (ja)
EP (1) EP0178497B1 (ja)
JP (1) JPH0789592B2 (ja)
DE (1) DE3580738D1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587628B2 (ja) * 1987-01-29 1997-03-05 国際電信電話株式会社 半導体集積発光素子
FR2625036B1 (fr) * 1987-12-18 1990-10-26 Thomson Csf Procede de realisation d'un reseau de diffraction sur un materiau semi-conducteur, et dispositif opto-electronique comportant un reseau de diffraction realise selon ce procede
DE3885617D1 (de) * 1988-12-09 1993-12-16 Borg Warner Automotive Gmbh Reibelement mit einer Spannbuchsenverbindung von Reibbelagträger und Nabe.
EP0411145A4 (en) * 1989-02-02 1991-07-24 Fujitsu Limited Integrated optical semiconductor device and method of producing the same
US4944838A (en) * 1989-08-03 1990-07-31 At&T Bell Laboratories Method of making tapered semiconductor waveguides
US4932032A (en) * 1989-08-03 1990-06-05 At&T Bell Laboratories Tapered semiconductor waveguides
FR2656432B1 (fr) * 1989-12-22 1992-03-20 Thomson Csf Procede de realisation d'un dispositif optoelectronique amplificateur, dispositif obtenu par ce procede et applications a des dispositifs optoelectroniques divers.
EP0454902A3 (en) * 1990-05-03 1992-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Monolithically integrated circuit with dfb laser diode, optical switch and waveguide connections
EP0463504A3 (en) * 1990-06-25 1992-08-19 Siemens Aktiengesellschaft Optical duplexer for bidirectional optical communication
US5208878A (en) * 1990-11-28 1993-05-04 Siemens Aktiengesellschaft Monolithically integrated laser-diode-waveguide combination
US5143577A (en) * 1991-02-08 1992-09-01 Hoechst Celanese Corporation Smooth-wall polymeric channel and rib waveguides exhibiting low optical loss
US5787105A (en) * 1995-01-20 1998-07-28 Nikon Corporation Integrated semiconductor laser apparatus
FR2766582A1 (fr) 1997-07-23 1999-01-29 Corning Inc Methode de fabrication de composant optique et composant optique fabrique selon cette methode
DE69835216T2 (de) 1997-07-25 2007-05-31 Nichia Corp., Anan Halbleitervorrichtung aus einer nitridverbindung
US6052397A (en) * 1997-12-05 2000-04-18 Sdl, Inc. Laser diode device having a substantially circular light output beam and a method of forming a tapered section in a semiconductor device to provide for a reproducible mode profile of the output beam
JP3770014B2 (ja) 1999-02-09 2006-04-26 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
DE60043536D1 (de) 1999-03-04 2010-01-28 Nichia Corp Nitridhalbleiterlaserelement
US7368062B2 (en) * 2004-09-17 2008-05-06 Avago Technologies Fiber Ip Pte Ltd Method and apparatus for a low parasitic capacitance butt-joined passive waveguide connected to an active structure
JP4422597B2 (ja) * 2004-12-02 2010-02-24 富士通株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
TWI362769B (en) * 2008-05-09 2012-04-21 Univ Nat Chiao Tung Light emitting device and fabrication method therefor
DE102017104719A1 (de) * 2017-03-07 2018-09-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterkörper und Halbleiterchip

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178604A (en) * 1973-10-05 1979-12-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser device
GB1539028A (en) * 1975-12-18 1979-01-24 Tokyo Inst Tech Optical systems
EP0000557B1 (en) * 1977-08-01 1981-12-30 Hitachi, Ltd. Semiconductor laser device
FR2417866A1 (fr) * 1978-02-17 1979-09-14 Thomson Csf Laser multiple a resonateur distribue
US4575919A (en) * 1984-05-24 1986-03-18 At&T Bell Laboratories Method of making heteroepitaxial ridge overgrown laser

Also Published As

Publication number Publication date
EP0178497A3 (en) 1987-08-26
EP0178497B1 (de) 1990-11-28
DE3580738D1 (de) 1991-01-10
US4656636A (en) 1987-04-07
JPH0789592B2 (ja) 1995-09-27
EP0178497A2 (de) 1986-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6189692A (ja) Dfbレーザーの集積形成方法
US4066482A (en) Selective epitaxial growth technique for fabricating waveguides for integrated optics
US6649439B1 (en) Semiconductor-air gap grating fabrication using a sacrificial layer process
JP2000039533A (ja) 光集積回路の製造方法
US6944373B2 (en) High index-step grating fabrication using a regrowth-over-dielectric process
US7018861B2 (en) Method of manufacturing integrated semiconductor devices and related devices
JP2501969B2 (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JPH0552676B2 (ja)
US7060516B2 (en) Method for integrating optical devices in a single epitaxial growth step
JP2687495B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
CN112993760B (zh) 一种半导体制造方法
JPH07174931A (ja) 半導体光導波路およびその製造方法
JPS63318732A (ja) 半導体装置の製造方法
KR101362504B1 (ko) 질화물 반도체 레이저 다이오드 및 그의 제조 방법
KR100771599B1 (ko) 질화물 반도체 박막의 성장 방법
JPH02238674A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08167578A (ja) 化合物半導体集積回路の製造方法
JP3082494B2 (ja) 光導波構造の形成方法
KR0179017B1 (ko) 레이저 다이오드의 제조방법
JPH01293686A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPH07176523A (ja) 半導体量子微細構造の形成方法
JPH01155675A (ja) 半導体レーザー装置
JPH03250687A (ja) 半導体レーザ素子チップの製造方法
JPH02146722A (ja) 量子細線の製造方法
JPS61236187A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees